2008-03-08
いただいたご本『ゲイ・マネーが英国経済を支える!?』
「英国はいかにして一八兆円市場を生み出したか?
なぜ英国は日本よりも豊かになったのか?
金融ビッグバンや民営化のおかげ? いや、それだけではない。
高額の収入があり、それに比例して消費欲も旺盛、旅行やパーティといった“形に残らない愉しみ”へも惜しみなく費やす――
そんな金の卵を産む同性愛者たちの聖地となったことで、英国は一八兆円市場という巨大なマーケットを手に入れたからだ!
バークレイズ銀行やIBMといった巨大企業が注目し、閣僚やメディアの仕掛け人も生まれはじめた、知られざる英国ゲイ・パワーの実態をリポートする。」(プレス・リリースより)
ゲイ・アクティヴィズムと経済の問題をレポートした一冊。日本ではゲイ・マーケットというのはなかなか実態として捉えづらいが、欧米では可処分所得の多いゲイたちの動向は市場に影響を及ぼしている。今後日本のゲイたちがそのような主体となるかどうかは疑問だが、ポップミュージックの分野などではすでに、レコード会社がゲイ向けのパブリシティを仕掛けたりしている。はてさてどうなるのか?
● 入江敦彦『ゲイ・マネーが英国経済を支える!? (新書y 190)』(洋泉社新書)780円+税

手にしたときに、なんといまどきの本なのか、と感心。装丁に「5000円かからない!」と入っているが、誰でもチープに気軽にできる法事法要のマニュアル本だ。だけど、監修はあの社会学者、橋爪大三郎氏。橋爪氏が宗教社会学を得意としていることは存じ上げているが、かの大先生がこのような本を出すとはいったい……。
本書は、社会学者の品田知美氏が博士論文を単行本にまとめたもの。地味なタイトルなので、専門外の人間としては、いただかなければ書店で手に取る機会はなかったと思うが(すみませーん)、これがかなりスリリングな内容の本になっている!
中村うさぎさん、松沢呉一さんとの鼎談「快楽も半ばを過ぎて」の最終回です。といっても、まだ収録して活字になっていない部分のほうが多く、それはこれから単行本化されるときに加えられる予定。一足先に読みたい方は、雑誌でどうぞ。
(たぶん)面識のない方なのだが、早見慶子さんからご著書をお送りいただいた。ありがとうございます。
アンケートとコラムを寄稿。同じQJでもこちらのQJはいまだに元気ですね。というか、そもそもQUEER JAPANは、書店でQUICK JAPANと間違えられたら売り上げが伸びるかもしれない、と考えて名付けた雑誌名(笑)。
伏見が実家を出て独り暮らしをしたのは、いまからちょうど二十年前のこと。最初は、独りでいることの自由と気ままさに心が解かれたようでただ楽しかった。それから、日々のなかで寂しさや孤独の意味を知り、改めて誰かといっしょにいることの快もわかるようになった。若いうちに独りの暮らしを体験することには、多くを教えられるものだ。
コラムを寄稿したので掲載誌が送られてきた。これってタイトルからして団塊の世代向けのものだと思うのですが、ちょっと下の世代であるぼくにも興味深い記事がけっこうある。「妻の死とその後」「俺たちはハゲじゃない」「本を捨てたら見えてきた世界」……なかなかタイトルに惹かれる。
ヘーゲル?精神現象学?んなものあたいにわかるか!とお思いのあなた、いい本が出ました。その名も『完全解説 ヘーゲル「精神現象学」』。竹田青嗣さんと西研さんの共著で、講談社選書メチエ「知の高峰を読み平らげる新シリーズ第一弾」ということですから、きっと素人にもわかりやすいものでしょう。
本年もよろしくお願い申し上げます。
師走も押し詰まってからさまざま本が届きますが、今回は最近小説も絶好調の伊藤比呂美さんがパン!セに書き下ろしたエッセイ。ご自身の学生時代の「先生体験」があたたかい文章で綴られています。
先日のクィア学会で知り合った、京都大学大学院の博士課程で学ぶ前川直哉さんから論文をお送りいただいた。「教育社会学研究第81集」(2007)からの抜刷で、タイトルは「明治期における学生男色のイメージの変容」。
今年も中野翠さんから、一年間のコラムをまとめたご著書をお送りいただきました。
友人の翻訳家、那波かおりさんから新刊をお送りいただいた。小説からノンフィクションまでさまざまなジャンルを訳している彼女だが、今回は歴史ファンタジーということで、金のにおいがプンプンしまっせ〜(笑)。←下品
「サイゾー」でオネェ特集?が組まれています。TV番組「おネエ★MANSに賛否/カルーセル麻紀も吠えた!/オカマと呼べない理由」という記事。
いまさらカミングアウト本? なんて思ったあなた、この本はなかなか侮れませんぜ。なんてったってカミングアウトする側の声ばかりでなく、された側の親御さんや教師の赤裸々な声が聞けるのだから。
緑風出版の「プロブレムQ&A」シリーズから新刊が出ました。針間克己・大島俊之・野宮亜紀・虎井まさ衛・上川あや氏による『性同一性障害と戸籍』。
またまたよりみちパン!セからの一冊。今度の本は「キャッチセールスにデート商法、出会い系サイトに悪質オーディション……「自分だけは大丈夫」と思っているヒトほど、じつはいちばん危ういのだ! 世の中にあふれる「甘いコトバ」に誘われてタイヘンなことになる前に、キミをねらう詐欺やワナの手口のよみときかたを、手とり足とり、教えます」。
一読して、「す、す、すっげぇ!」。