ボルダリングはじめました

2011-02-10 大田 洋輔

先週の土曜日、初めてボルダリングをやってきました。
ここ数年、「カラフルな石のついた壁を身軽に登っていく姿がなんとなく楽しそう。一人でできるし、道具少なそうだし、木登り好きだったし」とボンヤリと思い続けていたのですが、ついに先日「新井薬師にボルダリングジムがありました。しかも安い」という情報を入手し、ジムの場所を教えてくれた友人と二人で行くことにしたのでした。
一人でできるのがいいところだとは思いつつ、一人で行くのは怖いので友人とです。臆病者の豚野郎ですから……。

新しいスポーツをやることの楽しさは色々ありますが、これまでの人生の中で経験したことのない身体の使い方に気づいていくというのは、その中の大きな一つだと思います。
ボルダリング体験もまさにそうで、たとえば両手で仰向けにぶら下がった状態から右手だけ少し上の方に伸ばすという動作は、左足で軽く壁を押さえるだけで負荷が激減したりするのですが、直感では左足は動かない。
だから最初は左足を強く意識して動かすのですが、そうすると自分の身体が、自分が思ってたのと違う動きをするんです。
その錯覚のような感覚が楽しくて、ああ、もっとこの仕組みの中に身体を置いてみたいなあ、と思いました。

まだ一度やってみただけですが、身体が慣れるくらいまでは続けるつもりです。
痩せたい。

2 件のコメント »

引越しをしました

2011-01-14 大田 洋輔

大変私事ですが、去年の12月25日に引越しをしました。
クリスマスだったので、友達を沢山呼んで、手伝いをしてもらいつつ、
最後はクリスマスパーティっぽく締める、みたいな。
全然片付かないままパーティに突入したのは言うまでもありません。
足りないものを買い揃えたりしながら、今週末でようやく全部片付きそうな感じです。

練馬区の1Kから中野区の1LDKへ。
2トン車1台、人2人。土曜日、時間指定。
13時からなんだかんだ4時間くらいかかって1万5000円+新居のネット代3カ月無料。
相場はわかってないですが、ずいぶん安いと思います。

部屋が片付いたら、家の周りのお店も開発したいですね。
野方にはいろいろありそうです。

Comments Closed

続・ポットチャンネル放送環境

2010-12-10 大田 洋輔

前回の日誌で、ポットチャンネル第1回の放送環境を写真入りで書きました。
そのポットチャンネルの放送も、昨日12月9日(木)の下関マグロさんの回で6回目。
すこしずつ改善を重ね、最初の環境とは変わってきました。

ちゃんとした説明用の写真がなくて申し訳ないのですが、変更があったところをメモしておきます。
すべてアーカイブで視聴できますので、実際の動画で確認していただけたら嬉しいです(ポットチャンネル・アーカイブ)。
放送環境
●マイクを手持ちマイク(+マイクスタンド)からピンマイクにしました
11月18日の掟ポルシェさんの回をワイヤレスピンマイク(AKGのSR40 FLEXX(レシーバー)、PT40 FLEXX(トランスミッター)、CK55L(ラベリアマイク))×1と手持ちマイク×1で放送。
翌週25日の沢辺の回からはワイヤレスピンマイク×2の構成にしました。
後ろのモニターを振り返ってしゃべったり、出演者同士向きあってしゃべったり、普通にしているだけで口の向きや位置はコロコロ変わり、据え置きのマイクでは拾う声の大きさも変わってしまいます。
ピンマイクにすることで声の大きさが安定し、机の上のスペースにも余裕ができました。映像的にもスッキリ。
12月9日の下関マグロさんの回では、実験としてワイヤレスピンマイクと有線ピンマイク(AUDIO TECHNICA/AT9903)を併用しましたが、どちらでもOKでした(下関マグロさんがワイヤレス、山田参助さんが有線です)。

●出演者用のモニターを置きました
11月18日の掟ポルシェさんの回から、出演者の映像確認用のモニターを置くようにしました。
それまではノートPCやiPadでUSTREAM放送を見ていたのですが、タイムラグがありました。
MacbookProのディスプレイの画面をミニディスプレイポートから出力し、ミラーリングしています。

●音楽はiPhone(iPod)からミキサーに入力するようにしました
11月18日の掟ポルシェさんの回から、放送中に流す音楽をミキサーに入力するようにしました。
それまではMP3ファイルをUSTREAM ProducerProで読み込んで映像やマイクの音声と合わせていたのですが、Producerの操作がしにくい!ので、マイク音声などと一緒にミキサーに入れるようにしました。
曲の選択、再生、停止、ボリュームの調整が圧倒的に楽になり、なんで最初からiPhoneを使わなかったのかと…。

●配信クオリティをStandard SDからBest SDにしました
ポットチャンネルを始めたときはMacbookProの処理能力に不安があって無難な設定にしていたのですが、テストをしてみてBestでも問題なさそうだとわかったので、3回目・11月18日の掟ポルシェさんの回からBest SDクオリティでの配信にしました。320 x 240から640 x 480になり、ハッキリと画質が変わっています。
それでもちょっとモジャモジャした映像になっているのは、Macbookの能力不足なのか、そもそも入力している映像のせいなのか…。調査中です。

以上です。
次回の放送では、休憩&音楽タイムのときの曲のタイトルとアーティスト名くらいはテロップを入れたいと思っています。
12月16日(木)19時からのポットチャンネル(ゲスト:東村アキコさん×パーソナリティ:掟ポルシェ)もお楽しみに〜。

Comments Closed

イベントレポート●2010年11月27日(土)『民主党政権への伏流』刊行記念トークイベント「政治は誰がつくっているのか─聞き手(インタビュアー)が見る政権交代」御厨貴(東京大学教授)×前田和男(『民主党政権への伏流』著者)

2010-11-29 大田 洋輔

2010年11月27日(土)、神保町にある東京堂書店神田本店6Fにて、『民主党政権への伏流』刊行記念トークイベント「政治は誰がつくっているのか─聞き手(インタビュアー)が見る政権交代」を開催しました。

出演は東京大学教授で「時事放談」キャスターも務めている御厨貴さんと、『民主党政権への伏流』著者・前田和男さんです。

●御厨貴さん


●前田和男さん

当日は約50名の方に来場いただきました。どうもありがとうございます。
イベントの様子はUSTREAMのアーカイブでご覧いただけます。
(※途中、機材トラブルにより数分間中断してしまっています。ご了承ください)

Part.1『民主党政権への伏流』刊行記念トークイベント「政治は誰がつくっているのか─聞き手(インタビュアー)が見る政権交代」
Part.2『民主党政権への伏流』刊行記念トークイベント「政治は誰がつくっているのか─聞き手(インタビュアー)が見る政権交代」

『民主党政権への伏流』刊行記念
「政治は誰がつくっているのか─聞き手(インタビュアー)が見る政権交代」

●日時
2010年11月27日(土)
開場:15:45
開演:16:00(終演は18:00時頃を予定しています)

●出演
御厨 貴[みくりや・たかし]
東京大学先端科学技術研究センター教授。

前田和男[まえだ・かずお]
『民主党政権への伏流』著者。翻訳家、ノンフィクション作家、編集者。

●場所
東京堂書店・神田本店6F[Googleマップ]
〒101-0051
東京都千代田区神田神保町1丁目17番地
TEL●03-3291-5181

●料金 500円
●定員 80名

東京堂書店書店ウェブサイト

民主党政権への伏流



著●前田和男
定価●3,200円+税
ISBN978-4-7808-0153-8 C0031
四六判 / 648ページ /上製
[2010年09月16日刊行]

目次など、詳細は以下をご覧ください。
民主党政権への伏流

【電子書籍版】民主党政権への伏流


著●前田和男
希望小売価格●1,500円+税
ISBN978-4-7808-5039-0 C0031
[2010年9月17日刊行]

目次など、詳細は以下をご覧ください。
【電子書籍版】民主党政権への伏流

1 件のコメント »

ポットチャンネル放送環境

2010-11-05 大田 洋輔

昨日、ポットチャンネルの第1回の放送をおこないました。
パーソナリティの松沢呉一さんとゲストの久保憲司さんの踊るようなトークであっという間の2時間。
「グラストンベリーからおにぎり屋まで」と書き込んでくれた人がいましたが、異常な振り幅でした。
放送の内容はアーカイブでご視聴いただけます

前回、これまでやってきたUstream放送のまとめを書きました
今回は、ポットチャンネル第1回の放送環境の写真と見取り図をUPします。
CIMG0324.JPG
手書きですみません。こんな雰囲気です。
3.jpg
マイクはすべてXENYX1202へ。そこからUSB Audio Captureを経由してMacbookproへ。
2.jpg
1カメは上方に固定。
4.jpg
2カメは三脚で。もっと動いてもよかったかも。
1.jpg
3カメは臨機応変に、手元を映したりお客さんを映したりしました。

とにかくあっという間。これからじっくり反省します。

3 件のコメント »

Ustream放送はむずかしい(追記あり)

2010-10-19 大田 洋輔

(2010/10/19 23:20 社長から「製品名とか入れろ!」と赤字が入ったのでもろもろ追記しました)

ポット出版のUstream放送では、主にPCの前でスイッチングと音声の調節をしている大田です。
これまで6回放送をしてきましたが、正直、まだ慣れません。
ポット出版の会議室から放送する「談話室沢辺」ならば「大失敗」はなくなりましたが、書店イベントなどでの放送は、まだまだ安定した放送にはほど遠い、という感じです。
以下、それぞれの放送の環境(カメラ/音声/回線)と、簡単な反省点をメモしておきます。
どなたかの参考になれば幸いです。

——追記ここから
カメラはすべてDV端子からMacbookのFirewireポートに入力。デジタルのままで放送できます。
DV端子は音声も含まれるので、カメラから音を拾うこともできます。
ただ、カメラのマイクだと周りの音も入ってしまうので、マイクからラインがとれる場合はカメラの音を切ったほうがいいです。
ポットのUstreamで使っているのは「PANASONIC NV-GS300」、「PANASONIC NV-GS200」、「PANASONIC NV-GS100」で、いずれもDV端子付です。引きの固定カメラにはワイドコンバーターをつけています。
ポット出版社内から放送するときのミキサーは「BEHRINGER XENYX1202」。
マイクはSHUREのPG48×2、SM58×1です。
——追記ここまで

2010年2月1日「2010年代の出版を考える」@阿佐ヶ谷ロフトA
 カメラ:業務用のカメラ1台(追記:SONY DSR-PD170)を、客席後方から。1カメなので、どうしても話し手を追い切れず。
 音声:会場(ロフト)のPA卓から1本ラインをもらって、直接PCに。音量が小さかったが、声はクリアに聞こえる。
 回線:会場の無線LANを使用。遅延、切断はなし。
 初めてのUstream放送。リアルタイムで1000人以上の方(追記:深水英一郎さんが放送してくださったニコ生と合わせると2000人以上)に視聴していただいた。録画時間の制限を知らず、後半を保存できていなかったのが失敗。
  
2010年2月27日「ゲイから学ぶ、二人で生きるための技術」@新宿・ジュンク堂書店
 カメラ:DVカメラ1台(追記:PANASONIC NV-GS300)を、客席後方から。1カメで登壇者3人を撮すのは難あり。会場がカフェスペースで舞台がないので、お客さんの後ろ姿がかぶってしまうことも多かった。
 音声:話者3人で、手持ちマイクを3本。会場のスピーカーの出力端子から、直接PCに。
 回線:emobileの回線を使用。回線が細く、数十秒のタイムラグが発生した。録画で見ると問題はない。 
 初めての外でのUst。Ustサイト日本版公開時に、トップページの「おすすめ動画」に入れてもらったため、アーカイブの視聴数が2400を超えている。

2010年8月26日「電子「雑誌」フォーマットの可能性」@ポット出版
 カメラ:DVカメラ2台(追記:PANASONIC NV-GS300、NV-GS200)。1台は客席後方、上部に固定。もう一台は客席斜め後方に三脚を立てた。
 音声:話者×2、会場×1でマイクを3本。一度ミキサーに通したものを、USB出力に対応したミキサー(追記:EDIROL USB Audio Capture UA-25)につなげ、PCにはUSBで入力。
 回線:社内ネットワークに有線で。
 初の2カメ放送。スイッチングできるだけで楽しかった。引きの映像が固定であるので、三脚についたカメラで思い切り寄ったり、画面に変化がつけられるのがいい。
 Ustream ProducerをPro版にアップデートしたので勝手が変わり、音声の設定で大混乱。結局、DVカメラの音声を消すことができないまま放送になり、雑音多数。

2010年9月17日「サミー前田が語る、GS、現代音楽シーン」@ポット出版
 カメラ:DVカメラ2台(追記:PANASONIC NV-GS300、NV-GS200)。1台は客席後方、上部に固定。もう一台は客席斜め後方に三脚を立てた。
 音声:話者×3で手持ちマイクを3本。ミキサーからPCに、直接ライン入力。
 回線:社内ネットワークに有線で。
 8月26日の放送とほとんど同じ環境だったので、落ち着いて放送することができた。音声も、カメラからの入力をオフにする方法がわかったので、マイクから録ったクリアなものに。2カメでは物足りない。

2010年10月5日「1981年生まれの批評家は、1968年をどう読んだか?」@新宿・ジュンク堂書店
 カメラ:DVカメラ2台(追記:PANASONIC NV-GS300、NV-GS200)を、客席後方から。1つは固定。1つは三脚とともに移動しながら。
 音声:手持ちマイク2本。会場のスピーカーの出力端子から、直接PCに。
 回線:emobile回線で。接続状況がかなり悪く、ブツブツ切れてしまった。
 回線が大問題。WiMAXとemobileのふたつを用意したが、どちらも切断が多く、まともな放送をすることができず大反省。事前のテストはiPhoneで動画のDLを行なっただけだったので、次回からはPCを持ち込んで本番と同じ環境でテスト放送をすることが必須だな、と思う。
 ネットの情報などと合わせて考えると、WiMAXは壁(屋内)に弱く、emobileはそもそも回線がギリギリなのでは。
 カメラは初の出張2カメ。2カメ放送自体は問題ないが、Firewireのケーブルが4m程度しかないため、あまり移動ができないのがやや難。

2010年10月8日「「リストラなう!」から見る『どすこい出版流通』」@ポット出版
 カメラ:DVカメラ2台(追記:PANASONIC NV-GS300、NV-GS200)。1台は客席後方、上部に固定。もう一台は客席斜め後方に三脚を立てた。
 音声:話者×2、会場×1で手持ちマイクを3本。ミキサーからPCに、直接ライン入力。
 回線:社内ネットワークに有線で。
 回線は問題なし。カメラはやはり、もう1つ欲しい。
 会場内で複数の方が連続して発言したときに、マイクが渡らず、動画上でまったく発言聞こえないことが何度かあった。マイクの移動を徹底する、会場マイクを増やす、会場マイクを座談会用のマイクにする、など対応が必要。
 ネットワークが安定しているから大丈夫だろうと画質を上げて放送をしたら、PCの処理が追いつかないのか、音声と映像がずれてアーカイブされてしまった。しかも画質もそれほどよくなっていない? 何世代か前のMacbookでは高画質放送は厳しそう。

1 件のコメント »

『日本の公文書』増刷しました

2010-09-22 大田 洋輔

ここのところ既刊の増刷が続いているポット。

先週、『日本の公文書』(松岡資明著)の増刷をしました!

『日本の公文書』は日経新聞編集委員で、日本一公文書に詳しい新聞記者と言われている松岡資明さんが、
日本の記録資料の現状を取材して書いた一冊です。

来年2011年4月には、いよいよ「公文書管理法」が施行されますので、その前にぜひご一読を。

「公文書ってなに?」
「公文書を保存することに、どんな意味があるのか?」
「日本は公文書を保存できているのか?」

など、公文書のことが一からわかるはずです。
とても簡潔な文章で書かれていて、読みやすいです。

Comments Closed

シダの群れ

2010-08-20 大田 洋輔

岩松了さん作・演出の舞台「シダの群れ」が、まもなく公演されます。
渋谷のBunkamuraシアターコクーンでは9月5日(日)〜9月29日(水)まで、
大阪のシアターBRAVA!では10月4日(月)〜10月11日(祝・月)まで。
出演は阿部サダヲ、江口洋介、小出恵介、近藤公園、江口のりこ、黒川芽以、尾上寛之、裵ジョンミョン、伊藤蘭、風間杜夫の豪華キャスト。
岩松さんの描くヤクザの世界、劇場で観るのが楽しみです。

前回の作品『マレーヒルの幻影』同様、公演に合わせて戯曲『シダの群れ』を出版します。
会場にて先行販売いたしますので、舞台の余韻と共に、ぜひ、岩松さんの世界をお持ち帰りください。

Comments Closed

神田のうなぎ

2010-08-02 大田 洋輔

7月31日(土)、美味しいうなぎを食べてきました。神田にある「大江戸」というお店です。Twitterで「うなぎ食べたい」と書いたら、親切なフォロワーの方に教えてもらいました。こういうことがあるので、Twitterは止められません。

うなぎ・割烹 大江戸

当日、出先で行くことを決めたので、創業200年のシブいお店なのに「悪魔のいけにえ」のTシャツ丸出しで入店してしまい、しまったな、という感じでしたが、お店の方は優しく接してくれました。

うなぎも、とてもおいしく。
unagi.JPG

7月31日は隅田川の花火大会と同じ日で、遠くの花火を頭の片隅に置きながら食べた夏の鰻のやわらかな口当たりが、まだ舌の上に残っているような気がします。
お会計は二人で7,500円くらい。1食150円が理想ですから、50食分を1(×2)食で使ったことになり、とんでもないことですが、一年に一度くらいは、お金のことを考えずにおいしいものを食べたいな、と思います。

次は2011年!

Comments Closed

ディスプレイがすごいのでiPhone4を予約しました

2010-06-21 大田 洋輔

ほぼ毎日、会社で自炊をして小さな節約をしているのですが、先月Macbook Proを、今月はiPhone4を買ってしまいました(いつになったら届くのかは怪しい)。

iPhone4。あと数時間で公開されるであろうiOS4も楽しみなのですが(マルチタスクとか!)、一番楽しみなのはiPhone4のディスプレイです。

3GSの4倍の解像度で、ほとんど印刷物と同じレベルのディスプレイ。

そう言われて見れば、手元の3GSのアイコンや文字のギザギザが気になってくるじゃありませんか。

ドコモのCMじゃないですが、一番近くにいる存在だからこそ、お金をかけても惜しくないと思います。
ああ楽しみ。

ツイッターとリブログも4倍楽しくなりそうです。

Comments Closed

今日のご飯

2010-05-17 大田 洋輔

Twitterの話です。

最近、ご飯のことばかりつぶやくようになりました。

食費節約のために自炊を始めたので、せっかくだからと記録を始めたら、これが楽しい。

以前から勤務時間を記録するための手帳に食事の内容を書いてはいたのですが、Twitterで書いておくと検索もできるし、フォローしてくれている人から思いがけないアドバイスがもらえることもあり、完全に乗り換えました。

Twilogで「ご飯」を検索した結果

意識して記録を始めたのは3月末からですが、スパゲッティが連続した後にチャーハンの連続になっていることがよくわかります。

ここ数日は、またスパゲッティに戻ってきました。

もう少し溜めると中期的なバイオリズムがつかめそうな感じです。

またご報告します。

Comments Closed

イベントレポート●『千代田図書館とは何か』刊行記念トークセッション 柳与志夫×小林麻実「新しい公共空間としての図書館」@新宿・ジュンク堂書店

2010-04-19 大田 洋輔

2010年4月15日(木)、ジュンク堂書店新宿店8階喫茶にて、『千代田図書館とは何か』刊行記念トークセッション「新しい公共空間としての図書館」(柳与志夫×小林麻実)を開催しました。

会場の様子。満席でした。

4月とは思えないほど寒い中お越しいただいた約50名の皆さま、Twitterで#junku0415を追っていただいた皆さま、ありがとうございました!

柳与志夫さん
元千代田図書館館長の柳与志夫さん

小林麻実さん
六本木ライブラリー・ライブラリーアドバイザーの小林麻実さん

トークセッションの様子は、Twitterによる実況も行ないました。
実況と、関連するつぶやきをはトゥギャッターを使ってまとめましたので、
そちらもご覧下さい。

トークセッション「新しい公共空間としての図書館」(柳与志夫×小林麻実)まとめ

【出演者】

柳与志夫(やなぎ・よしお)
国立国会図書館資料提供部電子資料課長。04年9月から07年3月まで千代田図書館長を務め、08年4月より現職。著書に『知識の経営と図書館』(勁草書房、2009年)、『図書館経営論』(学文社、2007年)。共著に『デジタルコンテンツをめぐる現状報告』(ポット出版、2009年)など。

小林麻実(こばやし・まみ)
アカデミーヒルズ六本木ライブラリー ライブラリー・アドバイザー。マッキンゼー・アンド・カンパニー等を経て、02年より現職。専門は企業経営、情報経済、ネットワーク。著書に『図書館はコミュニティ創出の場』(勉誠出版、2009年)論文に「六本木ライブラリーのアイデンティティ」。

司会:沢辺均(さわべ・きん)
ポット出版代表。『ず・ぼん』編集委員。

千代田図書館とは何か─新しい公共空間の形成


著●柳与志夫
定価●2,200円+税
ISBN978-4-7808-0142-2 C0000
四六判 / 200ページ / 上製
[2010年3月刊行]

目次や詳細はこちらをご覧下さい。

【電子書籍版】千代田図書館とは何か─新しい公共空間の形成


著●柳与志夫
希望小売価格●950円+税
ISBN978-4-7808-5016-1
[2010年3月5日発売]
販売サイト●理想書店

内容紹介や目次など、詳細はこちらをご覧ください。

2 件のコメント »

明日15日、『千代田図書館とは何か』イベント開催

2010-04-14 大田 洋輔

何度かお知らせさせていただいていますが、明日4月15日(木)の19時から、ジュンク堂書店新宿店で『千代田図書館とは何か』(柳与志夫著)の発刊記念イベントを開催します。

登壇者は『千代田図書館とは何か』の著者で元千代田図書館長、現国立国会図書館資料提供部電子資料課長の柳与志夫さんと、六本木ライブラリー・ライブラリーアドバイザーの小林麻実さんです。

国立国会図書館が蔵書をすべて電子化したら、その他の図書館はどうなるのか。チラシや近隣小学校の文集など、他では集められない資料を集めることが重要なのでは。など、図書館については収蔵資料をめぐる議論もありますが、今回のイベントのテーマは図書館の公共性です。

六本木ライブラリーはいわゆる「私立図書館」ですが、柳与志夫さんが千代田図書館のリニューアルをする際に手本としたのが六本木ライブラリーだそうで、柳さんは六本木ライブラリーを「”公共”私立図書館」と呼んでいます。

有料会員制の空間が持つ公共性とは、何なのでしょうか?

まだ若干お席がありますので、当日のご参加も可能です。
今回のイベントではUstream中継は行ないませんので、ぜひ会場へ。

お待ちしております。

新しい公共空間としての図書館 『千代田図書館とは何か』(ポット出版)刊行記念

【日時】

2010年4月15日(木)
開場18時30分/開演19時〜(終了時刻は20時30分頃を予定しています)

【場所】

ジュンク堂書店新宿店8階喫茶

【入場料】
1,000円(1ドリンク付き)
【定員】

40名

【受付】

ジュンク堂書店新宿店7階カウンター
電話予約も承ります
電話●03-5363-1300

【イベント内容】

国会図書館から出向し、千代田図書館の「これまでにない図書館」へのリニューアルを主導した柳与志夫さんと、
六本木ヒルズの中にある有料会員制の(公共)私立図書館・六本木ライブラリーをつくった小林麻実さんが語る、
新しい公共空間としての図書館のかたち。
本・雑誌・テレビ・新聞・ラジオ・インターネットなど、情報が多様化する社会における図書館の役割とはなんだろうか?

【出演者】

柳与志夫(やなぎ・よしお)
国立国会図書館資料提供部電子資料課長。04年9月から07年3月まで千代田図書館長を務め、08年4月より現職。著書に『知識の経営と図書館』(勁草書房、2009年)、『図書館経営論』(学文社、2007年)。共著に『デジタルコンテンツをめぐる現状報告』(ポット出版、2009年)など。

小林麻実(こばやし・まみ)
アカデミーヒルズ六本木ライブラリー ライブラリー・アドバイザー。マッキンゼー・アンド・カンパニー等を経て、02年より現職。専門は企業経営、情報経済、ネットワーク。著書に『図書館はコミュニティ創出の場』(勉誠出版、2009年)論文に「六本木ライブラリーのアイデンティティ」。

司会:沢辺均(さわべ・きん)
ポット出版代表。『ず・ぼん』編集委員。

千代田図書館とは何か─新しい公共空間の形成


著●柳与志夫
定価●2,200円+税
ISBN978-4-7808-0142-2 C0000
四六判 / 200ページ / 上製
[2010年3月刊行]

【電子書籍版】千代田図書館とは何か─新しい公共空間の形成


著●柳与志夫
希望小売価格●950円+税
ISBN978-4-7808-5016-1
[2010年3月5日発売]
販売サイト●理想書店

内容紹介や目次など、詳細はこちらをご覧ください。

Comments Closed

4月3日(土)〜7日(水)●福岡で『バサラ人間』上映決定!4日(日)は舞台挨拶

2010-03-31 大田 洋輔

自作自演の活弁映画監督・山田広野監督作品『バサラ人間』の福岡上映が決定しました!
4月4日(日)には、舞台挨拶も行ないます。
福岡在住の皆さま、期間中足をお運びの皆さま、この機会にぜひ映画『バサラ人間』をご覧下さい。

日程:
4/3(土)~4/7(水)

時間:
4/3(土)12:00/19:00
4/4(日)15:00
4/5(月)19:00
4/6(火)15:00
4/7(水)19:00

場所:

西鉄ホール 〒810-0001 福岡市中央区天神2-11-3 ソラリアステージ6F
TEL : 092-734-1362 / FAX : 092-771-3582
http://www.nishitetsu.co.jp/nnr/solaria/hall

料金:

前売 : 1,200円 / 当日 : 1,500円(全席自由)
【前売り取り扱い】
・チケットぴあ TEL:0570-02-9999(Pコード:461-717)http://pia.jp/t
・西鉄ホール TEL:092-734-1370

・映画「バサラ人間」公式ホームページhttp://basaraningen.com/
・山田広野監督の処女単行本『山田広野の活弁半生劇場』
・脚本全編収録の公式パンフレット『映画「バサラ人間」』

Comments Closed

高橋宗正写真展「スカイフィッシュ」●2010年3月19日(金) ~ 2010年4月18日(日)

2010-03-19 大田 洋輔

去年発行した岩松了さんの『溜息に似た言葉』では、岩松さんが読み解いた名作の世界に合わせて、5人の若手のカメラマンに写真を撮ってもらいました。

その中のひとり、高橋宗正さんの初の写真集「スカイフィッシュ」がこの度発売!
合わせて、今日3月19日から4月18日まで、江東区白川のAKAAKA Galleryで写真展が行われます。

高橋さんはイケメンです。

●詳細はこちら
●『溜息に似た言葉』に合わせて行なった岩松了さんと高橋宗正さんの対談はこちら

Comments Closed

『千代田図書館とは何か』(柳与志夫)の表紙の手触り

2010-03-03 大田 洋輔

早い書店では1日から並び始めていたようですが、ひな祭りの本日、柳与志夫さんの『千代田図書館とは何か』が発売になりました。

本のページの「担当から一言」の欄にも書きましたが、タイトルの「千代田図書館とは何か」とは、これまでメディアに取り上げられてきた「コンシェルジュ」や「平日夜10時まで開館」、既になくなった「新書マップ」など千代田図書館が実際に取り組んできた様々なサービスを、柳与志夫さんの考える「新しい公共空間のあり方」のイメージと結びつけるための問いです。

インド図書館学の父・ランガナタンが唱えた図書館の五法則のひとつ、「図書館は成長する有機体である」という大きな理想と、千代田図書館の現場との間で見えてきたものは何だったのか。

2007年にリニューアルした千代田図書館の計画から運営に至るまでのトライ&エラーを、柳さんの視点から検証した本です。

図書館経営という、あまり普段の生活には馴染みのないジャンルではありますが、ともすれば「旧態依然」という印象を持たれがちな公共図書館にも、「公共性の本質を考えて、一つずつ行動していこう」という考えの図書館人がいるのだ、ということを知っていただければ幸いです。著者の柳与志夫さんは、その一人だと思います。

さて、カバーは微妙に筋が入ってザラザラとした「パミス」という紙、オビは光沢のあるツルツルした「ルミナホワイト」という紙を使用しています。

でも、各ネット書店やポット出版のサイトで掲載される書影はただの真っ白。

下の写真で、紙質の違いが少しはお伝えできればいいのですが…。

いかがでしょーか。

『千代田図書館とは何か』。どうぞよろしくお願いします。

『千代田図書館とは何か』の紹介ページ
千代田区立図書館のサイト

Comments Closed

1月30日(土)岩松了さんトークイベントレポート@渋谷・大盛堂

2010-02-02 大田 洋輔

先週土曜日、渋谷駅前の大盛堂書店さんで、劇作家・演出家・俳優の岩松了さんによる『溜息に似た言葉』刊行記念のトークイベントを行ないました!

岩松了さん

大盛堂書店といえば、ファッションやジャニーズ関連の雑誌が充実し、「センター街だなー!」といった雰囲気の縦に長いお店ですが、3階がまるまるイベントスペースになっていて、40人ほどのお客さんが入ることが出来るのです。

『溜息に似た言葉』刊行記念トークショー

当日はお陰さまで超満員! 約90分間、岩松さんのトークを楽しんでいただきました。
個人的には、岩松さんが1970年代の始めの頃に大学に入って、初めて自分から演劇に触れた頃の話が面白かったです。木造校舎の教室で行なった岩松さんの初舞台は、同じ学内の過激派演劇集団「族」の襲撃によって炎に包まれて終わったのだとか。観客が慌てて逃げ出した後に残されていた片方だけのハイヒール…。

サイン中

終了後のサイン会にも、多くの方に参加していただきました。
どうもありがとうございます!

その後、2月1日(月)にお手伝いさせてもらった「2010年代の出版を考える」ではUstreamやニコニコ生放送、Twitterとも連携し、会場だけに留まらない広がりを感じました。

岩松さんのファンの方、岩松さんの演劇に興味のある方、Twitterにいらっしゃるでしょうか?
今後もイベントを行なう際は、@ota_pot@potpubでつぶやいていきますので、もしよければチェックしていただければと思います。

それでは!

2 件のコメント »

今週末、1月30日(土)●渋谷で劇作家・岩松了トークイベント

2010-01-28 大田 洋輔

いよいよ今週土曜日、2010年1月30日(土)の15時から、渋谷・大盛堂書店で劇作家・演出家・役者の岩松了さんのトークイベント&サイン会を行ないます。

岩松了さんは1989年に岸田國士戯曲賞を受賞するなど劇作家として活躍していますが、最近はドラマ「時効警察」の熊本課長役や、「天地人」の真田昌幸役、あるいはロト6のCMなど、役者としての活動でご存知の方も多いかと思います。

今回のイベントは岩松さんのエッセイ集『溜息に似た言葉』(ポット出版)の刊行を記念したもので、古今東西の小説や戯曲に現れる言葉から、日常の中の何気ないひと言まで、セリフの魅力を語り尽くします!

昨年リブロ名古屋店で行なった際は、イベントを知らずに通りかかったお客さんも立ち止まり盛況でした。

リブロ名古屋店で行なったイベントの様子

今回もトークイベントの入場は無料ですので、「岩松さんの話を聞いてみたい!」という方、ぜひご参加ください。
電話でのご予約受付中です。(大盛堂書店:03-5784-4900)
イベントの最中には岩松さんへの質問も歓迎!

また、会場で本をご購入いただいた方には、イベント終了後、サイン会も行ないます。
どうぞよろしくお願いします。

では今週末、大盛堂で!

●『溜息に似た言葉』発刊記念トークショー&サイン会 岩松了が語る「セリフの魅力」

■日時
2010年1月30日(土)
開場:14:30
開演:15:00
※終了は16時半程度を予定しています

■出演岩松了
岩松了(いわまつ・りょう)
劇作家、演出家、俳優。1952年長崎県生まれ。自由劇場、東京乾電池を経て「竹中直人の会」、「タ・マニネ公演」等、様々なプロデュース公演で活動す る。1989年『蒲団と達磨』で岸田國士戯曲賞、1993年『こわれゆく男』、『鳩を飼う姉妹』で紀伊國屋演劇賞個人賞、1998年『テレビ・デイズ』で 読売文学賞、映画『東京日和』で日本アカデミー賞優秀脚本賞を受賞。上記の他、主な映画に『たみおのしあわせ』(脚本/監督)、主な出演作に『天地 人』(真田昌幸役)『時効警察』(課長・熊本役)、主な著書に『食卓で会いましょう』、『シブヤから遠く離れて』(すべてポット出版)など多数。

■場所
渋谷・大盛堂書店3Fイベントスペース [Googleマップ]

〒150-0042
東京都渋谷区宇田川町22-1
大盛堂書店
電話:03-5784-4900

●料金 無料
●定員 50名
●受付 大盛堂書店レジ
電話予約も承ります
電話●03-5784-4900

『溜息に似た言葉』の紹介ページ

大盛堂書店ウェブサイト

Comments Closed

電子書籍版のダウンロード数

2010-01-20 大田 洋輔

ポット出版の大田です。
明けましておめでとうございます。

ポット出版は先週金曜日の15日、電子書籍販売サイト「理想書店」で、『本の現場』と『デジタルコンテンツをめぐる現状報告』を発売しました。

現在、ビューアーの不具合によりページの境目で文字が落ちることがあり、ご購入いただいた方にはご迷惑おかけしております。問題を改修したビューアーは、29日(金)頃にApp Storeからダウンロードしていただけるようになる予定です。

今のところ、無料キャンペーン中の電子版『デジタルコンテンツ〜』は約300DL。
998円で販売中の電子版『本の現場』のDLは10強、というところです。

この数字が多いのか少ないのか判断しづらいですが、『デジタルコンテンツ〜』は2009年9月発売以来、Amazonでの販売数の累計よりも多いです。

『デジタル〜』のDL数に対するポット社内の感触は
出版部長・那須「すごいじゃん!」
社長・沢辺「こんなもんだよ」
といった感じで割れております。

もうひとつ、『本の現場』は、もう少し様子を見つつ、次の対策を。

次の電子書籍、『日本の公文書』は22日(金)に発売予定です。
これは、20日(水)に取次搬入で、店頭に並ぶのは21日(木)や22日(金)頃なので、ほぼ同時発売!
電子書籍(998円)は、紙の本(1,890円)の、ほぼ半額です。

ここから先は完全に個人的な感覚なのですが、将来、紙の本を買ったら電子書籍を利用する権利も同時に得ることが出来るようになったらいいなあ、と思います。
CDを買ったらiPodに入れて聴くことが出来るように。
そして、オンラインで購入した本も、手軽に出力出来るようになればいい。

出版社がやるのを待ってられないよと、紙の本をばらしてスキャンして全ページPDF化して読む、ということをしている人もいます。すごい。
その形のPDFは、ポット出版の場合、ほとんど入稿データとイコールです。
だったらその入稿用のPDFを、希望する人に、ある程度の価格で販売したい、ですよね。

でも、電子書籍の可能性は、もうちょっと違うところにあるはずだよなあ、などと、どんどん取り留めがなくなってきたので、この辺で。

Comments Closed

岩松了作・演出「マレーヒルの幻影」公演中

2009-12-08 大田 洋輔

岩松了さん作・演出の舞台「マレーヒルの幻影」の公演が、先週の土曜日から、本多劇場で始まりました。

公演情報「マレーヒルの幻影」

「マレーヒルの幻影」は1929年のニューヨークが舞台。
1929年というと、祖父母が生まれた頃の話ですが、会場で先行販売中の戯曲『マレーヒルの幻影』、そして『グレート・ギャツビー』の他に、1929年の雰囲気を想像する助けになるCDがあります。

Time to Remember 1929」。
Amazonのページを見ると、「Time to Remember」という各年毎に何種類も出ているCD&ギフトカードシリーズのひとつで、生まれ年のものをプレゼントするのが主な買われ方の商品のようです。自分が生まれた年の音楽を聴いても懐かしさは感じないような気もしますが、その時代に想いを馳せるのには、ピッタリだと思います。

岩松さんが脚本執筆中に聴いていたCDの中に、この「Time to Remember 1929」も入っているそうです。

日本のAmazonでは取り扱いがないようですが、都内の輸入CDショップなどで買えるはずなので、公演を観て1929年という時代に興味を持たれた方は、探してみてください。

Comments Closed