シミとり作戦スタート

2012-05-24 佐藤 智砂

長年の懸案事項だった「顔のシミとり作戦」を開始した。
「作戦」といっても、ただ病院に行って治療してもらうだけなんですけどね。

私が行ったのは、東京女子医科大学附属 青山女性医療研究所クリニック

シミとりにはいくつか方法がある。先生と相談して私は
IPL治療にした。

シミの部分にビビビッと光を当てる。
先生が「ちょっとビビッとしますよー」と言ったけど、これがちょっとじゃないんだなー。
何ともない人もいるらしいけど、肉体的苦痛に弱い私は、「うわっ! ゲゲ、いたい!」と訴えたが、
当然、治療は続く。
そのとき、頭をよぎった疑問を先生に聞いてみた。

「先生、もしかしてレーザーはこれより痛いの?」
(シミとりにはレーザーの方が効果が高い。料金も高い)
「はい、その通りです」
心の底からレーザーにしなくてよかったとおもった。

4週間おきに、あと2回ビビビを受ける。こわいわー。
でも、こわさのあとには、美しさが待っているのよ〜〜〜〜。

あっ、今、佐藤の顔を見てもダメですよ。
ビビビを当てた直後は、シミの部分がより濃くなってますから。
それがかさぶたのようにはがれて、だんだん薄くなる(予定)。

このシミとり作戦、もちろん保険の対象外。
そこまでの価値があるかどうかは、3カ月後にわかるでしょう。

Comments Closed

普山結制(しんさんけっせい)に参列

2012-05-24 五賀 雅子

先週末、義兄が正住職に就任するための儀式である
「普山結制」の法要に参列しました。お寺の550回忌の法要も含め、
2日間に渡った長い儀式でしたが、50人近くの僧侶が集まっての法要は
厳粛な中にも迫力があり、身の引き締まる思いをしました。

自分自身のことを振り返ると、心は引き締まった思いだったのですが、
体の方はついていけず、足を崩してしまう場面が多々あったのが情けなかったです。
座布団のない畳の上での正座、恥ずかしながら10分ともちませんでした。
さらに、足を崩してもじっとその場に同じ姿勢でいるのはかなり厳しいものがありました。
昔より体重が増えているのも要因ですが、精神統一ができていないということですね。
義姉は着物姿で約3時間、正座の姿勢でいましたから、
立場が違うとはいえ、感服しました。

Comments Closed

すこし遅れてやってくる

2012-05-16 大原 真理子

生まれてこのかた何回か学校を卒業してきましたが
卒業式をさびしいとか、かなしいと感じることはなく、むしろ行事にドキドキしてるうちに終了してて、
その数ヶ月後にはじめて“環境が変わった”ことを実感することが多いです。

沢辺さんが今年に入ってから機構に夢中で(?)会社にいません。
最近やっと実感してきました。
わたしは入社2年目なので、沢辺さんが会社にいる環境でいろいろと教えていただいたのは
とても短い期間です。なんだかちょっと心惜しいです。

わけもわからず1年目は過ぎて行ったので
2年目は、思考停止しないで積極的に手と頭と心を使って仕事に取り組むことが目標…で、す…。
といってるそばからもう思考停止してきました。Macのマシン本体も熱々になっています。
マシンのまわりがモワァ〜っとしてて、私の頭もモワァ〜っとしてきたのでこのへんでおわりにします!

Comments Closed

デジクリ連載[22]緊デジ事業で中間交換フォーマットを見送ったことについて

2012-05-15 沢辺 均

■電子書籍に前向きになろうと考える出版社[22]
緊デジ事業で中間交換フォーマットを見送ったことについて

沢辺 均
< http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/20120515140200.html >
───────────────────────────────────
「緊デジ事業」というのがある。経済産業省の補助金事業で、中小出版社が電子書籍を制作する際に、その制作費の1/2、東北関連の出版社の本・東北関連の内容の本の場合は2/3を補助するもの。そして、その制作をできるだけ東北でおこなうことを条件としている。僕はそのフォーマット策定などに関わっている。

緊デジとは(緊デジ.jp)
< http://www.kindigi.jp/about/ >

●緊デジでの電子書籍フォーマット

フォーマットは、フィックス型とリフロー型の2種類で、フィックス型ではドットブック+XMDF+EPUB3、リフロー型ではドットブック+XMDFで制作することにした。

それぞれ、今後別なフォーマットへの変換用の作業ファイル一式(アーカイブ用中間作業ファイル)と、実際に配信するためのビルドした電子書籍ファイル(配信用電子書籍ファイル)の制作をすることにした。

電子書籍制作仕様書の確定版を公開しました(緊デジ.jp)
< http://www.kindigi.jp/info/20120510a/ >

第一次素案の段階では、リフロー型の作業用ファイルとして、中間交換フォーマットでの制作を依頼して納品してもらうことにしていたが、最終的にはドットブックとXMDFのソースファイルであるTTXと記述ファイル(XMDFのソースファイル)にした。中間交換フォーマットでの保存をやめたわけだ。

そもそも、アーカイブ用のファイルも配信用とは別にわざわざ保存することにしたのは、今後の新しいフォーマットへの変換を視野に入れたからだ。その新しいフォーマットというのは、もちろんEPUB3に他ならない。

EPUB3はその日本語版の基準の合意が形成されていないし、電子書籍書店での採用は進んでおらず、ビュアーでの対応も数少ない。しかし、いずれこうした問題は各社の努力で解消されて利用が拡大することは、ほぼ間違えないだろうと思う。だから、EPUB3への変換の準備は、この段階で必要なことである。

●中間交換フォーマットの採用を見送った理由

採用を見送ったイチバン大きな理由は、実際の制作経験が電子書籍制作現場になかったことだ。そのため、制作各社での作業ワークフロー構築が困難だと判断した。これは、第一次素案の段階でもわかっていて当たり前のことだったのだから、まったく僕の見通しが甘かったとしか言いようがない。

また、ツールなどがなくて、制作現場では一括置換などをそれぞれが準備するなど、多くの手間がかかることになり、それは必然的にコスト増を招く。実際に、制作会社からは「中間交換フォーマットを制作するためのツールなどはないのか?」といった問合せが寄せられたりした。

横道にはいってしまうけれど、「三省デジ懇」では基準策定や調査研究が多くて、実際にその成果を生かすための後始末が足りないように思う。この中間交換フォーマットでは、ツールの作成公開までサポートして欲しかった。

●中間交換フォーマットが果たした役割

ところで、こうした検討をしてきたことで、改めて中間交換フォーマットの果たした役割を確認することができた。一つ目は、中間交換フォーマット策定が行われたことによって、ドットブックとXMDFの仕様がなかば「公開」されたことだと思う。

たとえば、ドットブックの仕様自体は公開されていない。ネット上を検索すれば、ドットブックの仕様が貼付けられているサイトを見つけることができる。これを利用して個人的にドットブックを作ることはできるだろうが、あくまで「個人的につかう」だけである。

もちろん、ボイジャーとサポート契約をすれば仕様書などを一式提供されるので、入手も難しくないわけだ。だが、たんにドットブックを制作するために利用することはともかく、たとえばドットブックとXMDFの交換ツールをつくるって商売するには、あらためて両社と契約しなおす必要がある。この仕様は、ドットブックとXMDFとの間で変換するための利用を前提に提供されるわけではないからだ。

中間交換フォーマット策定という場に、ボイジャー、シャープ両者がつくことによって、変換のための仕様交換が実現した。これが、中間交換フォーマットの果たした第一の役割だ。

二つ目がより重要だと思うのだが、ドットブックだけができること/ドットブックもXMDFもできること/XMDFだけができること、が明確に整理されたことだ。実際「ドットブックもXMDFもできること」がイチバン多いわけだが、やはりそれぞれでしかできないことは残る。

「ドットブックだけができること」と「XMDFだけができること」があるということは、それを修正しない限り変換は終了しない。で、このことはEPUB3への変換を想定した場合に、同じことがおきるということだ。

単純にいえば、「ドットブックもXMDFもできること」の範囲であれば、ドットブックとXMDFからEPUB3への変換がかなり問題なくできる。汎用性のあるファイルであるからだ。

よく、「紙の本で実現してきた体裁すべてを電子書籍に求めるべきではない、別なものなのだから」といった意見を聞くことがある。基本的には僕もそれに同感である。「ドットブックだけができること」と「XMDFだけができること」は、紙の本で実現してきた体裁を電子書籍に求めた(求めすぎた)場合であることが多い。

今回の緊デジの仕様で、中間交換フォーマットを採用することができれば(採用する環境が整っていれば、あるいは整えられれば)、EPUB3へ問題なく変換できるであろう「ドットブックでもXMDFでもできること」で、多くの保存用ファイルを制作できたと思う。

そのことを先送りしてしまったのが、今回の中間交換フォーマットでの保存用ファイル制作をあきらめたことの意味することだと考えている。

【沢辺 均/ポット出版代表】twitterは @sawabekin
< http://www.pot.co.jp/ >(問合せフォームあります)

ポット出版(出版業)とスタジオ・ポット(デザイン/編集制作請負)をやってます。版元ドットコム(書籍データ発信の出版社団体)の一員。NPOげんきな図書館(公共図書館運営受託)に参加。おやじバンドでギター(年とってから始めた)。日本語書籍の全文検索一部表示のジャパニーズ・ブックダムが当面の目標。

Comments Closed

BBQ

2012-05-11 大田 洋輔

ゴールデンウィーク中、大阪にバーベキューに行ってきました。
他になにもしなかったわけではないのですが、純粋にバーベキュー。

大阪に住む友人が主催するバーベキューの会場は淀川の河川敷で、
あいにくの曇り空でしたが、朝10時から夕方まで、飲めや食えや、とても楽しい一日でした。

会場は大阪なのですが、東京で一緒に遊んでいる人たちも数人参加していたため、
ここは一体どこなんだという状態。
きっかけはアイドルなのですが、それだけでもなく、
なんの知り合いかと言われると困ってしまうような人たちと、遠く大阪の河川敷で。
最高ですね。

学生時代に「大学のときに友達は大切に。社会人になると友達なかなかできないよ」と言われていたのですが、
そんなこともないなーと思いました。
恵まれています。

Comments Closed

好きですHC

2012-05-08 上野 絵美

今年のポットのGWは9連休でした。
私は実家に帰省して、朝からワイドショーをだらだら見続け、昼寝、
韓流ドラマ(妻の誘惑)を見る、昼寝、夜は刺身と発泡酒…という毎日を過ごしました。
一番楽しかったイベントは、ホームセンターでの買い物です。
ハンズみたいにしゃれてない地方のホームセンター、大好きです。
まず入店した瞬間の、木材やら工具やらの匂いが好きです。
そして用もないのに必ず全ての棚を見たくなります。
特に角材や塩ビ波板等のコーナーはたまりません。
近所にヒカリエとか東急プラザ表参道原宿とかできたようですが
あんなに広い土地があるならHCを建ててほしい。

Comments Closed

大きなつづら

2012-04-27 和田 悠里

ゴールデンウィーク始まりますね。
今年、ポットで働き出して始めてカレンダー通りに休める予感がします。

実家から、リフォームするから今まで放置していた高校時代の荷物などを
捨てていいのと悪いのと選り分けろと指令が来たので、今回帰省した時に片づけることにしました。

ほとんどゴミですが、『大きなつづら』(と呼んでいる箱)をこの機会に
廃棄するべきかどうか少し迷っています。
この『大きなつづら』には日記、落書き帳、手紙、ポエム、作りかけて飽きたフリーペーパー的なものなど
18歳までの黒歴史がみっちりつまっています。あれがこの世に残っている限り死ねない、
でも捨てるのも嫌(自己愛)と25歳くらいまで真剣に思っていましたが、今はそこまでの情熱はないです。
捨ててもいいのかもな〜。うーん、でもちょっともったいない気もする。
今のところは、つづらの中身を笑って見れたら捨てる、
憤死しそうになったら生かす、ということにしようかと思います。

そうそう、前回の日誌で書いたレチノール、結構効いています。
特に首のシワに効果ありました。

Comments Closed

春の新製品

2012-04-26 山田 信也

AdobeのCreative Suite CS6が発表されました。絵が人物の写真を加工したものになっていて、Photoshopのものとか若干気持ち悪いです。Indesignの主な新機能はこちらだそうです。気になる新機能は、、、複雑な演算、、でしょうか。今はCS4を主力で使っていて、CS6もすぐには使わなそうですが。。

Comments Closed

ねんねこりんスリング、近々発売します

2012-04-24 那須 ゆかり

季節外れのインフルエンザに撃沈され、1週間死んでいました。
そして起き上がって街に出てみたら、桜はすっかり散り、木々の新緑が目にまぶしい4月も終わりとなっていたのでした。

4月に出した「ねんねこりん」(正式には「赤ちゃんのためのおくるみスリング ねんねこりんの作り方」)
先週あたりから書店に並び始めております。
先週土日に行なわれた代々木公園でのアースディでも
著者の釘村千夜子さんが繰り出してくれて、本と「ねんねこりん」スリングを販売!
スリングが4本、本が11冊売れました。ありがとー。

ポット出版ニュースでもお伝えしたように、
この「ねんねこりん」本の発売記念として、ねんねこりんスリングを
「ふんばろう東日本支援プロジェクト」のひとつである「ミシンでお仕事プロジェクト」の南三陸ミシン工房の方々に
縫製を依頼しました。詳細はこちら→http://goo.gl/R8Uzk
近々、本とスリングセット販売をポットサイトでも開始する予定です。
ご期待ください〜!

Comments Closed

西富久地区再開発

2012-04-20 高橋 大輔

四畳半、トイレ/キッチン/シャワー共同、隣室の物音だだ漏れという大変粗野な暮らしに終止符を打ち、今年のはじめに引っ越したのですが、こちらも大変でした。
職場に近くて、普通に住めればオーケーということで新宿の富久町にしたのですが、部屋から道を挟んで一本の地区が再開発を進めており、毎日毎日、朝の8時から盛大な破壊音が鳴り響いています。

IMG_0182.jpg
写真はInstagramで部屋のベランダから撮影。

破壊工事に着手する前だった引っ越し当初はそんなことも知らず、仲介業者は「新宿からちょっと離れただけでこんなに静かなんですね」なんて呑気なことを言っていましたが、そりゃ、ぶっ壊す前の建物ばっかりなんだから人いなくて当たり前じゃん!

皆さん大変仕事熱心で、ああ、明日、土曜日も破壊工事にいそしむのです。音が怖いんです。

Comments Closed

DTP勉強会 第6回

2012-04-20 大原 真理子

深沢英次さんによるDTP勉強会も6回目。
最近ご多忙のようでお疲れ気味の深沢さん。
この日も少ない時間のなかでいろいろお知恵を拝借。ありがとうございます…!

ーーーーーーーーーー

DTP勉強会 [第6回]
2012.04.11
今回のテーマ●検索と置換 + 組版あれこれ

[“検索”と“置換”という便利な概念]
特定のテキストやオブジェクトを自動で探し出す「検索機能」と、検索したテキストやオブジェクトを他のテキストやオブジェクトに自動で置き換える「置換機能」。どちらもとっても便利なのでさまざまなシーンで活用していこう。

ーーーーーーーーーー

●Jeditの「半角→全角」「全角→半角」(検索と置換を利用したテキスト整形機能)
たとえば、編集者からもらった原稿テキストに、組版するときに不便なもの(半角カタカナや半角の約物など)が混じっていることがある。 そういう場合は、組版ソフトに持って行く前にテキストを整えておいた方が良い。

→ツールバーの「ツール」→「半角→全角」「全角→半角」で
カタカナ・英字・数字・記号の半角と全角の切り替えができるので、好みの組版ルールを設定しておくと良い。
※組版ルールは、ハウスルールでOK.
ex.)。、「」()などの記号やカタカナは全角にする

●Jeditの「検索」
検索ダイアログに条件を入力して検索と置換を自動で行う。

→ツールバーの「検索」
・ひとつひとつ目で見て確認しながら、検索→置換をしていくこともできる。
「次を検索→置換」「置換して検索」を、目で見て確認しながらクリックしていく。
・複数の検索置換をいっぺんに出来る「複数一括置換」機能もある。

●Jeditの「マルチファイル検索」
ひとつのテキストファイルからだけでなく、フォルダごと検索してくれる機能。
(あるフォルダの中のテキストファイルすべての中身から検索してくれるので、たくさんのファイルから検索したいとき、ひとつひとつ開いて検索しなくてよいので便利)

→ツールバーの「検索」→左下にある「マルチファイル検索」
※複数一括置換+マルチファイル検索の合わせワザも便利。

ーーーーーーーーーー

●inddの「検索と置換」
単にテキストやオブジェクトを検索&置換するだけでなく、
そこに書式設定やスタイルも付随した条件で検索&置換出来る。

→ツールバーの「編集」→「検索と置換」

ーーーーーーーーーー

[日々のギモンから]
Q inddに文字を流し込む際に、” “(まぬけ引用符)が “ ”(スマート引用符)になるようにしたい。
A inddの環境設定→欧文辞書→引用符の設定を「”」から「“」に変えておいてから流し込む。

ちなみに…
” “(まぬけ引用符)=ライプライター用に生まれた、簡易的な記号。オコシもウケも同じ形になっており、プロはあまり使わない。
“ ”(スマート引用符/ダブルクォーテーション)=活字時代から続いている正式な記号。

さらにちなみに…
縦組でダブルクォーテーションを使っているのを見かけるが、それは本来の使い方ではないのでなるべくしない方が良い。(デザイン処理としては誤りではないが)昔、DTP機能に制限があったときの表現の名残である。
縦組では、日本語引用符(ダブルミニュート/ちょんちょん/ノノカギ/鷹の爪などと呼ばれる)を使うのが良い。

ーーーーーーーーーー

Wordのテキストデータは、いろんな機能がくっついているからそのままinddに流し込めないので、Jeditなどである程度整えてから流し込むのが良い。
イタリック、傍点などの設定は、何かに置き換えてinddに持っていってから、indd上で書式設定を条件づけて検索&置換すると良い。

ーーーーーーーーーー

「組版」の基本は、みんなが見慣れていて、読みやすいもの。つまり、共通認識があって、ある程度のルールがあるもの。よく言われる「本文12級行送り18歯」などは、人間が読みやすい具合の目安であって、そういった「基本のセオリー」は、人間の体に合わせて作られている。
あとは好み。ダーシの扱い、蛇の目は使わない、三点リーダーは1つにするのか2つにするのか?などは、媒体や出版社、著者、デザイナーの好みでルールを決めてOK.(様々な事情があるから)
その上で、ある程度決めた「組版」ルールをやぶるときどうするか?を考えよう。

ーーーーーーーーーー

Comments Closed

自転車ダイエット

2012-04-18 鈴木 明日香

春です。
手袋をしなくても快適に自転車に乗れる季節です。
ポットのベランダのブルーベリーも、かわいらしい花を咲かせました。

冬の間すこし自転車通勤をさぼっていたのですが、
最近また乗り始めました。
往復10km以上毎日走っています。
休みの日は銀座や皇居のあたりまで遠出するときもあるので、
1日20km以上走るときもあります。
1カ月弱で2kgくらいやせました。

春風の中ペダルをこいでいると、
いろんなことから解放された気分になります。
なんか健康にいいことをしている、という自己満足も得られて最高です。

ダイエットのためのエクササイズだと
めんどくさくなって尻すぼみになるのが私の常ですが、
自転車通勤は自転車に乗らないと帰れないので、
いやでも続くのがいいところです。

この調子でガンガン落としたい気持ちでいっぱいですが、
ここ数日チョコがおいしくてたまらなくて、
あと近所のアジアンランチに今さらはまってしまって、
ダイエッター的な食事をとれていない毎日です。
だからいけないんですけどね。やめられない止まらないなのです。

今日のチョコ:m&m’sのココナッツフレーバー

Comments Closed

ドライアイ検査をした

2012-04-17 佐藤 智砂

少し前、上野が担当した仕事にドライアイをあつかうものがあった。
私は上野の原稿を読んだり、眼科の取材に行ったりしたのだけれど、
そのとき「私はドライアイに間違いない」と確信した。

ドライアイはすごーく悪化すると手術が必要になることもあるらしく
ビビリながら会社の近く眼科に行ってみた。
すると、
少し涙が乾きやすいが目に傷はなく、ドライアイではないとの診断。
「なーんだ」と多少がっかりしていると、
「佐藤さん、緑内障ぎみですねえ。ついでにいろいろ検査しておきましょう」と
視力検査から始まり、シューティングゲームのような検査や光を目に当てて
写真をと撮る検査やらいろいろ体験することになった。

シューティングゲームのような検査は、もえました。
片目ずつ、視界に何か見えたら手にしたボタンを押すというもので、
「ひとつも逃すまい」と必死になって、5分間も続けるから終わったらクタクタ。
検査が終わったあと、先生にこの検査の結果を聞いたら
「右目の右上あたりが、やや見えていないときがありますが問題ないです」。
うーん、くやしい!
もう一度やらせてくれたら、もっといいスコアをたたき出せるのに。

というわけで、ドライアイの疑いは晴れました。

Comments Closed

明日発売!「ねんねこりん」の作り方

2012-04-16 小久保 由美

助産師・釘村千夜子さんが考案したスリング 「ねんねこりん」の作り方本の装丁を担当しました。
「赤ちゃんのためのおくるみスリング ねんねこりんの作り方」

この本を担当することになったのは、たまたまの偶然なのですが
ちょうど自分が出産して1年というタイミングだったので
自分の時の体験や感想などを織り交ぜた本作りができたと思います。

裁縫好きな妊婦さんへのプレゼントにもどうぞ。
 
 
  
ちなみにこのスリング、案外と簡単に、しかも短時間で作れるので
ぜひ、お気に入りのテキスタイルで作ってみてください。

たぶん、出産後は時間を作るのがなにかと大変ですので、
作るなら産前がよろしいのではと思います。

「市販の赤ちゃん関連グッズってどれもファンシー過ぎて、
ダッサい柄やアップリケが付いてたりw
とにかく自分好みの色や柄のスリングがない!!!!!」という方にも、
ぜひオリジナルのスリングをおススメしたいです。
 
 
とは言え、私のように
「高校以来ぜんぜん裁縫やってないからムリ!」
「出産ギリギリまで働くし、産後はそんな時間ナイし!」という方も多いかと思います。

そんな方々は
この本と、お気に入りの布をセットにして、裁縫上手な身内に送りつけるかw
完成品のねんねこりん販売もありますので、ぜひお問い合わせくださいまし。
http://www.nennekorin.com/

この本の刊行記念の特製「ねんねこりん」の製作も現在進行中とのことですので、
どうぞお楽しみに。
(南三陸「ミシンでお仕事プロジェクト」レポートはこちら

 
 
この本の撮影中、新生児モデル・新くん(0歳2カ月)が
騒がしい現場にもかかわらず、ねんねこりんの中で眠ってしまったほどの心地の良さ、
ぜひお試しくださいませ。

Comments Closed

目黒川で花見

2012-04-11 五賀 雅子

先週の土曜日は、ちょっと肌寒かったけど
満開の花見日和でした。

ここ最近のお気に入りは目黒川(って、花見自体それほど行ったことはありませんが…)。

何がいいって、歩きながら、ビールやワインやサングリアやホットワインや焼酎が飲めること。
もちろん、フランクフルトやたこ焼きもあるし、シシカバブーとか花見だんごもあります。
たまに、両側に並ぶおしゃれなお店をのぞくこともできたりして。。。

大原のように、ござを敷いて、日がな一日花を愛でる体力はないので、
歩きながらちょこっと桜を眺め、1時間ほどで切り上げることができるので、
私にはちょうどいい花見場所です。

Comments Closed

デジクリ連載[21]出版デジタル機構の人々

2012-04-07 沢辺 均

電子書籍に前向きになろうと考える出版社[21]
出版デジタル機構サイト
e読書JP
緊デジjp

出版デジタル機構が昨日の4月2日(月)に発足した。無事に登記が完了したはずだ。担当者と会えていないから完了報告は聞いてないけど、トラブル連絡もないからたぶん大丈夫のはず。

さて、今日書くなら出版デジタル機構=pubridgeのことしかないよね。そこで、この出版デジタル機構のなかのひとを紹介しておこう。

まずシャチョーさん。これは実名でいきますね。植村八潮です。東京電機大学出版局局長をおととい3月31日に早期定年退職。植村個人のことと、電大出版局の業界的なポジションをちょっと紹介しておこう(以下記憶で書く、ファクトチェックはしてないから間違えがあれば、あとで修正します)。

まず、書籍出版社業界団体として中心的なイチにある書協の理事。書協のなかでの役割は部分的にしか知らないので省略。大学出版部協会の中心的な役割を果たしてもいて、書協の理事も、この大学出版部協会「ワク」のようなカタチでだしているはず。あわせて電大は、LLP版元ドットコムの組合員社(出資社って意味かな?)でもある。

個人的には出版学会のメンバーで役員もしていたはず。で、なにより電子書籍の国際的な基準作りなどをもう10年前くらいからやっていて、よく本人も「英語もしゃべれないヤツが、国際会議の議長をやってたり……(笑)」とネタにしてたりもする。

以下、沢辺以外はイニシャルでいきます。本当は実名でいいと思っているのだけど、締切当日の朝に書いていて本人の了解も得てないのでね。

出版社からの出向は三人。三大出版社出資社からM、Hと、ポット出版からの出向者(笑)の沢辺。この三人は去年の10月に、小学館の小さな会議室ではじまった準備室発足のときからのメンバー。三人は出版社対応・総務的なことをする・制作体制をみる、ってな分担になっている。

ほかに、M、Hと同じ社からT、Kが来ていたのだけど、二人ともこれまで関わっていた課題を引き続き担当はするけど、正式な出向はしないことになった。

出向ではなく、雇われて準備室に来るようになったメンバー。来るようになった順番で紹介。

Hは、去年の12月から準備室に来てくれている。いわば雑用全般を引き受けてくれている。もともと、編プロにいたり、フリーで編集みたいなことをしていて、オイラの昔からの知り合い。女性。オイラが来てよと頼んだ人。

もと三大出資出版社の子会社にいたKとH。経理的なことの担当と、出版社との対応。

NとN。このふたりも女性。Nは先週の記者会見とかしきったりしてくれている。Nは、大学院だっけな? を終えたばかりで、現在バイト待遇。

4月2日から登場が男性二人で、MとH。出版社との対応(電子化コストは? どこで販売?)とかやることになるだろう。

てなあたりで、昨日船出したわけであります。
あはっ、短く、機構のスタッフを紹介してみました。

Comments Closed

花見、それは、萌える草木を愛でながら運動をする行事

2012-04-05 大原 真理子

花々や木々が萌え萌えですね。
気温が上がるにつれて、もりもりと街が華やいでいくのがわかります。
今週末は花見シーズンど真ん中でしょうか。

わたしも、桑沢デザイン研究所時代の友人達と花見をする予定です。
毎年恒例のこの行事、みんなで食べ物を一品ずつ持ち寄って集まります。
そしてみんなで運動します。

キャッチボールをしたり、大縄跳びをしたり、缶蹴りをしたり。
よくわからない打楽器を叩いたり、ギターを弾く者もいます。
つまるところ、少年少女のように遊ぶだけ、ってとこです。
わたしは、運動したあと芝生に寝転んでぼーっとしたいです。
あと、たこ焼きを食べてコーラを飲みたいです。

ところで、ポットの春の新刊『赤ちゃんのためのおくるみスリング ねんねこりんの作り方』
そろそろ出来上がる予定です。
桑沢時代の友人の中澤永子ちゃんに挿絵を描いてもらいました。
中澤さんは卒業後、地元の群馬県でデザインなど “ものづくり” のお仕事をしています。
「だれかに贈るように  ものを作りたい」という信念をもつ、とってもすてきな女性です。
お花見で会えるといいな!

Comments Closed

レーザー治療

2012-04-04 大田 洋輔

花粉が飛んでいますね!

なんとなく医者に行くのが億劫で、これまで薬をもらったことがないのですが、
さすがにそろそろ厳しいぞ、ということで、来シーズンは通院をしようと考えています。

ポット社員のSさんが今年レーザー治療を受けてよかったと言っていたので、
それもよさそうです。

いずれにしても、鼻が痛いし、よくありません。
なんとかしなくては…。

Comments Closed

深沢英次さんによるDTP勉強会 第5回

2012-04-02 大原 真理子

毎月定例、深沢さんをアドバイザーに迎えてのゴージャスな勉強会。
もう5回目を終えました。
簡単な箇条書きではありますが、レポートします。

ーーーーーーーーーー
DTP勉強会 [第5回]
2012.03.06
今回のテーマ●拡張子について

[各ファイルフォーマットの特徴]
※まず、DTPでは、Indesignで表示されていたらどんなデータでも大抵OK。

●psd
psdで貼り込むのが今は一番安全。
RGBから、CMYKに変換したpsdデータで入稿するのが安全。
ビットマップデータに加えて、パスなどのベクトルデータやレイヤーなどの編集機能を、ひとつのファイルに保持したまま使える、作業用のデータ。

●BMP
シンプルなビットマップデータ(Windows用のデータ)

●pict
シンプルなビットマップデータ(Mac用のデータ)

●TIFF
将来的にも安心なデータ。WindowsでもMacでも共通して、印刷物に出来るビットマップデータ。
ビットマップ画像を取り扱うのに適していて、さまざまなコンピュータ環境の人とやりとりをするのに一番安心で、基本的なデータ。
RGB・CMYK・グレースケール・白黒二値・Labなど、さまざまなカラーモードに対応している。
グレースケールにしたときに、モニター表示用に再現するためのRGBデータのほかに、CMYKの数値を裏でもつことができる。

●eps(EPS = Encapsulated PostScript)
PostSprict(コンピュータ上に形を表現するための、ページ記述言語)をベースとした、
ベクターデータとビットマップデータを両方含むことができるデータ。
モニタ表示用の軽い画像と印刷用の高詳細な画像という2つのデータを、ひとつのファイルの中に持つことができる。
Photoshopでeps形式として保存するときにオプション画面で表示される「プレビュー」と「エンコーディング」が、その2つにあたる。

●GIF
できることが少ないが、とにかく軽いデータ。「透明」が使える。最大256色しかサポートできない。
Web上の素材で、キリヌキとして使いたいものがあるときに、JPEGだと背景透明にできなかったのでGIFが重宝された。
コンピュサーブというパソコン通信会社が開発した。

●PNG
GIFの拡張版。「透明」が使える。一般的に「ピング」などと呼ぶ。

●JPEG
劣化はするが、圧縮をかけてデータを軽くすることができるのがJPEGの特徴。
(TIFFに圧縮はかけられるが、元のデータの大きさは変わらない)
WEb上で早く読み込むために生まれた、インターネット用のデータ。
※ここ5年くらいで、デジタルカメラの解像度がめちゃくちゃ良くなったので、多少の劣化はあまり関係なくなったきた→サイズを自分で選べる点が重宝されて、デジタルカメラ画像の保存形式に選ばれるようになった→よって、DTPにも使われるようになってきた。という流れがある。

●DCS
EPSの保存形式のひとつで、4色分解用のファイル。
CMYK各版のファイルと、マスターファイル(目で確認するための、軽いデータ)の5ファイルに分割して保存される。4色分解出力の時間短縮ができるなどのメリットがある。

ーーーーーーーーーー

[その他あれこれ]
●ファイルサイズを少しでも小さくしたいときには、EPSやJPEG選ぶと良い。

●どのWindowsでもMacでも見られるファイルフォーマットは…
TIFF、JPEG、PNG

●データのやりとりで不安があるときは…

PDFにしてしまうと、すべての拡張子が埋め込まれるのでPDFにしてしまう、という方法も。
PDFならどんな環境でもたいがい見ることができるので。

●自分で図版をスキャンをするときは、TIFFで保存するのがオススメ。

●レイヤーが複数あるような、重たいPSDデータについて
それを通せるかは印刷所のスペックによるので、レイヤーは一枚に統合して入稿した方が安全。

●今は、ファイル形式よりもバージョンを印刷所に伝えることが大切。

●WEB画面をキャプチャーした画像を印刷に使う場合
72dpiのままで使用してOK.
もともと、高い解像度で作られていないデータなので、むりやり解像度を上げてむりやり色数をふやすと、グラデーションをモヤッとさせてしまう恐れがあるので、72dpiのままで使用すること。

●PhotoshopでEPS形式に保存する時にでてくるオプションで、「エンコーディング」で選べる「ASCII」と「バイナリ」の違いって?
→どっちだからどうというわけではない。印刷所の問題なので、デザイナーが気にする必要はない。

●epsの保存オプションは基本的にいじらないこと。
※出力の問題であって、印刷所が管理することなので。
ハーフスクリーントーン(印刷時のアミ点の角度を固定する)
トランスファ関数(印刷の濃度などを固定・指定する)

ーーーーーーーーーー

[データをやりとりするときの注意点]
誰かからもらったデータは、Photoshopで開ければ基本OK。
開けないデータをもらった場合は、そのデータをくれた相手のスキルレベルによって対応を変える。
パワーポイント、ワードなどに貼り込まれた画像やWindows系ドローデータで、使えなさそうだったら、貼り込む前の元画像ををもらい直した方が良い。

ーーーーーーーーーー

Comments Closed

春よこい

2012-03-30 上野 絵美

4月。今年ももう、半年終わったようなもんです。
社会人になってから、1年経つスピードが年々早くなっている気がする。
月曜だと思ったらすぐ水曜がきて、気がつけばえっもう金曜?…みたな感じで毎日が過ぎ、
いつのまにか入社して丸5年経ってました。
そしてアラサーの仲間入りしてました。
お肌の曲がり角もとうに過ぎてます。
いやそれよりも、夕方過ぎると膝が痛くなる方が気がかりです。
冬は歩くのもつらいときがあり、
おばあちゃんが日常的につけるようなサポーターを買ってしまいました。
早く暖かくなってほしい。

Comments Closed