タイトルが思い付かない

2018-06-13 新井 美里

タイトル通りです。

タイトルを考えるのが苦手です。私の前に書いていた方の日誌を見ると「〜日目」とタイトルを付けていたので、丸パクリをしまして数日間乗り越えようと思ったのですが二日も保ちませんでした。諦めてちゃんとタイトルを考えようとしたのですが、どうしても思い付かなかったので考えていることをそのまま使いました。次からちゃんと考えます。

今日は一時間程度のゴミ捨て等の雑用以外ずっと引合せをしていました。恥ずかしながらこの「引合せ」昨日も日誌に書いたのですが、何をどう勘違いしたのか「すり合わせ」と書いていました。何をすり合わせるんだ……ゴマ……?

今朝、きちんと上野さんに教えていただきました。今度から間違えません。編集用語諸々を全くわかっていなかったと実感した一日でした。一つひとつ丁寧に覚えていきたいです。

引合せは、長時間やっていると目がシパシパしてきます。適度に休めばいいのですが、どうしても「キリのいいところ」のタイミングが掴めずにいます。教習所でも「長距離走るときは適度に休みつつ追い越しせずに行ったほうが、ガンガン他の車を追い越すよりも安全に早く目的地に着ける」みたいなことを教わった気がします。まったくもってその通りです。ずっとやっているとミスも増えますし、なかなか進まなくなります。結局、昨日「八時間もあれば終わるでしょ!!」と上野さんに言われていた引合せは終わりませんでした。次は早く、素早く、丁寧に、適度な休憩を心がけます。

あと、ずっと文章の直しの赤線を見ていると自分の文章が赤だらけにみえてきます。

1 件のコメント »

青弓社『宝塚イズム』37●デザインの仕事

2018-06-13 和田 悠里

izm37_1.png
izm37_2.png
izm37_3.png

今回も表紙撮影は小泉賢一郎さん
春らしいカバーになりました。

Comments Closed

出版アルバイト三日目

2018-06-12 新井 美里

アルバイト3日目。

シフトを入れさせて頂いているのが火曜日と水曜日の週に二回なので、今日はほぼ一週間ぶりの出勤です。

時間が空いてしまったのでメモを見ながらワタワタしてしまいました。

【今日の仕事】

・ゴミ捨て

・テープ起こし

・会議見学

・すり合わせ

【反省】

・ゴミ出しが遅かったので、沢辺さんにコーヒーを入れさせてしまった。

・コーヒーの粉を床にぶちまけた

・その他諸々のことを社員さんたちにやらせてしまった(インターホンとか)

・昼をさっさと食べる

「もう少しキリのいいところまで!」とテープ起こしをしていたらお昼を食べるタイミングをなくしてしまったので、明日は12時にパパっと食べようと思います。テープ起こしは先週のものを引き続きやったのですが、以前よりもキーボードを打つ速度が速くなった気がしないでもない!と調子に乗っていたのですが、別の録音を聴いていたことが分かりました。少しでもおかしいと思ったら確認をしなければいけないと学びました。午後はすり合わせをしました。集中しているとインターホンの反応が遅れてしまうので、すぐに出れるようにしたいです。

Comments Closed

Photoshopのドロップレット・元のファイルと同じところに保存するバージョン

2018-06-08 山田 信也

昨日作ったPhotoshopのドロップレットですが、ファイルの保存先がドロップレットを作成した環境に依存するので、作ったドロップレットを新しいMacにコピーしてもうまく動作できません。また、常に固定した保存先にファイルを保存するので、処理後にファイルを所定のディレクトリに移動する必要があるかもしれません。
その後もう少し調べてみたら、ドロップしたファイルと同じディレクトリに保存するドロップレットが作れました。

2018_06_08_18.41.56.png

ドロップレットを保存するときに、「実行後」:のところで「フォルダー」ではなく「保存して閉じる」を選択するだけでした。”別名で保存”コマンドを省略は同じようにチェックを入れます。

このとき、「フォルダー」バージョンも「保存して閉じる」バージョンもどちらでも、「実行」の囲みで、「”開く”コマンドを無視」をチェックすると実行時に、コマンドは現在使用できません。とエラーになってしまうみたいです。多分アクションに”開く”コマンドが含まれていないからではないかと思います。

「保存して閉じる」バージョンのドロップレットは、jpegなどのファイルをドロップすると同じ場所に処理後のpsdファイルを保存し、psdファイルをドロップすると処理後に上書き保存します。他のMacでも、photoshpがインストールしてあれば、アクションを読み込んだりドロップレットを作成したりしなくてもドロップレットだけコピーしても動作します。

ファインダーのツールバーにドロップレットのアイコンをコマンドを押しながらドロップすると、ツールバーにドロップレットを登録できます。ただドロップレットのアイコンは全部同じなので、複数のドロップレットを登録する場合は「アイコンとテキスト」を表示するようにしておかないと何のドロップレットかわからなくなってしまう恐れがあります。

2018_06_08_19.06.14.png

こうしておくと、ファインダのウィンドウで、ファイルやフォルダを選択して、ウインドウ上部のツールバーのドロップレットにドロップすると、一括処理ができるようになって便利と思います。

Comments Closed

Photoshopのドロップレットを作る

2018-06-07 山田 信也

Photoshop には、一連の作業を記録しておいて同じ作業を繰り返すことができるアクションという機能があります。ドロップレットは、アイコンにファイルやフォルダをドラッグ&ドロップするとそのファイルやフォルダの中のファイルに特定のアクションの処理をかけるちょっとしたアプリみたいなものです。
ファイルを放り込んだら出力解像度を350dpiに設定するドロップレットを作ってみます。

(1)アクションの作成
適当な画像ファイルを開いている状態で、
Photoshop でアクションパネルを開き、新規セットを作成します。
2018_06_07_19.52.34.png

新規アクションを作成し、名前をつけて記録を押します。

2018_06_07_20.00.45.png
2018_06_07_20.01.24.png

パネルの下の●が赤色の状態で、操作をすると、その操作がアクションに記録されます。
2018_06_07_20.01.59.png

画像解像度の設定を350にして、ファイルをphotoshop形式で保存します。

2018_06_07_20.02.11.png

記録を終了するときはパネル下部の赤丸の隣の■を押します。
作成したアクションのセットは、ファイルに書き出して別のphotoshopで読み込んだりできます。

2018_06_07_20.04.24.png

(2)ドロップレットの作成
アクションを用意したら、ドロップレットを作ります。
ファイルメニューから自動処理>ドロップレットを作成を選びます。

2018_06_07_20.28.24.png

「実行」の囲み内で
作成したセット・アクションを選びます。
ダイアログを非表示のところにチェックをしておきます。1ファイルごとにダイアログが出ると、自動処理のありがたみが少ないため。

「実行後」の:の横のリストから、フォルダーを選択。「選択…」のボタンを押して、処理済みファイルを保存したいフォルダを選択します。
”別名で保存”コマンドを省略にチェックを入れます。

設定が済んだら、ドロップレットを保存の囲み内の「選択…」ボタンを押して、保存先のフォルダを指定してドロップレットを保存します。矢印型のアイコンのドロップレットができます。

2018_06_07_20.47.58.png

ファイルやフォルダをドラッグ&ドロップすると、解像度を変更して指定したフォルダにpsd形式で保存します。

Comments Closed

出版アルバイト二日目

2018-06-06 新井 美里

アルバイト2日目。

昨日まで晴れの日が続いていましたが、今日から梅雨入りです。

昨日お休みされていた上野さんが出勤されていたので、また新しく色々教わりました。

【今日教えて頂いたこと】

・基本的な身の周りのこと

コーヒーの入れ方(とてもいい香りです)

インターホンが鳴ったとき、郵便屋さんが来たとき、配達員さんが来たときの対応

・原稿の訂正の際に用いられている記号のこと

【仕事】

・ゴミ出し

・ガムのおつかい(禁煙お疲れ様です)

・原稿のチェックと直し(2つ)

・雑誌のお料理レシピをまとめる

・会議の見学

【反省】

・原稿のチェックが甘かった。終わったあと、更にチェックすること。

・キーボードのショートカットキーを知らなすぎるので、覚える。

・日誌に時間をかけすぎた

・日誌タイトルを工夫する

原稿のチェックと直しだけで、ものすごく疲れてしまいました。きっと集中している時間がいつも少ないせいだと思います。料理のレシピをまとめてると、お昼を食べたばかりなのにお腹が空いてきます。上野さんに直した文章を赤で直してもらったら、紙が真っ赤になりました。次はもう少し白い部分を増やしたいです。

Comments Closed

はじめまして。

2018-06-05 新井 美里

本日、六月五日からアルバイトとしてお世話になる新井美里(あらいみさと)です。分からないことだらけで職場の先輩方から見ればまだ赤子のような私ですが、精一杯食らいついていきたいと思います。

過去の実習生さんの投稿がとても素晴らしいものだったので何を書いたらいいものか悩みますが、先輩に習って私もまず最初に今日教えて頂いたことを書いていこうと思います。

【今日教えて頂いたこと】

・ゴミ出し

・冊子のホチキス留め

・勤怠の入力

・会社への入り方

・会議の見学

・テープ起こし

・飲み物やお菓子の場所

【反省点】

・ゴミ袋を気軽にバンバン使わないこと。一枚でも大切な会社の資源。

・ホチキス留めをする道具を知らなくて沢辺さんに「無知だな!!」とお叱りを受けました。勉強不足です。

・お昼休みにのんびり公園で孤独のグルメをしてたら取材の見学をする機会を逃してしまいました。今度から極力会社内で過ごそうと思います。

・テープ起こしがびっくりするほど遅い。松村さんは「最初はなかなか慣れなくて大変だと思うけど!私も最初一時間で五分しかできなかったから!!」と仰っていましたが、五分どころの騒ぎじゃなかったです。明日上野さんをびっくりさせてしまいそう。

と、まだまだ反省すべき点はたくさんあります。が、みなさんとても優しく丁寧に教えてくださるので早くお役に立てるよう精進します。どうぞ宜しくお願い致します。

新井

Comments Closed

6月2日(土)にトークイベント

2018-05-30 糸日谷 智

JR東中野駅近くにある映画館・ポレポレ東中野にて、
ある児童養護施設の日常を追う8年間のドキュメンタリー『隣(とな)る人』が4年ぶりに上映されます。

上映初日の6月2日(土)12時30分の回の上映後には、『寝顔に「ごめんね」言いたくない!』の著者・三浦りささん(NPO法人 子育てパレット代表)のトークイベントが開催されます。

会場では『寝顔に「ごめんね」言いたくない!』の販売も予定しています。

ポレポレ東中野

『隣る人』公式サイト

Comments Closed

ポット出版の近刊『戯曲小鳥女房』

2018-05-25 沢辺 均

ポット出版は、スタッフのときどきの興味に応じて、あまり脈絡なく、ジャンルもさまざまに本を作ってます。そんな姿勢を「正当化」する理屈も考えてはいるんですけど、気恥ずかしくいんで隠しておきます。

で、次の本は戯曲です。
千木良悠子の戯曲「小鳥女房」という芝居の脚本をだします。
千木良さんの書いたものを読みたい方はコチラへ
去年2017年秋に、渋谷のユーロライブで上演したときの映像をDVDにしてつけて発売します。

戯曲はこれまで、岩松了の新作を上演に合わせて本にしてきました。
岩松了以外の作家の戯曲を本にするのは、これが初めてです。

高校や大学などの演劇部などで上演しやすいように、演出ノートを書き加えています。

僕自身は芝居を時々見に行く程度です。この千木良さんの「小鳥女房」はたまたま見に行ってます(感想は、出版前でもあるんであえて書きませんが)。本にすることにしたのは、今年に入ってっからです。

子供のころから、芝居好きな死んだ親父につれられて見に行っています。
高校一年生のときに、親とは関係なく初めて見に行ったのが、渋谷公会堂の天井桟敷の「邪宗門」っていうのが、ちょっと自慢でして(笑)。

ということで、『戯曲小鳥女房』は7月7日に発行しますんで、ご期待くださいね。

Comments Closed

編集者アルバイト募集開始しました

2018-05-24 上野 絵美

募集しておきながらなんですが、ポットは現状、人手不足で大変困っているというわけではありません。
それでも募集を開始したのは、今後、ポット出版でもっと本を出せるようにしたいから。
「単行本を月1冊ペースで出せる編集経験者」が入ってくれたらいいのですが、
そんな都合のいい人なかなか見つからないでしょ、というわけで
ひとまず、現状の編集プロダクションのスタッフ(上野、松村)が単行本も作る余力ができるよう
引き継ぎやすい編プロスタッフを募集することになりました。

小さな会社で給料も高くありませんが、ポットのメリットと言えそうなものもあるので挙げてみます。

●休日と休日に挟まれた平日が1日あれば、有給休暇で休むことにして、会社全体を休みとしている
年末年始やGWは、大体8〜10連休くらいになります。

●有給は1時間単位で取得可能
私は中抜けして歯医者に行ったり、早めに退社してマッサージを受けたりしてます。

●社内で積極的に情報公開、共有する仕組みがある
メール、サーバ、回覧など。全員の給与一覧や月々の損益計算書も回覧されています。

●いろいろな仕事ができる
例えば編集プロダクションの仕事では、編集だけでなく、取材して原稿を書くことも多いです。
出版では、企画から制作、営業宣伝まで。

●育児中のスタッフが働ける環境づくり
希望する社員には、自宅でも作業できる環境をつくっています。
たまに子連れ出社する社員もいます。あと、犬連れで出社する社員も(主に社長ですが)。

個人的な事情に応じて、働き方を相談しやすい環境だと思っています。
興味をもったかたはご応募ください。
http://www.pot.co.jp/company/recruit

Comments Closed

青弓社『国道16号線スタディーズ』●デザインの仕事

2018-05-23 山田 信也

IMG_20180523_174411220.jpg

青弓社の単行本『国道16号線スタディーズ』のカバー、表紙、総扉、本文フォーマットのデザインを担当しました。

A5判・並製本。
印刷仕様
◯カバー
用紙●タント・N8/四六判/Y/100kg
印刷●2C スミ+TOYO10443
加工●マットPP
◯表紙
用紙●ライトスタッフGA-FS/四六判/Y/210kg
印刷●1C TOYO10443
◯見返し
用紙●TS-3・S-3/四六判/Y/100kg

使用書体
◯カバー
筑紫ゴシック B, D、Helvetica Neue LT 65 Medium、GD-高速道路ゴシックJA-OTF
◯本文フォーマット
筑紫明朝 R(=本文書体)、筑紫ゴシック L,R,M,D,B,E

Comments Closed

LGBTフェア開催中

2018-05-21 糸日谷 智

5月の初めからMARUZEN&ジュンク堂書店渋谷店(東急百貨店本店7階)、エスカレーター脇のフェアスペースで

「渋谷でLGBTを考える70冊」フェアが開催されています。

選書は東京レインボープライドの方です。

5月末までの開催ですでに売り切れてしまっている本もあるかもしれませんが、選書リストが無料配布されています。

ポット出版の本も並んでいますので、是非、足をお運び下さい。

夜は9時まで営業しているので仕事帰りに立ち寄ることも出来そうです。

2018052001.JPG2018052002.JPG

Comments Closed

中公新書2018年5月刊行の帯●デザインの仕事

2018-05-21 山田 信也

IMG_20180521_152129802.jpg

新刊の帯デザインを担当している中公新書、5月の新刊です。

Comments Closed

電撃文庫『1パーセントの教室』2巻●デザインの仕事

2018-05-17 和田 悠里

image2.jpeg
image3.jpeg
image4.jpeg
電撃文庫の1パーセントの教室2巻のカバー周りデザインを担当しました。
1巻と同じく、三つ折りの口絵ポスター入りでカラーイラストたくさんです。

Comments Closed

成美堂出版『最新最強のインターンシップ ’20年版』●デザインの仕事

2018-05-16 山田 信也

IMG_20180511_200721474_1.jpg

成美堂出版『最新最強のインターンシップ ’20年版
本文のフォーマットデザインと組版を担当しました。
まだ2018年だけど20年版。就活ものの場合は20年に就職する人向けを’20年版と呼ぶのが慣例だそうです。

Comments Closed

ブルーノ・ムナーリの展覧会

2018-05-16 山田 信也

神奈川県立近代美術館葉山で4月からブルーノ・ムナーリの展覧会が開催しているそうです。
たまたま資料を探しに行ったジュンク堂池袋で図録を売っていて知りました。
他所で聞いたお話ですが、美術館が自分で展覧会用だけで図録を作ると採算割れになってしまいがちなため、最近は展覧会の図録を出版社に書籍として作ってもらうことが増えているそうです。
ブルーノ・ムナーリ展はその後、北九州市美術館→岩手県立美術館→世田谷美術館と巡回するみたいですが、どこも自宅からはちょっと遠い。
ずっと前まだ日本に出来たばかりくらいのアマゾンで初めて買ったのが『きりのなかのサーカス』。。。だった気がするのですが、フレーベル館版の発行が2009年、好学社版の発行が1981年、購入が2001年頃で時期的にはどちらも売ってなさそうなので英語版を買ったのかもしれない。トレペで霧が表現されていたり1枚ごとに違う色の色紙に穴あけ加工でサーカスをの様子を描いたり製本加工が大変そうな絵本でした。
ファンタジア』も積読のままになってしまっているのでこの機会に読んで見ようかと思います。

Comments Closed

最近読んでおもしろかった本

2018-05-15 松村 小悠夏

ポットでは「自主研修書籍費制度」というものがあって、
毎月3,000円までなら、購入した本の代金を経費として申請できることになっています(レシートは必須)。
仕事と関係ない本でも申請していいので、
最近は「子育て系の雑誌2冊+ぜんぜん関係ない趣味の本」で申請することが多いです。

そんな「趣味の本」の中からおもしろかったものです。

●小説
オーブランの少女」/深緑野分著、創元推理文庫
短編集ですが、なんといってもすごいのは書名にもなっている「オーブランの少女」です。
文字から伝わってくる色彩といい、空気といい、美しさと残酷さの対比といい、
物語の始まりだと思われていたシーンが、救いの無い終わりになる構成といい、
ボリュームは60ページ程度だったように思いますが、質の良い映画を一本観終わったような気持ちになります。

●ルポ
でっちあげ―福岡「殺人教師」事件の真相―」福田ますみ著、新潮文庫
ねじれた絆―赤ちゃん取り違え事件の十七年」奥野修司著、文春文庫
どちらも友人がおすすめだと言って、買ってくれた本(なので研修費の3,000円は別に使っていない)。
内容の感想は、こんなことが自分の身に起きたら大変だよねという以外は特に無いんですが、
さくさくスナック感覚で読んでしまえる、文章のうまさがすごいなと思います。

Comments Closed

映画「ラジオ・コバニ」パンフレット●編集プロダクションの仕事

2018-05-14 上野 絵美

アップリンク渋谷などで公開中の映画「ラジオ・コバニ」(アップリンク発行)のパンフレット編集を担当しました。

FullSizeRender.jpg

イスラム国の占領下でラジオ局を立ち上げたシリアの女子大生のドキュメンタリーです。
クルド問題やシリアの軍事情勢などに詳しくない人でも、
主人公ディロバンがラジオを通して街の人々や戦士たちに希望と連帯感をもたらす物語に、きっと心打たれるはず。
「ひとりでも多くの人に観て欲しい映画」という言葉は、こういう作品のためにあるのだと感じます。

映画「ラジオ・コバニ」公式サイトはこちら

Comments Closed

『数学セミナー2018年6月号』と日本評論社の単行本●デザインの仕事

2018-05-11 山田 信也

IMG_20180511_123738144.jpg

中面記事のレイアウトフォーマットを担当している数学セミナーの6月号の見本をいただきました。
数学短歌の時間のコーナーでは今月から応募作品の紹介が始まります。
今年の3月から4月刊行の単行本でカバーデザイン・本文フォーマットのお仕事をいろいろとやらせていただきました。
数セミ6月号にも広告が掲載されています。
結び目理論の圏論』伊藤昇 著
指数関数ものがたり』西郷甲矢人 能美十三 著
『数学の読み方・聴き方 森毅の主題による変奏曲』 梅田亨 著
数学の創造』アンドレ・ヴェイユ 著 杉浦光夫 訳
研究者・技術者のための文書作成・プレゼンメソッド』池川隆司 著

Comments Closed

『電子書籍の制作と販売』、質問に答える

2018-05-10 沢辺 均

『電子書籍の制作と販売――出版社はどう作り、どう売るのがいいか』というのを書いたら、
出版社の人から、質問をもらった。
その返事を書いておきます。参考になればいいな、と。

●索引や注とのリンクなどは、
 専門書の電子化には必要と思っていますが、コストがかかります。
 どこまでの品質を保つべきとお考えですか。
【返事】
 索引は、索引の一覧を作るだけで良いと思ってます。
 リフローなら、索引項目があれば検索できますから。
 編集者が、同じ索引項目でも、採用する箇所、採用に値しない箇所、と
 分けることにも従来意味があったのだと思いますが、
 電書では、検索などで読者の手に委ねる、ほうがいいと判断。
 注リンクは、そのたびに注の箇所に飛んでもどったり、
 むしろ鬱陶しいので、リンク不要と考えいます。
 むしろ段落直後や章の最後にまとめて掲載が親切だという見方もできるので、
 コストをかけて、リンクする必要はない、と思ってます。
 また、今後の技術の発展によって、
 そうした人間の手作業の意味が減っていくとおもってます。

●図書館(とくに公共図書館)への提供については、
 1点購入されたら、広く無料で読まれてしまうではないか、
 という懸念が出版側にはまだあります。沢辺さんのご意見は?
【返事】
・図書館への販売で、出版社の一番の抵抗感は
 「一度売ったら、未来永劫保存され、貸し出され続ける」ことだと思います
 電子は、スペースいらず/本が壊れることがない、のに、
 未来永劫、、というは抵抗感あり、は当然だと思ってます。
 でも、逆に、うちの本でも、正直未来永劫保存貸出されても、ないよりいいな
 あるいは、壊れたあとに買い直してくれる本じゃないよね、というは、
 まあいいかということもあります。
 で、現実論として、
 JDLSが2年52回貸出権利で紙の価格の2倍程度をうろうモデルを
 つくったことにより
 TRC-DLでも、この方式の選択が可能になりましたよね。
 それでも、図書館は、このJDLSモデルへの抵抗がつよいようです。
 これもあと、5年~10年で、出版/図書館お互いの抵抗感が、
 一定のところにおさまって、安定した商習慣ができると思ってます。
 なので、いまいまは、
 よく貸し出される本だからJDLSモデル
 2年で52回も貸し出されないよな、という本は、
 図書館の抵抗のない未来永劫モデル
 というふうに分けて販売しています。

Comments Closed