2008-05-18
お部屋1506/あれやこれやの表現規制 5-3
立川反戦ビラ事件の判決文を読むと、ビラ配りは「表現の自由の行使」であっても、それが無制限に認められるわけではなく、住居侵入罪を適用することは憲法違反ではないという内容です。
当然、表現の自由が制限されるべきケースはあるわけですし、立川反戦ビラがそれに相当すると考えることもわからないではない。面と向かって「やめろ」と言っているのに繰り返し投函するのですから、これではいやがらせだと思われるのも当然。
しかし、この判決が広がる範囲を考えた時には、やっぱり肯定してはいけない判決なのだと思います。
続きを読む…
2008-05-17
お部屋1505/あれやこれやの表現規制 5-2
有村議員の質問を起こした産経新聞の原川記者は【有村氏が指摘した中で、映画が出演者らの承諾なしに映像を使用し、靖国神社の許可を得ずに境内で撮影されていた(善し悪しは別として、いかにも中国的!)事実は最も重要な点だと思います】と書いていたので、私としては、肖像権に絞ってここまで書いてきました。
続きを読む…
2008-05-16
お部屋1504/あれやこれやの表現規制 5-1
もうちょっと「第4章/児童ポルノ」を進めておくつもりだったのですが、程度の低い邪魔が入ったので、次の章に入ります。
ここからは「第5章/住居侵入」です。なんでこれが表現に関わっているのかと言えば、住居侵入を名目にした表現活動に対する規制、妨害が増えているのです。
大学では、もはやビラ配りや立て看も出せず、マイクを使った情宣もできない。
続きを読む…
2008-05-15
お部屋1503/「創価体質」の人々2
ああも創価学会と闘っているようなポーズをしている「草の根」がここ数年裁判で闘ってきた相手は創価学会の信者ではありません。千葉さんにせよ、宇留嶋さんにせよ、佐藤市議にせよ、薄井市議にせよ、請願を出した市民たちにせよ、印刷所にせよ、団地の人たちにせよ。そりゃ創価学会の広範な支持層を考慮すれば、どこかでつながりがあってもおかしくはないでしょうが、「それがどうした」って話です。
続きを読む…
2008-05-14
お部屋1501/「創価体質」の人々 1
2008-05-12
お部屋1499/「草の根」の厳しい1年
たまには東村山方面にも目を向けておきましょう。
「草の根」が薄井市議の誹謗中傷を始めて1年以上になるんですね。私が知ることになるのはもう少しあとのことですが、まっさか、その頃は、自分らがこんな窮地に追い込まれるとは想像だにしていなかったでしょう。
久々にGoogleで「東村山市民新聞」を検索して笑ってしまいました。筆頭に「東村山市民新聞」のサイトが来るのは当然として、2番目に今時まだ朝木明代他殺説を支持するらしき人のページが出てきます。
続きを読む…
2008-05-11
お部屋1498/あれやこれやの表現規制 4-6
3羽の雀さんが、私が監修した『ポルノグラフィ防衛論』を取りあげてくれているので、あの本については任せた。何度も読んだのに、もう内容を忘れてしまってますので、どんなことが書いてあったか私にも教えてください。
「セクハラの範囲を拡大した結果、アメリカでどういうことが起きてしまっているのか」について、フェミニストの法学者が詳細に報告した本でありまして、もはやフェミニストの多くが、セクハラの拡大解釈やポルノ規制に反対しなければならなくなっています。つまり、これらによって、フェミニスト自身の表現までが規制されつつあるのです。気に食わないからといって表現の規制を進めると、必ず自分たちに戻ってくることの典型のような話です。
続きを読む…
2008-05-10
お部屋1496/あれやこれやの表現規制 4-5
2008-05-09
お部屋1495/あれやこれやの表現規制 4-4
告知が流れてきたので、早めの更新です。
http://www.syuppan.net/modules/smartsection/item.php?itemid=81
———————————————————–
●出版研究集会2008──緊急プレ集会
“メディア良化法”がやってきた!?
──出版の自由と「有害」情報規制、その現状と対抗策
続きを読む…
2008-05-08
お部屋1493/あれやこれやの表現規制 4-3
一ヶ月ほど前の動きを確認しておきます。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080411k0000m010091000c.html
———————————————————–
児童ポルノ:アニメやCGなどへの規制見送り…自民
続きを読む…
2008-05-07
お部屋1491/あれやこれやの表現規制 4-2
2008-05-06
お部屋1489/あれやこれやの表現規制 18
雑誌や本の表紙を出したことでカメラマンやイラストレーターが文句を言ってきた話は聞いたことがないのに対して、モデルがクレームをつけてきたという話は聞きます。「写真を出すな」ではなく、「金を出せ」ということだったりするわけですけど。
古い写真集で再発できないのがあるのは、肖像権がネックになっているためだったりします。昔は許諾を得ずに撮った写真を写真集にしたところで誰も文句を言わなかったし、雑誌用に撮った写真を写真集にしても文句を言わなかったのに、今はクレームがつく。
続きを読む…
2008-05-05
お部屋1487/あれやこれやの表現規制 17
著作権の話になってます。著作権についても新たに章を立てた方がいいのですが、こちらについては「マツワル」の「パクリのリスク」シリーズで延々とやり続けているので、「黒子の部屋」では簡単に済ませます。
書評で本の表紙を出す場合、漫画だけは無断で出すとクレームがつくことがあります。だいたい大手の出版社です。本来表紙の著作権者は出版社ではないわけですが、著作権者である漫画家が出版社に委任しているってことでしょう。そのため、漫画の表紙を出す場合は許可をもらうことが慣例化しつつあって、この時に出版社はどういう文章に表紙写真を添えるのかまでチェックしてきます。
続きを読む…
2008-05-04
お部屋1485/中田国際法律事務所
「靖国 YASUKUNI」に抗議した右翼活動家が捕まったのですね。
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080502k0000e040062000c.html
———————————————————–
映画「靖国」:抗議の右翼活動家逮捕 虚偽の車登録容疑
続きを読む…
2008-05-03
お部屋1483/あれやこれやの表現規制 16
本日、渋谷・シネ・アミューズで「靖国 YASUKUNI」が封切りになりました。宣伝は完璧ですが、ものすごい映画を期待して、失望する人たちが続出しそうです。
ともあれ、ここからは、検証が容易になったので、今までこの映画を批判してきた人たちの言い分が正しいのかどうか、自分の目で確かめてくださいな。
続きを読む…
2008-05-02
お部屋1481/あれやこれやの表現規制 15
スポーツ選手や芸能人の写真の扱いについて、「報道写真として雑誌の中に使用するのはいいが、表紙や帯に使用するのはまずい」という話がよく出ます。
同じくパブリシティ権として、本のタイトルに著名人の名前を使うのもまずいという話も聞きます。『村上春樹論』という本は出せないのかって話になってしまうため、これには疑問があるのですが、芸能界を中心に、だんだんそういうことが主張されるようになってきてます。
続きを読む…
お部屋1479/あれやこれやの表現規制 14
まーた負けたのか、「草の根」は。日本記録でも狙っているんでしょうかね。
このところ、「3羽の雀の日記」も「エアフォース」もムチャクチャ面白いです。明日、東村山の近くまで行くので、読んでいない市民の方がいたら、勧めてこようと思ってます。
続きを読む…