2007-08-13
ゲイバァ終了、パレード大成功、おばさん万歳!
パレードを祝して催したゲイバァ伏見(リアル)ですが、大勢のお客さんにお越しいただきました。とくに2日目はトークもおおいに盛り上がり、実に有意義でした。ご来店くださったみなさん、トークのゲストの方々、誠にありがとうございました! 伏見は虚弱なくせにほとんど丸二日眠らずに飛び回っていたので、終わってからしばらくダウンしてしまい、御礼が遅くなりました。
パレードのほうも晴天に恵まれ、参加者も増えて大成功でした。伏見は今年はプレスとして歩くわけでもなくただの沿道応援でしたが(←寝坊しただけ)、ブラスの演奏に、歩く人たちの笑顔に、感動を与えられました。暑くてしんどかったけど、確実にエンパワーメントされた次第です。これだけのイベントの準備をされたボランティアのみなさんに、心より感謝申し上げます! みなさんの貢献のおかげで、今年も楽しめました。
(こんなことは本当は書くべきではないかもしれませんが)パレードの夜、明け方近くになって、ゲイバァ伏見に TOKYO PRIDE の代表理事の中田たか志さんが来てくださり、さまざまなお話を伺いました。お世辞ではなく、非常に感銘を受けました。あのパレードを成功させるために、どれだけの努力と苦労を引き受け、戦略的に行動してこられたのか! なにかそのディテールに泣きたくなるくらい、感動してしまいました(たぶん、その場にいた野口勝三さんも同じだったと思います。←ちょっと目がうるんでたもーん)。
その内容にはここでは触れませんが、ちょうどその前に沢辺均さん、野口さん、長谷川博史さんとトークで議論していた内容の良いエクザンプルのようなお話しで、LGBTの運動は他の社会運動ではありえない可能性を秘めていると、希望を持った次第です。それは「大人の運動」とでもいいましょうか。倫理主義や左翼主義に陥らずにすむことが、もしかしたらできるかもしれない。
個人的には、中田さんとはこれまでそれほど近しいわけではなく、かといって角を突き合わせるような間柄でもありませんでした。ただ、かつて二丁目を中心にやってこられた彼と、リブみたいな理念に乗ってやってきた伏見では、とくに相性がいいとも思っていなかったのが正直なところです。でも、じっくりとお話しを伺うと、いやあ、(こういう言い方は生意気ですが)この方は、本当に立派! 能力的にも、社会的なスキルの上でも、いまのLGBTの運動の中では傑出した存在ですね。伏見も学ぶことが多いのに目から鱗でした。自分よりも年上の人に、心から尊敬の念を抱けるということは、本当に幸せなことです。
パレードのボランティアなんて、文句ばっかりいわれて見返りの少ない役回りです。とくに「理事」「実行委員」みたいに責任ばかり多い役職の人は、人間サンドバックになりがちで、まるで「オマエのためにやってやったのに!」と言わんばかりの文句まで投げかけられるのが、これまでの通例です(それで心に傷を負ったスタッフ多数……)。でも、中田さんのような情熱のある方が人柱の役を担っているからこそ、あれだけのイベントが可能になっていることは間違いない。それは、しょんべん臭い若釜じゃなくて、やっぱり、酸いも甘いもかみ分けてきた「おばさん」だからこそできることなのでしょう(笑)。
*中田たか志さんのことをもっと知りたい人は、このサイトの「同性愛入門」をダウンロードしてね。

● 小谷野敦『片思いの発見』(新潮社)
● 小谷野敦『恋愛の超克』(角川書店)
● 小谷野敦『江戸幻想批判』(新曜社)
● 豊田正義『オトコが「男らしさ」を棄てるとき』(飛鳥新社)
● D・モリス『セックス ウォッチング』(小学館)
● 北山晴一『男と女の「欲望」に掟はない』(講談社)
● 榊原史保『やおい幻論』(夏目書房)
● 村瀬学『13歳論』(洋泉社)
● 梁石白・高村薫『快楽と救済』(NHK出版)
● 四方田犬彦『狼が来るぞ!』(平凡社)
● 高橋源一郎『あ・だ・る・と』(集英社文庫)
● 藤本由香里『私の居場所はどこにあるの?』(学陽書房)