もうすぐ。

2007-04-23 尹 良浩

既に二ヶ月終わろうとしていて「一ヶ月日誌」でもなんでもない今日この頃です。

もうすぐ初めてアルバイト以外で給料をもらうことになる訳ですが、使い道を色々考えています。芸はないのかもしれませんが、ここまで育ててくれてお世話になった人には働けるようになったらお礼の一つもしたいものです。

母の分だけ準備は終わっているのですが、父に何を買ったらいいものやら迷っています。後は向かいのおばさんが本当に孫同然にかわいがってくださったので何かお礼をしたいのと、甥が今週のどこかで3歳になるはずなのでプレゼントの一つも買ってあげたい…などと考えています。

そんなことを考えていると、まだまだもらう給料分の仕事や実力ができているとは言いがたいのですが、「自分で稼ぐ」ことがすでに始まっているのだなと改めて自覚します。お金をもらっているのですからもっと社会人としての常識を身につけて、様々な仕事を安心して任せられるようにならないといけないですね。

とはいえやっぱり「自分で稼いだ」お給料は楽しみです。またこれを節目として今後も精進していければと思います。

<今日の用語集>※間違いあれば是非是非ご指摘願います!

特に今日は新用語が無かったので、書いていなかったものを。書籍の販売形態について書こうと思います。

★委託・・・一定の期間を定めて書店に「おたくでちょいと売ってくれませんか」と頼んで本を売ってもらうシステム。版元は売れた分だけの代金を受取り、売れ残った分は返本してもらう。一番一般的な販売システムですね。いくつか種類があります。代表的なのは下記三つ。

1.新刊委託・・・新刊書を読者に販売するために、一定期間委託販売すること。売れ残ったものは返本される。

2.常備委託・・・版元、取次、書店の三者合意で、特定の書籍を店頭に並べておくこと。売れたものは出版社に注文してすみやかに補充しなければいけない。契約販売期間終了までは撤去されません。が、期間終了時に本が余って見切りを付けられたらもちろん返本されます。

3.長期委託・・・一定の期間を定めて書店に「おたくでちょいと売ってくれませんか」と頼んで本を売ってもらうシステム。版元は売れた分だけの代金を受取り、売れ残った分は返本してもらう。…と書くと委託の説明まんまですね。他との決定的な違いは書店に補充する義務はないということです。

常備委託は「一定期間に版元の代わりに最大限売ってもらう」システムであり、長期委託は「一定期間に版元の代わりに最低限の希望ラインを示して売ってもらう」システムである、というところでしょうか。

★買切・・・その名の通り、書店が版元から本を買い取って販売すること。仕入れた段階で本は書店の所有物となる。なので当然返品はない。その分一般的には委託販売より正味価格は割安になります。

★延勘・・・取次店と出版社の間で事前に約束をして、本の支払い期日を延ばすこと…って書くと少し違うんですが、版元から見れば「支払いは遅くなってもいいからながーく棚において売ってくださいね」という約束事とでも言えばいいでしょうか。委託の場合もありますし、「買切り勘定」なんていって買切りの場合もあります。

商品というのは売れるかどうかは売ってみないと解らないところがあるので、委託に比べるとやはり買切りはリスキーです。今なお書籍の販売方法は大モメ中で色々と論議を呼んでおりまする。個人的には委託ってなんだかんだで結構優れた販売方式のような気がします。ハイ。

書いたらなんだか不安です。多分間違っていないと信じたいのですが…。でも間違いを恐れず公開したいと思います。

※2007.4.24追記

今朝、石塚さんに改めて説明を受けたらやっぱりきちんと理解できてませんでした。間違ってました。勘違いもありました。4/24の日誌で書き直したいので、線を入れさせて頂きます。

Comments Closed

7ヶ月目

2007-04-23 坂部 重久

ポットに入る時に履歴書とともに「最近読んだ本・雑誌(の記事)を片っ端から」リストにして提出した(で現在、ポットは社員募集中)。

新居に引っ越してから余裕ができたので読書熱が復活。当面は「積ん読」の解消に力を入れるつもり。久々に読んだ本リスト(ここ最近2週間分)でも。
・『国家とメディア』(魚住昭/ちくま文庫)
・『報道されない重大事』(斎藤貴男/ちくま文庫)
・『消える本、残る本』(永江朗/編書房)
・『不良のための読書術』(永江朗/筑摩書房)
・『日本国憲法』(森達也/太田出版)
・『東京から考える』(東浩紀、北田暁大/日本放送出版協会)
・『シリコンバレー精神』(梅田望夫/ちくま文庫)
・『カネと暴力の系譜学』(萱野稔人/河出書房新社)
・『新聞社』(河内孝/新潮新書)

でこれから読むつもりの「積ん読」
・『グラモフォン・フィルム・タイプライター(上)』(フリードリヒ・キットラー/ちくま学芸文庫)
・『スペクタクルの社会』(ギー・ドゥボール/ちくま学芸文庫)
・『魂の労働』(渋谷望/青土社)
・『フランス暴動』(陣野俊史/河出書房新社)

「積ん読」は解消されていないのに、買ってしまいそうな、あるいは図書館で借りつもりの本
・『生きさせろ!』(雨宮処凛/太田出版)
・『VOL02』(以文社)※4月末発売予定
・『コリアン部落』(上原善広/ミリオン出版)
・『アナーキスト人類学のための断章』(デヴィッド・グレーバー/以文社)
 

引っ越し前後1ヶ月は本を全くと言っていいほど読んでなかったので、読書に対する「飢え」とでも言いましょうか。時間を見つけては読んでます。GWから来月末にかけて本に関わるイベントに多数関わるので本漬けの日々です。

と仕事でももちろん本に関わっているわけですが、突然ながら今月をもちましてポット出版を退職することになりました。仕事として本に関われたことが、まあ今後のことをいろいろと考える契機となったというところでしょうか。本に関わりつつ、ちょっと別の道にすすむつもりです。非常に短い間だったでしたがお世話になりました。

在籍の間、仕事以外で様々な不幸に襲われましたなあ(頭に原因不明のできものができたりとか。あの時は本当につらかった…)。あー思い出したくない。

Comments Closed

昨日書けなかったので

2007-04-21 尹 良浩

今書いてます。

いい天気ですねー。かれこれ25時間外の空気に触れてない僕ですが、やはりぽかぽかと天気がいいと気分がいいですね。今日はこの後人間学アカデミーでの講義の準備や受付の仕事が控えておりますので、どちらにしろ外には出るのですが。

<復活プチ用語?集>※間違っていることがあればドシドシご指摘お願いします!

本の問屋さんである取次さん。よく名前の知られるような取次さんは様々なジャンルの本を広く総合的に集めて管理し、書店さんの注文を受けて本を出します(ちょっと表現としてはおかしいというか若干違う気もしますが…この辺りもいずれ書きます)。しかし、取次さんの中には理工系や医療系など、専門に特化した本を中心に集めている「専門的取次」とでも言うべき取次さんもあります。

書店さんの多くは一つの取次さんとしかお付き合いがないことが多い、というより総合的に本を集めている取次さんの一つと契約していれば大概の本は手に入りますし、取次さんとお付き合いをするには契約保証金というものを支払う必要があり、複数の取次さんとお付き合いすることにあまりメリットがないのです。

とはいえ複数の取次さんとお付き合いをする書店さんも中にはあって、その多くは「総合的取次」と「専門的取次」を組み合わせて利用しています。「専門的取次」のメリットは、専門的すぎて総合的な取次では扱っていなかったり、取次在庫に存在せず、版元に注文しなければならない書籍でも常に取次在庫として押さえているので、早く確実に書店に届く可能性が高まる訳です。例えば医大の近くにあれば単純に医療書籍は充実させたいなどと考えるでしょう。頻繁に医療書籍を入れたいのでそれ専門の取次さんとお付き合いしておけば、売りたい商品をより確実にゲットすることが出来る訳です。もちろん契約保証金が「専門的取次」にも支払われる訳ですが、なかなか手に入らない専門的な本を充実させることが売り上げにつながる立地であったり、ポリシー、方針がある書店さんにとってはメリットの方が大きいのです。

さて、そういった「総合的取次」と「専門的取次」を組み合わせて利用している書店さんから版元へまとめて注文が来た時に、「●●の本はこっちの取次に搬入してください、▲▲の本はあっちの取次にお願いします」、といった形で受ける場合があります。これはどちらの取次でも扱っている本だとしても、掛け率(仕入れ値)が違うことがあるので、もちろんよりお安く手に入るところを利用したいという理由からなのです。

Comments Closed

ほんとうにすみません。

2007-04-18 尹 良浩

某日誌読者様からちゃんと書け!用語集はどうした!とおしかりを受けてしまいました。

ですが、もう終電10分前です。今日は帰ります。充実且つ具体的で楽しい日誌目指してまた明日から頑張ります。ごめんなさい。

Comments Closed

「鉄物語(仮)」計画

2007-04-18 上野 絵美

 主演 鉄

で、ショートフィルムを作ろうかというお話が。
共演は、佐藤さん&五賀さんです。
秋には公開できるといいなあ…。
脚本を書くためには、主人公(主犬公?)の気持ちを理解することが必須です。
日夜、鉄の感情の流れを追っていきたいと思います。

本日『あんふぁん』の入稿が無事終わりました。
初めて、一冊の雑誌の企画から制作、入稿まで通して経験したことになります。
最近DTPの基礎について書かれた本を読んでいるのですが、
ただ本を読んで勉強したことと、実際に体験してから学ぶことというのは、理解度が全然違うなと改めて気付きました。
一つのことが分かり始めてくると、いろんなことを知りたくなります。はやる気持ちを抑えつつ、じっくり整理しながら蓄積していきたいです。

今日で一ヶ月日誌も終わりです。
今まで読んでくれた方々、ありがとうございました。
読み応えのあるものが書けるよう精進していきますので、これからもどうぞよろしくです。

Comments Closed

時を止める

2007-04-17 和田 悠里

中学生くらいから老けていると言われだし、
私の顔は老け顔なんだと思っていました。

そういうもんかとずっと思っていたのですが、
25歳頃から急に「年相応じゃない?」といわれるようになりました。
26をすぎてからは、「もっと若いと思ってた」と言われます。
私の顔は25歳顔だったみたいで、25を過ぎたら
がらっと言われることが変わってきました。

まあ、会社は私服だし、大人っぽくする機会もないしで、
学生臭さがどこかで抜けきらなのでしょうか。
年齢不詳の大人になっていく気がします。

Comments Closed

気がつけば一ヶ月

2007-04-17 上野 絵美

今日は長い時間、佐藤さんが不在でした。左隣にいつもの頼もしい姿がないことがさみしかったです。
しかしそんなさみしさの余韻に浸る余裕もないほど、慌ただしい一日でした。
午後からは五賀さんも出かけられてしまい、あれもして、これもして、あっあれもやらなきゃ…なかんじでした。
入社したばかりの頃は、佐藤さんや五賀さんの姿が見えないことがひどく不安でしょうがなかったのですが、今日は、予め指示されていたこととはいえ、自分の中で段取って仕事してみました。(全く予定通り進みませんでしたが)
早いもので、ポットに転がり込んだ日から一ヶ月経ちました。
まだ「理解していく」段階ですが、一ヶ月前に比べ、なにか変化はあったのでしょうか。
そういえば、この一ヶ月日誌はいつまで続くのでしょうか…
(本日、ポット外の方からはじめて「日誌見てるよ」と仰って頂きました。嬉しいような恥ずかしいような、でも「ダイエットしなくては」な記事について触れられたので、やっぱり恥ずかしいです。ちなみにこれでも、ちょびっと痩せました。誰も信用してくれませんが)

Comments Closed

なんとかこうとか。

2007-04-17 尹 良浩

今日はとにかく失敗の日。なんか酷かったです。昨日の反省日誌まったく生かされず。
毎日反省会みたいなことを書いているのもなんなんで、今日の失敗は自分の中で教訓として、長く記憶に残したいと思います。

というわけで話を一つ。最近よく寝坊します。満員電車が嫌なのでのんびりな電車で且つポットに出勤時刻10分前に着く電車に乗るつもりで準備しているのでなんとかこうとか間に合う電車には乗れて10時周辺には出勤できるのですが、満員電車に揺られているとみんな数十分の満員の苦痛よりも数十分の睡眠を優先しているのだなあなんて考えてしまいます。

かくいう僕も結果的にそうなのですけれど、結局は30分早く起きて出た方がポットに着いたときに体は楽なんですよね。。。ギリギリの満員電車に乗るなどまさに百害あって一利無し。やはり10分前行動を心がけたいところです。明日は大丈夫だろうか…。

Comments Closed

歩いて帰ると三時間ちょい

2007-04-16 山田 信也

土曜日に実験して、家まで徒歩で帰ると三時間ちょっとかかることがわかりました。往復すると六時間です。徒歩ではとても通勤はできません。前からうすうすわかってはいたのですが。約14キロで、三時間ちょいなので、だいたい時速4キロです。人並みの歩行速度でしょうか。。

Comments Closed

学生気分。

2007-04-16 尹 良浩

先週の金曜日はビール飲んでゆるゆるしていたら、終電の時間が来てしまい、日誌が書けませんでした。すみません。

なんだか学生気分が抜けてないなあと思います。滝沢さんに失礼な受け答えをしたり、電話でしどろもどろになる事もあったり、和田さんを褒めたら「ウラがあるだろう!?」と疑われたり…なんか最後のは違いますが。

今の僕の仕事を大別すると、

1、出来て当然のこと(常識的なこと)
2、出来てほしいと要求されていること
3、先を見据えて「やらせて」もらっていること

の三つに分けられる(かなり抽象的ですが)と考えています。時が経つにつれて3は2に、2は1になっていく訳ですが、初期のスタート地点から設定されている1の仕事や行為というものが僕に達せられているのかというとそこから怪しい感じがします。例えば、聞き耳を立てて話を聞いておけ、とは最初の頃から言われていて、自分では意識しているつもりでも「なんて言ってた?」と問われると答えられないとかというのは、新卒未経験の僕にとっては向上心を疑われても仕方がないものかな、などと思います。

「学生」の時に培ったバカな部分やものの見方というものは大切にしたいとは思いつつも、愛想をつかされて誰も何も言ってくれなくなる前に、「社会人」という型は自分のものにしなければと焦っております。

抽象的ですが、今日は色々個人的にポカな日になってしまったので、自分の反省用に書きました。明日からまた仕切り直して頑張っていこうと思います。

ちなみに皐月賞はダメでした。ヴィクトリーは完璧に予想したのにまさかサンツェッペリンが2着にくるとは…こっちも仕切り直して頑張っていこうと思います。こっちは程々に。

Comments Closed

雨風強し!

2007-04-16 上野 絵美

金曜は日誌を書くのをすっかり忘れ退社してしまいました。すみません。
金曜といえば、落ち込むこともあったけどとても嬉しいことがありました。
『あんふぁん』(幼稚園に無料配布している雑誌)の読者の方に、応募して頂いたアンケートのことで電話をしたときのこと。
「楽しみにしています。がんばって下さい!」と励まされました。
なんだかむちゃくちゃ嬉しかったです。

この土日少しゆっくりしすぎたせいか、今朝の通勤電車で思わず貧血を起こしてしまいました。撮影にも行けず、なんだかだめな新入社員です。繊細ぶってすみません。

週末に掃除・洗濯を済ませたので、家に帰るのが楽しみです。

Comments Closed

ちょっと振り返る

2007-04-12 上野 絵美

大遅刻しました。
「申し訳ありません」とどんなに反省しようと、信頼は戻ってきません。
まだその前段階なのに、こんな大失態をした自分の意識の低さが恥ずかしいです。
上ばかり見て、足下がおろそかになっていました。
自分のできること・やるべきことに集中するという基本的なところに立ち返ります。

「具体」で日誌を書きたいのに、また抽象的な日記になってしまいました。

Comments Closed

今日は快調!

2007-04-12 尹 良浩

ついに完全回復!と思ってたんですが、今急激に吐き気がします。どちらにしろ今日は早く帰らねばならず、まだ八時前ですが帰ります。ちょうどいいと言うか悪いと言うか。

最近早く帰れることも多かったし、明後日もお休みなので明日はガッツリ働きたいと思います。幸い(?)やる仕事は十二分にあります。でも今日は帰ります。

Comments Closed

居候日誌(仮)クレーマーになる

2007-04-12 滝澤 博

去年末(5ヶ月前)に秋葉原の●フマップでPowerBookG4を中古購入していました。新品は既にIntelマックしかない状況だったので、今までの資産の事(実際はたいした事ないのですが)を考えて、中古しか選択肢がありませんでした。一応、仕事用での購入だったので保証(●フマップワランティ=¥7500也)を付けて買っていました。それとは別に池袋ロフ●で買った電卓があって、その二つが最近、相次いで故障してしまいました。ほぼ毎日、リュックに入れてポットと家とを往復していたせいだと思われるのですが・・・。で、修理・交換の為のクレームを●フマップと池袋ロフ●へ。結論から言うと、両方ともマニュアル通り100点の対応でした。もう少し俺を疑え! っていうか、もう少し修理する努力をしろと言いたいくらいです。PowerBookは実質6日間預けただけでハードディスクが新品になって帰ってきました。電卓も壊れた方の確認もせずに、その場で新品と交換という事に。●フマップの対応(これもマニュアル通りなのだと思われますが)で、筐体と一緒に故障の状況のメモ紙も付けておいてくれと言われて送った、ノートを破いた端に殴り書きした汚いメモまで、キチンと封筒に入って梱包されて戻ってきたのには笑いました。

Comments Closed

お詫び

2007-04-11 上野 絵美

「三面体ってなに?」
と聞かれ説明しようとするまで、三面体なんて作ってないし、存在しないということにすら気付きませんでした。
「四面体」の誤りでした。
謎の三面体が気になってしょうがなかった方、大変失礼いたしました。
何も考えずに仕事していたことがバレバレで、お恥ずかしい限りです。

明日は内容のある日誌が書ける様、今日は早めに退社させて頂きます。

1 件のコメント »

「欲望問題」の書評・加藤秀一について

2007-04-11 沢辺 均

伏見憲明さんの「欲望問題」にさまざまな人に書評をお願いしました。
最近(2007年4月3日アップ)の加藤秀一さんの書評「あらゆる〈だけ〉に抗する思想のために」。
とても興味深い書評でした。

国家は、本質的にボク(ら)の外側にあるものなのか? という問題に対するスタンスの違いに、伏見さんと加藤さんの違いがある、とボクには読めた。

ボクの見方では、
伏見さんは、「外にあるんだろうなあ」という気分から出発して、そのことへの検討を経て、「うちにある」という結論にいたったのだと思う。あるいは「外からうちに移動した」と。

加藤さんは、「外にあるのだ」というふうに思っているように思う。

このこと(国家は外かうちか)が、現代の社会問題への態度をわける根本問題だと考えてるんです。

Comments Closed

体調が・・・

2007-04-11 尹 良浩

もどりません。月曜日を100中の20とするならば、昨日は70まで回復、今日は50にまた減退という感じです。明日100に全回復していることを期待します。

先日、僕が「男はどこにいるのか」の見本出しのために各出版取次を訪れていた頃、ポットで事件がありました。

佐藤さんが仕事からしばしの休息をとり、睡眠をとっていた時(推定10時)、鉄がめちゃくちゃ吠えたそうです。佐藤さんはなぜだかそれを僕だと思い、「ああ、尹が鉄に吠えられてるよ。プッ。」とか思いながら寝直したそうなのですが、その時僕は当然ポットにいなかった訳で・・・。さらに言えば、他にも誰も来てなかった訳で。。。

鉄に吠えられて去った謎の人物(or幽霊)。名をかける「じっちゃん」がいない僕としてはスルーして日誌に書くのみです。

Comments Closed

ダメ部?

2007-04-10 上野 絵美

緊張感のない新人ですみません。
隣で上司の佐藤さんが物凄い勢いで仕事をこなしているのに、
役立たずな自分がもどかしいです。
役立たずで済むならまだしも
足を引っ張ることもあったりして、
もどかしさと申し訳なさで穴があったら入りたい!
鉄のように机の下に入ったら、
佐藤さんから「かわいいでちゅね」って言われるかな。
最近やっと、なんとなく、自分のやってることが
朧げながら見えてきました。
でもまだ仕事のために働いてるだけで、
自分の頭を使ってないです。
使える頭になりたいです。

こんなことを言っていると、
戻しがやってきました。
「トル」を取ることしかできないけど、
もしかしたら余計な仕事増やしてしまうかもしれないけど、
取ります。
すいません。

Comments Closed

一息

2007-04-10 佐藤 智砂

本日出しの校正紙を出し切りました!
でも、もう2コーナー戻ってきました。作業は明日します。
みなさん、おつかれさまです。
また、明日決戦ですが、よろしく!

Comments Closed

けろりん。

2007-04-10 尹 良浩

と体調が良くなりました。と言っても、昨日に比べればはるかにましというだけで大幅な変わりはないのですが、冗談を言ったりしゃべる余裕ができました。

ポット待望(?)の新作の着け合わせ作業をしているのですが、作業も読むのも楽しくて、今日できるところまで、と思ったのですが、「風邪引いているのだから帰ったら?」との出版部が誇る天使、ナスさんの一言により、今日は早めに上がらせてもらうことにします。

とりあえず今日はトーハンの説明会で私服が3人しかおらず、その上ヒゲを剃り忘れていたことに気づいて恥ずかしかったです。代表で出るということは会社の顔ということ。ヒゲくらいは剃ろうと思いました。

「男はどこにいるのか」の書店発売を控えて、出版部は大忙し!…でもありません。むしろ一頃の作業が懐かしいくらいすることは減りました。本というのはできてしまえばその後はジタバタしても始まらないということでもあるのかもしれないなあ。などと思う今日この頃です。

4/11追記

説明不足の箇所があったので追記します。

・「トーハンの説明会」とは、「桶川注文品センターのご案内とお願い」と題して行われたトーハンさんによる出版社向けの説明会のことです。現在五軒町にある注文品センター(解らない方には”出荷倉庫”と考えてもらえればヨイでしょう。)がトーハン桶川SCMセンターとして移転することに伴って、10日は大村紙業さんと取引のある出版社を集めて行われました。
具体的に書くときりがないので、簡単な内容としては、「桶川に移転することで手作業を極力排除し、ハイテクメカの導入をするので、便利、迅速、安全な取次を可能に!というわけでシステム移行に伴って出版社様のご協力を仰ぎたい、、、」ということでした。版元としては書店までのラグが短くなるのはいいことですよね。ちなみに新刊について(見本を持っていくなど)は今まで通りなんだそうです。近くて助かります。

「男はどこにいるのか」(著者:小浜逸郎)は明日、書店にて発売予定です!小浜逸郎が「男」のあり方を問う名著の復刊本です。小浜逸郎ポット復刊3部作の完結編です。ぜひぜひ、前復刊二作の「可能性としての家族」「方法としての子ども」も含めお手に取ってみてください!

Comments Closed