2009-11-02

お部屋1974/情報を訂正するためのツール

他に論じるべきことがいっぱいあって、図書館のことなんてどうでもいいと思っている私ですから、こんなはずじゃなかったのですが、長くなってしまったので、ここまでをまとめておきます。

1963/多摩図書館廃棄本問題と「書影使用自由」の表示
1966/廃棄本・里親探しの実情
1967/改めて地域資料を調べてみる
1968/除籍予定本の大半は多摩の資料ではないのでは?
1969/図書館の中では見えないこと 1
1970/図書館の中では見えないこと 2
1971/【必読】多摩図書館廃棄本についての正確な情報
1972/図書館の中では見えないこと 3
1973/図書館の中では見えないこと 4

 
「図書館の中では見えないこと 5」の前に、ちょっと気になったことがあるので、それについて書いておきます。

ひつじ書房の社長さんが今回の一件について、ブログ「茗荷バレーで働く編集長兼社長からの手紙」の 「文学者、石原都政が文化の破壊をする。都立多摩図書館の廃棄」と題したエントリーのコメント欄で、【特定非営利活動法人共同保存図書館・多摩が、公式的なコメントをすべきでしょう】と書いています。
続きを読む…

2009-11-01

お部屋1973/図書館の中では見えないこと 4・図書館と税金

前回のコメント欄に寄せられた情報によると、今回の廃棄本は古本屋が引き取るらしい。詳しくは、またも図書館学徒未満 に出ています。ブログ主のaliliputさんは地に足がついてます。

私もこのことは都立中央図書館に電話した時に聞こうと思ってうっかりしてました。すいません。

もしかすっと、都の廃棄基準はこの段階で改正されたのか、あるいは、それ以前から、有償譲渡が許されていたのでしょうが、やれることは全部やっていたってわけです。騒ぐんだったら、その段階で騒ぐべきでした。

この調子だと、一括で手渡すのではなく、買い取れるものだけ古本屋が引き取って、残りは利用者に放出ってことかな。貴重な資料を捨ててはいけないという方々は、もらいに行くといいでしょう。

最初っから正しい情報が流れていればよかったって話なのですが、都議会で話し合われていたようですから、その段階でいくらでも情報にアクセスすることは可能だったはず。都立図書館としては、その決定を粛々と実行するだけです。情報を得るべき人たちは得ていたはずなのですから、ネットでこういう盛り上がりを見せるとは予想しておらず、公表しなかったことは責められないかと思います。実際のところ、話題になっているのはネット上だけだとも言ってました。「なんでいまさら」って思いでしょう。
続きを読む…

2009-10-31

お部屋1972/図書館の中では見えないこと 3・図書館の本はC級品

「都立多摩図書館の廃棄本をせめて古本屋に売れないか」という意見があります。例えばこのブログ

やってみる価値がゼロとは言わないですが、東京都がその提案を蹴ったとしても、批判はできない。長くなりますが、その理由を説明しておくとします。

これも都立図書館に要求する前に、まずは古本屋に聞いてみた方がいいと思います。

「多摩図書館が中央図書館と重複している本を廃棄することになった。地域資料7万册のうちの数千册は他の図書館や学校が引き取ることになっていて、その残りは買ってもらえるだろうか」と。

予想できる古本屋の反応は二種。

まずひとつめ。

「廃棄本は買わない」

ふたつめ。

「見てみないとなんとも言えない」

続けて、こうも言うでしょう。
続きを読む…

2009-10-30

お部屋1971/【必読】多摩図書館廃棄本についての正確な情報

昨日、都立中央図書館に電話で問い合わせてみました。「まっ、そんなことだろう」と思っていた通りの結果が得られました。

何を聞きたかったのかと言えば、「この件についての問い合わせがあったのか」ということです。

私がずっと気になっていたのは、当初から情報があやふやだったことです。多くの方々がブログやTwitterで、この件に触れているのですが、コピーばっかりで情報に具体性がなく、ことによると、誰も都立図書館に確認をとっていないのではないか。

私が見た範囲で、唯一の例外は酒井大史都議会議員に問い合わせをした方です。素晴らしい。

それまでは複本、つまり都立中央図書館と重複している本かどうかさえ調べる人がおらず、情報が暴走。この「図書館学徒未満」の10月20日のエントリーによって、やっとすべてが複本であることが判明し、これで終わればよかったわけですが、なおも納得しない方々がいて、そこでもなおあやふやな情報を元に話を進めようとしています。
続きを読む…

2009-10-29

お部屋1970/図書館の中では見えないこと 2・こんな図書館があったら

前回具体的に見たように、マイクロフィルムや復刻を除けば、『エロスの原風景』に出ているものの、おそらく9割は、国会図書館にもない。でもなあ、『きぬふるい』は、名古屋市立図書館に6冊もあるのかあ。悔しいなあ。

そのマイクロフィルムの元になったカストリ雑誌の現物はアメリカにあるわけで、いかに日本の図書館が貧困かよくわかります。ブツがないこと自体も貧困ですが、これを「おかしい」と気づけない頭が貧困なのです。その貧困さこそが、今回の多摩図書館の廃棄本を無理矢理保存しようとする動きにつながってます。

「こういうものをしっかり保存しなければいけないのではないか」という意見は一向に盛り上がらず、そのくせ、どこの図書館にもゴロゴロとあって、なおかつたいして利用されていない地域資料については大騒ぎをする。騒ぐところが間違ってます。

何度も繰り返しておくと、もちろん、地域資料は重要なのですよ。図書館では、ほとんどそれしか私は利用していないくらいで、私にとっても重要。

しかし、おそらく地域資料なんてほとんど利用したことのないような人たちが今回過剰に騒いでいるのではないか。棚を想像できず、「その資料がどの程度の意味でどう重要か」が理解できていないから騒ぐ。

過剰に騒ぐのでなく、「廃棄する本の全タイトルを出して欲しい」「改めて、都内の図書館の所蔵品と、どの程度重複しているのかを調べて欲しい」と要求するくらいはいいとして。そんなことをしても無駄だと思いますが、それで納得するなら、そうすればよい。
続きを読む…

2009-10-28

お部屋1969/図書館の中では見えないこと 1・図書館はコンビニである【訂正・追記あり】

もう図書館の話は飽きました。今回からまとめに入って、もともと論じたかった書影の話に移行します。このまとめがまた長いんですが、都立多摩図書館の廃棄問題に限らず、私は図書館の何を問題だと考えているのかについて書いておくとします。今まで何度も書いていることですが、読んでいない人もいましょう。

本に対する興味はあっても、私は図書館に強い興味があるわけではないです。本当は強い興味があるのですが、現状の図書館には興味を抱きようがないとでも言った方がいいかな。したがって、図書館のことを書くと批判的なトーンにならざるを得ないところがあります。

だからといって、図書館の役割を否定する意図はないですよ。図書館を敵視する一部のバカな出版社や書き手とは違いますので、誤解なきよう。

「図書館のせいで本が売れなくなる」なんて言っている人たちは正気なんですかね。今現在はともあれ、子どもの頃に図書館に世話になったことがないのかな。

ひとつの図書館に何冊も本が入るような人たちは、十分印税を得ているわけで、どこまで金に貪欲なんかと。たぶんこういう人たちと、本のデジタル化に反対する人たち、著作権保護期間の延長をもくろむ人たちとは重なっていそうです。全部、バカみたい。

私の本はどんどん図書館に入れてもらいたい。「1933/エロの排除」で、「マツワル」の購読者が、都内の二カ所の図書館に『エロスの原風景』のリクエストを出したところ、どちらも「お断り」だったとの話を書きました。

早稲田大学の図書館にリクエストした段階ではすでに予定しているとの回答があったとの話もコメントされていましたが、ウンコの写真が出ている本なんざ、その辺の公立図書館には一冊も入らないのだろうと思ってました。

ところが、その購読者がまた教えてくれたところによると、入れてくれた図書館もけっこうあります。
続きを読む…

2009-10-27

お部屋1968/除籍予定本の大半は多摩の資料ではないのでは?【追記あり】

前回書いたことを踏まえて、地域資料についてもう少し書いておきます。

「市販されたものに比べて入手が難しい」という側面があるのは事実でしょう。図書館で地域資料の書架を眺めればわかるように、市販されているものも多いですから、あくまで「入手が難しいものもある」ってだけですが、一部を除いて、行政資料は販売されないですし、増刷されることもまずない。市史の類いは古本市場にナンボでも出ますが、会計報告書は売りに出ない。欲しがる人がおらず、値段がつかないためです。

同時に、行政の発行物は、黙っていても図書館に配布されるという側面もあります。『武蔵野市史』が、三市町の図書館を除いて、東京の全市立・町立・区立の図書館に収蔵されているのも、「購入するかどうか」の判断をするまでもなく配布されるからでしょう。これが地域資料が広く収蔵されている理由の第一点です。羽村市立図書館にないのは、その当時はまだ羽村町だったためでしょうか。

続いて、「地域資料は貴重」という意識が図書館側にあることが第二点目です。そのため、廃棄されない。40年近く前に出た『武蔵野市史』が今も残っているのはこのためです。

これが成文化されている自治体もあります。例えば厚木市図書館資料除籍基準志木市立図書館除籍基準など。どちらも郷土資料と行政資料に限って廃棄できないということなので、地域資料のすべてを捨ててはいけないというわけではないでしょうが。
続きを読む…

2009-10-26

お部屋1967/改めて地域資料を調べてみる

正直なところ、多摩図書館の廃棄本問題についての皆さんの反応を見ていると、「何を大袈裟な」といった印象を拭えません。たぶん、「地域資料」というところで、とてつもなく重要なものが捨てられるとの想像を膨らませているのでしょう。「どうせおまえらは、エロだったら、なんの反応もしないくせに」と思わないではいられない。

各地域で出された雑誌や報告書の類いが重要ではないと言っているのではないのですよ。私もそういったものを探すのに苦労した経験が幾度もあります。

かつてその地域にあった遊廓について詳しく知っている世代の人が近隣に残っていないことがあって、こういう時は、市史の類いを丹念に調べていくと、ひっそりと出ていたりするものです。あるいは、地元の郷土史家が自費出版していたり。

今回廃棄されるものの中にも、八王子や調布、府中、三鷹の遊廓や赤線、街娼に関する資料があるかもしれない。たぶんほとんどないと思いますけど、あったとしても、どっかの図書館が保存していればいいや。
続きを読む…

2009-10-25

お部屋1966/廃棄本・里親探しの実情

「多摩図書館の廃棄本問題」はもういいかと思っていたのですが、これに関する話題をつらつらと見ているうちに、他にもいろいろいと気になることが出てきてしまいました。

ふだんだったら、「マツワル」に書くところですが、「黒子の部屋」で公開してしまったので、続いてこちらに書いておきます。

多摩図書館の廃棄本問題は、NPO法人「共同保存図書館・多摩」の事務局長の話から始まったようです。

多摩地区の図書館では年間60万冊の本が廃棄されているのをなんとかしたいというのがこの団体の設立趣意です。気持ちはわかりますが、意味のあることをやっているとはどうしても思えないです。

その実績はこちらの記事に出ています。

————————————————————————

図書館関係者でつくるNPO法人「共同保存図書館・多摩(多摩デポ)」(座間直壯(なおよし)理事長、調布市)が、廃棄される蔵書の「里親探し」を始め、注目を集めている。蔵書を維持できない図書館と蔵書が足りない図書館を橋渡しする事業で、民間団体による取り組みは全国でも例がない。これまでに148冊の仲介に成功したという。【山本将克】
続きを読む…

2009-10-24

お部屋1965/メードとメイド

「唐沢俊一検証blog」のエントリー「Syuppan Rush」で、「メード喫茶」という新聞の表記が出てきます。

これは記者個人の問題ではなく、新聞社の基準によるものです。さらに元をたどると、かつての国語審議会の決定によるものです。

新聞でも、「メイド喫茶」については、特例的に「メイド」と表記することもあるのですが、今も「メード」が正しい新聞の表記です。「メイド・イン・ジャパン」も「メード・イン・ジャパン」です。

そのことをコメントしようと思ったのですが、コメントを書いているうちに、他の人に先を越されてしまいました。

では、こっちでは、もう少し詳しい話をしておきましょう。

「メイド」に比して「メード」は幾分間の抜けた印象になりますが、それは我々が今の時代に生きているためです。1970年代あたりまでは、maidもmadeも圧倒的に「メード」だったはずです。
続きを読む…

2009-10-22

お部屋1963/多摩図書館廃棄本問題と「書影使用自由」の表示

ポット出版のサイトで、このところ話題なのが「朝焼けの図書館員」のエントリー「救いたい!」です。アクセス急増中です。

しかし、協力貸し出しができるようになったために、都立図書館の中で重複している本を捨てるってだけのことですから、何が問題なのか私にはさっばりわからないです。なぜそう思うのかについては、東京国際ブックフェアで語った話を参照のこと。

こんなことはよくある話であって、どうして今回これが特別に問題視されるのか、どなたか説明して欲しいです。単純に「もったいない」という気持ちはわからないではないですが、それを保存するための税金の方が私にはもったいない。そんなことでは、オリンピック招致に150億円を使った石原都政を批判できないです。

保存を目的とする国会図書館で、行方不明になったり、破損したりする本があることについては私は怒りに近い感情がありますし、箱やカバーを廃棄していることについても同様です。それを放置していることと、利用者の少ない重複本の破棄に反対することは、根っ子は一緒のようにも感じます。それぞれの図書館の役割をはき違えています。

国会図書館以外の図書館でも保存を考えてもいいですが、限られたスペース、限られた人員、限られた予算の中で保存するのであれば、より多くの種類の本を保存すべきであり、重複しているものは廃棄していいでしょう。

都立図書館はどうなのか知らないですが、廃棄本はもらいうけることができるはずなので、これを批判する人たちは、私財を投げ打って個人で保存すればいいのではなかろうか。税金を使わないでください。
続きを読む…

2009-10-20

お部屋1962/「作家」という肩書き

前々から「やれ」とせっついていた「実話ナックルズ」の編集部ブログが始まりました。当面は久田編集長が書くようです。懐かしい話もいろいろ書かれています。一度お立ち寄りください。

なんの反応もないとやる気が失せそうなので、浸透するまではできるだけ私がコメントを書いておこうと思ってます。
 
 
さて、「1954/唐沢俊一の肩書き」を「続きます」で締めて、そのままになってました。続きを軽く書いておきます。

物書きの名刺を一通りチェックしてみたのですが、もっとも多いのは、「肩書きなし」です。私もそうです。

「肩書きなしで、オレのことを理解しろ」という姿勢自体、傲慢とも言えるのですが、私の場合、ライターはろもろの仕事のひとつとして始まったため、その自覚が遅れてついてきたとの事情があり、肩書きなしが続いてしまってます。
続きを読む…

2009-10-19

お部屋1961/出せるうちに出しておく

やっとさっき締切を過ぎていた原稿を片付けました。ここ1ヶ月ばかりずっと締切に追われていましたが、このあと2週間くらいは思い切り暇になります。なーんの予定もない。

ただし、毎年このあたりから12月にかけて、睡眠障害気味になるスケジュールになっておりまして、その時期に入るとダメ人間になります。すでに兆しはあるのですが、今のところはまだダメにはなってません。

次の単行本は今年中に出すとポットの担当が言ってます。『エロスの原風景』から5ヶ月ほどで出すのは早すぎのような気もしますが、すでに『エロスの原風景』はほとんど動かなくなっているので(タコシェではまだ動いていますが)、前著と食い合いになるということはないでしょう。内容もまったく違いますし。

『エロスの原風景』の数字を見ていると、私の感覚よりさらに本は短期商品になっているように感じます。発行点数が増えれば必然的にそうなるわけです。

いかにアマゾンの売れ方がロングテイルだと言ったって、タイトル数が膨大なためにそうなっているだけで、単品で見れば、十年前に出た本の大半は、月に1冊程度しか動かない。
続きを読む…

2009-10-15

お部屋1958/私も「瀬戸弘幸氏の重大疑惑」

さきほど、やっと単行本の第一稿を編集者に送りました。この間に連載の原稿が溜まってしまったため、暇にはなっていないのですが、生きている証拠を出しておくとします。

「ゼリの根」の人たちをめぐって、いろんなことが起きているみたいですね。書きたいことはあるのですが、たいていのことは皆さんが書いているので、まっ、いいかなと。

凪さんも『ソースネクストの重大疑惑』を入手しましたか。今回のタイトルは、凪さんのところから拝借してみました。
続きを読む…

2009-10-02

お部屋1956/電波大戦の裏で

昨日の「池袋電波大戦」は、リアルタイムには見てなかったのですが、−86対-86でどっちも負けというところでしょうか。ルール無用に見えながら、互いに使用する武器はブーメランに制限されているので、やればやるほどどっちも負けていきます。

すでに期待するところは何もないのですが、リチャード・コシミズなる人物には距離を置きつつ、この件に関して、期待するところが少しはありました。個人がバラバラにやっているに過ぎない私らと違い、彼は独立党なる団体をやっていて、経済的にも少しは余裕があるでしょうし、なにより使える人材が豊富にありそうです。

だとすると、私らが調べきれないことを調べることも可能ではないか。そう期待していたわけですが、どうもそんな力はなさそうです。それどころか、丁寧に根拠を調べ上げていくという発想さえなさそうです。また、ガードが甘過ぎで、本気で闘う気があるとは思えない。
続きを読む…

2009-09-14

お部屋1954/唐沢俊一の肩書き

荒井さんが瀬戸弘幸を「本物のブラックジャーナリスト」と断定。

私はここまではっきりと書いてはいないわけですが、その可能性が非常に高いと思っています。

暴力団を背景に企業を脅して本や原稿を買い取らせる。高額な新聞を購読させる。そういった裏稼業を続けていればよかったものを、表舞台に出てきてしまったのが瀬戸弘幸の誤算です。

事実かどうかはたいした問題ではなく、嫌がらせができればいいブラックジャーナリストの体質がとことん身に付いているため、ガセにすぐに飛びつく。それ以上に、瀬戸弘幸以上に検証能力のない人たちがそれを鵜呑みにして大騒ぎをする。

これが、この1年の真相でしょうが、なぜブラック瀬戸が、表舞台に出てきたのか。これがなお私にはわからない。

インターネットを使ってより効率のいいブラック稼業をやろうとしたら、支持してくれる人たちが出てきてしまって、「オレさまったら、ジャーナリストとしてやっていけるのかも」と勘違いしたのでありましょうか。

このことを見極めるためにも、これ以降は、瀬戸弘幸の商売について具体的に見ていこうと思っているのですが、瀬戸弘幸が書いたものに目を通すのにちょっと時間がかかるので、もうしばらくお待ちください。

その前に、久々に唐沢俊一のことを書いておくとしましょう。
続きを読む…

2009-09-11

お部屋1953/国会議員の乳首

昨日、ある出版社から、「田中美絵子について情報をもっていないか」との問い合わせがありました。風俗ライターってことで、知っているのではないかと思ったのでしょう。

「日本で初めてヌードを公開したことのある女性議員が誕生したことを歓迎する趣旨の記事だったら協力する」と伝えたところ、「そうするつもりです」とのこと。でも、なんの情報をもっていないです。残念でした。

搭乗員をやりながら、アルバイトでライターをやったり、映画に出ていただけで、それほど活動をしていたわけではないんでしょう、おそらく。

これに対して、「週刊文春」9月17日号は、わさわざ乳首写真までを公開して、「経歴をきちんと明かした上で、有権者に信を問うべきではなかったか」と書いています。面白い考えです。立候補者はバイト歴まですべて明らかにしなきゃいけないらしい。無署名の記事ですが、これを書いたライターは「草の根」と同レベルです。

こういう一文を添えてヌード写真まで掲載することに意義があるかのように見せかけたいのでしょうが、「国会議員のエロ写真を出せば下世話な好きな読者が飛びついて、雑誌が売れて金儲けができる」という意図をきちんと明かした上で、雑誌を出すべきではないんかな。
続きを読む…

お部屋1952/創価学会を嫌う理由 3

「いかに私は創価学会が嫌いか」を延々と書いていこうと思ったのですが、やめました。

ここまでのおさらいをしつつ、今回でこの一連の話は終わりにします。

前々回書いたように、このシリーズは、「私は何故東村山の問題に関与したのか」を説明し、「創価学会は嫌い」という個人の事情をも説明しつつ、「創価学会であろうとも、その信者を拒絶することはなく、連携できるところでは連携する」という結論になる予定でした。

しかしながら、私が「創価学会は嫌い」という前提をりゅうさんが受け入れてくれなかったため、「だったら、どんだけ嫌いか、とことんわからせてやろうじゃねえか」ということになったわけです。りゅうさんによって嫌いになったわけではなくて、もともと嫌いですから、それを表明するだけのこと。

暇つぶしとして、あるいは仕事として、おそらく今まで百を超える信仰宗教系の団体とコンタクトをとったことがあると思いますが、いつだって最初は警戒心から始まります。その緊張感が宗教団体巡りの醍醐味だったりもします。異文化と接触するのが楽しい。海外旅行をするようなもんです。
続きを読む…

2009-09-10

お部屋1951/創価学会を嫌う理由 2

りゅうさんは慌てて謝罪していますが、あの回について撤回しようが、訂正しようが、創価学会への評価が変わるはずもなく、その評価を裏切ることのないことをりゅうさんは書いていただけのことです。撤回などせず、そのまま晒しておいていただきたい。

とは言え、謝罪したことについて深追いするのは私の流儀に合わないので、あの回についてはもう触れないとしましょう。しかし、私が創価学会に感じている特性は、りゅうさんがこれまで書いていたことにも見られますので、それを指摘しつつ、このまま話を続けます。

矢野穂積・朝木直子著『東村山の闇』を読んだ直後に、私はこんなことを書いています

————————————————————————

学会はなぜこんな本を放置しているのでしょう。

その辺の事情を探ってみました。どこに探りを入れたかは内緒です。ワハハ本舗じゃないですよ。

学会としては、かつてさんざんこの問題を批判し、法廷でも彼らの主張に根拠などないことを明らかにしてきました。事実、裁判では圧勝しており、反学会メディアたる「週刊新潮」でさえも、もはや「学会の陰謀だ」なんてことは書けない状態です。
続きを読む…

2009-09-09

お部屋1950/創価学会を嫌う理由 1

※すいません、なぜか間違って、この回に次の回を上書きしてしまったようです。元の文章を復帰させました。9月9日の杉山真大さんのコメント以降は次の回につけられたものです。
 
 
「1949/宗教への嫌悪感が生ずる条件」の続きです。

このシリーズは、りゅうさんが書いていたことに呼応して、なぜ「草の根」を批判することになったのか、また、なぜ批判し続けているのかを説明するものなのですが、同時に、「創価学会の弁護をしたいなんて微塵も思っていないので、勘違いしないように」と表明しておく意図もあります。

これはりゅうさんに対してというよりも、「松沢は創価学会の信者なのか」「創価学会を擁護しているのか」などと疑う連中に対する牽制の意味でもあります。時々やっておかないと、必ずそういうヤツらが出てくるものですから。

私は創価学会がでえ嫌いであり、そんな教団を弁護をする気は毛頭なく、あくまで私は「草の根」や瀬戸弘幸らを批判しているだけのことであり、そのデマぶりを指弾しているだけのことです。その個人の事情を前回説明し、その上で、「だからと言って、創価学会員の発言を頭ごなしに否定するわけはなく、人として信頼できないわけもなく、創価学会の行動を全否定するようなわけはない」という話に進む予定でした。

しかし、りゅうさんは、私が「私」という主語で吐露した内面さえも認められないらしい。

りゅうさんは私が書いたことに対して、「なるべく控えめに」と言いつつ、こんなことを書いています

————————————————————————

でもって、宗教が政治に関わるとなぜ嫌悪感が生ずるのか・・・ということの結論は・・・「宗教ですから」。ヾ(-д-;)
続きを読む…