今年もよろしくお願いします

2010-01-18 上野 絵美

年女の上野です。
気がつけば、もう1月も中盤です。
そして大相撲初場所も中日を過ぎました。
今場所は把瑠都(ばると)が元気です。

昨年より少しでも早く、確実に仕事ができるように
今年も1年がんばりたいと思います。

遅くなりましたが、みなさま、今年もよろしくお願いいたします。

Comments Closed

1.21松沢呉一×津田大介トークショーやります

2010-01-14 高橋 大輔

来週木曜、1月21日に開催するイベントのお知らせです。
整理券はまだ取り扱っていますので、ぜひいらしてください。

……………………………………………………………………………………………
松沢呉一×津田大介トークショー

『クズが世界を豊かにする』(2009.12)刊行を記念して、著者松沢呉一氏と、『Twitter社会論』の著者津田大介氏によるトークセッションを行います。

YouTubeやTwitterを生み出したインターネットはメディアと情報交換の方法に根本的な変革をつくり出し、社会のありようを変えようとしていないか。
一人の優れたジャーナリストより、百の凡人が世界を変える可能性を論じた『クズが世界を豊かにする』の松沢呉一氏と、140字の「つぶやき」が世界を変える可能性を論じた『Twitter社会論』の津田大介氏が、インターネットと社会の変革、変化について語ります。二人の初顔合わせです。

●『クズが世界を豊かにする』詳細はこちら

●出演
松沢呉一◎ライター/『クズが世界を豊かにする』

津田大介◎メディアジャーナリスト/『Twitter社会論』
Twitterアカウント@tsuda

●日時
2010年1月21日(木)19:00〜
●場所
ブックファースト新宿店1F
ブルースクエアカフェ内イベントスペース

●入場料
無料

★ご注意★参加をご希望されるお客様は、ブックファースト新宿店・地下1階Aゾーン、もしくは地下2階Eゾーンレジカウンターにて『クズが世界を豊かにする』(ポット出版/1,680円)をあらかじめお買い求めいただき、先着40名様に、参加整理券をお渡ししています。

※サインご希望のお客様は、当日『クズが世界を豊かにする』もしくは『Twitter社会論』をお持ちください。

ブックファースト新宿店

1 件のコメント »

今年の運勢

2010-01-14 和田 悠里

年末年始にかけていろいろな雑誌で2010年の占い特集をやっていましたが、
私が立ち読みした中で今年いちばん良かった占いはELLEに出ていた星占いの運勢でした。
ELLEの占いによると、2010年の水瓶座は仕事で大成功してお金がガンガン入るらしいです。
それも周りの人に嫉妬されるくらいのとんでもないお金持ちになれるとのこと。

言霊というのか、いい未来予想を言いふらしておいたらそれに近い結果になったことが
何回かあったので、今年はこの運勢を言いふらそうと決めました。
ポットは日高さん、那須さん、上野、和田が水瓶座。みんなぼろもうけです(予定)。

去年の占いでは、2009年は水瓶座の12年に一度の大当たりの年でした。
大当たりといわれれば大当たりかも?と思うようにしています。
みんなで言いふらしていれば新しい仕事もじゃんじゃんくるかもしれないので、
今年はELLEの占いを信じて働きます。

Comments Closed

ポット出版社長・沢辺均の日記-58[2010.01.08〜2010.01.13]

2010-01-13 沢辺 均

去年もヨク連休だったけど、今年も早速3連休。
いつのまにか、休みの多い国になったんじゃないのかなー、日本。
その上、ポットは、休日に挟まれた平日1日は、会社を休日(対外発表)、社員は有給休暇、
ってルールにしてるんで、去年は連続休日が多かったな。
特例の休日に挟まれた平日2日も休みにしたこともあったし。

●2010.01.08金
新年、初めてのポット会議、その後掃除大会。
今月はオレの掃除隊長の番。
午後、数学セミナーの本文レイアウトの打ち合わせ。
夜は、近刊の著者が来て著者校正戻し。
その後、ジャパニーズブックサーチ作戦の謀議も。風向きが良くなってきた、って感じ。

●2010.01.09土 ●2010.01.10日 ●2010.01.11月祝
連休初日は、那須がゴールデンレトリバーの老犬メスと、中型の雑種、と猫をつれて我が家へ。
実家に帰るので、ペットホテルにされた。料金は、ロールケーキ1本でごまかされる。
その上、娘も遊びにきて泊まってく。
ナイキID(スニーカーの注文生産)でつって9日10日、と一緒に遊ぶ。
鉄とすずとはドックランに。
最終日は10時に義理の弟が来訪。
11日にチョット仕事したくらいで、のんびりできた連休でした。
その仕事って主に、この前の日記の
アンケートのお願い●図書館の「本屋に売っていないコンテンツの収集/分類/再利用」
を作ってた。
図書館関係者、図書館に関心のある方は、ぜひご協力を。

●2010.01.12火
午前中は、マンション管理組合理事会。和解案が相手から示されてその検討。
15日に迫ったポット出版の電子書籍発行計画のプレスリリースなどなど。

●2010.01.13水
朝日朝刊の「電子書籍化へ出版社が大同団結 国内市場の主導権狙い」の記事。
へんだなー、と思って、電話で事情を聞いてみたりしたら、
電子文庫パブリの法人化の話に、いっぱい尾ひれがついているみたい。
もちろん、電子書籍をめぐる状況はスゴくなってるし、
出版社もいろいろ迷ったり、困ったり、もしてるけど、
新聞記事て結構記者の思い込みで書かれてるところがあるな、
って思ってた、ことのようだな、と。
午後には、NPOげんきな図書館の理事として、渋谷区立図書館の受託業者打ち合わせ会へ行く。
代々木図書館の実績評価表をもらう。他の館、他の業者の評価表を全部オープンにしませんか?
って発言。検討してくれることになりました。
帰ってみると「日本の公文書」の見本ができてきてた。
いいできじゃん。事前注文はまあまあかな? この固めのテーマにしては。
TRCのストックブックも150くらい注文あったし。
明日は、9:37の大宮発上越新幹線に乗る。雪は大丈夫か?

1 件のコメント »

アンケートのお願い●図書館の「本屋に売っていないコンテンツの収集/分類/再利用」

2010-01-11 沢辺 均

これからの図書館は本屋では売っていないコンテンツの収集/分類/再利用が必要なんじゃないかと思ってる。
全国公共図書館研究集会(2010.01.14〜15 新潟)で「「出版文化の危機」をどうみるか」というテーマで
話をさせてもらうのだけど、結論は、出版って別に危機でもなんでもないでしょ。
レジュメも書いた。

そのレジュメにも書いたのだけど、最後は図書館の話にして終えようと思っているのだけど、
そっちの結論は「本屋に売っていないコンテンツの収集/分類/再利用をやりましょう」
と考えてる。
ところで、「本屋に売っていないコンテンツの収集/分類/再利用」ってどの程度行われているのだろうか?
僕の考えている「本屋に売っていないコンテンツの収集/分類/再利用」っていうのは、
・新聞・雑誌の書評をデータベースにして、蔵書に紐づける
・近所の小中学校の卒業アルバムや文集とか、移動教室のマトメ報告書を集める
・新聞折り込みチラシをためておく
・行政関連の法律相談からイベント、浴場組合の風呂屋のイベントデータを昔の「ピア」みたいに一覧に整理して提供
みたいな、ことなんだ。
書評は、『ず・ぼん15』で取材した横芝光図書館でやってたし、
版元ドットコムでも、掲載タイトルを無料でメールマガジンとして発行してる。
新聞折り込みは、元立川図書館にいた、『ず・ぼん』編集委員の斎藤誠一(千葉経済大学短期大学部准教授)さんが、
やってたって聞いた話しだし、
函館図書館に取材に行ったときに、岡田健蔵(1944年没)がやってたって聞いたことで、
ほとんど人のパクリなんですけどね。

もちろん、議会議事録を始めとした行政の資料も集めるのがいいんだけど、
これって、ほとんど利用されないんで、利用されるための分類や編集や再利用方法が大切。
データベース化して、「保育園」とか分類をし直すといいんじゃないかな、なんて思うのです。

ところで、
そうした「本屋に売っていないコンテンツの収集/分類/再利用」ってそもそも
どの程度行われてるんだろう? と思って、アンケートをお願いしたいのです。

Googleのフォーム↓にアクセスして、書いてくれると助かります。
http://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dDFkNkJsYU1IYlJiSV90SWxDSEdGV2c6MA

また回答してもらえると、その時点の集計を見ることができます。

★はゼツヒツ(必ず書いてほしい)、○はよければ書いて。
図書館員でも、図書館員以外でも、構いません。
図書館員以外の人は、「行ったことある図書館にこんなのあった」っての書いて欲しい。
それと対象は基本地域図書館で考えてます。

それと、ネット上、あるいは『ず・ぼん』などポット出版の発行物などで利用させてもらいます。
ポット出版以外の方が、利用することも歓迎しますので、了解してもらえる方だけ記入ください。
特別な事情がアル方は、ポット出版サイトの問い合わせメールで直接連絡ください。

2010年1月13日(水)までにできるだけ書いてもらえると嬉しいですが、それ以降も歓迎です。

★あなたは図書館員ですか? 
◎図書館員 
◎図書館員以外
◎その他(退職者とか)

○名前

○メールアドレス

○図書館員のかたは、
◎公務員
◎非常勤など
◎委託会社スタッフ
◎その他(   )

○図書館名(図書館員以外の方も書いてください)
(    図書館)
(蔵書  万冊程度)

★こんな「本屋に売っていないコンテンツの収集/分類/再利用」をやってる・やっていた
◎書評などの収集
◎近所の学校の資料の収集
◎近所のチラシなどの収集
◎近所のイベント情報の収集
◎議会議事録などの行政資料
◎その他の行政資料
◎その他(上記の補足や上記以外のものなどがあれば)

○意見・異論・反論、こんなの意味ねーや、とかを書いていただけるようなら自由におかきください。

1 件のコメント »

2010年のポット出版はイベント祭りから

2010-01-08 尹 良浩

明けましておめでとうございます。本年もポット出版をよろしくお願いします。
ハイ。遅いです。すみません。

2010年に入って、まずポット出版はイベント続きです。少なくともこの2ヶ月は、ですが。まだお知らせしていないイベントも有りますが、1月に2つ、2月に3つ、イベントが予定されています。
→イベントスケジュールはこちら(2010年1月8日現在4つのイベントをお知らせしています。)

2007年4月に私が入社した時のポットは1,2ヶ月に1冊刊行というペースで、イベントをやってなかったわけではないのですが、こんなに立て続けになることはありませんでした。スタッフが増え、刊行点数が増えたことで、1点1点を売るための力は弱まりそうですが、かえって前よりも強くなった気がします。

出版社(というよりモノを売っている全ての仕事において当然ですが)数が増えて1点あたりの売れ部数が伸びれば売上は大きく伸びます。点数は増えているのだから、ここで売る仕事をしている私はチャキチャキ頑張らねばならないと心を新たにしています。

とはいえ、要領が悪く、仕事が遅いと人に言われ、自覚的でもあります。昨日も言われました。自分でも思ってました。人件費は一番のコストなわけで、(自分のこれまでの人件費を振り返るとゾッとします。)仕事の要領が悪ければ出版点数分売上が増えたところで、それを相殺してしまうだけです。チャンスを失うことも多くなります。

今日明日で変わりたいのは山々ですが、それは無理であり、かえって逆効果だということをこの2年半で十分に自覚したので、「焦らず早く一つ一つ」、自分の欠点を埋めていきたいと思っています。

あとはダイエット。いま、隣の席の高橋さんが「本屋落語」レポートの最後の写真を見て「ヒドスwwwwwwwwwwwww」と言いました。こんな言い方はしてませんけど。今年は痩せます。

今年の目標●仕事も身体も贅肉を減らす

Comments Closed

2009.12.19(土)「本屋落語」in石堂書店レポート

2010-01-08 尹 良浩

2009年12月19日(土)、横浜・石堂書店(東急東横線・妙蓮寺駅)で『落語を観るならこのDVD』(著●瀧口雅仁)刊行記念「本屋落語」を開催し、盛況に終わりました。その模様をお伝えします。


「本屋落語」会場の石堂書店さんのある妙蓮寺駅。当日は青空にうっすら雲のかかる気持ちの良い天気で、イベント日和でした。


駅から歩いて1分、2度曲がれば着く石堂書店さん。町の人なら誰でも知ってる創業60年の本屋さんです。品ぞろえも豊富。雑誌は月刊ドラゴンズまであってビックリ。


店内で落語をする高座は入り口すぐの一等地。写真左の高座の前にいらっしゃるのは石堂書店の代表・石堂さん。


今回、ワンコイン落語会を行なった空き店舗。昔はコミックや絵本などの子どもの本の店舗でした。今は入口前にガチャガチャコーナーを設置。それ故に名づけて「ガチャ亭」と相成りました。電信柱の前看板は石堂さんお手製。中は結構広いです。前日に石堂さんと私で準備。なかなか立派(?)にできました。


今回「本屋落語」で落語を演じていただく柳家喬の字さんもいらして最後の準備に大わらわ。手前のメガネをかけた方が柳家喬の字さん。『落語を観るならこのDVD』の著者・瀧口雅仁さんご推薦の新進の落語家さんです。


12時30分から一回目の店内落語。「字遊び」という余芸をやっていただきました。残念ながらまだ人通りも多くなかったためか余り人が集まらず、店内が5,6人、外で3,4人といったところ。窓を開放した店内からは大きな笑い声が聞こえ、足を止めてくださる方も多かったのですが……。


続いて13時30分からのワンコイン落語会。一回目が少なかったので正直なところ不安でしたが、それを吹き飛ばす大賑わい。30名の定員が一杯になり、立ち見も出ました。演目は「初天神」でした。
一番右の入口写真に写っている。看板の装飾と書籍グッズの販売をしてくださったのは地元の雑貨店「路地裏のTOMY工房」さん。壁にかける布もご提供頂きました。ありがとうございました。
ちなみにその前に立っているのは『落語を観るならこのDVD』の著者・瀧口さんです(後ろ姿ですが)。


そして最後、14:30から二回目の店内落語。もう店内のいろいろなところにお客さん!で大賑わいでした。店内で20名余り、店の外でも10名強のお客さんに、「寿限無」をお楽しみいただきました。二回目はお子さんも多かったです。


二回目の店内落語の終了後もお客さんは引けず、『落語を観るなら〜』はもちろん、そのまま本を買っていかれる方も沢山いらっしゃいました。落語を見てもらう→そのまま店に残って本を見てもらう→書店の売上&印象アップという求めていた理想の結果が出せました。

また、他のお店との連携が図れるというのは町の本屋さんの強みだと感じました。装飾にご協力いただいたトミーさんの他にも、宣伝、運営において、近所のお店にご協力頂きました。

フタを開けてみないとどのくらいくるか解らないという不安はあったのですが、最終的には盛り上がってお客さんに楽しんでいただけました。イベント単体の力として手応えはありますが、それにはもちろん石堂書店さんの日頃からのお客さんとのコミュニケーションや、柳家喬の字さんの腕に助けられた部分も大きかったと思います。

私個人としても次の「本屋落語」に向けて自信と課題を得ることができました。今後もいろいろな書店さんでやっていきたいと考えていますし、今回の経験を活かせると感じています。我こそはという書店さん、ぜひご相談下さい。

当日の模様は近いうちに動画もアップします。その際は告知いたしますのでぜひご覧下さい。

最後に新しい試みながら、最初の「本屋落語」を引き受けていただいた石堂書店さん、難しい環境にも関わらず大いに盛り上げて下さり、腕を見せていただいた柳家喬の字さん、本当にありがとうございました。


写真は左から私、柳家喬の字さん、石堂書店の石堂智之さん、石堂邦之さん。(私の腹回りがひどいです。ダイエットしないとなあ。)

7 件のコメント »

ポット出版社長・沢辺均の日記-57[2010.0105〜2010.01.07]

2010-01-07 沢辺 均

●2010.01.05火
ひたすら事務仕事。
映画「バサラ人間」の2009年配給配当計算やら、株主・私募債出資者への2008年度決算報告、
それから、1月6日にせまった、渋谷の西原図書館の運営委託の入札金額のつめとか。

●2010.01.06水
渋谷の西原図書館の運営委託の入札金額は電子入札。
4社のうちNPOげんきな図書館は2番目の金額で、落ちた。
業界最大手が、落札。いや、あの金額はかなわないな。
午後代々木図書館へ行って、1月15日発行の「代々木図書館新聞」のための写真やら、
新企画の打ち合わせとか。
写真は結局ほとんど役に立たなかったけどね。
18時、談話室沢辺のインタビューで石川輝吉さん来る。
カント 信じるための哲学—「わたし」から「世界」を考える 」(NHKブックス)の著者。
おいらの嫌いなポストモダン(=正しいものはすべて疑え!)を「ひとそれぞれ」というキーワードで、
うまく付き合うことを書いている。うんすごいいんです。
3時間もインタビューしたし、一緒にやろうって新企画もできたし、
そのあと、原宿の大炊苑(岩松了さんの高校の同級生がやってる近所の)っていう飲み屋で、24時半まで。
権力と市場経済、政治と文学、ってことで議論できて、
楽しくって面白い時間でした。

●2010.01.07木
10分遅刻してしまった。みなさんごめんなさい。
出版会議。最近、出版会議が長い。
若いスタッフに、できるだけいろんなことを伝えたいので、まあ、当分は長くてもしょうがないか、
と思って、できるだけ丁寧に説明したり、おいらの考え方を伝えるようにしてる。
すこーしずつ議論が生まれてる気がするけど、甘いか、おれの認識。
橋爪大三郎さん、竹田青嗣さんと考えている新企画を整理して連絡したり、
図書館をめぐる企画をレジュメにしたり。
それと、竹田青嗣さんのライブの準備もね。
竹田さん、井上陽水を歌うのだ。2月。

Comments Closed

チケット申込方法●2010 2.1(月)阿佐ケ谷ロフトA「2010年代の「出版」 を考える」イベントのお知らせ

2010-01-05 沢辺 均

[2010年代の「出版」を考える]のチケット申込方法などをまとめました。

●阿佐ケ谷ロフトAの紹介
2010年2月のスケジュール
●ポットの日誌での[2010年代の「出版」を考える]の紹介
2010 2.1(月)阿佐ケ谷ロフトA「2010年代の「出版」 を考える」イベントのお知らせ

●阿佐ケ谷ロフトAの予約フォーム
「2010年代の「出版」を考える」
●ローソンチケット
http://l-tike.com/
で「 2010年代の「出版」を考える 」で検索
●LOFT A電話(03-5929-3445)での受付

Comments Closed

ポット出版社長・沢辺均の日記-56[2009.12.25〜2010.01.04]

2010-01-04 沢辺 均

●2009.12.25金
ポット会議や雑用を済ませて、16時から大掃除。
オレは、もっと早くからやろう、と主張したんだけど、
社内の守旧派に押し切られた。
19時半に、近所の中華レストランで納会。

●2009.12.26土
鉄とすずと一緒に代々木公園。

●20090.12.27日

●2009.12.28月
JBDをめぐる謀議だ。
夕方に図書館関係者と情報交換。

●2009.12.29火
鉄とすずと一緒に代々木公園。
よるちょこっとだけ仕事

●2009.12.30水
?

●2009.12.31木
鉄とすずと一緒に代々木公園。
夜ちょこっと仕事。

●2010.01.01金
アルツで入院してるオヤジを迎えにいって、実家へ。
テレビと読書。
シノドス編集の「経済成長って何で必要なんだろう? (SYNODOS READINGS) 」を読んだんだ。
いやー、飯田泰之さんていいなー。あってみたいな。談話室沢辺でお願いしようかな。
年末に「シノドスセミナー」ってのにいってみて、なんだこりゃ、って感想だったんだけど、
ちょっと好きになるかも?って。

●2010.01.02土
同じ。

●2010.01.03日
午後にオヤジを病院へ送り、帰宅。
レッドクリフ・龍馬伝・交渉人真下なんとか、と読書。

●2010.01.04月
出勤。
いろんなことちょこちょこ。
さて年賀状が、届いてる。
年末に送った「ポットの現状報告」と鉄とすずのカレンダーの宛名間違えなどの返送がある。
今年もらった年賀状で思ったのは、何といっても仕事関係ばかりになったなってこと。
オレが仕事やめちゃったら、社会や人との接点て、ほとんどないジャン。
アルツのオヤジを見てたからますます、そう感じるのか?
それから、オレ以外のスタッフ宛のものが、すごく増えたってこと。
こいつはうれしかったね。
スタッフが、オレを抜かして、独立の関係を築いてるんだな。
ヤツラ(スタッフのことね)は、オレが年中説教してるもんで、
自己評価が低い感じがあるけど(いや一部には高すぎるヤツもいるかも)、
アル面で着実に成長してくれている感じがあるのだ。

なにせ、ワンマンですから、ね。オレ。

Comments Closed

2010 2.1(月)阿佐ケ谷ロフトA「2010年代の「出版」 を考える」イベントのお知らせ

2010-01-04 沢辺 均

イベントのお知らせです。
会場からの発言/意見/質問も大歓迎です。どうぞいらしてくださいな。

2010年代の「出版」を考える

グーグルの「ブック検索」、アマゾンのキンドル、
アップルのiPhoneや噂されるタブレットなど、
インターネットと結びついた電子出版・電子読書のしくみが登場
するなかで、出版の仕組みは大きく変容しそうな状況を迎えている。
今回は特に、書き手と出版社の仕組みを中心に徹底的に議論。
出版社は意味を持つのか、印税90%化は可能か、
読者を引きつけるコンテンツをどう生み出すのか。
毎日一冊の本を書評し続けるブロガー橋本大也、
文芸評論とフリー編集者として電子書籍を追い続けてきた仲俣暁生、
早くから出版活動のネット展開を手がけてきた
版元ドットコム(157社の連合体)の二人が意見をぶつけあう。
ネット中継も予定。

●出演
橋本大也 ブロガー・「情報考学」
仲俣暁生 フリー編集者、「マガジン航」編集人
高島利行 語研・出版営業/版元ドットコム
沢辺均 ポット出版/版元ドットコム

●日時 2010年2月1日(月)
18:30 open/19:30 start
●場所 阿佐ケ谷ロフトA
杉並区阿佐谷南1−36−16ーB1
    JR中央線阿佐谷駅南口
    パールセンター街徒歩2分
    電話:03-5929-3445
●料金 1,500円 前売/当日(共に飲食代別)
●前売チケット
・ローソンチケット、WEB予約
・LOFT A web受付
・LOFT A電話(03-5929-3445)

twitterのハッシュタグはこちら→ #pub2010
ustreamによる生中継はこちらhttp://www.ustream.tv/channel/pub2010

2 件のコメント »

仕事納め

2009-12-25 山田 信也

年内は今日が最終日です。
今朝からお昼にかけて
ポット出版の単行本『日本の公文書』を入稿し、
年明けに回した仕事もありますが、
ひと仕事終えた気分で、お休みに入りたいと思います。
このあと4時からは大掃除です。
それでは皆様よいお年を。

Comments Closed

ポット出版社長・沢辺均の日記-55[2009.12.21〜12.24]

2009-12-25 沢辺 均

●2009.12.21月
S社の仕事で横浜に打ち合わせ。
打ち合わせ内容を上野が説明したのだが、途中失格と判断して、かってにしゃべりまくる。
01
 01-01
  01-01-01
  01-01-02
  01-01-03
 01-02
02
03
 03-01
 03-02
 03-03
といった趣旨を、01→01-01→01-01-01→01-01-02
といった具合に、どんどん掘ってっちゃって、議論が細部になっちゃう。
警告!

●2009.12.22火
午前中、S社デザイン打ち合わせ。
午後には、元書協やJPOにいたHさん来社で情報交換
夜はNPOげんきな図書館の理事会。
相互貸借本が汚されて?戻された話や、来年度の委託応募、中野と渋谷西原図書館のことなんか。
相変わらず、オレがガミガミ言うもんだから、どんどん嫌われていく、、、。
戻ってきて、入稿直前の本のフォーマット問題。

●2009.12.23水
祝日だが、出版チームほぼ出社して入稿直前の本のフォーマット問題。
問題は、たんにフォーマットのことにとどまらず、段取りや意思形成をどうするか?とか、
そもそも、本ってなんだ、とか。
8万字じゃ本にならないな、もう少し書き足してもらおうよ、
みたいな話が疑われずに通ってしまうことをもう一度疑って、本のありようを
もっと自由に、柔軟にしなきゃ、ってオレの意見をめぐる話をしたんだ。
17時、エフメゾ(伏見憲明さんの週一回オープンのバー)でイベント。
二人で生きる技術ーー幸せになるためのパートナーシップ」のトークショー。
伏見憲明さんを司会に、著者の大塚隆史さんと、マガジンハウス編集者で最近アエラで夫婦紹介された広瀬桂子さん
三人のトーク。30人くらいかな?
広瀬さんは変態だと思った。

●2009.12.24木
出版会議。目白押しのイベント準備やら何やら。
夜は、阿佐ヶ谷ロフトAに、「ナックルズ」イベントに出演した松沢さんを危機、いや聞きにいった。
テーマは「インターネットによるメディアの変化、と出版社の危機」みたいな話かな?
出版オタクのオレとしては、ちょっとぬるく感じたけど。
ここでも「クズが世界を豊かにする YouTubeから見るインターネット論」の会場販売。髙橋が二日連続売り子に。

3 件のコメント »

書影の利用をめぐるメーリングリスト[Next-L』でのやりとり

2009-12-24 沢辺 均

Next-Lというプロジェクトのメーリングリストに入ってる。
オープンソースの図書館システムを作ろう、という取組みだ。
作ろう、という目的も、開発の方向性もスゴくいい。
ポット出版の「ず・ぼん15」には、メンバーたちの座談会もある。

んで、そのメーリングリストに、書影利用に関するメールがながれた。
そのメールに、書店の人から詳しいメールがとどいたり、
ぼくが返事を書いたりした。
書影利用をめぐるさまざまな問題点が垣間見えるので、
当人たちに了解をえて、載っけますね。

話のながれは、
●大学図書館の人が、書影をサイトでだしたいけど、アマゾンから引っ張って来る方式は難あり、
 とりあえず(すべての本をかばーできないけど)版元ドットコムの書影だけでも引っ張ってきたいな
●書店のひとが、書店(のサイトなど)での書影利用すら、うまく行っていない現状を書いて
●沢辺が突っ込み返した
●横から版元ドットコム事務局の日高から、「こうしてくれるといいよ」という具体的な利用方法
みたいな流れです。

他にも大学図書館のひとから、書き込みがあったり、専門的なやり取りがあったのですが、
流れをわかりやすくしたかったので、

メール●01(2009.12.15)──────────
沢辺様、みなさま

 小野@○○大学附属図書館と申します。
 いつも「日誌」拝見しています。

 私のところのOPACが今度更新になり、現在調整中なのですが、
 ○○という会社の作ったデフォルトでは、amazonの表紙画像が表示されます。
 ところが、
 ご存知のとおり?、「国立大学」というところで、amazonの書影を
 出すのには、いろいろ面倒なので(面倒な理由は、末尾に書きました)、
 画像が出る仕組みそのものを切ってあるのですが、
 版元ドットコムさんの、書影を使わせてもらう方向で進めています。

 システム業者にも、前向きに検討してもらえることになりました。
 # 実装がいつになるか分からないので、気長に待つことにしています。

 書影画像の生成規則ですが、
 http://www.hanmoto.com/bd/ISBN978-4-588-00928-0.html
 が、こんな感じ↓のようですが、
 http://www.hanmoto.com/bd/img/978-4-588-00928-0.jpg
 この生成規則で、システムを組んでしまってもよさそうでしょうか?

 今後ともどうぞよろしくお願いします。

—–
 余談ながら理由:
 ・一応国立大学なので、一営利企業(amazon)の広告を載せてよいか議論
  がある。
  : 広告そのものがいけないわけではない(広報誌では広告を取っ
    ている)。ので、そういう理由だけではいまいち。
  : 複数の書店にリンクをつければよいか。
    画像そのものはamazonからとってきてリンクはamazonからつけるが、
    その下に楽天、yahoo、セブンアンドワイ、TSUTAYAとかのリンクも
    つけておけばよい?でも、googleにISBNでリンクしているなら、
    それと同じことか?
  : 広告企業を公募すればよい?(それは変だし乗ってくれる書店はなさそう)
  : あと、アフィリエイトで小銭をとること自体を、そういう前例がない、と経理部門が面倒がる、という説もある。
 ・SINETのAUPにひっかかる?
  : 参照 http://d.hatena.ne.jp/arg/20080217/1203253500
  : たしかにNII「学術情報ネットワーク加入規程」には、
    「営利を目的とした利用を行わないこと」とあるが、大学が広告をとることが「営利」かどうかは疑問。
 ・各出版社のサイトに画像があれば、それを使う?
  : 表紙画像のURLがまちまちなのでシステムには乗らない。
   (わざわざISBNから生成できない画像ファイル名をつけているところが多い、というのは使わせたくない、という意思の現れ?)

 基本的には、
 表紙画像があるとイメージはつかめるので、
 表紙画像がOPACに出て欲しいとは思っていますが、
 諸般の事情^^;で難しいようです。

 「ご自由に使用できます。」という書店が増えてほしいなぁと思います。

メール●02(09.12.15)──────────
版元ドットコム事務局の日高です。

システムまわりなんで、直接おこたえします。

ご指摘のuriでかまわないのですが、現時点での推奨画像サイズは
「72dpiで原寸」という、かなり巨大なものになっており(もちろんそうでない、小さな書影画像もたくさんありますが)、

http://www.hanmoto.com/bd/img/978-4-901510-77-6.jpg

このように巨大なものも結構あります。

内部で呼びだす場合も、これではサーバ・ネットワーク負荷が厳しいので、

http://www.hanmoto.com/bd/img/image.php/978-4-901510-77-6.jpg?width=500&image=/bd/img/901510/978-4-901510-77-6.jpg

http://www.hanmoto.com/bd/img/image.php/[ファイル名]?width=[表示したいサイズの横幅]&image=/bd/img/[ファイル名

の出版社記号部分]/[ファイル名]

このように動的にリサイズしつつ取得するようにしております。
ですので、そちらで取得サイズを決めていただき、上記のようなuriでサイズ決め打ちで取得していただくのがありがたい
です。

よろしく、お願いいたします。

メール●03(09.12.16)──────────

ずっとROM状態の庫本善夫@庫書房です、
書影に関しての余談だと思ってください、

突き詰めれば金が解決する問題ではあるのですが、

そもそも書店には書影に関する権利は一切ないのです。
ま、でもアマゾンとかのネット書店が書影にそれなりの代価を
払っているか否かは別として、少なくとも書誌情報については
多額の使用料金を払っています。書誌情報についての権利関係は
さほどややこしくなくて、材料は無料と黙認された前提で書誌情報を
作成したものに書誌情報作成の著作権が発生していて、これが商材、
商品データそのものが商材となっているのが現状です。
年間200万円ほどを払えば書誌情報を一次的に使用することができます。
(二次的使用以降は別問題)

で、書影はどうか、
こちらはややこしいことになった経験があるので具体的にお話すると、
奈良県書店商業組合でオリジナル図書カードを作成販売しようという話が
ありました。結果的には作成販売することができましたが、その製作過程が
なかなか面倒でしたが権利関係に問題の無いところから奈良らしい、来年の
遷都1300年祭がらみのオリジナル図書カードを作ることができました。
(絶賛売り切れなので、ごめんなさい、入手不可です)

予定より大幅に作成が遅れたのは私たちの画像に対する考え方の甘さが
原因しておりました。当初某大手版元さんの営業さんが気軽に「うちの
奈良関連書籍の写真を使ってください、使用料はいりませんから、」と
言ってくれましたのでその版元の書籍をいろいろ広げて検討しまして
「これ使わせていただきます」と数点の候補をお知らせしましたところ、
かなりの間があいて、「表紙の写真だけにしてください、中の写真は
使えませんから、」と返事。で、表紙だけに絞って検討して縦長に
なっているのを少しトリミングしたサンプルを作って送ると、、、やはり
問題があったようで、しばらくたってから、こういうふうに使ってくださいと
作成例がきました。組合ではどうしたものかと困ったのは、ぱっと見たら、
出来上がりの図書カードはどう見てもその版元さんの本の宣伝カードに
しか見えない、見るからに本のデザインそのままだったのです。これでは
使えないということで期日にも余裕がなかったこともあり版元さんの
画像を諦めました。

歯切れの悪い話から推察されるのは版元さんの内部事情でした。
1枚の表紙写真には、版元営業さんだけでは勝手にできない権利、
本そのものを編集した編集関連の方以外に、写真の撮影者、
装丁のデザイナーさんなどの権利というか思惑というか、絡んでいます。

アマゾンは黙認するかもしれませんが正面きって使わせてくれといえば
簡単な話では終わらないでしょう。私たち書店は無断で販売のために
本の表紙画像を使っていますが、これでさえ、正面から断りを入れたなら
無視という黙認か、駄目ですという紋切り型のお返事がいただけます。

高校の司書さんたちから相談されることもありますが、ホームページと言う
公開された場が簡単に使えるようになったため、生徒さんたちへの本の紹介
などもホームページが使われます。私には使って良いという権利など全く
無いので事情を説明すると個別に版元さんに使用許可を出す方もあります。
結果は版元さんごとでまちまちのお返事、もしくは返事なし。

アマゾンとかが黙認するのは対応する煩雑さでしょう。ディズニープロは
見事に対応してきます。あそこ以外で画像の無断使用を追求しに
来たという話は聞いたことが無いですが、厳格に言うなら無断使用は
著作権法に触れますね。

ネット上に公開されていることが即公共的な使用権があるものとする
ことには無理があると思いますので書誌情報だけでなく画像情報の
取り扱いについても明確なガイドラインなり使用の根拠を明確化させて
おくことは必要ではないかと思いますが、いかがでしょう。少なくとも
アマゾンから書影を取りましたなどと明示することは、、ありえない
ですね。

版元さんたちに機会があるごとにお願いしているのですが
公開して良い書誌情報なり表紙画像なりを ISBNコード入りの
HTMLファイルにしてネット上において欲しいですね。以前に
沢辺さんに簡単なことではないですかというような話をさせて
いただいたことがありました。その時版元さん側の簡単では
ない事情の話を聞いてしまったので、時間がかかる問題だとは
認識しております。

沢辺さんたちの版元ドットコムはこのあたりの問題に積極的に
対応しておられるので小野さんの狙い所は正解ですね。でも
版元ドットコムさん以外の版元さんの情報をどうするかという問題が
残りませんか? 出版業界全体の問題として書協あたりに申し出て
みるのも方法ではないかと思います。日本インフラセンターが
図書館界へどういう対応を考えているかも知りたいところです。
図書館界も日本インフラセンターへメンバーとして参加しているはず
ですから何もないということは、、ないとおもいますが、、、、、

メール●04(09.12.16)──────────
書影問題について。
沢辺です。

●小野さん
問い合わせと、版元ドットコムのデータ利用ありがとう。
どんどん使ってほしいです。
使えるってことを、あっちこっちで吹聴してほしいです。
それが、「うちもそのようにしなきゃきないのかなー」って版元のムードを
作り出すことになると思うからです(笑)。

庫さん
こんなところで遭遇するとは(笑)。
庫本さん、に何点か。

●本の書影と、書誌データの権利について
○書影
・デザインには著作権はありません
・写真か絵が使われている場合は、その写真か絵には著作権があります。
従って文字だけの表紙には著作権はありません。自由に使えます。
○書誌データ
・著作権は、思想または感情を創作的に表現したものであって文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの、
なので、書誌データには著作権はないです。
・編集著作権はあるけど、ただ並べただけではダメで、昔の職業別電話帳のように、
どのような職業を抽出するか、どう分類するか、といった点が、編集著作権の根拠なので、
単に書誌情報をつくっただけでは著作権はありません。

●アマゾンなどなど
○書誌情報に多額な使用料を払っているとは言い切れないです。
 なにか確定的な情報はありますか?
 取次の情報(マーク以下のタイトルやISBNや値段などだけだろうけど)で間に合い、
 それは費用を払っていないと考えています。
 200万というのは「books.or.jp」のことかと思いますが、今は買ってないはずです
 →買わなくとも取次の書誌情報で間に合うからだと思っています。
○奈良県の図書カードの写真
 写真には著作権があります。死後50年以上か1955年(56年かも?)以前に【公表】された写真の財産権としての著作権はキレています。
 したがって、どの出版社が出した本であろうと、その写真をとった人が、上記に該当すれば無断無料で利用できます。
 たとえば、キャパの崩れ行く兵士(だっけ?)であっても。
 もし、使おうとしていた写真が、権利の残っているものなら、
 遷都1300年祭なんだから、もっと古い写真や絵を使えば問題なかったはずです。
 そしてその写真は、どの本からでも複写してかまわない。
 小学館の世界の美術から、モナリザを複写してもいい。出版社には「版面権」はありません。
○アマゾンのサイトにある書影は、写真/絵のあるものもないものもあります(つまり著作権のあるものとないもの)
 この権利処理は
 取次が各出版社に書影のネットでの利用承諾書をとってます。ポットも出してます。
 取次がそれにもとづいて、ネット書店での利用に了解を与えている、
 という構図だと思います。
 アマゾンには、写真/絵のあるもの、ないものももありますが、
 いちいち区別するのがメンドウなんでしょう。たぶん一律上記の了解をもって、
 許諾を得ているって立場だと思います。
 ところが、たぶん、そうした承諾書を、すべての版元が出しているとは考えられず(忘れてたり、も多いでしょう)
 承諾書を出していない版元の書影も一律出してしまっているのではないか? と想像してます。
 まあ、承諾書を出している版元にフラグをたて、その場合は書影を表示しているかもしれないですけどね。
 さらに、
 アフリエイトの一般の人にもAPIで書影の表示をさせていると思われますけど、
 これは原理的にはたぶんアウトだと思います。ネット書店が他に利用させるところまでの承諾書にはなっていなかったと思います。
 ただ、版元にとって、本の紹介をしてくれるのに、書影を利用を認めないとかたくなに考えているところはすくなく、
 現実に抗議などはしていないと思われます。
 げんに、新聞雑誌の書影で、利用承諾を問われたことは、ほとんどありません。
 勝手に掲載していて、でも、ありがたいと思ってます。
 アマゾンも含めて、実体上問題ないから、出しているってことに近い感じがしています。
○ところが、図書館は遵法が基本なので、原理的に扱う。
 すると、版元にいちいち聞くというところが少なくない。
 一橋大学図書館も、ちゃんとした利用許諾を受けていないので、アマゾンの書影を使う機能を
 はずしたんでしょう。そこで、せめて版元ドットコムの書影だけでも、と今回の問い合わせになったのだと思います。
 これは、出版界と図書館界が共同で書影利用オープンな本のデータベースをつくるというのが現実的な解決策ではないかと思ってます。
 ある程度、国会図書館なりがかね出してくれるといいんですけどね。
 そして、そこに書誌情報もくっつける。書店もどうどうと利用できる。版元は書店/図書館が本の告知を積極的にやってくれるってことです。

沢辺

3 件のコメント »

ポットの12〜2月はイベント目白押し

2009-12-24 那須 ゆかり

昨日は「欲望問題」の著者伏見憲明さんがやっているエフメゾで開かれた
「ふたりで生きる技術」の著者大塚隆史さんのイベントに行ってきました。
会は盛況。みなさまありがとうございました。
ポットは1月2月とイベントが目白押しです。近々イベント一覧をサイトで掲載しますので、
興味があれば、どうぞご参加ください。

イベントと言えば、先週、横浜の石堂書店さんと共同で行なった書店落語会は楽しかったー。
「落語を観るならこのDVD」の刊行イベントで、柳家喬の字さんに来ていただきました。
20坪強の書店の中で、平台をはずして、そこにちょっと高めの台を設置して、
さん登場! はじめは漢字クイズの出し物。2回目は小噺の「寿限無」。
商店街を行き交うお客さんが足を止めて、書店の中をのぞきこんで聴いてくれたり、
子連れのお父さんが「寿限無だ寿限無だ」といって中に入ってくれたり。
石堂さんが道路に面した書店の窓を全部はずしてくれたおかげで、喬の字さんの声が
外にも聞こえて、大正解!
書店にたくさん人が集って、にぎわって、楽しい会でした。
別棟で行なった「落語寄席」も20名強の満員。
著者の瀧口雅仁さんにも盛り上げてもらいました。しかもご夫人を誘って一緒に来ていただいて!
みなさまありがとうございました。
詳しい報告はちかぢか担当の尹からアップされると思うので、ご期待ください。

そろそろ今年も終わりです。
(ちょっと早いけど)今年一年ありがとうございました。来年もどうぞよろしく。


Comments Closed

松沢呉一新刊『クズが世界を豊かにする』プレビューその4

2009-12-22 高橋 大輔

一年ほど前、ポット出版の日誌にも書きましたが、インターネットをあまり使わない生活をしていました。
自宅ではPCをあまり立ち上げず、イーモバイルを買ったのは2年くらい前。映画の上映情報とか、簡単な調べ物と通販以外で使用することは少なかったです。

『クズが世界を豊かにする』のオビには、本文から「結論を言うと、YouTubeは面白い(笑)。実際、こんなに面白いオモチャはなかなかない。すっごいシンプルな仕組みですが、使いこなすにはちょっとしたマニュアルが必要で、その最大のマニュアルは『自覚的な好奇心』です」(35章『自覚的な利用のススメ』)という松沢さんの言葉を載せました。
これ、最初に読んだときガーン、とやられました。
インターネットから、知る、ということへの好奇心。
僕自身は「便利だなー」とは思っていましたが、「おもしろい!」と思ったことは、少なかったと思うんです。
おもしろくなければ、自発的でなければ、インターネットとの付き合い方って、あまり変わっていかないと思う。
その上で、「メディアリテラシー」というものは、だんだん身についていくものだと思うのです。

たとえば『クズが世界を豊かにする』で紹介しているこの動画。

「さすがにこれはないだろ」と思いますが、思いますが、、。
フェイクをフェイクとして楽しめるほど、余裕がないっす。

コメント欄を見ればすぐ気づくだろうし、検索してみればすぐわかるだろうけど、そこに気づくのもハードルがあると思うのですよ。

Comments Closed

2010.02.01 阿佐ヶ谷ロフトAで「2010年代の出版を考える」

2009-12-22 沢辺 均

阿佐ヶ谷ロフトAのイベントに参加します。
ぼく以外は、いいメンバーでしょ? 楽しめると思いますよ。
すでに
1)著者への正当な利益配分
2)FreeRide問題の対処方法
3)金融出版的慣習の解消
4)具体的営業
見たいなことを議論しようよ、という話になってます。

そもそもこの話は、Twitter上で、仲俣/高島/沢辺あたりで議論してたことを、
どうせなら、オープンに議論して、さまざまな人にも意見を出してもらおう、
ということから始まったはなしです。
どうぞ、ご参加ください。
──────────────────────────────
2010年代の「出版」を考える

グーグルの「ブック検索」、アマゾンのキンドル、アップルのiPhoneや噂されるタブレットなど、インターネットと結びついた電子出版・電子読書のしくみが登場するなかで、出版の仕組みは大きく変容しそうな状況を迎えている。
今回は特に、書き手と出版社の仕組みを中心に徹底的に議論。出版社は意味を持つのか、印税90%化は可能か、読者を引きつけるコンテンツをどう生み出すのか。毎日一冊の本を書評し続けるブロガー橋本大也、文芸評論とフリー編集者として電子書籍を追い続けてきた仲俣暁生、早くから出版活動のネット展開を手がけてきた版元ドットコム(157社の連合体)の二人が意見をぶつけあう。ネット中継も予定。

【出演】
沢辺均(ポット出版/「版元ドットコム」)
高島利行(出版営業・語研/版元ドットコム)
仲俣暁生(フリー編集者、「マガジン航」編集人)
橋本大也(ブロガー・「情報考学」) 

場所 阿佐ヶ谷ロフトA
2010年02月01日(月)OPEN18:30 / START19:30
前売 / 当日 ¥1,500(共に飲食代別)

前売チケットはローソンチケット、WEB予約にて12月26日より受付け開始!

2 件のコメント »

ビラセレーナご近所づきあい

2009-12-21 佐藤 智砂

12月12日(土)に、知り合いのライブに行ってきた。

沢辺がきのうアップした日誌に書いていたが、

この知り合いというのは、ポットが出前をよく頼んでいる紫金飯店のお兄さん。

ライブ会場は、紫金飯店の隣のベラミというお店。

紫金飯店のお兄さんのバンドのほか、ブルースバンドがひと組と

ひとりでギターを引きながらビートルズとオアシスを歌った人が演奏した。

(沢辺も飛び入りで1曲演奏)

そうじゃない人もいるけど、神宮前2丁目周辺に仕事場や住まいがある人が

多いようだった。

ビラセレーナ祭りもそうだけど、

こういうご近所づきあいもいいなと思ったライブだった。

Comments Closed

ポット出版社長・沢辺均の日記-54[2009.12.04〜12.20]

2009-12-20 沢辺 均

すげーためてしまった。やべー。

●2009.12.04金

●2009.12.05土
午後に、代々木図書館に行く。小学生を対象にした「一日図書館員」の日。
2人の予定が、一人は風邪でダウン。
女の子が時間延長してカウンターとかやりたがってくれ、まずまず。
夜は雨のなか、NHK青山荘で石川輝吉さんの出版記念パーティ。
カント 信じるための哲学—「わたし」から「世界」を考える」へ。
竹田青嗣さん、西研さんの呼びかけ。
小浜逸郎さん、径書房の面々などの顔見知りも。
切通理作さんと名刺交換。
この石川輝吉さんの書いた本にある「ひとそれぞれ」っていう言い方が気に入った。
価値相対主義みたいなことをさすんだけど、そのいいとこ/悪いとこを含み込んだ言い方にできるな、
と思って、その後しっかり使わせてもらってます。

●2009.12.06日

●2009.12.07月
午後、出版流通で博士論文を書いているという学生(年齢は行ってた?)のインタビューをうける。
後日メールで、当日おいらがしゃべったことのまとめを送ってくれる。
結構知らんぷりの学生も多いし、そもそもインタビューのまとめもしてるのかしら、
というのも多い気がしてたけど、ちゃんとしてて偉いな、。
夕方、山路達也さんが来てくれる。新刊の依頼だ。
マグネシウム文明論─石油に代わる新エネルギー資源」を書いた人。
知り合いのライターから、制作チームが紹介されて、以来仕事のライターをお願いしてた。

●2009.12.08火
S社のデザイナーを相手に、デザインの講演。20数名いたな。
終わってから、チーフたちとイタめし屋。23時過ぎまでたっぷりおしゃべり。

●2009.12.09水
午後SD月例会議。
夜は、昔勤めてた渋谷区役所のサッカー部(いえ、おいらは飲み会要員)の忘年会の二次会に合流。
10数年ぶりに参加。なつかしい顔と再会。深夜3時、三次会まで。
最後は渋谷警察署ウラの「ちんちん」。いやホントにこういう名前だから。

●2009.12.10木
代々木図書館の館内整理日。午前中の会議に寝坊。
夕方もう一度行って打ち合わせなど。
新しく中野区江古田図書館から、代々木に異動した松井さんの歓迎会に行って、
戻ってから、Aさんとの飲み会。いろいろ情報交換(公私にわたってね)。
人はおもしろいな。

●2009.12.11金
毎週定例のポット会議+掃除大会。
午後ブックファースト新宿店へ、トークセッションの打ち合わせ。
クズが世界を豊かにする』(松沢呉一)の発刊記念イベント。
明日にでも正式告知するけど、松沢呉一さんと、津田大介さん。
夜は版元ドットコムの忘年会。二次会まで。
出席100をける参加。司会をヤラセてもらいました。
最後は、我社の今年の一冊争奪じゃんけん大会。思いの他盛り上がる。
『クズが世界を豊かにする』をもらってくれた末廣さんありがとう。

●2009.12.12土
久々にバンド練習でスタジオへ。
来年04/17土のライブ(勝手にしやがれ6)に向けて、選曲も着々。
そして、なんと事務所でヨク出前をとる紫金飯店のお兄さんのライブに、
近所の「ベラミ」へ。鉄の大ファンのお兄さん、寺沢さんと言う名前だったのをはじめて知る。
寺沢さんも、その日までおいらの名前を知らなかったけどね。
で、普段の出前姿からは想像のつかないハイパワーな演奏。
対バンのブルースのバンドがバカウマ。TheBANDの「The Weight」は楽器もハーモニーも抜群。
いやー音楽っていいですね。なんと家に帰ったら24時だった。

●2009.12.13日
芹沢一也さんとかのシノドスが主催するセミナー(7000円だぞ)に参加。
稲葉振一郎「社会学の居場所」 。
若い「思想家」たちの思想を聞いてみたくて。
うん、だけど、何だこりゃ?だな。
解説してどうすんだ? 中身をつくれよ。
稲葉さん自身新しい歴史教科書をつくる会批判勢力が、教科書つくらないのことを批判してたけど、
自分の思想つくれよ、って感じ。

●2009.12.14月
メディアにも書かれてる「ジャパンブックサーチ」に対する「陰謀(笑)」会議。
夜はS社の女性二人と、ポットの和田とワイン屋さんにいってたのしくおしゃべり。
あっというまに時間がたつ。

●2009.12.15火
午前中、信用金庫。9月末の決算書を受け取り。あわせて個人国債の営業。
えー、買いましたよ。
夕方、前にポットにいた木村瞳が、今の会社(IT系のコンテンツ販売、でいいのかな)の上司と来訪。
後日JPOの大江さんを紹介することに。書誌情報を買いたいらしい。
夜は、風の旅行社と飲み会。WEBサイトをSDでリニューアルしてる。それから、本も出してる。
「風の旅行社物語」。
実は社長の原さんとは、20代前半から関わりがあるんだ。

●2009.12.16水
マンション管理組合の臨時理事会。いよいよ、駐車場をめぐる訴訟もおおづめ、。
夜は、図書館の人と下北沢のZaJiで飲み会。

●2009.12.17木
月例の出版会議。
夜、岩松了さんの「マレーヒルの幻影」を見に、下北沢本多劇場へ。
帰りは、Zaji。2日連続なんて生まれて初めてかも。

●2009.12.18金
ポット会議、。みんなバタバタしてるので、掃除大会は中止。
この日は来年1月14日に新潟で開かれる「公共図書館研究集会」での基調講演のレジュメを
書く。いや、いろいろ考えていて、メモも書いていて、準備のしてたんだけど、締切がこの日で、
またもギリギリ、ってことになる。
レジュメは早速公開してみた。
夕方日販コンピュータ川久保さん来社。
そのご、病院などに行って、ず・ぼんの編集会議。

●2009.12.19土
この日はj「書店落語」の日なのだけど、前から入っていた、
スタジオ・ポットSDの大戦略会議。
具体的なことでなく、大きな方向を議論。
おいらには、いい会議だったと思えたけどね。
夕方、山田と上野と佐藤とE社の社史の打ち合わせ。
家に帰って、WOWOW録画の「ゲバラ28歳」と「38歳」を見たり。
(いや、いつも書いてないだけで、結構みてるんですけど)
「書店落語」は30人集まり、9冊売れて、大成功、の報告あり。

●2009.12.20日
2週間ぶりに、鉄とすずと代々木公園、ドックランに行く。
夕方事務所で、年賀状かわりの「現状報告」の準備等。

ふー、コレ書くだけで45分。
これ、無駄かな?

Comments Closed

全国公共図書館研究集会(サービス部門 総合・経営部門)での講演レジュメ

2009-12-18 沢辺 均

来年=2010年1月14日(木)〜1月15日(金)に新潟で開かれる「全国公共図書館研究集会(サービス部門 総合・経営部門)」で話をさせてもらうのですが、そのレジュメを書きました。今日が締切だったもんで。

事前に公開しておきます。レジュメだけじゃなにがなんだかわからんでしょうし。

ココから──────────
「出版文化の危機」をどうみるか

沢辺均(ポット出版/版元ドットコム)

14:20〜15:40 1:20

●出版業界のトピックを点描すると
・売り上げ低下
 年 書籍売上げ 雑誌売上げ 合計
 1960 374.0億円 571.0億円 945.0億円
 1970 2,246.1億円 2,101.8億円 4,347.9億円
 1980 6,724.8億円 7,799.0億円 14,523.8億円
 1990 8,660.4億円 12,638.1億円 21,298.5億円
 1996 10,931.1億円 15,632.7億円 26,563.8億円
 2000 9,705.7億円 14,260.5億円 23,966.2億円
 2008 8,878.1億円 11,299.3億円 20,177.4億円
(2009出版指標年報/社・全国出版協会 出版科学研究所)
・書店の減少
 2001年 20,939店
 2002年 19,946店
 2003年 19,179店
 2004年 18,156店
 2005年 17,839店
 2006年 17,582店
 2007年 16,750店
 2008年 15,829店
 2009年 15,482店 ※2009年10月現在
(アルメディア調査)
・責任販売(増売? 返品減少化) 売上げ低下への対応
 小学館
 講談社
 35ブックス
・電子書籍化 (PC/携帯)
 2006 182億円(70/112)
 2007 335億円(72/263)
 2008 464億円(62/402)
(電子書籍ビジネス調査報告書2009 インプレスR&Dをもとに作成)
・Googleブックサーチ
(1Q84ー村上春樹)

→これらの背景はインターネットによるメディアの変貌
 しかし、人間の使える時間は24時間で固定。人の使う時間の争奪戦

●メディアの変貌
・だれでもメディア発信者化
・メディア絶対量の圧倒的な増大による、情報・思想感情の質の変化
→残された課題は、情報・思想感情の選別・抽出(誰でもできる/いちいちやってられない)と、事実確認機能(誰でもできる/いちいちやってられない)
・圧倒的に増大したメディア絶対量は、一つ一つに平均に注目を集める訳ではない

●「メディア変貌」時代の図書館の役割
○それでも図書館は必要か
・図書館の役割は、読み書き能力向上を始めとした、社会構成員の知的基礎力の向上と、
 多数で生きていくための相互に承認しあって生きていくための共通のルールづくりのために基礎情報提供
・としてもインターネット社会で、相変わらず必要かどうかはわからない
○わからなくとも「メディア変貌」時代に残された課題に対応しておく必要があると思う
・情報・思想感情の選別・抽出
・事実確認機能
・コンテンツの収集/整理・分類・編集/保存

2 件のコメント »