ベルリン映画祭現地レポート スタジオ・ポット

▲2005年以降はこちらから書き手のプロフィール
▲2004年の現地レポートを読む|151413121110090807060503
2003年の現地レポートを読む|0506070809101112131415

[2004-02-11(水)]

ベルリナーレ(ベルリン国際映画祭)7日目


text: 青木淑子
aoki@pot.co.jp

いつものように、新鮮な青汁を飲んでから出発。電車の中で優雅に新聞を読んでいましたら、昨日の「Before sunset」の記事が、なんと2箇所に出ていました。とても評価が高いようです。昨日は私の手元に資料がなかったのでわからなかったのですが、9年前にベルリナーレで銀熊賞を受賞した作品の、いわば続編だったのです。受賞作品も、主演は今回の二人。どうりで今回の作品中に、回想シーンが出てきて、やけに若々しい二人が映っていたなぁと思いましたが、それはその時の映画のシーンを使っていたのですね。イーサン・ホークについては、いろいろ現在ゴシップがあって、そのことにも触れていました。奥さんのユマ・サーマンが、浮気をしたイーサンから去って、現在どうやらタランティーノ監督と一緒らしいとか、そういうプライベートと今回の映画がダブるとか・・・。著名な俳優さん達は、いろいろ言われてしまって災難ですね。これも有名税ってことなのでしょうか・・・。やはりいろいろ言われているジュード・ロウ(キッドマンに赤い靴を贈り、奥さんが猛烈に怒ったとか?)も、結局本日2時間だけベルリナーレのフォトコールに登場し、さささっとロンドンに戻ってしまったようですし・・・。何も聞かれたくないのかも・・・・。

今日見た映画に入る前に、まだ引きずっているサイモン・ラトルのことを少し・・・。友人より、こんなメールが届きました。

「サイモン・ラトルも登場なんて・・・音楽祭でもないのに気転の利く人だな〜。アバドに比べると頭もいいしセンスもいい。余談だけど、80年〜90年代に古楽オーケストラが流行って古典派のベートーベンとかモーツアルトが生き生きと蘇った。ラトルはその次の世代で、古楽の奏法やアーティキュレーションを逆に現代オケに応用した人。だから音楽が変に重くならなくて快活でフレッシュ。もともとティンパニー奏者のせいもあるのかな。
おかしいのは、ラトルはジュリーニやチェリビダッケのファン。
ベルリンフィルといえば、かつてカラヤン対チェリの大バトルで有名だから、カラヤン・ジュニアのアバドの後継がラトルというのは皮肉で面白い。(だれもこのことにふれないけど・・・)オタクなクラシックファン以外の聴衆を獲得できる、次世代の指揮者になるんだろうね・・・。」

・・・そうか〜〜〜!!! あ〜〜〜やっぱり見たかった(聞きたかった!)当日券が取れるかどうか、ちょっとトライしてみようかな、と思っています。なにせ、「春の祭典」だけの演奏ですから、本当に短いのです。なんとか確保したいものです。

それから、今日はいろいろな人に会いました。まず、大久保+森山さんご夫妻。
森山さんは、タレント・キャンパスの取材をしたいとおっしゃっていますが、まだ時間がないそう。先日の畑中さんを紹介しましたが、その後情報があり、東京からも多くの作家が選ばれてベルリン入りしているのだそうです。すごいことですね!! それからかよちゃんともばったり会って、(その時私は、丁度ポツダム広場のアルカーデ内で、日本人女性2人に声をかけられ、いつもとは逆に質問攻めにあっておりました。彼女達は、ボランティアで、世界平和を訴えるために、しばらくベルリンにいらっしゃるのだそうです。どんな活動をされているのか、今度落ち着いてから伺おうと思っています。そのことについては、「アート&エコロジー ベルリン」でご紹介しようと思います。)一緒に3本目の映画を鑑賞。イン・アーに再びばったり会い、韓国人のライターに会い、目まぐるしい一日でした。

もうひとつ。大久保さんと森山さんご夫妻(映画評論家)と、少しお話させていただいたのですが、その時ヴェンダース監督の話になり、ドゥールーズ著「映画1、2」の本のことに触れました。この幻の名著は、ドゥールーズの映画理論書のようなものらしく、かよちゃんもドイツの大学で博士論文を書いた時に、大いに参考にした本なのだそうです。この本は、実はあまりに難しいため、原書であるフランス語から日本語に翻訳が難しく、随分前に出版されているのにも関わらず、今だ日本語訳が出ていないのだそう。かよちゃんは、ドイツ語で読んだのだそうですが、本当に難しいと言っていました。その本を、ヴェンダース監督は、学生に読ませようとしているようです。ヴェンダースは、昨年の後半より、ハンブルクの芸術大学の教授にも就任しました。そこでは、主に映像(映画や写真等)についての講義をしているようなのですが、そこでテキストとして使われているのが、このドゥールーズの名著なのだそうです。す、すごい〜〜!! これは、学生じゃなくても、どんな解釈をヴェンダースがするのか、どのようにテキストを使って講義しているのか、私も大学に聴講生として聞きに行ってみたくなりました。
さすがヴェンダースだ〜〜!! (大尊敬)

「Maria,llena eres de gracia」より

ということで、今日の1本目。「Maria,llena eres de gracia」(Joshua Marston監督)アメリカ・コロンビア合作。ボゴタの小さな町で、バラ園の出荷工場で働く17歳のマリア。自分の中にくすぶっている、もやもやしたものを吐き出したくて、仕事を突然辞め、ボーイフレンドとも疎遠になり、別の男性の勧めで、割りの良い仕事をすることになります。村を出て、町で暮らしたいマリア。同じように、親友のブランカも考えていました。マリアのお腹には、前のBFの子供が宿っています。心が定まらないマリア。そして、マリアとブランカが就いた新しい仕事は、なんと麻薬の密輸(運びや)だったのです。繭のようにした麻薬を、どんどんと胃腸に流し込み、そのまま飛行機に乗ってNYのバイヤーに渡すのです。慣れないマリアは、辛いながらも懸命に仕事を成功させようとするのですが・・・・。
なんだか切ないお話でした。悪くはなかったけれども、女性の描き方はなんとなく紋切り型で、もう少し工夫があっても良かったんじゃないかな、と思いました。
監督、まだまだ女性については蒼い?な〜〜んて思ったりして・・・。「ライフ」で仕事をしていたことのある監督。プラハで1年英語の教師をしながら人生経験を積み、監督に行き着いた、という感じ? 暖かい拍手もあり、それなりに評価されたのかもしれません。

 

 

コンペ2本目に行く前に、大久保さんと森山さんを誘って、イン・アーがプロデュースした作品、「Best of Wurst」(Grace Lee監督)を見ました。20分程度のデジタル映像で、見ていたらあっという間に終わってしまった感じですが、なかなかベルリンのいろんな雰囲気を捉えていて、好感が持てました。ベルリンの風景は、早回しで表現したり、テンポもあって映像は悪くなかったです。カレーソーセージは、ベルリンで生まれた名物。だから、このカレーソーセージにスポットを当て、さまざまな人にインタビューをしているという、ベルリンのドキュメンタリーに仕上がっていました。インビスでソーセージを食べている人々を中心にして、他にはベルリンの有名な高級レストラン「Vau」のオーナー・シュフにもインタビューをしていました。ひとつだけ残念だったのは、つよ子と私がお気に入りの店、有機栽培のじゃがいもや、安全な肉を使用した、ミラーボールが目印のゲイ+レズビアン経営のインビスが映像に入っていなかったこと!! きっと素敵なメッセージがもらえたにな、と思いました〜〜!! 残念〜〜〜!! 

「Die Nacht singt ihre Lieder」より

そして2本目。「Die Nacht singt ihre Lieder」(Romuald Karmakar監督)ドイツの作品です。主人公に名前がない。若い夫と若い妻。そして乳飲み子。夫は作家なのですが、出版できない状態になっていて、不毛な日々をソファに横になって本を読みながら過ごす状態。妻はそれを空しく感じ、吐き出せないエネルギーの持って行き場を見つけられず、夫を挑発し続けます。さまざまなやり取りが続き、妻のアフェアの相手も出てきて、コメディ風なのか何なのか、わからないままクライマックスを向かえるのですが・・・・。終わり方は、決して笑えません。この監督は、インディペンデントで有名になったようなのですが、いろいろ注目度もあるようで(とはいっても、生粋のドイツ人として注目されているのではなく、彼の両親はフランス+ペルシャ)、最初から少し拍手がわきましたが、それはそれ、ドイツ人特有の、新国粋主義的盛り上がり方で、なんだかわざとらしい笑いが途中で起こるのです。「ほら、この映画はこんなに面白いよ」と言わんばかりの笑い方。なんだか・・・・私は白けて笑えませんでしたし、途中でつまらなくなって寝てしまって、森山さんに起こされました。だって、俳優も魅力的じゃないし、なによりドイツ語の発音や言葉の流れが美しくなかった。聞いていて不快感ばかりが募って、本当にやるせない気持ちになってきたのでした。最後もドイツ人ジャーナリストの、思いっきり力を込めた拍手がありましたが・・・私にはあまり響いて来ない作品でしたね。

「The final cut」より

そして今日最後の作品、コンペの3本目。「The final cut」(Omar Naim監督)。アメリカの作品で、主演はロビー・ウィリアムスです。アレン(ウィリアムス)は、"Zoe-Implantat"システムの最も優秀なカッター。このシステムは、人間がこの世に生まれた時に、あるチップを脳内に入れることで、その人間の目を通して一生を記録できるというもの。
これにより、例えばこの人物が死亡した際に、全記録をチェックして、カッターは内容を吟味し、不要なことは削除してメモリアルを作成するのです。このシステムをアランは個人的に使用することで、さまざまなことが起こり、関わる人間の心にさざ波が立ってゆくのでした。アランの過去のトラウマ、現在の恋愛、仕事、クライアントとの関係・・・・・。
この監督は、現在とても注目を浴びているようで、会場は早くから満席状態になり(かよちゃんと私は、またしてもギューギュー押されて汗をかきかき入場しました)、大変な熱気がありました。77年生まれのヨルダン人であるナイム監督。若さから来る新鮮さや、冴えた手法は、なかなか映像的にもはっとさせられたのですが、前半はそのシステムの説明が多く、ちょっと退屈しました。(=少し寝てしまった。ごめんねかよちゃん!)でも、途中からいろんなエピソードの糸がほぐれてきて、一気に見やすくなり、それからは目も覚めて、面白く見ることができました。が、最後はちょっと・・・・・。まぁ、そうならなければいけないのでしょうけれども、なんともはややりきれない思いがまたまた募りました。でも、確かに才能のある人なのだな、と予感させる何かは漂っていたと思います。ナイム監督の父はジャーナリスト、母は女優で、ヨルダンで育ち、後にボストンの映画学校を卒業したのですが、その時に卒業制作(2000年)で発表した「Grand Theatre」という作品が、「学生のためのアカデミー賞」(オスカー)にノミネートされたというのですから、ただ者ではないですね。そして今回のコンペ作品は、彼の初めての長編映画になっています。学校を卒業して3年後には、もうメジャーデビューできるというのは、相当な感性と才能を秘めているとしか思えません。でも、映画の方は、拍手はありませんでしたね、何故か・・・。私は、内容は興味深かったし、面白いとは思いましたが、何かしっくりしないものが心に残ったようで、厳しかったです・・・・。

さて、つよ子から電話があり、3本見る予定だったのが、急にばたばたと仕事が入り、すぐに取材をしなければならなくなったとのこと。やっと1本は見たそうなのですが、その原稿を書いている暇がない! ということで、皆様少々お待ちくださいね!! 今日はお休みです。でも、体調が悪い訳ではないので、大丈夫です!! (彼も青汁飲んでいます・・・)そんな訳で、残りのベルリナーレに、つよ子はあまり参加できないかもしれません・・・。
でも、できる限り頑張るとのことでした。お楽しみに!!

一応、明日彼のために、私は1本目の映画を見た後、チケットセンターに行って、これまた評判のベルリナーレ・スペシャル枠の作品「Rhythm is it!」(Thomas Grube監督)のチケットを入手するために行列に並ぼうと思っています!! 並ぶからにゲットしたいです〜〜!!

明日はいよいよ、テオ・アンゲロプロス監督の登場!! 170分の映画っていったい・・・。居眠りだけはしないようにしないと!! (2時間50分の作品! 体力がもつかなぁ)

  page top


このサイトはどなたでも自由にリンクしていただいてかまいません。
このサイトに掲載されている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
ポットメンバーのもの、上記以外のものの著作権は株式会社スタジオ・ポットにあります。
お問い合せ