近刊情報の意味──アマゾンで予約してしまった話

2011-05-19 沢辺 均

グーグルアラートで知った、5月31日発売予定の本を、まんまとアマゾンで予約してしまった。

編集者=小川哲生の本 わたしはこんな本を作ってきた
小川 哲生:著, 村瀬 学:編, 吉本 隆明:帯, 菊地 信義:装丁
発行:言視舎
A5判 並製 定価:2,000円+税

これから出す本の事前情報を(ネット)書店や、取次という問屋、ひいては読者に提供して、発売前から予約をとってもらったり、選書に役立ててもらおうという取組みをしている。
日本出版インフラセンター(JPO)の近刊情報センターだ。その仕掛けに、バッチリ捕まってしまったわけだ(笑)。

グーグルアラートに、いくつもキーワードを登録している。興味のある書き手の名前だったり、テーマだったり。
テーマは、「ベーシックインカム」とかで、なんか本にしたいな、ってテーマが多い。
もちろん「電子書籍」なんても入れていて、なんとなく状況を追っておきたいみたいなキーワードが多い。

で、今回は、「小浜逸郎」というキーワードに、この本が比っかっかって来た。小浜さんは、ポット出版からも本を出させてもらっているし、一緒に人間学アカデミーなどという講座もやっている。

『編集者=小川哲生の本 わたしはこんな本を作ってきた』の著者=小川さんには僕も面識があるし、ある種の「怪物」的なところのある編集者だと思う。話もおもしろい。

小川さんは、本を作ったらかならず本屋に並ぶ前に寄贈の発送をすますそうだ。
でも、周りの編集者でぐずぐずしてるのが多く「そんなバカもの!」と切って捨てる。
寄贈したのに、その人はすでに買ってくれちゃったりしたら悪いだろう、というのが即発送する理由。なかなかスジが通っていると思ってしまうのだ。

そんな小川さんが、自分で編集した本について語っている本だというので、購入意欲が、、。

グーグルアラートのリンク先は、版元ドットコムの本の紹介ページだった。
ところが、発売は2011年5月31日。つまり「これから出す本」なのだ。
版元ドットコムにはまだ予約機能がない。版元ドットコム→近刊情報センター→アマゾン予約、という流れができたことを知っていたので、版元ドットコム紹介ページの「他のオンライン書店で予約購入」のアマゾンをクリックした。

▼版元ドットコムの「他のオンライン書店で予約購入」の記載
────────────────────
他のオンライン書店で予約購入※リンク先の書店では、お取り扱いしていない場合があります。あらかじめご了承ください
ブックサービス| アマゾン|boople.com|紀伊國屋BookWeb|ビーケーワン|セブンネットショッピング|e-hon|楽天ブックス|文教堂Jbooks|ライブドアブックス|本やタウン|Yahoo!ブックス|ツタヤオンライン|ファミマ・ドット・コム:ブック|ジュンク堂ネットストアHON
────────────────────

ははは、すでに予約開始している。そのまま、ボタンを押してしまった。

ちなみに、他も片っ端から押してみたのだけど、予約しているところは見つからなかった。

オレとポット(業務用)の本の注文購入は、直線50メートルにある本屋=J STYLE BOOKに、メールで注文することにしている。通常ブックライナーで発注してくれるのだが、お金がもったいないので(ってJ STYLE BOOKが負担するんですけどね)特に「急ぎ」でなければ、ポットからの注文は普通の取次経由の注文にしてもらっている。

だから、今度もJ STYLE BOOKに注文しても良かったのだけど、なんか予約だと急にアマゾンが魅力的に見えてしまって、ボタンを押してしまった。

最近取組んできた近刊情報センターが、こうして現実的に意味をもつんだな、と思った次第、だった、ぞ。

と、ここまで書いて、近刊場センターの「近刊情報発信出版社(出版社/各種支援団体)一覧」をみたけど、言視舎の名前がない。もしかしたら、アマゾンのベンダーセントラルとか、e託とか経由で情報を送ったのかな?
ウーム、ワカラン。

Comments Closed

ふたつでHow much?

2011-05-18 佐藤 智砂

きのう5/16は、わたくし佐藤の誕生日でした。
例によって、社長のがポケットマネーでケーキをふるまってくれた。

社長は金は出すが、オーダーは社員。
今回、初めてスズキが担当した。

サクランボのタルトと、ホワイトストロベリーのタルト。
おいしかったけど、これが高いのなんのって。
ふたつで24,990円でっせ、奥さん!
どうよ、スズキの思いっきりの良さ。
いくら社長が「金に糸目はつけない」と言ったとはいえ、なかなか買えませんよ。
ゴージャスでおしゃれで魅力的な佐藤さまのお誕生日だから、それに見合うものにしたんだろうな。
RIMG0009.JPG

初めて、ホワイトストロベリーなるものを食べたけど
白いがゆえに、種のつぶつぶが目立って気持ち悪い。
品種改良している人の今の課題は、種をいかに目立たなくさせるかにあると、見た。

Comments Closed

デジクリ連載07 ■アップルのアプリ内課金必須は良かったかな?

2011-05-18 沢辺 均

■電子書籍に前向きになろうと考える出版社[07]
アップルのアプリ内課金必須は良かったかな?

沢辺 均
< http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/20110517140200.html >
───────────────────────────────────

●アプリ内課金必須化はアップルの「独占」を頓挫させるか?

アップルは、電子書籍を販売する場合には、マージンを30%ヨコセと言い出した。このことは一見、電子書籍販売の独占を進めるように思えるかもしれないが、僕は、むしろ(期待も込めて)アップルの影響力のヨワーい電子書籍市場をつくるかもしれないと思っている。そしてそれは望ましいことだと思える。

・長期的に電子書籍は増えて行くと考える
・どう考えても、iPadが、電子書籍端末として100%に近いシェアを独占することはできない
・アンドロイド系の端末、PCを端末とするなどということがあり得る以上、販売総数がふえるのだから、どの出版社も電子書籍は複数の端末に対応した販売をすることを選ぶことになる
・すると、30%ものマージンが必須になるアップルストアには、出版社は後ろ向きになる
──という理由からだ。

もちろん、電子書籍市場はこれまでの出版社とは別の主体があらわれると考えている人なら「別に出版社がつくんなくていいじゃん」なわけだから、これらに異論はあるだろう。

電子書籍市場の主役はだれか? という議論はまた別な大きなテーマなので、それはひとまず横においとく、けどね。

●アプリ内課金必須になって電子書籍書店の取り分は激減

ほとんどのデジタルクリエイターのみなさんは、もうご存知だろう。そもそもこの問題は、ソニーが「ソニーリーダー」のAPPストアでの公開が認められなかったことから生じた。

「ソニーリーダー」は、直接ソニーサイトで電子書籍のダウンロードと、決済をする仕組みのアプリだったようだ。iTunesの課金システムを通さないことが問題とされた。つまり、ソニーサイトで売ってもいいけど、その場合は30%のマージンを寄越せということだ。

ポット出版は、2010年1月の新刊から、紙の本と.book形式の電子書籍を基本的に同時に発売して始めた。ボイジャーの理想書店で販売している。このボイジャーも、「一応」アップルの軍門にくだって、30%をアップルに支払う方法「も」残すそうだ。こうしないと、ビュワーアプリのバージョンアップもできないようなのだ。

アプリ内課金をする仕組みかそうでないかは、いま公開されているアプリを見直すのではなく(つまり既得権は尊重する=一度認めてしまったアプリは削除したりはしない)、新規公開やバージョンアップという、今後審査する際にチェックしていくらしい。

ボイジャーはこれまで通り、ポット出版に売上げの60%を支払い続けてくれる。ということはボイジャーの取り分は1/4になってしまうことになるのだ。

紙の本のマージンは大雑把に言えば、書店の取り分が20%強、取次の取り分が10%前後、出版社の取り分が70%弱、あたり。電子書籍と違って、全国の書店まで紙の本という物体を送品したり、返品したりの輸送料がこのなかでまかなわれている。

これに対して、電子書籍の出版社の取り分は60%で、すでに10%低い。では、電子書籍の書店が10%程度でサーバー運営、決済手数料(カード決済だと4〜7%の手数料がかかる)をまかないきれるだろうか? 到底無理だと言わざるえない。

このことは、アップルのiBookストア以外の、iPadを対象にした電子書籍書店の出店はほぼ絶望的になることを意味していないか?

●日本の出版社はアップルを向かなくなるんじゃないか

電子書籍の普及に必要なのは、まず第一に(もちろんできるだけ早く)大量の電子書籍を、市場にならべることだと思う。と同時に、さまざまな電子書籍書店が、いろいろサービスを付加したりして競い合うことが大切だろう。読者に望まれる電子書籍サービスは、まだまだ開発の途中。

たとえば、僕は、自分が本棚に入れてある本が電子書籍でも発売されて、すでに買っているのだから低料金で電子書籍を買えるってことになるのなら、買い直して紙の本を捨ててしまいたいと、思っている。あるいは、自分の電子書籍が、すべてひとつところに集められて検索できればいいのにな、などとも考えている。

でも、こうしたサービスのありようは、僕自身も含めて本当に利用するのか、必要なのかはわかっていない。

僕のiPhoneには、ダウンロードしたり買ったりしたアプリがイッパイあるけど、すでにまったく使ってないアプリもイッパイあるワケで、欲しがったけど結局使わないなどというのはよくあることだ。だから、さまざまなサービスが、さまざまな人に利用され、残るサービス/消えるサービスにこれから分かれて行くんだと思う。

APPストアだって、山ほどのアプリがあって、それらが競いあうから、これほど人気があるんじゃないだろうか?

今回のアプリ内課金を必須にするってアップルの考え、少なくとも電子書籍書店同士の競いあいをなくして、参加できる条件をアップル独り占めにするってことだ。

これって、逆説的に言えば、電子書籍端末としてのiPadを「あれってヤバいよね」と思わせることになって、結果としてアップルの独占に大きく歯止めをかけることになるんじゃないか? って思う。

電子書籍書店の出店意欲が下がる、アップルに販売を頼んでも、どんな理不尽な条件を言ってくるのかわかったもんじゃないと考える出版社が増えるようになるんじゃないか?

ましてや、アップルはストアで著作権違反ものの「電子書籍」の販売はするわ、出版社が取り下げを依頼してもノラリクラリしてるわ、なんだから。

◇『eBookジャーナル』5月23日発行に対談記事が乗ります。植村八潮さん(東京電機大学出版局)との対談で、電子書籍市場が広がるためにはなにが必要かなどを議論。今回の記事とも関連した話をしています。ぜひ購入を(笑)。
< http://book.mycom.co.jp/user/teiki/eb_cp1010.shtml >

【沢辺 均/ポット出版代表】twittreは @sawabekin
< http://www.pot.co.jp/ >(問合せフォームあります)
ポット出版(出版業)とスタジオ・ポット(デザイン/編集制作請負)をやってます。版元ドットコム(書籍データ発信の出版社団体)の一員。
NPOげんきな図書館(公共図書館運営受託)に参加。
おやじバンドでギター(年とってから始めた)。
日本語書籍の全文検索一部表示のジャパニーズ・ブックダムが当面の目標。

Comments Closed

iPhoneで読書

2011-05-18 五賀 雅子

今日、iPhoneで10冊目の電子書籍を買った。
朝日新聞のヒト欄に載っていた、窪美澄さんの「ふがいない僕は空を見た」。
普段は、新聞の広告で読みたい本を見つけると、
iPhoneメモの欲しい本リストにメモするのだけど、
メモするだけで忘れることが多々あって、
今日は電子書籍が出てるかどうか見てみよう!とすぐに検索。
そしたら、「honto」サイトでiPhone用のデータも販売していたので、
すぐに購入手続きをしてダウンロードした。
欲しい本を発見してから、手に入れるまで、ものの3分ほど?
便利な世の中になったもんだ。
でも、値段がねぇ〜。
単行本で1470円のところ、電子書籍だと1176円。
いつもなら、千円越えの電子書籍には手を出さないのだけど、
賞を取った作品ということで、買って損はないだろうと、
エイヤッと購入のボタンを押してしまった。

まだまだ混沌としている日本の電子書籍市場。
買って失敗…、も覚悟しながらいろんなサイトを試して行くしか
ないのでしょうか?

Comments Closed

I can speak English fucking little.

2011-05-15 大原 真理子

英語をしゃべりたいと思い立ったのですが、どうせ何もしないのはわかっています、はい。
なので、アメリカンポップな趣味を持つ同居人と、
「まぁ無理せず英語で会話してみようじゃん」
と、軽くゲーム感覚でしゃべろうということに。

まー、中学生英語以下のレベルですね。わたし。

「good night」
「good night. あしたも英語だかんね」

それぞれ就寝。
翌朝。

「good morning Asako」と言うと、
「あ、おはよう」 と返されました。

ちなみに英語しゃべりたいなぁと思ったきっかけは、
テレビで関根麻里が外国人と話しているとき、日本人と話しているときに比べて妙にイキイキしているのを見て。
ではなくて、映画「スラムドッグ・ミリオネア」のプロローグで、
「運命だった」という一文を ”It is written.” と表現しているのに強烈に興奮したからです。
宗教的なこともあるんでしょうけど、なんて粋なんだ!と。
あ、てことはただの翻訳萌え?
英語が好きだった友人が、翻訳家になりたいと勉強を始めたことをふと思い出しました。
学生終わってから何かを学ぶ、修練する、身につけるって、いいな。

やっぱり英語でしゃべる人が、何を言ってるか、何を考えてるか、どんな文化を持っているかを
知れたらおもしろいと思うんです。そんな機会があったら。
あと、英語は、とにかく「good!」を連呼できるからイイ。
言われる方は、「え、ほんとに?」って思うけど、気分はとってもイイ。
シャイ(を言い訳にするのはずるいが)だからしゃべれないかもしれない…とも思うけど、
そもそも日本語すらまともにしゃべれないのでこの際もう関係ないです。

Comments Closed

ポット出版社長・沢辺均の日記 -117[2011.04.29〜2011.05.10]

2011-05-10 沢辺 均

●2011.04.29金祝〜2011.05.06金
大型連休で、北軽井沢の山小屋を借りて、遊びに行って来た。
というのも、愛犬・鉄とすずをひろいところでいっぱい走らせるというのが最大の目的。
ほかにしたことといったら、
・本を読んだ=結局ミステリーとかばっかりで「勉強」しようなどと持っていった本にはほとんで手ツカヅ
・DVDを見た=軽井沢駅そばにある平安堂でいつもまとめて借りる。本もついでに買う。
 このところ、WOWOWで映画をハードディスクレコーダーに録画して見ているので、レンタルDVDをみても、
 結構見てしまっているのが多い。それでも無理して借りたけど、面白かったのは一本は「今日から愛妻家」。
・ギターの練習=あーあ、ほんの少しやっただけ。
・草刈りとかの作業=これも少しだけ、エンジン草刈り機でかっただけだ。薪はまったくつくらず。
・別荘探検=不動産屋に2回ほどひやかして、なるほど土地の相場とかワカッタゾ(不動産が趣味なもんで)。
・食事=行きつけでお気に入りの三原食堂で、ラーメン+半ソーツカツ丼セットとか2回いった。
 あとはレストランに「挑戦」。レストランは、まあ、引き分けかな?
途中、深沢さんが、愛車でドライブで一泊。あさまでおしゃべり。
ともかくサイコーにグータラな連休。
帰りに、沼田の迦葉山に13人のなかまで、30年近く前につくったボロ山小屋(って連合赤軍じゃないですよ、5坪のログハウスだし、80年代につくったんだし)をみてから、
オクサンの実家に顔出して、「一二三」とううなぎと天ぷらのみせで夕飯を食って東京にもどる。

●2011.05.07土
事務所にでて、連休中にやろうとしていた仕事。
と思ったら、机のうえにある、郵便物、請求書などのヤマをかたづけたりして時間が過ぎちゃう。

●2011.05.08日
このひも、事務所。急遽出版することにした「渡辺海旭」の本のことでいろいろ。
ほかに、雑誌にのる、対談原稿を読んだり。問題発生で、こまったけどね。

●2011.05.09月
連休明けで、スタッフそろう。
渡辺海旭の本の、打ち合わせ・会議・組版作業など。

●2011.05.10火
「話題」の独立行政法人 日本原子力研究開発機構 の印刷文書の電子化の調査でインタビューを受ける。
鈴木一誌さんのページネーションマニュアルインタビュー。
終わってから、「国立国会図書館サーチの評価に関するディスカッション」つうので、
三菱総研へいく。原田さんなんかとディスカッション。
NDLサーチの、検索スピードとか、メニューの見やすさとかの話ってことですすんでいたんだけど、
天の邪鬼なおいらは、NDLはインフラ作りを中心にやるべし、インフラの活用は図書館(公共も大学も)とか、
サービス開発をやりたい人が、つくるきっかけになるようなモデルを提示すればいいんじゃないの?
ってことでおしゃべり。

Comments Closed

レポTV 北尾トロアワーで

2011-05-10 大田 洋輔

GW前の話になってしまいましたが、4月26日(火)北尾トロさんのUSTREAM番組「レポTV」で『昭和が終わる頃、僕たちはライターになった』(北尾トロ・下関マグロ)の宣伝をさせてもらいました!
不肖大田、なんと生出演。この3月までやっていた「ポットチャンネル」では、ついに出演しなかったので、初めての生放送に前の日からめちゃくちゃ緊張してました。

始まってみれば、トロさんのリードに導かれ、大怪我することなく終えることが出来たのではないか…と思います。
どきどきしちゃって、最後まで正面のカメラを見れませんでしたが…。
出演後はホッとして、置いてあったマシュマロをどか食いしちゃいました。

放送の様子はUSTREAMのアーカイブや、Podcastで視聴できます。
放送中も呼びかけさせてもらったのですが、トロさん&マグロさん直筆の『昭和が終わる頃、僕たちはライターになった』ポップを置いてくださる書店さん、募集中です!

メールアドレス→ books@pot.co.jp
でも
Twitterアカウント→ @ota_pot
でも、あるいは
お電話→ 03-3478-1774
でもかまいませんので、ご一報いただけたら嬉しいです。

レポTV 北尾トロアワー」は毎週火曜日22時から生放送中で、今夜(5月10日)は仙台の「book cafe 火星の庭」さんからの中継だそうです。
そちらも楽しみにしています。

Comments Closed

4.21木〜4.24日<HELP-TOSHOKAN(被災地図書館支援隊)>のこと

2011-04-29 沢辺 均

4.21木〜4.24日<HELP-TOSHOKAN(被災地図書館支援隊)>に言ってきました。

●ツイッター(写真付き)つぶやきまとめは、コチラ
<HELP-TOSHOKAN(被災地図書館支援隊)>

●Flickrで写真をまとめました。一応簡単な写真説明もつけました。コチラ

●他に動画をyoutubeにアップしたんですけど、グループ化できてないし、説明もつけてません。このあたりにあります

●日本図書館協会にも報告記事があります。とくに図書館の被害のことなどがあります。

●日本図書館協会からアンケートがきました。沢辺が回答したものです。

────────────────────
第1回目への参加、ありがとうございました。日本図書館協会での今後のボランティア活動のために以下のアンケートにお答えください。回答はメールでお願いします(締切:5月5日)。

○個人の携行品について
個人で携行して役に立ったものを教えてください。
・iPhoneの予備バッテリーと、車のシガーソケットからバッテリーと本体に充電できるもの
キャンプ地は電気は通っているけど、そこで借りるより気が楽。
また、iPhoneからツイッターで、写真をつけながらつぶやいて速報代わりにしていたので、移動中の車で充電できて助かった。
ツイッターのつぶやきのまとめはコチラ→ http://togetter.com/li/126719
・コーヒーのドリップ(1杯ずつのやつ) コーヒー好きなもんで。

個人で携行して役立たなかったもの、使わなかったものを教えてください。
・水/ガスコンロとコッヘルセット 矢崎さんのキャンピングカーに準備されていた。

準備しておけば良かったと思うものを教えてください。
・特にないけど、軽装で行けばよかった。

○協会で準備した携行品について
車両用ステッカー・ベスト・名札・協会の旗・「日本の図書館」・東北地方の地図・
配布用児童書・文房具類・食料・食器・衛生用品などを用意しました。
役に立ったものを教えてください。
・車両用ステッカー・ベスト・名札・協会の旗は、支援隊全体として役立った(必要だった)。

役立たなかったもの、使わなかったものを教えてください。
・地図は、途中のサービスエリアで無料配布のものと、iPhoneの地図と、カーナビで間に合ったと思うけど、念のためあってもよいかな。

準備しておけば良かったと思うものを教えてください。
・現地でやる企画、が大切で、携行品はむしろそのための道具が必要。たとえば、プルジェクターなどで映画をやるとか。

○協会からの募集や事前のお知らせなどについて
お気づきの点、要望などについてお聞かせください。
・支援隊と、協会も、その都度ツイッターなどで速報するのが良い
速報体制がよろしくないかな?と思う。
日図協のメールマガジンの速報をだすのが必要と思う。

○その他
その他、お気づきの点、要望などについてお聞かせください。
・全額協会で負担する必要ないと思います。
むしろ参加者から自分の費用は徴収してよい。
・学生や若い人などにむけて、協会持ちコースも平行して。
・このアンケートもワードファイルをわざわざ添付する必要はないと思います。
メール本文で充分。そのうえ、ワードも最近のバージョンでなければ開けないdocx形式だし。 txt形式が良い。
グーグルフォームを使うなど、モット事務処理の省力化・最速化をはかるべきでしょう。

○協会までの交通費について
3000円を超えた半額を協会で負担します。協会までの交通費をお聞かせください。
・大丈夫です。

○お名前              
沢辺均            

ご協力、ありがとうございました。
────────────────────

Comments Closed

ポット出版社長・沢辺均の日記 -116[2011.04.16〜2011.04.28]

2011-04-29 沢辺 均

●2011.04.16土
月に一度のベラミナイト(近所のスナック「ベラミ」で毎月第三土曜日にやってるセッション)。やっとみんなとナゴメて来た。

●2011.04.17日
もう思い出せない。
メガネ屋にいってあたらしい眼鏡を買う。ははは、遠近両用レンズだ、これになってレンズ代が2倍に跳ね上がってる。

●2011.04.18月
15時から、eBookジャーナルの対談。電大出版局の植村さんとの対談。
日本で、早く電子出版を利用可能にするためには、スキャン画像での既刊本の販売、配信がいいんじゃないか?という話し、。
書き手にお金を還流させる機能が必要で、それは出版社(電子書籍出版社でもいいんですよ)が担うのが現実的、ってことで話が合ったんだけど、戻って来てから考え直した。
ポット出版の本は2,000円前後で2,000部〜3,000部が多い。基本は刷り部数に対して10%ではなくて、実売にしてもらっている。
だから仮に3,000部うれても60万円。まあ、3,000部売れたら重版するし、重版からは刷り部数で支払うので、80万円くらいになるけどね。
新書も聞くところによれば1万数千部程度の刷り部数で、定価はだいたい700円くらい。だからまあ100万円か。
でも、100万円じゃ、年収になんないよね。その上、取材や調べものにも費用かかる。
だから、出版はかなり前から、それだけで食べるのは無理なことになってる。
雑誌で書いてまず「原稿料」というカタチで収入を得て、そのボーナスってのが本の世界。その雑誌、もちろんポットじゃ出してないけど、そうした原稿料を支えていたのが広告なわけで、その広告がダメダメになっているんで、書き手にお金を還流させる機能はすでに、というか元々というか、ないってのが現状で。ちょっと見当違いだったと、思い直した次第。
夜は代々木図書館でスタッフたちとミーティング。
帰って来てから、デジクリの原稿書き。「デジクリ連載06 ■著者と出版社と図書館と

●2011.04.19火
04/21木〜24日に日本図書館協会(日図協)の<HELP-TOSHOKAN(被災地読書支援隊)>に参加するので、その準備。
iPhoneで写真と動画を撮ってその都度ツイッターでつぶやく、USTREAMで中継をして保存、このセットで記録を撮っておくことにして、そのセッティングやら、ガスコンロやコッヘルとかいろいろ準備。
結構手間がかかる。

●2011.04.20水
出版会議。
なんと、ブックメール倶楽部が書誌情報のネットワーク上での登録と、書店・取次などなどへの転送といったシステムを、特許を出願していて、それが特許庁で出願公開されていた。
出願していることは去年の12月には解っていたんだ。
これって完全に版元ドットコムのパクリだ。
版元ドットコムは2000年にはじめている。ブックメール倶楽部はそれからはるか後に発足。
にもかかわらずサイトのトップページには「本サイトの仕組み及びシステムは、出願番号:特願2009-201474 にて特許出願中です。類似のシステムを開発される場合はご連絡下さい。」と書いてる。
主催者はくろしお出版の岡野秀夫という人。
オイラも何度か会ったり立ち話したりはしている。
その岡野さんはJPOに、自分が特許だしてる、近刊情報センターが無料で近刊情報を収集して配信するとブックメール倶楽部の商売がたち行かなくなるので、仕事を回してほしい、というようなことを言いにきている、ということだ。
まったく度し難い。
夜は雑協の報告書会議。17時〜22時の長丁場。

●2011.04.21木
日本図書館協会(日図協)の<HELP-TOSHOKAN(被災地読書支援隊)>で、今日から気仙沼にいく。
まずは日図協に集合。だけど、30分近く遅刻してしまう。
水とか食料とか買い込んでとても持てないので、奮発してタクシーで行ったんだけど、カーナビのないタクシーで、日図協の付近は一通ばかりで、オレもよく知らんし。ってことで遅刻。
この日は、ともかく気仙沼への異動。
東北自動車道は、売店/レストラン/ガソリンスタンドなどは通常。宮城のサービスエリアでタバコがヨウモクのメンソール3種類しか残っていないし、福島・宮城アタリになると、道路の補修後がかなりある、ってのが震災後らしいところかな。
・ツイッターのつぶやきまとめはコチラ
・写真のまとめのフリッカーはこちら
・動画はyoutubeにアップしました。
これらは利用自由。表記(ポット出版と)で利用自由です。
まだ写真説明など未完成だけどね。

●2011.04.22金
日本図書館協会(日図協)の<HELP-TOSHOKAN(被災地読書支援隊)>の2日目。

●2011.04.23土
日本図書館協会(日図協)の<HELP-TOSHOKAN(被災地読書支援隊)>の3日目。

●2011.04.24日
日本図書館協会(日図協)の<HELP-TOSHOKAN(被災地読書支援隊)>の4日目、最終日。
朝起きて、ボランティアキャンプのトイレ掃除とかをして、東京へむけて出発。
ベンツのトラックを改造したキャンピングカーを運転。

●2011.04.25月
日本図書館協会(日図協)の<HELP-TOSHOKAN(被災地読書支援隊)>帰りで、後始末したり、溜まった書類をかたしたり。
夜は代々木図書館のスタッフとミーティング。
それが終わって、渋谷で北尾トロさん、下関マグロさんのトークショーへ(アーカイブあり)。

●2011.04.26火
午後に、鈴木一誌さんが来てメージネーションマニュアルインタビューの3回目。

●2011.04.27水
夜、版元ドットコムの組合員会議。
最長の18時〜22時の4時間マッチ。第三書館の北川さんのラフな高円寺フェス・本の楽市企画の予算をめぐって激論。
はじめて組合員会議に参加してくれた31歳・濱崎さん、ビックリして帰った。
北川さんとは、ハブとマングースだと言っているのだけどね。

●2011.04.28木
翌日から連休。ポットは2日と6日を「統一有休日」としているので10連休。
オイラは、鉄とすずを思いっきり走らせるために北軽井沢へいくのだ。
午前中、月例の出版会議。少し長いポット出版の方向についても話す。
終わってから2週間ぶりに整体を受ける。
夕方日図協の西野一夫常務理事に、「ず・ぼん」17号-03のためのインタビュー。
5月配信のメールマガジン版「ず・ぼん」は日本図書館協会(日図協)の<HELP-TOSHOKAN(被災地読書支援隊)>です。
そして、そして、図書館関連の打ち合わせの合間に、iPadを2に買い替え。
iPadはオクサンに売りつけることにした。

Comments Closed

初うつわ

2011-04-27 上野 絵美

ポット付近のギャラリー・カフェバーSHIZENにて
増渕篤宥(ますぶちとくひろ)さんの器を購入しました。

1年半ほど前に
鍋島焼と桃山時代の壺を見て衝撃を受けて以来
焼き物って素敵、と思ってましたが
やっとMYうつわを手に入れました。うれしい!!

黒地に白の縦縞つきで、どっしりしてるけどかわいらしいんです。
早く白米をよそって食べたいなー

2 件のコメント »

学生と椎茸始めました

2011-04-25 和田 悠里

温かかったり寒かったり、何を着たら良いのかわからない毎日です。
修羅場の日々に溜め込んでいだ浪費欲が爆発し、「景気に貢献」を言い訳にして
リアル店舗だけではガマンできずに通販でもいろいろ買い物しています。
カーテン、靴、本、衣類、いろいろ。

この春の最も大きな買い物は学費です。
ミームデザイン学校の専門課程に入学しました。

社会人になって実務を体験してから勉強するのはぜんぜん違いますね。
先生の言っている事が何なのか、自分がわかってるのかわからないのかがわかります。
私は大学までの長い学生時代の間、美術予備校での絵の勉強とダンスレッスン以外で
真剣に勉強したことはなかったです。働いてから大学行けば良かった。

あと、幼なじみから30才の誕生日プレゼントにシイタケの菌床をもらいました。
彼女は私がきのこ界(きのこ菌メーカーの広報誌)をデザインしていることなんて知らないのに、
エスパーなんじゃないかと。シイタケは会社で育てておいしくいただきました。
第一回収穫は終わったので、第二回収穫の準備をしたいと思います。

Comments Closed

デジクリ連載06 ■著者と出版社と図書館と

2011-04-19 沢辺 均

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■電子書籍に前向きになろうと考える出版社[06]
著者と出版社と図書館と

沢辺 均
< http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/20110419140200.html >
───────────────────────────────────
は〜、隔週の原稿はやっぱり結構しんどいな。柴田編集長のお誘いには「毎週でも隔週でも月一でも、なんでもどうぞ」と返信してた。こういう機会でもなければ、なかなか書かないから、いい機会にしようなぞと思っていたのだが、自分の無能の自覚がたりなかったようだ。

作家の樋口毅宏さんが、今年2月25日に新潮社から発行した『雑司ヶ谷R.I.P.』の巻末に、公共図書館での貸出しを半年間猶予するよう【公立図書館のみなさまへ この本は、著作者の希望により2011年8月25日まで、貸し出しを猶予していただくようお願い申し上げます。】という文章を載せた。読売新聞の翌日の報道では定価1,600円書刷り6,000部だそうだ。印税は96万円、樋口さんはこの執筆に一年かけたらしい。

図書館で発行直後からどんどん貸すので本が売れない──という認識人なんだな? 樋口さん。

「図書館で発行直後からどんどん貸すので本が売れない」という著作者は、どんどんこう書き込むのがいいと思う。そして、実際に他の著作と比べて、その方が売れるなら、あらためて図書館での貸出しのルールを考え直さなければならないと思う。

実際にこの樋口さんの著作を、発行時に買わないようにしたのか、買ったとしても貸し出さないようにしたのか、それとも買うところは買って著者の意思にかかわらずに貸し出しているのか、図書館の状況を僕はまったく知らない。だから、今回、これで書店での販売が、樋口さんのほかの著作と比べて売れるか売れないか試すことができるのかわからない。残念。

この一文は著作権法・図書館法の上で効力をもつようには思えない。逆に、図書館がこれに従ってみても、著作権法・図書館法を逸脱するとも考えられない。だから、図書館は樋口さん(と、もしそれに続く著者がいればその著者たち)の意思を一旦受け入れてみて、図書館が貸すから本が売れないのかどうか積極的に試すのがいいと思う。

試してみて、その結果からまた今後の良いルールを生み出していくというサイクルをもつのがいい。「売れない」「むしろ売れる」とかいった信念の対立はいい加減にやめて、実証的な検討をするべきだ。

この話とは別に、ここ何年ものあいだ図書館でよく「○○図書館のリクエストベスト10、この本をお持ちなら図書館に寄贈してください」といった張り紙やチラシを良く見かける。ベスト10には当然、本屋でもよく売れているベストセラーが並んでいる。この寄贈要請はいただけない。

図書館は書物を商売(いや、サービス?)のネタにしているわけだ。そのネタをつくる出版業という産業を、いかにして振興させるのかというのは図書館の大切な課題だと思う。そもそも、ベストセラーを大量に貸し出す無料貸本屋に堕してしまっていいのか? 一部の住民にすぎないヘビーユーザーが、佐伯泰英の文庫を何冊も一度に借りて行く、ことだけを追求するのが図書館サービスの中心ではない。

もちろん、娯楽向きの本を貸し出して、文字・活字に親しむ人を増やすことは大切だが、それって図書館の機能の一部分じゃないか。。米屋はうまい米をつくる百姓を大切にする、酒屋がいい酒をつくる酒蔵を大切にするのとおなじように、図書館は本の産業を大切にすべきだ。ましてそれは、税金で運営されている公共図書館なのだから。

これは商道徳としてそうなのだと思う。商道徳として、図書館で貸し出す本はちゃんと買いましょう、と思うのだ(さらに、その本は大量注文顧客だということで、10%を越える値引きをさせているのも、どうかと思う)だから、リクエストベスト10を寄贈してください、といったチラシや張り紙を見るたびに腹がたつ。

つくってヨシ、売ってヨシ、買ってヨシ、だろう。

◇気仙沼へ、日本図書館協会〈HELP-TOSHOKAN(被災地読書支援隊)〉にいってきます。
僕としては取材してこうと思ってるのだけど、応援作業優先で行ってきます。4月21日(木)から24日(日)まで。参加準備記からポット出版サイトに書き始めました。てか記録だな。よろしければご覧ください。
・日本図書館協会〈HELP-TOSHOKAN(被災地読書支援隊)〉参加準備記 01
< http://www.pot.co.jp/diary/20110415_221236493923292.html >

【沢辺 均/ポット出版代表】twittreは @sawabekin
< http://www.pot.co.jp/ >(問合せフォームあります)
ポット出版(出版業)とスタジオ・ポット(デザイン/編集制作請負)をやってます。版元ドットコム(書籍データ発信の出版社団体)の一員。
NPOげんきな図書館(公共図書館運営受託)に参加。
おやじバンドでギター(年とってから始めた)。
日本語書籍の全文検索一部表示のジャパニーズ・ブックダムが当面の目標。

Comments Closed

原発が大変でも新刊はでるのさ

2011-04-19 尹 良浩

出版の人間が集まると、本が売れない話や電子書籍もなあ、という話になりがちなのですが、
最近はどんな人間と会っても地震と原発の話です。
自然と口の端に上るあたり、つくづく大災害だと感じる次第です。

前回の日誌で出版倉庫のことを書いたわけですが、あの惨状の中で弊社の本は全て無事でした。
タイトル数や刷りが少ないのが被害に合う確率を低減してたのかなとは思いますが、しぶとい本たちです。
返品倉庫の方はいまだ完全復旧に至らず、こちらは弊社もダメージは避けられまいと思いますが、
現況ではまだどの程度の被害かということを確認するところまで至っていません。

さて、そんななか今月は新刊が2点でました。
売れ行きについてはどちらもまずまずといったところですが、
正直自信がなかったらもっと売れてただろうな、という気持ちが捨てられません。

『新宿、インド、新宿』は一部書店でパネル展示をしてもらっています。
紀伊國屋書店新宿南店
ジュンク堂書店新宿店
東京堂書店
また、根津のギャラリー汐花さんで
4月26日(火)〜6月5日(日)に写真展も開催されます
もちろん写真集もお買い求めいただけます。

昔の新宿の人はいい顔してんなー、と思います。
いくつか明らかに俺にはこの顔はできぬ!という写真があって、
この写真集に出てくる人々の表情は忘れられないものが何点かあります。
新宿と、渡辺克巳が新宿を求めて撮影に行ったインドと、
それぞれの写真がありますが、なんというか活気のある表情をしてるんですよね。

地震の前から新宿にはくたびれた人が結構いて、でかい街だから活気はあるんだけど…
という感じでしたが、それどころかいま新宿は地震のせいで真っ暗でつまらない。

だからそんな今こそキラキラしてる新宿と新宿の人々の写真をお楽しみください。
それでみんなで活気のある表情しながら新宿で遊び狂いましょう。

そして『昭和が終わる頃、僕たちはライターになった』は来週、
4月25日(月)にSHIBUYA PUBLISHING BOOKSELLERSさんで刊行記念トークイベントがあります。

あと、もしかしたら担当編集の大田さんが『レポTV』に出るかも?です。
もし出るなら大いに宣伝して欲しいところ。

見た目厚みがありますが、組みも文章も読みやすくなってますので、サラッと読めます。
夢のない若者みたいな話がいつから出始めたのか知りませんが、
この頃の北尾トロさんと下関マグロさんはまさに夢のない若者でした。
私も夢を持てと言われ続けた割に、特に持たないまだ来た人間ですが、
夢を下手に持って肥大化して引きづられている人が周りにも多いです。

それよりも入った世界でやることをこなして現状を楽しんだり、
面白いという理由だけでとりあえずやってみることが
結果的に先につながるんだということを教えてくれる本です。

でもぶっちゃけ中身は笑いながら読むエッセイです。
お気軽に手に取っていただければ。

次の新刊まではまた少し間が空きそうですが、まだまだ控えております。
ささやかな数いるっぽいポットファンの皆さま、ご期待ください。

Comments Closed

PAO

2011-04-18 山田 信也

フランス語でDTPはPAOというらしい。たぶん読み方はパオ。2月から3月ころ、中央公論新社さんのフランス17世紀演劇事典のお仕事をさせていただいていました。画像は箱の表1側ですが、向って左端の腕がちょっと切れかけている人がモリエールです。800ページを越える分厚い本なので、見出しの囲みは段落スタイルをあてるだけで作れるようにしたり、組版もできるだけ一括置換や自動処理を使ってまとめて効率的に組めるように工夫をしました。やってる最中は泣きそうなときもありましたが、Indesignの機能もいろいろ試せてよかったのではないかと思います。

Comments Closed

ポット出版社長・沢辺均の日記 -115[2011.04.13〜2011.04.15]

2011-04-15 沢辺 均

●2011.04.13水
出版会議。SDとの会議。
その後ボイジャーの清水さんと新人君が来る。
ボイジャーストアの話。
夜は中野へ行って、げんきな図書館の理事会。
深沢英次さんにたのんで、図書館スタッフに研修と、サポートやICT利用提案などをしてもらうことが決定。
中野の図書館は5月から、閉館時間の繰り上げを中止して平常通りの時間になり、
渋谷の図書館は、5月から、今の閉館時間繰り上げに加えて休館日を増やすなどの、震災対応。
両区とも、開館時間の短縮にともなった委託料の減額、ということになっていて、その対応なども。
そんな一日に、ファックスで電子書籍状況の講師を紹介してくれというファックスと(留守中に)何度も電話がくる。
依頼して来たのはNPOの、市民学校みたいなものを行政から受託しているところ。
差出人の名前にもNPOの名前にも記憶がない。
紹介するなら、紹介する先にある程度の信頼がないとやる気にならんし、。
市民学校のようなところで電子書籍状況の講座をする意味もわからん。
勝手な妄想ではあるが、NPO的傲慢さを感じてしまったな。
ファックスに「紹介は遠慮したい」みたいなことを書いて返送。その後も留守中になんどか電話がかかってたらしい。

●2011.04.14木
午前中、代々木図書館に行く。
整理日なので、新館長への挨拶。古いなじみの人。
渋谷区中央図書館に行って、開館時間短縮にともなう委託料減額の話。週明けまでに減額金額の案を提出することにした。アンケートの集計も頼まれてもって変える。
帰って来て、整体を2週間ぶりに受ける。
夜は、受託している富ヶ谷のスタッフが飲み会やっているので行こうとしたけど、バタバタしていて断念。
大和田図書館のアンケート集計のためにエクセルをつくるなど。

●2011.04.15金
ポット会議。
そのあと大和田図書館に行ってアンケート集計の事務打ち合わせ。
近刊情報センターの説明会は欠席。病院もサボり、いろんな雑用に負われる。

Comments Closed

日本図書館協会<HELP-TOSHOKAN(被災地読書支援隊)>参加準備記 01

2011-04-15 沢辺 均

日本図書館協会(日図協)の<HELP-TOSHOKAN(被災地読書支援隊)>に参加することにしました。
「ず・ぼん 図書館とメディアの本」を発行していることもありますしね。
4月21日(木)〜24日(日)の4日間。

これから出発なわけですけど、準備などのことも含めて日誌にしようかと思ってます。よろしく。

そのため4月23日(土)の阿佐ヶ谷ロフトのイベント
文藝春秋プレゼンツ
「出版大崩壊と電子書籍の罠 ポスト大震災の出版業界のゆくえ」
の出演を断りました。
文春の目崎さん、ご迷惑かけて申し訳ない。
著者の山田さん、ごめんなさい。
大迷惑をかけたので、これを読んでくれた方はぜひ、阿佐ヶ谷ロフトへ。
────────────────────
4月23日(土)昼
文藝春秋プレゼンツ
「出版大崩壊と電子書籍の罠 ポスト大震災の出版業界のゆくえ」

【出演】
山田順(『出版大崩壊 (文春新書) 』著者)
【Guest】
たぬきち(「リストラなう!」著者)
沢辺均(ポット出版)
ケビン・クローン(タレント、コラムニスト)
徳川家広(翻訳家、徳川家第19代宗主) 他

Open 13:00 / Start 13:30
料金¥1500(+飲食代)
※電話・ネットで予約できます。
http://www.loft-prj.co.jp/lofta/reservation/

http://amzn.to/h5vX6U

────────────────────

で、支援行動のことです。
まず、日図協の呼びかけ文です
────────────────────
○被災地への支援行動を呼びかけます。
 日本図書館協会は東日本大震災支援の一環として、<HELP-TOSHOKAN(被災
 地読書支援隊)の派遣>を計画しました。協力を訴えます。
 目的:今回の地震・津波・原発事故などで読書環境を奪われた被災地に直接
 間接の支援を行う。現地の図書館と協議をしながら、支援を行っている団体、
 個人が共同して支援を行うようにする。
 1)具体的な支援行動 第1期(4〜5月)
 ・週末(木曜〜日曜)を利用しての支援行動を、4月21日(木)から4回行う
 ・第1回4月21日〜24日、第2回5月12日〜15日、第3回5月19日〜22日、第4回
  5月26日〜29日(各回4〜5名を募集、運転できる方特に歓迎)
 ・集合地:日本図書館協会(車は、協会でレンタカーを手配)
 ・活動拠点:当面1,2回目は宮城県気仙沼を中心に展開の予定(宿泊は今回
  支援活動で協力関係にあるシャンティ国際ボランティア会現地臨時支部を予定)
 ・支援内容:児童書を中心に域内の分館や施設に避難している子供たちへの
  配本、読み聞かせ、上映会など。
 ・参加条件:ボランティアが基本です。日当などは支給できません。着替え、
  食料は各自持参ください。ただし、集合場所までの交通費は3000円を超え
  た半額を協会で負担します。ボランティア保険未加入の方は応募の際、申
  し出てください。
 ・問合先:日本図書館協会(震災対策委員会)西村、西野
   TEL:03-3523-0814 FAX:03-3523-0844 e-mail:●●●●(略しました 沢辺)
 2)具体的な支援行動 第2期(6〜7月)
 ・HELP-TOSHOKANの地域拡大
 ・自動車図書館による配本活動の開始
 ・義援金を活用した配本10,000冊の展開
 ・自主ボランティアによる図書館復興支援の組織化
 ・図書館関係団体による図書館復興に向けた共同の政府要請行動
 ★なお、計画は状況により今後変更されることがあります。
────────────────────

そんでもって、今日「第1次被災地支援行動のしおり」が届きました。
こんな内容です。
今後、参加しようかと思っている方の参考になれば。
────────────────────
東日本大災害対策委員会現地派遣員確認事項
2011.04.15(震災対策委員会事務局)

<目的>
今回の大震災で読書環境を奪われた被災者住民の方々に、図書館を通じての読書支援を行う。

<方法>
震災以前に図書館のサービスが及んでいた地域を中心に、緊急の配本、読み聞かせ、映写会などのサービスを行い、復興への一助とする。図書館との協議、指示に基づき、地域の避難所や学校、地域施設を巡回する。

<期間>
4月21日(木)~24日(日)を第1次として、4回にわたり宮城県気仙沼地区*に巡回サービスを行う。
*気仙沼地区の特色:1970年代から総合的な図書館活動を展開し,東北地方リのーダー的役割を果たしてきた。
図書館の施設面での被害もありながら、職員集団としての復興への立ち直りがはやい。図書館サービスを受けていた地域の被災状況も相当なものがあり、支援による効果が多く期待できる。また、同地区には、従来から協力関係にあるシャンティ国際ボランティア会の支援拠点もあり、支援のためのインフラも整っている。

<日程>
4月21日(木)午前10時集合(日本図書館協会)書籍などの積荷を搭載後出発(10時30分)
 ⇒現地到着時刻午後8時(予定)
4月22日(金)、23日(土)図書館の指示に基づき、気仙沼を中心に各所で配本などのサービスを展開
4月24日(日)気仙沼市役所などを表敬訪問後、沿岸部の被災状況を見ながら仙台を経由し帰京

<参加人数>9名(別紙名簿参照)
<使用車両>トヨタハイエース(レンタル)、キャンピングカー(矢崎氏所有)運転担当:矢崎、西野、齊藤、
<宿泊場所>清凉院敷地内シャンティ国際ボランティア会臨時現地本部(住所:気仙沼市本吉町大森17)           *シャワー、トイレは有ります。

<携帯品>
図書館協会で用意する物:水、現地での基本食料(非常食)、
参加者が用意してほしいもの:初日と翌日分の食料、個人用非常食、嗜好品、下着、ねぶくろ及び防寒用マット、懐中電灯、マスク、バンドエイド、その他。
<経費>
・現地との往復費用は、日本図書館協会が一部を負担します。また、供出いただいた場合の車の行動中の修理代は原則として協会が負担します。
・レンタカー代、ガソリン代、高速料金、自宅から日本図書館協会までの往復費用の一部(3000円を超えた部分の半額まで)

<その他>
・報償費などの手当はありません。あくまでもボランティアとしての活動となります。保険については、一般的なボランティア保険への加入手続きを図書館協会で行います。
(すでに4月1日以降加入済の方は、その旨申告してください)
・ご参加いただいた皆さんには、今後も何らかのかたちで被災地支援ボランティア活動の一翼を担っていただけることを願っております。
・写真撮影などは許可をえれば可能ですが、被災者のお気持ちを十分配慮してたで上の撮影をお願いいたします。
・所持金は、基本的にご自宅と図書館協会との往復以外には必要ありませんが、万一のことも考えて5000円程度のご用意をお願いいたします。
────────────────────

Comments Closed

長い1ヶ月

2011-04-13 那須 ゆかり

長い長い一ヶ月だった。
地震はもちろんのこと、いろんなことがあった一ヶ月でした。

いろんな出来事のひとつ。
我が家の犬が地震後12日目に明け方死にました。最後は庭で私の腕の中で死んだので思い残す事なし。
ただ我が家にきて幸せだったのかなあと思ったり、
水に入る事が大好きだったから海に連れて行ってあげたかったなあと思ったり。
いろいろ振り返る事はあるけれども、いまは骨になって、その一部が我が家にまだあります。
庭に埋めて、木を一本植えようかと。

もうひとつ。妹が首から背中がまったく動かなくなって入院しました。
いまだ原因不明で、でも極度の疲労がたまっていたことは事実らしく、
それだけが原因かもしれない。
いまはよくなって少しずつ身体も動くようになってきているので、ひと安心。
そのヘルプのために岡山に代理で出かけたり実家に帰ったりして、私も背中がやばくなった。
自分の体力を過信しちゃいけないと痛感。
日曜日に庭の、日当りがよいためおそろしい勢いで成長するシマネトリコを親のかたきのように
剪定したら、夕方寝込みそうになった。
つい数年前ならばりばりこなしていたことも、どんどんそのスピードが落ちているし、
できることも少なくなっている。ああ、肉体の若さよ、さようなら〜。

今日から書店に並び始めた、北尾トロさんと下関マグロさんの「昭和が終わる頃、僕たちはライターになった」
読むと、自分の若かりし頃の元気さ、いい加減さ(いまでもこれは変わってないけど)が
思い出されて懐かしくもあり、ほろ苦くもあり。

4月はもう一冊、渡辺克巳写真集「新宿、インド、新宿」も発売しました。
高橋も報告してたけど、紀伊国屋新宿南店、ジュンク堂新宿店、東京堂で
A4サイズの写真パネルも掲げられています。機会があったらぜひご覧ください。

Comments Closed

ポット出版社長・沢辺均の日記 -114[2011.04.10〜2011.04.12]

2011-04-12 沢辺 均

●2011.04.10日
代々木図書館→富ヶ谷図書館→大和田図書館を一回り。
まあ、特に用はなかったんだけど、現場のムードを少しは感じておきたいなって。
鉄とすずとの散歩はやめた。

●2011.04.11月
午前中は国立国会図書館に行って「ず・ぼん」17-2のための取材。
NDLのネットワークの活用について聞く。
事務所に戻ってブックデザインの打ち合わせ。
またまた「ず・ぼん」17の記事のための下ごしらえで、自治総研の上林さんをたずねる。
図書館の委託/指定管理などの料金をしらべて、それをもとに、料金比較をできないか?って。
夜、代々木図書館へ行ってスタッフと打ち合わせ。
4月中は、毎週月曜に一緒に打ち合わせをしようと。

●2011.04.12火
午前中、マンション管理組合理事会。
節電要請がきていて、共用部分の電灯を消せとか。
夜間電力は不足してないんじゃないか?
以前から通路の照明の電球をキレたら蛍光灯電球にしようとしていて、
まずはこれから始めましょう、ってことで。
午後は鈴木一誌さんにデザイン論でインタビュー。本にしようとしているのだ。
「ず・ぼん」の編集委員の斉藤さんから連絡。
4月21日からの日本図書館協会の東北ボランティアのメンバーに当確、の連絡。
四日間、本を届けたり、配ったらり、読み聞かせをしたりって計画。
そのまえに日程の調整をしなければならんことが一つ。明日やろう。

Comments Closed

ライブのお誘い 再開!06.18土 Vol.7 LIVE 勝手にしやがれ

2011-04-09 沢辺 均

3月12日に予定していたVol.7を再開!自粛も解除(自粛してたか?)です。

────────────────────
●日時 2011年6月18日・土曜
 18時30分開場(飲み放題開始)
 19時開演・21時終演予定
●場所 新宿ミノトール2 地図→ http://bit.ly/gq9mhq
03-3341-2655 新宿区新宿5-11-4龍生堂ビルB1
副都心線/丸ノ内線/都営新宿線「新宿三丁目」C7出口2分
●料金 3,000円
2時間30分飲み放題(18時30分〜21時予定)・軽食付き
●定員 50人
●申込 申込フォーム= http://bit.ly/hB56Oz
    もしくはバンドメンバーか下記メール・ファックス・電話へ
●曲目(予定) 
勝手にしやがれ/伊勢佐木町ブルース/マニフェスト/ Hotel California/Sweet Home Chicago / Layla/百恵メドレー/ほか
●メンバー
青んぼ(g cho)/木谷マキ(d)/ミナ(vo)/沢辺均(g)/ババッチ(p)/ハル(vo)/日野智(b)/本多羅々(g)/&カラオケタイムのみなさま(vo)

────────────────────
飛び入り大募集

●バンドをバックに「生オケ」コーナーあります。
●楽器参加も大歓迎!。
事前にご連絡いただければ、歌詞+バンド用のギターコード譜はこちらで用意します。
●もちろん当日の飛び入り参加も歓迎します! 
その際は歌詞+ギターコード譜(4部ほど)をお持ちください。
●事前スタジオ練習に、参加してみませんか?
詳しくはメンバー、または主催者まで連絡を。
予定練習日=2/6(日)、2/20(日)、3/6(日)

────────────────────
打ち上げ・ニ次回

終了後、歩いて5分の特設借り切り会場(?)で打ち上げをします。
焼酎・ソフトドリンク飲み放題=2,000円
その他持ち込みのつまみ割勘
当日、その気になったら気軽に合流ください。

────────────────────
●主催 勝手にしやがれプロモーション 
 150-0001 渋谷区神宮前2-33-18 #303沢辺宛
 電話03-3478-1774 ファックス 03-3402-5558

Comments Closed

ポット出版社長・沢辺均の日記 -113[2011.04.06〜2011.04.09]

2011-04-09 沢辺 均

●2011.04.06水
週イチ出版会議。
夜はず・ぼん会議。日本図書館協会の気仙沼ボランティア隊に、斉藤さんと一緒に申し込むことにした。
4/21から。入れるかどうかわからんけどね。

●2011.04.07木
富ヶ谷図書館へ、iPad(一時貸出し)をもって行く。
富ヶ谷ではまだパソコンを用意できていなくて、当座をiPadでしのごうというわけ。
自転車に乗って、すずを連れて行ったら、事務所では「すず行方不明」となっていたらしい。
すずは、富ヶ谷のスタッフたちにしっかりコビを売ってやんの。
その他にも、図書館のパソコンや、iPadやらなんやらの設定。

●2011.04.08金
ポット会議。今日は短時間。
その後、出版クラブ会館でJPO近刊情報センターの普及促進サブワーキング。
近刊情報センターは順調だな。
夜は、ポットで編集をやっていた木村瞳がちょっとした用事で来社。
一緒にメシをくいに行く。

●2011.04.09土
なんか、この自粛ムードやだな、と思って、地震の翌日にやることにしていて、
中止した「ライブ 勝手にしやがれVol.7」を再開することにした。
6月18日(土)。
でもって、そのお知らせ文やらチラシをつくったり、メンバーに送ったりの作業のため、
事務所へ。
プリンタやメール便なんか使ったから、金払わなきゃ。

Comments Closed