2013-10-08
追悼 飯田真美さん 「癌とともにエイズと闘う」
東京都職員だった飯田真美さんが亡くなられた。享年52歳。
2006年に刊行した雑誌「クィア・ジャパン・リターンズ vol.2」(ポット出版)の「ゲイの肖像」という枠で、(ゲイではないのだけど)彼女を取り上げたのは、HIVの問題に都の行政官として取り組む姿に打たれてのことだった。通り一遍の対応ではなく、自ら二丁目にまで出向いて、そこで人間関係を広げ、本気でゲイたちと付き合いながら、アクティブに仕事を進めていた。そうした仕事ぶりには、彼女が子供の頃から培ってきた能力や資質もあったかもしれないが、ご自身が癌で闘病していることも関係していた。
マイノリティの運動はとかく、「少数派 対 多数派」「弱者 対 行政」などと固定的な図式、世界像にとらわれがちであるが、硬直した思考を超えて、人と人がガチで向かい合うことで社会を変えられると、彼女は確信していたはずだ。私たちは飯田真美という行政官に新しい可能性を見た、のだと思う。そんな飯田さんをもっと知りたくて、多くに紹介したくて、私は7年前に彼女を追ったルポルタージュを企画した。
今回、彼女への追悼の気持ちを込めて、ここにその記事を再掲載したい。何度も足を運んで飯田さんを取材しこのルポルタージュを書き上げてくれた田辺貴久さんと、ポット出版さんのご協力にも改めて感謝申し上げる。
そして、なにより、飯田さん、ありがとうございました。長い闘病でさぞお疲れのことと思います。天国でゆっくり休んでください。すばらしいお仕事を遺していただいて、心より感謝申し上げます!
2013.10
伏見憲明
続きを読む…

インタビュー「人気ブログの著者、うたぐわさんってどんな人?」(09.9.23 エフメゾにて)
「ホモ」と
■ 座談会「私はコレで会社を辞めました」
● 社会は続くよ何処までも
● 仁義なき戦い・前編
■ カマ護士は見た!
じゅんこ●プロフィール
*初出/「クィア・ジャパン・リターンズ vol.0」(ポット出版/2005.5)
外見と自己肯定感
伏見 今回、僕の友達のドラァグクィーンの男の子と、石井さんで立場を交換してもらうという企画も最初考えました。ドラァグクィーンの子には素顔に「アザ」をつけてもらい、石井さんには一日女装で過ごしていただいて、そのうえで座談会をしてもらったらどうかなと。偽物、見せ物になることを楽しむドラァグクィーンと、メイクをすることで、偽物、見せ物になることの屈辱感を感じる人たちでは、いったい何が違うのか。顔に象徴的な印が存在しているという意味では同じなのに、片方はそれを見られることを喜びと感じ、もう片方はそれを屈辱と感じる。そのコントラストから見えてくる地点もあるのではないかと思いました。
座談会「アザ」と「ハゲ」の政治学
● マッキー世代とマドンナ
■ 対談 あなたがオバサンになっても
■ 福祉制度の利用術
