2007-10-15
QJr 座談「こいつがいるから真っ当に生きられる」その1
(上の写真は斎藤綾子さんの飼い猫、忠太郎)
こいつがいるから真っ当に生きられる
生き残るためのペット
*初出/クィア・ジャパン・リターンズ vol.2(ポット出版/2006)
Pet for us to survive
もはやペットは生活にトッピングするものではなく、人生そのもののパイ生地の役割を担っているのかもしれない。
ペットで人生を豊かにしている方々に、ペットとのつきあい方、ペットにそそいでいるもの、
ペットとのパートナーシップについて語り合ってもらった。
そこに見えてきたものは、ある種の、生き残るための知恵だった。
忠太郎
飼い主●斎藤綾子
年齢●15歳
種類●母はペルシャかヒマラヤン。父は不明。
病歴●尿石症、慢性腎不全、皮膚ガン、不整脈
性格●人嫌いで怒りん坊。そのくせ臆病で神経質。若い頃は暴力的な甘えん坊だったが、今は諦念し、少し気難しい爺さんに。
将来●万が一、飼い主が先に死んだ場合、忠太郎の介護を条件に家を譲る話がついている。穏やかに老いて満福の死を。
さいとう・あやこ
小説家。著書に
『ハッスル、ハッスル、大フィーバー!!』
『良いセックス 悪いセックス』(幻冬舎)
など多数。
鉄
飼い主●佐藤智砂
年齢●1歳半
種類●母は黒芝。父はポインター。
病歴●不明
性格●なまけもの。人を食ったような顔や態度を見せる。愛を捨ててでも、食べることを選ぶ犬。
将来●お座り、お手、おかわり、伏せはもう完璧にマスター。次は、社員を見送るときにバイバイと手が振れるように特訓中。将来の夢はテレビ番組「どうぶつ奇想天外!」に出演すること。
さとう・ちさ
ポット出版編集者。
デビ
飼い主●西野浩司
年齢●13歳
種類●サバトラ。母は家猫で、父は野良。
病歴●そろそろ胃腸が弱り気味。
性格●いたって温厚。基本、臆病。若い頃はおてんばだったけど、今や深窓の老嬢。でも先日、獣医さんに「7〜8歳に見えますね」と言われて、飼い主、快感でした。欲求不満な時はすごいおしゃべりで、ストレスがあるとゲロ吐きまくり。
将来●死なないでほしい。でも僕より先に逝ってほしい。
にしの・こうじ
小説家兼テラ出版
『バディ』編集部。
著書に『新宿二丁目で
君に逢ったら』(宝島社)、
『森の息子』(ぶんか社)など。

レズビアン向けの雑誌「カーミラ」に掲載されていた漫画を集めた一冊。全編オマンコ満載で、愛液ベトベトですが、ゲイが読んでも意外と面白い。伏見が好きだった「大奥プリズン」も収録されていて、異世界(笑)を堪能できます。女性好きの女性にはたまらないものがあるでしょう。装丁もとてもかわいい仕上がり!
某ゴーゴー
良いハッテン
37年間
友人のキシピーが新宿二丁目に素敵なバーを開きました。その名もBridge。お客さんとお客さんの架け橋になれれば、と意味でしょうか?(訊いていないけど)
ポスト「マッキー世代」のリアリティ
フェミニズムはポルノグラフィを規制するものだという先入観があるが、これはアメリカのフェミニズム業界における「検閲賛成派(=マッキノン・ドウォーキン)」に対抗する「検閲反対派」の本。こういう議論が紹介されると、フェミニズムにも幅があることがわかって、少し救われるような気がしますね。
ゲイ・
『欲望問題』の書評を依頼したとき、何度も問い合わせた編集者に返事の一つもくれない「おえらい」フェミニスト学者が何人かいましたが(思想や世界観の違いはOKなんだけどねえ…)、加藤秀一さん(明治学院大学教授)はご多忙のなか誠実に文章を寄せてくださいました(←伏見は彼のこういうところを信頼している)。
秀才たちは、

お世話になっているゲイの大先輩(御年98歳の日本最古のゲイ?)に雑誌をいただきました。所蔵していなかった「アドン」と「さぶ」の創刊号など。「薔薇族」の創刊号は比較的容易に手に入れられるのだが、「アドン」はなかなか見つからないのだ。
ゲイ雑誌にしてもパレードにしても映画祭にしてもHIV啓発にしてもみんな、彼の撒いた種が育ったものだからね。パレードなんて南さんをまず来賓で招くべきだと思う(前から主張しているのだけど)。
近く「『欲望問題』の感想への感想」という趣旨の対談をメルマガに掲載する予定なのですが(サイトではその一部を公開の予定)、その前に、パブもかねて本文を「ちょっとだけよ」公開することにしました。「何を書いている本なのかわかりにくい」という風評もあったので、本書でいちばん論争的な第二章のあたりをここでチラ見していただこう、と。
● 「バディ」(テラ出版)