はじめてのGoogleブック検索【グレート・ギャツビー編】

2009-11-19 大田 洋輔

Googleブック検索というものがあるのは、ご存知だと思います。
でも、使ったことがある人は少ないのではないでしょうか。
私自身、これまでは「試しただけ」で、特に何に使うということはありませんでした。
「Iwamatsu Ryo」と入れて、「おお岩松さんは海外でも紹介されているんだな」と馬鹿なことを思ったりしただけです。

ところが昨日、スコット・フィッツジェラルドの『グレート・ギャツビー』(村上春樹訳)の中の「ともあれ、それはただの私事にすぎない」(私事に圏点)という台詞は、原文でどう書かれているかを調べるように頼まれ、初めて明確な目的を持って使ってみて、「これは、もっと使ってみないと駄目なのでは?」と感じました。
今回やったのは「ある言葉が、特定の本のどこに出てくるのか」という基本的な使い方ですが、いくつか発見があったので、「どのように使ったのか」を記録しておきます。

まず、スタート地点は、「村上春樹訳の現物は手元にある」「『ともあれ、それはただの私事にすぎない』という台詞が、訳書のどこに出てくるのかわかっている(ちなみに274ページ)」「原書はない」というところでした。

現物が手元にあり、探したい台詞の場所がわかっていたのは、重要です。
現物がなければ、買うか、借りるか、立ち読みするか、Googleブック検索で調べる必要があります。
また、台詞の場所がわからなければ、気合いで探すか、誰かがページ数とともに引用してブログを書いてくれていることを祈って検索するか、Googleブック検索で調べる必要があります。
が、村上春樹の『グレート・ギャツビー』は、検索の対象になっていません。

この手間を省けたので、今回は5分で探せました。
手順は、
1.台詞の近くの、本の中にあまり出てこないであろう固有名詞を選ぶ
2.選んだ固有名詞を英語でどう綴るか調べる
3.Googleブック検索で原書を検索し、さらに、選んだ固有名詞を検索する
4.発見
です。以下、もう少し具体的に書きます。

1.台詞の近くの、本の中にあまり出てこないであろう固有名詞を選ぶ
「ともあれ、それはただの私事にすぎない」という台詞を英語でなんと書くのかを考えるのは、私には無理です。訳し方も、いろいろあるでしょう。なので、探したい文の近くにある、訳し方がひとつに決まる地名や人名などの固有名詞を検索するのがよいのではないか、と思いました。今回は、台詞の4行後に「ルイヴィル」という地名があったので、それに決定。
このとき、さらに近くにある、訳が想像できる言葉を見ておくといいと思います。今回は「トム」「デイジー」「新婚旅行」にしました。

2.選んだ固有名詞を英語でどう綴るか調べる
これは、「ルイヴィル」をググるだけです。「Louisville」でした。

3.Googleブック検索で原書を検索し、さらに、選んだ固有名詞を検索する
Googleブック検索で「Great Gatsby」を検索すると866件ヒットして、上位に原書が出てきます。下のほうを活用できれば面白いのだと思いますが、今回は最上位の原書だけ。とりあえず一番上に出てきた本をクリック。さらに「Louisville」を検索すると、10件ヒット。この中から「トム」「デイジー」「新婚旅行」が近くにある箇所を探しました。すると、121ページが該当箇所だとわかります。

4.発見
ところが、この本の121ページはプレビューの対象になっていません。ご丁寧に「この書籍を購入」というリンクがあり、Googleブック検索の対象になっている原書がこの1冊だけだったら、買っていたかも。
今回は別の「The Great Gatsby」があったので、そちらで「Louisville」を検索。今度は7件ヒット。さっきの本が3件多いのは、IntroductionやChronologyの部分にも「Louisville」が出てくるから、のようです。
2冊目の「The Great Gatsby」だと97ページが該当箇所で、5行上の’In any case,’ he said, ‘it was just personal.’が<「ともあれ、それはただの私事にすぎない」と彼は言った。>の原文だとわかりました。

以上で検索は終わりです。

その後ほかの箇所もいじっていたら、「この書籍に登場する場所」「よく使われている語句」などを見ることができる「書籍の概要」というページがあることを知りました。たとえば「The Great Gatsby」に登場する場所『風俗見聞録』によく使われている語句
面白いです。やっぱり、馬鹿な感想しか出てきません。
というわけで、はじめてのGoogleブック検索【グレート・ギャツビー編】はここまで。
また何かに使ったら、書き継ぎます。

追記(2009/11/19)

宣伝のことをすっかり忘れていましたが、「ともあれ、それはただの私事にすぎない」という台詞、それから『グレート・ギャツビー』について調べたのは、劇作家の岩松了さんからの依頼です。

『グレート・ギャツビー』に想を得た「マレーヒルの幻影」(作・演出/岩松了)が、12月5日(土)から、下北沢の本多劇場で公演されます。

時は1929年大恐慌前夜。NYで再会した日本人の男と女の人生を描く──。

この『マレーヒルの幻影』は〈恋をする〉ではなく、〈恋をつくろうとする〉ドラマだと自分では思っている。若い頃無条件に始まったはずの恋を、あらためて諸々の条件のもとに〈つくり直さなければならなかった男女のその困難の物語〉と言えばいいだろうか。(戯曲『マレーヒルの幻影』著者あとがきより)

公演の戯曲は12月11日発売予定。本多劇場では先行販売を行ないます。

また、「ともあれ、それはただの私事にすぎない」という台詞については、9月に刊行した『溜息に似た言葉』の中で、詳しく取り上げられています。『グレート・ギャツビー』、『溜息に似た言葉』を合わせて読むと、舞台『マレーヒルの幻影』が、より楽しめるのでは!

公演情報『マレーヒルの幻影』

●2009年12月5日(土)〜27日(日)東京:本多劇場
●2010年1月9日(土)大阪:シアター・ドラマシティ
作・演出/岩松了
出演/麻生久美子、ARATA、三宅弘城、荒川良々、市川実和子、松重 豊

チケットの予約方法など、詳細は森崎事務所へ。

Comments Closed

2009.11.18元気会第43回勉強会&親睦会「 出版のいまとこれからを展望」のレジュメ

2009-11-18 沢辺 均

元気会第43回勉強会&親睦会

出版のいまとこれからを展望
勉強会

日時:2009年11月18日(水)18:30〜19:45
会場:千代田区飯田橋 2-18-2 日立キャピタル株式会社
講師:沢辺均(ポット出版代表)

■01■ 出版の紹介

●01 売上げなど
・書籍新刊・発行形態別出版状況
年/新刊点数/推定発行部数/平均価格/推定発行金額
2008/76,322点/39,739万冊/1,170円/4650億6700万円
2007/77,417点/40,405万冊/1,152円/4655億7700万円
2006/77,722点/40,177万冊/1,174円/4715億8900万円
2005/76,528点/39,797万冊/1,191円/4740億8900万円
2004/74,587点/39,636万冊/1,217円/4823億7500万円

これをさらに、2004を100とした指数でいくと(200×の数字÷2004の数字)
2008/102.33/100.26/96.14/96.41
2007/103.79/101.94/94.66/96.52
2006/104.20/101.36/96.47/97.76
2005/102.60/100.41/97.86/98.28
2004/100.00/100.00/100.00/100.00

・CVS売上げ(2007年度)=7,兆566,8億88百万円
 外食業売上げ(2007年度)=4,兆036,4億84百万円 (社)日本フランチャイズチェーン協会調査
・講談社=1443億円/981人 (2008年8月現在)(2007年度)/小学館=838名
1位 講談社 1443億100万円/2位 小学館 1413億4400万円/3位 集英社 1389億7800万円/4位 角川GH 720億3300 万円/5位 学習研究社 641億2200万円/6位 日経BP社 533億5900万円/7位 ゼンリン 512億7800万円/8位 新潮社 310 億円/9位 ぎょうせい 307億4100万円/10位 光文社 305億8100万円/11位 文藝春秋 298億3400万円/12位 中央出版  231億3900万円/13位 日本放送出版協会 212億3400万円/14位 新日本法規出版 209億900万円/15位 マガジンハウス 206 億円/16位 東京書籍 205億2600万円/17位 デアゴスティーニ・ジャパン 200億円/18位 メディアファクトリー 198億6000万円/19位 岩波書店 195億円/20位 主婦の友社 192億6800万円
・新刊発行点数=80,595 (1点当たりの売上げ冊数=11,411冊 )

●02 出版社/書店など
・「出版年鑑」2008 4,055社(ピーク1997年比−557社 4,613社)
・日本図書コード管理センター (JPO)
・日販データ=出版社等 3,500社、書店等 11,000店、CVS等 22,000店
・年間10点以上の新刊 1000社
・書店の数
 2001年・20,939店/2002年・19,946店/2003年・19,179店/2004年・18,156店/2005年・17,839店/2006年・17,582店/2007年・16,750店

●03 本の値段
・22%  8%  70%(67%〜/歩戻し)
・初版発行部数と定価と総生産高
 初版(新刊)の制作部数
 推定発行部数÷新刊点数
 2008/5,206.76冊
 2007/5,219.14冊
 2006/5,169.32冊
 2005/5,200.32冊
 2004/5,314.06冊
・単行本・文庫・新書・全集双書・絵本(他に辞典・図鑑)の2008年の推定初版(新刊)の制作部数
 発行形態/推定初版部数/推定発行部数÷新刊点数 2008年
 単行本/3,714.61冊/16,676万冊÷44,893点
 文庫本/14,530.34冊/12,669万冊÷8,719点
 新書本/10,515.86冊/3,812万冊÷3,625点
 全集・双書/3,252.36冊/5,476万冊÷16,837点
 絵本/4,938.62冊/885万冊÷1,792点
・70%の内訳(原価30%〜40%→43%〜57%)
・新刊委託・注文・常備・長期・延勘(見計らい)
・編集者のノルマ
・DTPの果たした役割

■02■ 出版をめぐる状況

●電子書籍/電子雑誌
 kindle/appleタブレット/iPhone

●Googleの書籍デジタル化

●国立国会図書館のデジタル図書館構想(長尾構想)とジャパンブックサーチとジャパニーズブックダム

●責任販売
 35ブックス/小学館・講談社

●書店の減少

●出版不況
 沢辺は「出版不況」という表現は使いたくないと思ってますけど。

●04 本の注文はどう伝わって出荷されるのか?
・書店から
 出版社に電話・ファックス
 取次に電話・ファックス・電子データ
・取次
 取次倉庫に在庫/WEBセンターなど(別料金)
・出版社
 出版社から品出し・委託倉庫から品出し・書店への直送(受領書)
・アマゾン
 自社倉庫/取次倉庫(大阪屋・日販)/出版社への注文/在庫情報なし=取り扱い
・TRC
 「週刊新刊全点案内」ストックブックに載る本と載らない本

■番外■プロフィール

ポット出版(法人名 株式会社スタジオ・ポット)
・1989年 1冊目発行(径書房発売)/2007年 12冊発行/既刊約120冊
・デザイン・編集制作請負業(編集3人・デザイナー3人)/出版(編集3人・営業1人)/社長
 兄弟会社 スタジオ・ポットSD←版元ドットコムのシステム開発から、出版社を中心としたサイト開発
・保管・品出しは倉庫に委託/VAN加盟・倉庫でデータ受発信
・有限責任事業組合(LLP)版元ドットコム組合員
1956年生まれ
1986年まで地方公務員
渋谷区役所/組合活動/保健所予防課、国民年金課、土木公園
デザイン事務所勤務をへて、1988年10月スタジオ・ポット開業(デザイン)
1989年11月 「外国人が公務員になったっていいじゃないかという本」をポット出版として発行(発売は径書房)
1994年7月「ず・ぼん 図書館とメディアの本 1」を発行(新泉社発売)
2000年版元ドットコム
2006年NPOげんきな図書館(東中野・江古田図書館を受託)副理事長

1 件のコメント »

「落語を観るならこのDVD」のカバーができるまで

2009-11-18 和田 悠里

11/11の日誌で「二人で生きる技術」のカバーができるまでの話をしたので、
今日は「落語を観るならこのDVD」のカバー制作について書こうと思います。
ほっとくと、書くタイミングをのがしてしまいそうだし。

●落語を観るならこのDVD

紅白と緑がかった銀色でちょっとお正月っぽい感じになりました。
表紙はえんじに黒の縞、見返しはうこん色で古い着物のイメージです。

落語初心者から上級者まで幅広い層に気軽に手に取ってもらいたいので、
あまり渋くせずに落語の楽しいイメージが伝わるデザインにしたいと思いました。
そこで、初心者も上級者もどちらも見て楽しめるのはなんだろう?と考え、
八や熊やご隠居などさまざまな落語の登場人物をイラストで描いてもらうことにしました。

イラストレーターは川口澄子さん。
「七十二候美味禮讚」(小学館)「仏像のひみつ」(朝日出版社)などの著書があり、
私が5年くらい前からお願いする機会を狙っていたイラストレーターさんです。
川口さんの絵は、「旧暦」や「漢方」や「仏像」などの難しい内容のモチーフでも
内容をちゃんとわかっていて絵にしているのがわかります。
きっと落語のイラストも、落語をあまり知らない人にも、知っている人にも
楽しめるイラストにしてくれるんじゃないかと思い、編集部に相談してお願いすることにしました。

当時の衣装が載っている資料を用意して、どの登場人物をイラスト化するのか考えて、
その人物がどんな人か伝えるためには噺のあらすじも伝えなくっちゃ……と
イラストイメージをうまく伝えられるかとても不安があって資料をさまざま用意したのですが
打ち合わせに行ってみたら、川口さんはすごーく落語が好きだということが判明。

最近行った落語会の話や、落語好きのお友達の話などを伺って
あー、もう問題ないやとすっかり安心してイラストをお任せして帰ってきました。

そうして上がってきたのがこのカバーイラストです。
落語界の住民達と特定の噺のシーンがイラスト化されてちりばめられています。
どのイラストが何の噺か、どの登場人物(名前のない登場人物もいますが)かわかるでしょうか?

せっかくなので、ここで答えを載せておきたいと思います。
答えは下の画像をクリックして見てください。
『』でくくってあるのが噺のタイトルです。

DVDkotae_hyou1.jpg

DVDkotae_hyou4.jpg

●画工・川口澄子の絵日記帖
http://kwgcsmc.cocolog-nifty.com/blog/

Comments Closed

進行中・松沢呉一新刊『クズが世界を豊かにする』日誌

2009-11-18 高橋 大輔

年内の発行に向け、着々と進行しています。
今日は松沢さんに再校ゲラを渡し、サブタイトルを決めました。
タイトルが「クズが世界を豊かにする」で、サブタイトルは直球で「YouTubeから見るインターネット論」としました。

ここまで、たぶん15分くらい。
で、その後はお説教、です。
おっかしいな、松沢さん「黒子の部屋」では「11月は調子が悪い」って書いてあるんだけど、早口で「いかに高橋は考えていないか」を論理的に説かれました。
沢辺も同席していたのですが、もちろん松沢さんサイドにまわり、お説教(生き生きしてた)、です。

おかげで終電逃してしまった。ビール飲んじゃえ。

2 件のコメント »

馬好きな人

2009-11-17 佐藤 智砂

最近、立て続けに、馬好きな人の話を聞いた。

一人めは、ル ゴロアのマダム・大塚敬子さん。

神奈川県厚木の厩舎に、4頭の馬を飼っているそうだ。

二人めは、『ず・ぼん15』の著者・石松久幸さん。

アメリカ在住の石松さんは、自宅で5頭(4頭だったかな?)飼っているのだそうだ。

那須は、石松さんから「どうぞ、馬に乗りにきてください」って言われたそうだ。

一緒に行っちゃおうかな。

三人めは、ポットの近所にある書店、STYLE BOOKSの店主・大久保亮(あきら)さん。談話室・沢辺の大久保さんの回を読んで、大学時代に馬術部だったことを知った。

1週間くらいの間に、3人だからかなり多い。

来週あたり、馬雑誌の編集の仕事がきたりしてね。きたら、私はやるよ!

2 件のコメント »

中公新書「親を惑わす専門家の言葉」にドキッ!

2009-11-17 五賀 雅子

編プロ部の仕事で取材をお願いしたことのある
筑波大学の徳田克己さんが「親を惑わす専門家の言葉」(中公新書ラクレ)という本を出された。
子育てに関する専門家の研究結果が、テレビや雑誌などで紹介されて広まる過程で、
その内容が変質し、誤ったフレーズが広く流布してしまうことに警鐘を鳴らす内容。
本の中では、「テレビやビデオを見ると、発達がゆがむ」「3歳からでは遅すぎる」など、
9つのフレーズを取り上げ、その問題点を指摘し、子育てへの生かし方をアドバイスしています。

日頃、発達心理学や教育学を専門とする方々に取材し、
それをまとめて原稿にする仕事が多いので、まさにドキッとする内容です。
上記のようなことがないように、気を配ってはいるつもりだけど、
自戒を込めて、じっくり読もうと思います。

1 件のコメント »

ポット出版社長・沢辺均の日記-49[2009.11.13〜11.16]

2009-11-16 沢辺 均

結構、日にちをあけずに日記に取りかかった、と思ったら、4日分だ。
早いな、毎日が。

●2009.11.13金
ポット会議/掃除大会。
午後から大塚隆史さんの新刊「二人で生きる技術」のプロモーションで、
新宿三丁目にある大塚さんのバー、タックスノットへ。
オールアバウト[恋愛チャンネル]のガイド・西郷 理恵子さんによる、大塚さんインタビュー。
大塚さんはゲイだけど、ノンケの人にも読んでもらいたいもんだ。
夜は、PHPに「人間学アカデミー」の事務局会議。9期は、来年2010年9月開講予定になりました。

●2009.11.14土
ひたすら寝ていた土曜日。ヨク寝れたもんだ。
4時ころ寝て、15時まで寝て、
S社のOさんの、娘のダンナ=重松佑さん『東京映像旅団上映会』に行く。
行くたって、原宿KINEATTICっていう、歩いて3分のところだけどね。
アーティストとアルチザン、とか、英語ばっかりの画面について考えてしまった。
デザインするとき、英文を使うととってもラクなので、
できるだけ使わないようにしてきた。
でも、最近みる、チラシやら、こうした映像での英語の氾濫をみて、
逆に、100年単位でみると地球規模で言語が統一される可能性があるのかも?
なんて考えた訳ですよ。
帰ってきてから、また寝る。夜中に起きてまた日曜の4時くらいまで寝る。そして、日曜は12時に、
オフクロの電話で目覚める。
雨を理由に、鉄とすずとの代々木公園ドックラン行きはサボりました。

●2009.11.15日
昼過ぎ、早々に鉄とすずと一緒に代々木公園ドックランへ。
ドックランは公園のイチバン奥にあるので、行き帰りで、外周をほぼ一周。
ホームレス・テント村も「見学」。これが目的で外周を歩く。
絵の展覧会のようなこともやってた。
帰ってきて、小浜逸郎さんがあらたに始めた映画鑑賞会。
ポットの会議室とテレビをかすことになったんだ。
残念ながら、おいらは、津田大介「twitter社会論」発刊記念イベントにいく。
仲俣さん、小林さんが出演。
朝日新聞の丹治さん、幻冬社の小木田さんがいた。
小林弘人さんからは、写真集「羯諦 (ぎゃあてい)」に、お褒めの言葉をいただく。
丹治さんや仲俣さんとおしゃべり。
荻上チキさんとも名刺交換。有料メールマガジン「シノドス」は購読してるのだ。

●2009.11.16月
中央公論新社の新シリーズの本文デザインで悩む。
色々考えて、画期的なノートみたいな専門書、ってのを考えたんだが、
ちょっと過激すぎるだろうな。
いろんな「宿題」すませてたら、あっという間に22時半だ。
でも出社が10時30分だからな。

2 件のコメント »

商品基本情報センターへ承諾書を←ポット出版沢辺

2009-11-16 沢辺 均

版元ドットコム会員のみなさんへ

今日は、日本出版インフラセンター(JPO)の「商品基本情報センター」についてです。

 JPOについては、サイトを参照を。
 http://www.jpo.or.jp

商品基本情報センターというのがあります。
商品基本情報という、出版界に一つ、書籍の共有データベースを作っています。
書籍情報は、出版社からの情報提供がもっとも大切です。
版元ドットコムは、このため、書籍データの登録の際に、ボタン一つでデータ送信する仕組みを作っています。

こうした書誌情報の整備は、版元ドットコムの発足の目的(自社の書誌情報を業界全体+インターネット上に広く配って販売促進にする)にも合致しています。
電子書籍化、Googleブックサーチ、さらには国立国会図書館などのジャパンブックサーチなど、さまざまな動きがありますが、
これらへの対処の基本は、出版社が、主体的に、自らの道を決めることだと思います。
とくに書誌データの整備は、上記の事態への対応の基本の基本です。

ここに版元ドットコムの活動の意味もあるのです。

もちろん、商品基本情報センターであつめた情報の公開に一定の制限があることなど、まだ未完成/不十分な点もあると思ってます。
で、その不十分な点は、積極的な協力の上で、具体的な改善案を提案することで、克服していこうと思っています。
(沢辺が、そのセンター案を作った在庫情報整備研究委員会のメンバーですから、皆さんの意見も含めてそのパイプ役をするつもりですし、幹事会としての取組みもやっていこうと考えています)

この商品基本情報センターの運営は、出版社の「新刊1点発行につき500円」という集配信料でまかなわれています。
例えば、年間8万点の新刊につき、集配信料が出版社から支払われれば、4000万円になり、センターの費用がまかなえます。

さらに、これは、なにか一方的に「徴収」するのではなく、出版社の「承諾書」にもとづいて、
取次(日販・トーハン)の支払い控除や、直接振込でおこなわれています。

お願いごとです。
日本出版インフラセンター(JPO)に「商品基本情報集配信料課金承諾書」を送って、今後の新刊1点につき500円の集配信料を払っていただきたいということです。

JPOから、版元ドットコム会員でまだ承諾書をもらっていない会員社に、「商品基本情報センターについて」という文書と承諾書はがきがおくられます。
ぜひ、承諾書の送付をお願いします。

○もし、みなさんの要望があれば、このことについての説明会を主に版元ドットコム会員社を中心におこなうこともできます。
要望をおよせください。
○質問も、このメーリングリストに流してもらってかまいません。会友に JPOの事務局の大江さんも参加してますから、
大江さんからも答えてもらえると思いますし、沢辺もお答えするようにします。
こちらに大江さんの説明があります。ご参考までに。

出版界に一つの共有データベースを 2005-12-7 水曜日
日本出版インフラセンター 大江治一郎
http://www.hanmoto.com/diary/2005/12/07/261/

Comments Closed

松沢呉一新刊『クズが世界を豊かにする』

2009-11-16 高橋 大輔

『エロスの原風景』に続く、松沢呉一さんの今年二冊目の新刊は、YouTubeを中心に、インターネットは世界をどう変えたかを検証するメディア論です。

YouTubeにアップされている動画を75本紹介し、「深読みの松」こと松沢さんが既存メディアの現状、インターネットの現状を読み解きます。

発行は12月半ばを予定。ポット出版のサイトでは、紹介するYouTubeの動画へのリンク集をアップする予定です。

今週は小浜逸郎さんの新刊『子供問題』の入稿も控えているし、禁酒して頑張らなくてはだな、これは。。

Comments Closed

まだ読んでいない『Twitter社会論』の感想と、私のTwitter使用雑感

2009-11-13 大田 洋輔

まだ読んでいない『Twitter社会論』の感想と、私のTwitter使用状況。

流行に乗って、津田大介『Twitter社会論』を買いました。一昨日買って、まだ読みかけです。読みかけなのですが、既に「この本は面白い」と感じていています。今、面白いと感じている理由の大部分は、本そのものに書いてあること、以外の部分です。例えば、書店にドカンと積んであるとか、通勤途中でよく広告を見るといったことではなく、「津田さんをハブにして、TwitterのTL上で本が盛り上がっている」というのが見えたこととか。

『Twitter社会論』をめぐる(私の)TLの流れには、「本って、こんなにもリアルタイムで共有できるものだったんだ」という新鮮な驚きがありました。発売直後には、「ここの本屋で売ってました!」という報告や、「Amazonで在庫切れです」という情報がつぶやかれ、発売の翌日くらいからは、Twitter上でつぶやかれた感想を、著者自らRTしまくっていました。そこでは、「本が出たことによって、何かが動いている様子」が、これまで経験した事のない生々しさで現れていました。読者、著者、編集者だけでなく、本を見ただけの人、買いたいけど買えてない人、買わなくていいかなと考えている人、全然関係ない人、その他もろもろの人たちが、ざわざわした中に本がある感じ。

著者による感想RTは、深夜の時間帯を選んで行なわれていたため、朝起きてTLを見ると金色のライオンみたいな人がズラッと並んでいて、壮観でした。「ほとんどスパムじゃねーか」と笑ってしまうくらい。実際、RTのほとんどは流し読みなのですが、今朝、「感想RTは今日まで、この後は別の形で」というような@tsudaの発言を見て、「あの、ちょっとズルい写真の行列が見れなくなるのは淋しい」と思ってしまった自分がいました。悔しいです。本とついったーで、こんな思いをするなんて。

あとは本を読んでから、また考えます。

私のota_potのアカウントは2009年の7月13日に取得したので、11月14日現在124日目、つぶやきの数は1,190くらい(別のアカウントは、もう少し前から使っていますが、秘密)。フォロー数が196、フォロワー数が166。
「TLの景色が変わる」と言われるフォロー数が300まではまだありますが、徐々に感覚が変わってきた印象はあります。

まず、フォロー数160を超えたくらいから、全部読めなくなりました。今でも99%以上は読んでいると思いますが、ときどき「あ、抜けてる」と感じることが出てきました。でも、そういうものなんだと思います。本当に読みたい人のつぶやきであれば、少し手間をかければ読むことができますし。

よく「まずは100人フォローするといい」と言う話を聞きますが、自分は徐々に増やしていって、65人を超えたくらいで、いつ見ても何かしら新しいつぶやきがあるようになり、変な緊張が解けました。TLを更新しても新しいつぶやきがないと、淋しいんです。でも、フォロー数が増えると、その可能性は極めて低くなり、見る度に新しい何かがあるので、ついったー(を見るために使っているiPhone)をいじるのが嬉しくなる。

だから自分は、誰かをフォローをする場合、全然つぶやかない人よりも、意味がなさそうなことでもポツポツつぶやいてくれる人の方を優先してしまいます。僕の前で人がしゃべり続けてくれていることが、嬉しいのです。

1 件のコメント »

チーズフェスタに行ってきました

2009-11-12 上野 絵美

昨日今日と、ポットから歩いて2分のところにあるイベントホールで
チーズフェスタが開催されてました。

11月11日は「チーズの日」らしいです。

五賀さんと仕事を抜け出し、チーズ試食&ワインを1杯飲んできました。

「赤ワインの重いのに合うのはどれですか?」と販売員さんに聞いたら
オランダの「ゴーダミレニアム」というナチュラルチーズをすすめられました。
水分をとばしてるので味が凝縮してるんだとか。
「この濃いのを食べてワインでガッと流し込むのがいいんすよ!」とか言われたら、もう買うしかありません。

その他にもいろいろ買って、結局、計4個もチーズ購入。
賞味期限一番遅くて12/28って意外ともうすぐ!

透明プラスチックケースに入った黄色いチーズから、時計まわりに
○ゴーダミレニアム(オランダ)ナチュラルチーズ
○リュスティックブリー(フランス)ナチュラルチーズ
○チャーム・ド・フランスブリー(フランス)ナチュラルチーズ/ガーリック&ハーブ
○ブルーキャステロ(デンマーク)青カビ

あーはやく食べたい! 実はさっき、コンビニで赤ワイン買ってきました。

Comments Closed

ポット出版社長・沢辺均の日記-48[2009.11.11〜11.12]

2009-11-12 沢辺 均

●2009.11.11水
午後スタジオ・ポットSD会議。
夜、バンドメンバーとオレんちでミーティング。
鍋も囲む。
だいぶ選曲ができてきた。

●2009.11.12木
午前中は、代々木図書館へ。
長岡館長に、12月からのスタッフ体制変更の話をしようとおもったら、
チョットしか時間がとれなかった。
中途半端に時間があまったので、ミニフェア「不況のときにもう一度読む本」で、
棚を作ってみた。ガルブレイスというのは定番か、橋本治や論文の書き方なんかも。
夕方、竹田青嗣さんに「談話室沢辺」のインタビューに行ったのだが、見事に忘れられていた(笑)。
次回のアポと、懸案のことをちょっと相談。
事務所に戻ったら「ず・ぼん15号」の見本が到着してる。
いくつか雑用をすませる。
J STYLE BOOKから注文していた本が届いたというメールが来てたので、
21時直前に飛び込んだら20時が終了だって。
ちょうど配達から戻っていた大久保さんがいて、無事入手。
「談話室沢辺」インタビュー原稿チェックしてくれたので、お礼など。
そういえば、版元ドットコムで企画した
版元ドットコム入門・電子書籍の状況から作り方売り方まで」が9日月曜募集開始で、
今日12日木曜の時点で200名を突破したので、一般の応募を閉め切った。
会員・会友はもうちょっと募集を継続。
●申し込み209名/会員・会友 74名 35% 非会員 135名 65%
●懇親会参加(笑)参加する 50名 24%/参加しない 35名 17%/当日決める 123名 59%
●この勉強会をどこで知りましたか
版元ドットコムメーリングリスト 83 40%
版元ドットコムサイト 24 11%
Twitter 53 25%
いずれかのメーリングリスト 16 8%
業界紙などの紙メディア 9 4%
Other 37 18%
twitterで知った、が版元ドットコムメーリングリスト(会員社154社、会友67名)の83名に続いて、 2番目の53名25%。この数字はどう解釈するんだろうかな?

あ、沢辺のtwitterは
sawabekin
です。

Comments Closed

最近はこんな感じで

2009-11-11 和田 悠里

「二人で生きる技術」「落語を観るならこのDVD」と、
ぞくぞく制作物が発売されています。どちらも面白いです。
デザイン面での制作過程をちょこちょこアップしようと思います。

二人で生きる技術

「写真でいきたいんです」と編集担当の高橋さんに相談され、
すぐ思いついたのが森栄喜さんの写真でした。

森栄喜さんを初めて知ったのは多分3、4年前? 前の会社にいた時に、
ウェブサイトで見たのが始めだったように思います。
「A PERFECT MORNING」のシリーズでした。いろんな男の人を
朝の光の中で移したポートレートのシリーズで、隣で寝てた人を起きたところを
撮影したような、対象との距離が近いプライベートな感じと、涼しい光がきれいで印象的でした。

著者の大塚さんに提案したところOKを頂き(お二人はなんと知り合いでした!)
大塚さんも交えて、二人の日常の雰囲気が感じられる写真を
3点セレクトしてカバー案は4点作りました。
最終的にポットのスタッフ全員の意見も聞いて、今のカバーに決まりました。
この写真の二人の足下に、読者それぞれが「二人のこれから」を
想像してもらえるといいなあと思っています。

●大塚隆史のサイト・タコ
http://www.asahi-net.or.jp/~km5t-ootk/

●森栄喜ウェブサイト
http://www.eikimori.com/

○近況
11/1に、母校の学園祭に行ってきました。たぶん、卒業式ぶりの大学です。
初めて会うダンス部の1年生たちは今18歳か19歳。もう私と10歳も違うのです。
さすがに後輩たちの踊りを見てももう嫉妬しません。むしろ可愛い。
その日は、私の現役時代の2年後輩と2年先輩がプロとしてデモンストレーションを披露していました。
あたりまえですが6年前とは別人の踊りで、かっこよさに溜息が出ました。
楽しかったです。

1 件のコメント »

ポット出版社長・沢辺均の日記-47[2009.11.06〜11.10]

2009-11-11 沢辺 均

●2009.11.06金
午前中、総務省へ。
政府としてGoogle問題へのアクションを考えているようで、それに関する「業界」ヒヤリング?
事務所に戻ってポット会議と掃除。
夜はNPOげんきな図書館理事会で、代々木図書館へのスタッフ異動や、人員について。
わりとアッサリ。

●2009.11.07金
夕方、近所のOさんの家で広島風お好み焼きパーティー。
その後、動画編集で世話になった上野の友達・ヤイちゃんにお礼の食事。
久しぶりに、ル・ゴロアに行った。
移転して、値段は高くなったけど、料理はますますうまくなってる。
デザートは、3人で全5種類を注文して、分け合って味を楽しんだ。
そしたら、佐藤が、鉄とすずをつれてル・ゴロアの前で手を振っている。
マスターと奥さん、鉄とすずを戯れる。

●2009.11.08日
鉄とすずと、代々木ドックラン。

●2009.11.09月
夕方S社デザイン打ち合わせ。
事務所に戻って松沢呉一さんとの新刊打ち合わせ。
インターネット社会論みたいな本だ。
結局5時間くらいおしゃべり。
松沢さんの、公平な目線、すごいよな。
書くものより、話のほうが、よりそう思う。

●2009.11.10火
那須と図書館総合展に行く。
Googleブックサーチ・国会図書館所蔵書デジタル化!!
デジタルアーカイブ時代に公共図書館はどう変わるべきか?

というフォーラムに出席。
後ろの席のほうで、女の人が「沢辺さんていつもああいう話し方なんですか?」
みたいなことを、だれかと話してたよ、って岩本さんに言われた。
ドキ、そのあたりに、来年講演をたのまれている、A県立図書館の人が座ってた。
もしそのひとだとしたら、ビビったか?
まあしょうがない。目指してるのはお笑いだしな。
夜はフォーラムの打ち上げで、東京電機大学・植村さんやネットアドバンスの人たちを、
横浜中華街・周富輝のお店へ行った。

10 件のコメント »

11月30日(月)高円寺純情出版界「35ブックスと出版業界、みんなで討論」

2009-11-11 沢辺 均

35ブックスについての議論に参加します。
どうですか、一緒に議論しませんか?
────────────────────
11月の高円寺純情出版界定例会のお知らせです。

今回の講師は、版元ドットコムの沢辺均氏(ポット出版代表取締役)です。

この夏に、業界を賑わせたポット出版発行の2冊の書籍『本の現場』、
『デジタルコンテンツをめぐる現状報告』はいま業界が抱える問題を
浮彫りにした好著で、また、ちょうど今月発刊の35ブックスも、業界の
問題に立ち向かうものとなっています。
また、沢辺さんといえば、図書館問題にも造詣が深く、このようなスタンス
ゆえ、話題には事欠きません。
(本日、電子書籍の勉強会も版元ドットコムより配信されました。詳細は

http://www.hanmoto.com/news/2009/11/09/20091202-denshisyoseki/)

ただ、これらを包括的に話していただいても、問題は拡散してしまうと思い、
今回、高円寺純情出版界では、35ブックスをひとつの主題として、業界の
問題を参加者で討議するといった場を設定しようと考えました。

             詳細             

●第17回 講師 :沢辺 均氏(ポット出版代表取締役)

タイトル:「35ブックスと出版業界、みんなで討論」

沢辺氏からの報告を受け、高円寺純情出版界世話人の野崎、鎌垣より問題提起。
皆さんとの討議へ展開といった流れにて。

参考 ■ポット出版 http://www.pot.co.jp/

●開催日:11月30日(月)

●定例会次第
 18:30 受付開始
 19:00 開会
 19:00〜21:00 沢辺氏からの問題提起、質疑応答、徹底討論
 
 21:00〜23:00 懇親会(会場近辺を予定)
●場所:「庚申文化会館」高円寺純情商店会集会所
高円寺北3−34−1 
高円寺駅北口を出て、庚申通りを早稲田通り方面に直進、
高円寺文庫センターを過ぎてすぐ右手に庚申塚、左手に
ビデオ屋ドラマがあります。
ビデオ屋の向かいが完成したばかりの庚申会館です。
(急なご連絡、お問い合わせは下記)
茶房 高円寺書林・担当原田
東京都杉並区高円寺北3-34-2
電話:03-6768-2412

下記アドレスの茶房 高円寺書林の地図を参照、庚申会館は右隣)
<http://kouenjishorin.jugem.jp/?pid=1>

●入会費:500円(初回参加者のみ)
●参加費:500円/回

●懇親会:「あかちょうちん」(予定)(予算は2500円程度)
※会場予約の関係で20人の先着とします。

●参加希望者は事前に下記アドレスまでご連絡ください。
 kjs2007book●gmail.com

○氏名
○所属
○懇親会参加の可否    参加   不参加
(どちらかを削除してください)
(上記3点をコピー&ペーストして、メールをお送りください)
以上

================================================
「高円寺純情出版界」世話人
鈴木伸(東洋経済新報社)
野崎保志(青灯社)
原田直子(信愛書店・茶房高円寺書林)
長岡義幸(出版ライター)
白井哲(出版社OB)
鎌垣英人(大阪屋)
上田宙(編集者)
中野弘太郎(編集者)
岡部友春(NTT出版)

Comments Closed

東京朝鮮高校ラグビー部、がんばれ!

2009-11-09 那須 ゆかり

ポット出版で2007年に刊行した『青き闘球部』の著者、李スンイルさんから
東京朝鮮高校ラグビー部が、東京都予選で、なんと決勝まで進んだとのメールをもらいました。
決勝戦は、15日秩父宮ラグビー場にて、相手は強敵、國學院久我山です。
國學院久我山といえば、全国一に何度もなっている強豪。
これに勝てば、夢の花園。
ああ、勝ってほしいなあ。

大阪朝鮮高校は、早くも花園出場を決めた模様。
花園は2年ぶり、4回目。
東京朝鮮高校は、いまだ花園出場ならず、過去には一歩手前で涙をのんだこともある。
ああ、ほんとに勝ってほしいなあ。

『青き闘球部』は、朝鮮高校ラグビー部のドキュメンタリー。
設立から花園一歩手前の強豪チームになるまでの部員たちの青春群像を描いています。
15日勝っても負けても、この機会にぜひとも『青き闘球部』ご一読を!

Comments Closed

版元ドットコム入門・電子書籍の状況から作り方売り方まで

2009-11-09 沢辺 均

版元ドットコム入門という講演会を開きます。
版元ドットコム入門というのは、版元ドットコムの勉強会のシリーズ名です。
僕が担当なので、告知、です。

はい、もちろん二次会付きです。
終わって飲むのもまた勉強の機会になります。

────────────────────

版元ドットコム入門・電子書籍の状況から作り方売り方まで

書籍の電子化はどうやら具体的に足下まで近づいているようです。
マンガや小説などの携帯配信を中心にした電子書籍は、
150社約1000サイトの電子書店サイトが営業し、年商500億円規模という調査もでています。
アマゾンのキンドル、アップルのiPhoneと年明け発売かと噂されるマックタブレット、
デバイス(端末)側が先行して、これにのせる書籍や新聞などのコンテンツの対応動向が
注目されているような気がします。
版元ドットコム入門(版元ドットコムの勉強会のシリーズ名)では、
電子書籍の状況と、どのように作るのか、どこでどのように売ることができるのか、
出版社としての具体的な対応の選択肢として、電子書籍の販売を考えてみることにしました。
たとえば
・電子書籍フォーマットって全部でいくつあって、それぞれ、どういう端末に対応関係にあるか?
・電子書籍フォーマットのそれぞれの特徴
・電子書籍を販売するサイトはどこにどれだけあるのか
・実際電子書籍ってどうつくるの
などなど、です。
「電子書籍の状況から作り方売り方まで」
どうぞご参加ください。(文責・沢辺均)

●内容(一部変更のある場合があります)
○電子書籍の制作と販売の実際
 梶原治樹(扶桑社 デジタル事業推進チームマネージャー)
 漆山保志(扶桑社 電子書籍担当)
○PC/iPhone/携帯での配信実例
 鎌田純子(株式会社ボイジャー取締役 制作企画担当)
○.bookをinDesignから作ってみた(デモ)
 山田信也(ポット出版 デザイナー)
○国立国会図書館のすすめる資料の電子化の構想と現状(予定)
 国立国会図書館から予定
終了後、懇親会をします。(割勘です)

●日時 2009年12月02日(水) 18時30分〜20時30分(終了予定)
●参加費 
 ・版元ドットコム会員社=無料
   関西支部枠10席用意あります、関西支部の方は直近の参加申し込みも可能
 ・会員社外=500円
   会員社以外、出版社以外の方も参加ください
 ・懇親会=割勘
●申し込み方法
 ・下記フォームで申し込みください(申し込み締切 11月25日(水))
 http://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dElyVE9kSGF4SE8zakZibFpTOWpyLUE6MA
 ・版元ドットコム事務局宛のメールでもかまいません。
 hanmoto-g@hanmoto.com
●場所 東京電機大学7号館7階 7702教室
 〒101-8457 東京都千代田区神田錦町2-2
 http://mirai.dendai.ac.jp/access.html
* 御茶ノ水駅 (中央線・総武線) 徒歩8分
* 神田駅 (山手線・京浜東北線) 徒歩8分
* 淡路町駅 (丸ノ内線) B7出口・徒歩3分
* 新御茶ノ水駅 (千代田線) B7出口・徒歩3分
* 神保町駅 (半蔵門線・都営三田線) A7出口・徒歩8分
* 神田駅 (銀座線) 1番出口・徒歩8分
* 竹橋駅 (東西線) 3B出口・徒歩8分
* 小川町駅 (都営新宿線) B7出口・徒歩3分

主催●版元ドットコム有限責任事業組合 
 〒150-0001 渋谷区神宮前2-33-18#303 ポット出版内
 電話:050-5515-9290 ファクシミリ:03-3402-5558
共催●東京電機大学出版局

Comments Closed

「米沢嘉博記念図書館」の開館記念シンポジウム

2009-11-07 高橋 大輔

『ず・ぼん』15号で取材をさせてもらった「米沢嘉博記念図書館」の開館記念シンポジウム、「マンガ・アニメ・ゲーム・フィギュアの博物館学」に行ってきた。

4時間の長丁場だったのですが、司会の森川嘉一郎さん、話が上手というか、人をいじるのがすごく上手い。いや、楽しかったです。

中でも、明治大学国際日本学部准教授 藤本由香里さんの「マンガの国際・学際的状況」という話が面白かった。
「へー」と思うことの多い話だったので、箇条書きで記しておきます。

・日本はマンガ大国
出版業界全体のうち、マンガの売上が占める割合
日本→25%(5000億円)
フランス(世界第二位のマンガ国)→7%

・フランスのマンガ
ハードカバー、大判、オールカラーで高価。大体2000円くらいする。

・アメリカのマンガ
ペラペラのフリーペーパーみたいな形が多い。オールカラー、広告ページが多い。書店ではあまり流通していなくて、日本でいうキオスクみたいなところで売られている。
マンガは完全分業制で作られている。脚本家、線を引くペンシラー、インクを入れるインカー、とか。映画と同様。著作権は発行会社に属する。

・海外でうける日本のマンガ
忍者、サムライものが受けている。『ONE PIECE』も人気はあるが、「NARUTO -ナルト-」の方が圧倒的な人気。ドイツでは少女マンガ、そしてなぜか「ふたりエッチ」が人気。
「ドラえもん」はアジアのみで人気。日本でいう「ガロ系」マンガは欧米で評価が高い。特に辰巳ヨシヒロ、丸尾末広など。

・右綴じ、左綴じ問題
以前は英語などに翻訳するさい、右綴じの日本のマンガを左綴じ用に作りなおしていたが、最近は右綴じのまま出版する傾向がある。その方が安上がり。

その他、マンガを研究する意義、世界から見た日本文化とは、などの話題。

「ず・ぼん」15号でインタビューさせてもらった森川嘉一郎さんにも挨拶できてよかった。

Comments Closed

『落語を観るならこのDVD』ができるまで●1.瀧口雅仁さんとの出会い

2009-11-05 尹 良浩

明日、『落語を観るならこのDVD』がいよいよ取次搬入です。書店には11/7(土)頃から並び始めます。注文取り寄せも可能ですし、オンライン書店でもお求めいただけます。落語がお好きな方はもちろん、興味がある方にも役立ち、楽しめる内容ですので、是非お求めください。

振り返るとこの企画が出たのは半年以上前の3月。あの時はまだまだ先だと思っていたのですが、いざ発売を迎えるとあっという間です。書誌情報ページの編集者から一言でも書きましたが、沢辺さんがBSで立川志の輔師匠の落語を見たのがきっかけで、「落語の初心者が予習できるようにDVD紹介本をつくったらどうか」という話になり、出すことが決まりました。

とは言っても、企画先行で制作が決まったものの、ポットでは落語の本を出したことはなく、誰に書いてもらうかという点が最初の悩みでした。

最初はポットサイトで以前「武田浩介の東京遊輪記」を連載していただいていた武田浩介さん(武田さんはいわゆる「天狗連」というアマチュア落語家であり、独演会もやるほどのディープな落語ファンなのです)に書き手探しの相談をしました。そうして書き手が見つかるかもしれないからと紹介していただいたのが夢月亭清麿師匠による連続講座「物語・落語現代史」。さっそく沢辺さんと二人で講座を聴きにいくことになったのです。

講座が終了し、ディープな落語談義が飛び交う打ち上げの飲み会。そこで出会ったのが「物語・落語現代史」で聴き手をされていた武蔵野美術大学の今岡謙太郎さん。演芸がご専門で、落語ファンとしても深い今岡さん。今岡さんに企画の話をしたところ、推薦していただいたのが本書の著者・瀧口雅仁さんでした。そうして、ポットに今岡さんと瀧口さんがいらしていただくことになったのです。

著者として書いていただくことになる瀧口さんは気さくで時折笑いを混ぜつつ、江戸っ子気質のカラッとしたところがおありで、第一印象は「落語が好きそう。」という当たり前のような失礼のような身もふたもないような印象をもったのを覚えています。直接お話した中で、瀧口さんに執筆をぜひお願いしたいということになり、快諾いただけました。この頃には35ブックスの対象商品となることも決定していて、11月上旬発行で頑張りましょう、となった訳です。

瀧口さんは演芸評論家として、講談社現代新書『平成落語論』などの書籍はもちろん、今回の企画のメインである落語DVDの解説も書かれていて、文の世界で落語の魅力を伝える一方で、プロデューサーとしても落語会を自ら企画して開催するなど辣腕を振るっている方。にわか落語ファンの私とは、知識、経験など様々な点で天と地の差なわけで……。楽しみとドキドキの制作が開始となったのです。

続きます。

Comments Closed

ポット出版社長・沢辺均の日記-46[2009.11.03〜11.05]

2009-11-05 沢辺 均

●2009.11.03火(祝日)
12時30分に事務所に出て、たまったメールやら雑用やらを片付けたり、「ず・ぼん15」のことを那須などと相談したり、はたまた、内職したり。真夜中の2時ころにやっと那須が入稿を終える。
祝日にも関わらず、出版チームの髙橋も応援に駆けつけてきてくれ、デザインの山田も出勤。
二人ともぎりぎり終電まで。ご苦労様、そしてありがとう。
おいらは、ほとんど、横にいるだけ。ポットのチーム力もあがったもんだ。
出版チームイチバンの若造=大田がとぼけたようだ。今度、こってり説教しよう。
うーん、気力が萎えるな、。面倒だな。
編集チームも出てきてるのがいて、佳境にさしかかってるようなので、
近所の生協スーパーで材料を買って、すき焼きをふるまう。もちろん、牛肉はたっぷり用意。
最後には1パック(たしか300グラムくら)余る。
力つけてくれ。

●2009.11.04水
ギリギリ11時に事務所に滑り込み。
このサイトの、「マガジンポット→松沢呉一の黒子の部屋→お部屋1977/図書館の中では見えないこと 7・本は商品である
の図書館の資料収集・保存の話がおもしろい。
図書館の一部にいる、原理主義への猛烈な批判。
ははは、実は「ず・ぼん」編集委員たちとだぶってたりする。
編集委員たちは、もちろん人柄はいいし、夜遅くまで図書館をめぐる活動をしてるし、
その知識などのも深いんだけど、やっぱり原理主義が抜けないな、と思うのだ。
オレは松沢派、だな。
21時には新宿二丁目のFメゾ(毎週水曜のみオープンの伏見憲明さんマスターの店)。
京都の精華大学の野口勝三さんが来る、というので、本の執筆の催促をかねて行く。
国会議員をはじめ、ピンクベアさん、べーすけさん、ぼせくん、前ちゃん、などなど、
覚えきれないほどのおなじみのメンバーと一緒に朝5時まで、おしゃべり。
だだ一人のノンケ。ははは、心地よい、ぞ、仲間扱いされて。
野口さんに、カントや「ひとそれぞれ」=ポストモダン・価値相対主義、などなどの話しと、
解説をせがんだ。本のテーマは自由論で、今月中にプロットを出してくれることになった。
指切りゲンマンしたぞ。

●2009.11.05木
今日も、11時ギリギリ。
午前中から出版会議。
それから、「落語を観るならこのDVDの販促として計画中の、[書店のお店で寄席]の営業やら、ドットブックのことやら、
制作中の本の進行相談(千代田区立千代田図書館の指定管理の総括)やら、
版元ドットコムの電子書籍勉強会の準備やら、代々木図書館新聞の準備やら。
あ、6月のわがバンドのライブDVDがやっと完成。あとは、複製して、函にいれるだけ。
うん、こまごまとしたことがいろいろすすめられたな。
今日はあがろう。

Comments Closed