2009-02-17

第59回ベルリナーレ 2月15日(最終日)

コンペ部門の受賞作は14日に発表されましたが、
映画祭は15日の日曜日が最終日となります。
ベルリン映画祭の大きな特徴は、一般市民の人々が列に並んで
チケットを求め、普段見られない世界中の映画を楽しむということです。
今回コンペ部門の映画は26本でしたが、
プレス向け以外に、一般向けとして3、4回は上映されることになっていて、
15日はそういった上映(いろいろな部門の)がまだ残っているんです。
日曜日ですし、家族やカップルで見に来る人がたくさんいるんですね。

また、コンペ部門以外にも、フォーラム部門、パノラマ部門、
ジェネレーション部門、ベルリナーレスペシャル部門、
レトロスペクティブ部門などがあり、
メイン会場以外に、シネマックスなどのシネコンや、離れた駅の劇場など、
全部で10くらいの映画館で招待作品が上映されます。
今回は、この不況にもかかわらず、
昨年より多い24万枚以上のチケットが売れたそうです。

青木さんと私は、最終日のこの日は、
一般向けの上映チケットを事前にプレスセンターで入手し、
2本の日本映画を見ました。
その紹介をしますね。

ドキュメンタリー&ドラマの合体が新鮮な
舩橋淳監督の「谷中暮色

20096682_1.jpg20096682_2.jpg20096682_3.jpg

物語の舞台は東京・谷中です。
ここには昔、五重塔が建っていたそうですが、
ホームレスの人の放火により、消失してしまったそうです。
そのフィルムを求めて谷中に住むお年寄りやお寺の住職、
を訪ねるかおり。
かおりに心惹かれて手伝うようになる町のチンピラの久喜。
この二人が訪ね歩いて、お年寄りの話を聞くのですが、
そこに、幸田露伴の五重塔を再現したドラマが、
かおりと久喜の夫婦役で再現されます。
さらに、監督がお寺の住職や目が不自由ながらも
墓守を務める女性などに話を聞くドキュメンタリー部分が加わって、
何とも不思議な映画でした。
映像はかなりの部分がセピア色で味わいがあります。

こういう静かな映画を、外国の人はどう受け止めるのだろう?と
思っていたら、結構みんな引き込まれていて、
終映後は大きな拍手に包まれていました。
監督(写真右)が登場して観客の質問に答えていましたが、
達者な英語でピックリ。
何でも、ニューヨークで10年ほど活動していたそうで、
最近日本に戻り、谷中に住んだことで、
今回のテーマに出会ったそうです。
異国に住んでいたからこそ気づける「日本」、
それがここには描かれていたと思います。

妻の妊娠をきっかけに撮ったという
市井昌秀監督の「無防備」

20090983_1.jpg20090983_2.jpg20090983_3.jpg

監督(写真右)は、お笑い芸人の髭男爵の元メンバーだったらしいです。
この映画は、妻の妊娠がきっかけになっているそうで、
その妻が出演し、準主役を堂々と演じています。

交通事故で流産してしまった女性と、
大きなおなかを抱えて工場に働きにきた女性が出会うことで起きる
反発や共感、ねたみ、いたわり、支え合いなど、さまざまな感情が
静かな映像でリアルに描かれます。

ラストシーンは、実際の妊婦さんが演じているということで、
途中で予想ができましたが、それでもやっぱり涙が出ました。
予想できなかっただろう男性陣は、かなりの衝撃だったのでは?と
思いますが、神々しい思いに包まれたのではないでしょうか。
終映後はとっても大きな拍手でした。

監督の妻をはじめ、監督の両親も協力したようで、
舞台となる工場は、クレジットに市井製作所と書いてありましたし、
ご協力いただいたみなさんの中に、
「市井家」というテロップもありました。
そんなこんなにも感動してしまいます。

この映画は、第30回ぴあフィルムフェスティバルでグランプリ、
第13回釜山国際映画祭でも賞を受賞しているそうです。

女性だけで演じる「チェ・ゲバラ」を制作中の
FUMIKO MATSUYAMAさんについて

ベルリナーレのプレス上映会場では、
青木さんのお知り合いの日本人の方々によく会います。
松山さんもそんなお一人なのですが、
ドイツに長く住んでいて、映画制作も行っています。

今、「チェ・ゲバラ」をテーマした映画を撮っているとのこと。
何でも、ダンスホールを舞台に、女優さんが男装して、
チェ・ゲバラなどを演じているということです。
ほぼ撮り終えているとのことですが、完成までにはもう少し資金が
必要とのこと。
以下のサイトで、松山さんのこれまでの映像が見られるので、
興味のある方は見てみてください。

http://www.poetryvisualized.com/media/2903/Everyday_Occurrences/

過酷ながらも映画を満喫した11日間!

今回は、見逃しませんでした「金熊賞」!
期間中は過酷でしたが、1つ1つをじっくり見た満足感があります。

おまけの写真を紹介しますね。
左から、ソニーセンターの中庭というか、吹き抜け。
メインスポンサー・ロレアルのキャンペーンガールの方々(不況なのに、
口紅を配っていて、とても太っ腹なスポンサーですね)。
期間中、何度も食べたアジアン料理。助かりました〜。

DSCF0125.JPGDSCF0133.JPG
DSCF0046.JPGDSCF0128.JPG

ところで、今回たくさんの海外の映画を見て、
逆に、日本映画への愛が深まったような気もします。
今回ベルリンに来ていた日本の映画は、
テーマがとっても独創的で、作り方も斬新で新鮮で、
登場人物の感情をとてもていねいに描いていたと思います。
どんなにすばらしい社会的メッセージが込められていても、
その映像の中に生きている人物に共感できなければ、
何も伝わりません。そういう意味では、
日本の映画は、文化を飛び越えて、
海外の人の心を動かしたのではないかなぁと思います。

それでは、ブログを読んでくださったみなさん、
ご協力いただいた方々、ありがとうございました!

2009-02-16

第59回ベルリナーレ 受賞作について(詳細)

今日のベルリンは、一面の雪景色です。
しんしんと雪が降り積もっています。

さて、先日速報で伝えた受賞作について、
今日は写真入りで紹介しますね。
(受賞作のタイトルのところをクリックすると、その映画を見た日のレポートに飛びます)

金熊賞 
★ペルー出身のClaudia Llosa監督の作品
La teta asustada (The Milk Of Sorrow)

20090090_1.jpg20090090_7.jpg

テーマの衝撃性、映像の迫力、社会性を全面に押し出さない抑えた演出、
どれをとっても、これをおいてほかにはなかった!という「金熊賞」だと
思います。とくに、欧米の人にとっても、アジアの人にとっても、
中東の人にとっても、遠いペルーでおきていたことは、未知のこと
だったのではないでしょうか。
右の写真は監督です。

銀熊賞ー審査委員大賞(2作)
★ドイツ映画「Alle Anderen (Everyone else)

20090016_1.jpg20090016_7_1.jpg

この映画、ドイツの新聞「ターゲスシュピーゲル」で、
ずっとトップの評価だったのですが、私自身はこの映画のどこを
そんなに評価するのか、納得できませんでした。
審査委員大賞と最優秀女優賞を取ったのですから、
自国だけでなく、世界が評価したということですね。
でも、私にはその評価点は分かりません。
テーマも、その描き方も、ありきたりで、新鮮みはありませんでした。
もし評価点があるとしたら、そのありきたりなテーマ、
シチュエーションを、奇をてらうことなく、真っ当に描いた、
ということでしょうか。
右の写真は監督です。
金熊賞の監督もそうですが、女優さんと言っていいぐらい、
2人とも美しいですね。

アルゼンチン出身の監督が撮った
Gigante

20091885_1.jpg20091885_7.jpg

これは、納得の受賞でした。
新人監督賞、アルフレッド・バウアー賞の計3賞の受賞です。
テイストは全く違うのですが、日本の「電車男」を
ちょっと思い出しました。
ウルグアイ、ドイツ、アルゼンチン、オランダの合作で
舞台はウルグアイのようです。
右の写真は監督です。

銀熊賞ー最優秀監督賞 
★イラン映画「Darbareye Elly (About Elly)」の
Asghar Farhadi監督

20097475_1.jpg20097475_5.jpg

これも、ドイツの新聞「ターゲスシュピーゲル」では、
すごく評価されていた作品です。でも、私自身はなぜそんな高い評価なのか、理解できませんでした。
扱っているテーマは、進歩的になりつつある都会的なイランの夫婦に、
事件が起こることで波紋が広がり、隠されていた秘密が明らかになる…、
という興味深いものでしたが、それが、観客にストレースに伝わる
作品には仕上がっていなかったように思います。
イランでは、映画制作に関してまだまだ規制があるのかもしれず、
その辺を加味してみると、評価できるということなのでしょうか。

映画は、社会に強烈なメッセージを送れる手段となりますが、
一方で、娯楽の要素もなければ多くの人に届きません。
その両方を両立させるのは至難の業で、それができたとき、
偉大な芸術作品が生まれるのだと思います。
私自身は娯楽要素だけのバカバカしい映画も大好きですが、
この作品は、そのどちらも中途半端だったような気がします。
右の写真は監督です。

銀熊賞ー最優秀女優賞 
★ドイツ映画「Alle Anderen (Everyone else)」の
Birgit Minichmayr

20090016_3.jpg

スタイルはとってもいいのですが、いわゆる美人でキュート、という
雰囲気の女優さんではありません。演技力ある〜!という人なのだと
思います。映画の中でも、すねたり、わがままいったり、
彼を喜ばせるために的外れのことをやったり…という一つ一つが、
自然体で、かわいげがなかったです。

銀熊賞ー最優秀男優賞 
★「London River」のSotigui Kouyate

20092220_3.jpg

私の一押しだった作品ですが、最優秀男優賞のみにとどまりました。
確かに、存在感は抜きん出ていました。
歩いているシーンだけでも、その人となりが出ていたように思います。

銀熊賞ー芸術貢献賞
★「Katalin Varga」の音楽担当者2人に

20091070_1_1.jpg

救いがない映画でしたが、私は結構心惹かれる映画でした。

銀熊賞ー脚本賞 
★イラク帰還兵を描いた「The Messenger」の
Oren Moverman and Alessandro Camon

20090094_4.jpg20090094_6.jpg

右の写真はオーレン・ムーヴァーマン監督です。

アルフレッド・バウアー賞
★「Gigante」のAdrian Biniez

審査委員大賞と最優秀新人監督賞のトリプル受賞です。

Tatarak (Sweet Rush) 」のAndrzej Wajda
巨匠が、新人監督と一緒に受賞しました。
82歳とは思えないエネルギッシュな監督ですね(写真右)。

20096932_7.jpg

最優秀新人監督賞
★「Gigante」のAdrian Biniez

2009-02-15

園子温監督の「愛のむきだし」がW受賞

20092055_3.jpg20092055_2.jpg20092055_1.jpg

初日に見て、青木さんも私も絶賛した
園子温監督の「愛のむきだし」が、
カリガリ賞と国際批評家連盟賞を受賞しました!
現在、ユーロスペースで公開中です。

「カリガリ賞」受賞について書かれたプレスリリースを
青木さんに読んでもらったところ、要約すると次のような内容でした。

ロマンティックなラブストーリーをはじめ、新興宗教など
いろいろなことが描かれている。
すごくアートを感じ、かつ創造的であり、
とても考えさせられる内容だ。
愛とは何か、宗教とは何か。
いわゆる政治的な映画よりも、もっと政治的である。
4時間という上映時間は、映画の喜びに浸れる至福の時間であり、
観客は喜んで4時間を受け入れるだろう。

もう、大絶賛ですね。
みなさんもぜひ、どうぞ!
ドイツの新聞「ターゲスシュピーゲル」を読んだ青木さん情報によると、
海外の会社にも買われたようですよ。

第59回ベルリナーレ 受賞作が決まりました!

●金熊賞 
「La teta asustada (The Milk Of Sorrow)」

●銀熊賞 
「Alle Anderen (Everyone else)」
「Gigante」

●最優秀監督賞 
Asghar Farhadi 「Darbareye Elly (About Elly)」

●最優秀女優賞 
Birgit Minichmayr 「Alle Anderen (Everyone else)」

●最優秀男優賞 
Sotigui Kouyate 「London River」

●脚本賞 Oren Moverman and Alessandro Camon
「The Messenger」

●アルフレッド・バウアー賞
「Gigante」
「Tatarak (Sweet Rush) 」

ちなみに、園子温監督の「愛のむきだし」は、
カリガリ賞を受賞しました。
感想など詳しくは、明日のレポートで!

第59回ベルリナーレ 2月14日

こちらベルリンは、今14日の夜7時45分です。
今日の8時半に賞の発表が行われます。
その前に、今日見た映画を紹介しますね。

コンペ部門のクロージング映画は、
ギリシャ出身監督の「Eden is West」
(コンペ外)

20090075_1.jpg20090075_2.jpg
20090075_5.jpg20090075_7.jpg

クロージング映画だというのに、冒頭からハプニングがありました。
音声が出ないまま上映が始まり、それに劇場関係者がなかなか気づかず、
気づいて再度音声入りで上映したものの、
途中からだったものだから、ブーイングが起きて、再び中断。
ようやく、冒頭からやり直したという信じられない出来事でした。
コンペ最終日で、関係者も気を抜いてしまったのでしょうか。

でも、映画の方は思いのほか良くて、
こちらもちょっとお疲れモードで最初は寝ちゃうかも?と
思ったのですが、ヨーロッパの知らない一面を垣間見てしまいました。

物語は、エーゲ海で始まります。
ギリシャを経由して、ヨーロッパへ移住するため、
たくさんの人がお金を払って船に乗り込み、密航しようとしています。
航海の最中に警察に見つかり、逃げるために海に飛び込む男たち。
主人公のEliasは、そんな男たちのうちの一人でした。
彼が、ギリシャのリゾート地(ヌーディスト村?)に流れ着き、
そこから遠くパリを目指す物語です。
警察から逃れるために、身を隠しながらの逃走なのですが、
年上の女性に助けられたり、ドイツへ帰るトラックの運転手さんに
助けられたり、そうかと思えば、だまされてお金を取られたり…。
主役を演じるRiccardo Scamarcioが、吸い込まれそうな瞳をしていて、
とっても美しく、思わず引き込まれてしまいました。
彼自身が、英語も話せない設定で、助けられる人々とは、
言葉が通じないので、見ているこちらも心細くなって、
彼と一緒に旅しているような気分にもなります。
ラストシーンには不満が残りましたが、
クロージングに選ばれただけの見応えがありました。

監督は、Costa-Gavras(写真下右)

フォーラム部門&パノラマ部門の映画も見ました!

韓国の結婚にまつわるドキュメンタリー
「Die Koreanische Hochzeitstruhe」

20091905_1.jpg20091905_2.jpg
20091905_3.jpg20091905_4.jpg

ドイツ人の女性監督Ulrike Ottinger(写真下右)が
韓国の結婚にまつわる儀式をテーマに撮ったドキュメンタリーです。
お隣の国だけど、知らないことがいっぱいでした。
例えば、結婚する前に、贈り物を交わす儀式では、
大きな箱に品物を入れ、それを男性が背負って運んだり、
ウエディングドレスも着るけれど、古い昔の着物を着て
儀式に挑んだり…。そこでは、花婿が、お嫁さん抱っこならぬ、
お嫁さんおんぶをするんです。
みんながみんな、このような結婚式をするわけではないでしょうが、
とても興味深くて面白かったです。

橋口亮輔監督のヒット作「ぐるりのこと」が
パノラマ部門で上映!

20090056_1.jpg20090056_2.jpg
20090056_3.jpg

日本で公開されたときに見て、とっても感動したのですが、
ベルリンで見て、再び涙しました。
改めて、心に染みるいい映画だなぁと思いました。
青木さんは開幕してすぐに、会場そばでリリー・フランキーさんを
見かけたそうです。私は見逃してしまったのですが、来ていたのですね。

この映画、ドイツの人にはどのように受け入れられるだろうと
思ったのですが、すご〜くいい感じでした。
青木さんによると、通常エンドロールが始まるとすぐにみんな立って
帰ってしまうそうですが、質疑応答もないのに
最後までいた人が多く、拍手のとても大きかったです。
最初の方で、妻がセックスの日を週3日と決めて強要するシーンが
あるのですが、そこでの微妙なやりとりにも、
くすくす笑いでかなり会場が沸いていたので、
うれしくなりました。
写真下は橋口監督。

日本映画「そらそい」がジェネレーション14プラスで上映!

20096940_1.jpg20096940_2.jpg
20096940_3.jpgDSCF0131.JPG

ジェネレーション部門は子ども向けの映画で、
今日は土曜日ということもあり、
子ども連れの人々で、あっという間に会場は満席になりました。
創作ダンスサークルの大学生のひと夏の合宿を描いた映画なのですが、
びっくりしました。客席の反応に。
中年女が見ると、冒頭から中盤までは、
ちょっと子どもっぽいなぁと、ちょっと引いて見ていたのですが、
会場からは終始笑い声が上がるんです。
子どもって、理屈じゃないんですよね。
私の隣の女の子なんて、身を乗り出して見ていましたからね。
私も最後は、結構面白く見ました。
学生たちが練習しているダンスが、
すごく下手なんだけど(毎年最下位という設定)、
最後に見せる海岸でのダンスシーンは、とっても素敵に見えるんです。

コンペでずっと、どっちかというと、年配の人々の暗い、
考える映画ばかり見ていたので、
若いっていいなぁと素直に思える映画でした。
映画に出た女の子たちが結構な人数でベルリンに来ていて、
写真下の右は、この日の質疑応答のシーンです。

2009-02-14

第59回ベルリナーレ 2月13日

いよいよ映画祭も終盤です。
コンペ部門の上映は、今日と明日とで
残り4本(コンペ対象1本、コンペ外3本)となりました。
金熊賞の対象となる作品は、今日の3本目で最後となるので、
明日には賞の発表が行われます。
どれが受賞するでしょうか。
今日のレポートの最後に、私の予想を立ててみたいと思います。

13人の監督が今のドイツを描写した
「Deutschland 09,13Kurze Filme Zer Lage Der Nation」
(コンペ外)

20090030_1.jpg

この映画は、「The International」のトム・ティクヴァや
「グッバイ、レーニン」のヴォルフガング・ベッカーなど、
ドイツを代表する映画監督13人が、ドイツの今を
それぞれの視点で描いたものです。全編140分。
青木さん情報によると、16歳の新人監督も含まれているそうです。
それぞれの監督のドイツへの思いやイメージが、
独創的に表現されています。

会話中心に構成されたものは、よくわからず寝てしまった箇所もありますが、
映像や視点の面白さで、4本ほどが印象に残りました。
例えば、ドイツ人のまじめで、お固い感じの気質をアイロニカルに描いた
1本目の作品。ある薬を飲むと、突然自分の周りが陽気になるというもので
音楽の使い方や、ぶっ飛び加減が暗くなくて楽しめました。
また、ある地方新聞のオーナーが、
一面には写真を載せないというポリシーを持っていて、
それがある日部下によって破られたことで、
とんでもない行動に出る話…。
病院を描いているのかと思いきや、建物は廃墟同然で、
そこで治療する医師も看護士も、もちろん患者も
すべて病んでいる…という作品。
世界を飛び回るビジネスマンを描いたトム・ティクヴァの作品も、
オチるところにオチていて、ニンマリ笑える作品でした。

この映画、日本で公開されるでしょうか?
日本でも誰かが音頭をとって、作ったら面白いのに…。
まあ、13人は多すぎるので、8人くらいでどうでしょうか。

コンペ外なのでパスした
「ピンクパンサー2」

20096784_1.jpg20096784_3.jpg
20096784_5.jpg20096784_7.jpg

コンペティション部門では、今後の公開の宣伝的な意味を込めて、
ハリウッドなどの大作映画をコンペ外として上映しています。
今回も、そういう映画が8本あって、
今日まではもれなく見てきたのですが、
「ピンクパンサー」はリメイクだし、しかも、2作目なので、
何もベルリンで見なくてもいいや、とパスしてしまいました。

多分、日本でも公開されると思うので、
あらすじなどは、日本での情報を見てくださいね。
監督は、「ジュエルに気をつけろ!」のハロルド・ズワルト(写真下右)。
クルーゾ警部役は、スティーブ・マーティン。
そのほか、ジャン・レノ、アンディ・ガルシアが出演します。
ジャン・レノ人気なのか、ハイヤットホテルの裏口では、
出待ちのファンが大勢いました。

コンペ部門を追いかけていると、時間がなくて、
なかなかほかの部門の映画が見れません。
なので、ピンクパンサーの代わりに、この時間は、
ドイツ人の女性監督が撮ったフォーラム部門のドキュメンタリーを
見てきました。明日と15日も、他部門の映画やショートフィルムを
見る予定です。それらの紹介は、後日まとめてしますね。

コンペ対象の最後の作品は
巨匠アンジェイ・ワイダ監督の「Tatarak(Sweet Rush)」

20096932_3.jpg20096932_2.jpg
20096932_1.jpg20096932_7.jpg

「地下水道」や「灰とダイヤモンド」などで有名な
ポーランドの映画監督アンジェイ・ワイダ(写真下右)。
御年82歳でなお現役、創作意欲が衰えていないのがスゴい。

この映画のベースになっているのは、
ポーランドでよく知られた作家Jaroslaw Lwaskiewiczの物語。
どこまで忠実に描いているのかわからないのですが、
映画では、1人の女性のモノローグシーンと、
息子を亡くした過去があり、今の暮らしに孤独感を募らせ、
息子のような若い男性の出現に心浮き立たせるマルタのストーリーが
交互に出てきます。
青木さんに聞いたところ、モノローグシーンは、
マルタを演じる女優さんが、自分自身の夫について語っているところで、
その女優さんがマルタという役を演じている設定で、
現実とフィクションが入れ子構造のように構成されているとのことです。

これらは映画が終わった後に聞いたので、
見ている間はチンプンカンプンだったのですが、
巨匠アンジェイ・ワイダのスゴさは感じ取れたと思います。
特にモノローグシーンの長回し。
カメラは一つの部屋を一方向から映し出しているのですが、
位置は変わらず、女性が動く姿を追うこともしません。
女性が画面から見切れたまま、というシーンが何分も続いたりもしました。

どの作品が賞を取るか、私の予想!

今回のコンペティション部門は、女性の視点で描かれたものが
ものすごく多かったなぁという印象を受けました。
特に、30歳以上で、子育て中あるいは子育てを終えた女性を
主人公にしていて、その女性のすごく狭い世界の話なのだけど、
誰もが経験するような感情や経験を扱っていて共感できる部分も
多かったなぁと感じました。
でも、テーマとしては暗かったり、救いがなかったり、
絵空事だったりも多くて、
もっと若い人が主人公のエネルギッシュな作品も見たかったですね。

そんな中で、映画のテーマ、描き方、演技力など
すべてのバランスを考えると、「London River」が一押しです。
それについで、何かの賞は取るのでは?と思っているのが、
「Little Soldier」「Gigante」「The Messenger」「Katalin Varga」。

また、主演男優賞は「In The Electric Mist」のトミー・リー・ジョーンズ。
または、ドイツ映画「Alle Anderen(Everyone Else)」の
Birgit Minichmayrもありかも…。
主演女優賞は、「Little Soldier」のTrine Dyrholmか、
「Katalin Varga」のHilda Peter。
助演男優賞はあるかないかわかりませんが、
「The Messenger」のウディ・ハレルソンか、
個人的には「Forever Enthralled(梅蘭芳)」の
安藤政信くんにあげたいですね。

さあ、果たして当たるでしょうか?
明日の発表をお楽しみに!

2009-02-13

第59回ベルリナーレ 2月12日

早くもベルリナーレ8日目です。
金熊賞対象となる作品は、今日を含めてあと3本。
コンペ外の作品は、あと4本です。
今日見た3本の映画と、昨日のぞいてきた
ヨーロッパフィルムマーケットの日本ブースの紹介をしますね。

圧倒的な風景の中で語られる
ペルーの現実「La Teta Asustada(The Milk of Sorrow)」

20090090_3.jpg20090090_1.jpg
20090090_2.jpg20090090_7.jpg

ペルーが舞台の映画。ペルーと言えば、ナスカの地上絵や
インカ帝国などの世界遺産が有名で、一回は行ってみたい国の一つです。
でも、そこでどんな人々が、どんな風に暮らしているのかは
私自身、全く知りませんでした。

物語は、Faustaという若い娘の年老いた母親の死に際のシーンから
始まります。母親が歌い、娘もそれに答えて歌います。
その歌の中で語られるのは、「悲しみのミルク」というキーワード。
映画の後、青木さんにドイツ語で事前資料を読んでもらったところ、
以下のような内容でした。
その女の子は、病気で、その病気というのは母親が妊娠中や授乳期間中に
レイプや暴力を受けたことが原因でなってしまうというものでした。
それは今では、過去のものになっているが、
彼女は不安などによって魂が病んでいるという状態になっていて、
母親の死によって、それが一層深まってしまったということのようです。

映画では、この女の子が母親をきちんと埋葬するために、
働いてお金を貯め、最後はついに望みを達成するという話なのですが、
その間、母親は布に包まれ、娘のベッドの下にずっと置かれ、
時に娘は添い寝をしたりします。

母親の死後、娘は親戚のおじさんの世話になっているのですが、
その村での結婚式のシーンが何度も何度も映されます。
そのシーンは、まさの世界遺産の国ペルーの圧倒的な自然美、
見たこともない風景の中で行われていて、
でも、結婚式自体は、ベールの長さだとか、
いかに派手に行うかというバカバカしいほどの演出に満ちていて、
そのギャップに驚かされます。

娘と母親の顔立ちは、先住民族のようで、
ペルーでは、内戦の時代にレイプや暴行があったようなので、
この国独自の時代背景を映し出した映画なのだと思います。
その辺がもっとわかって見ると、より理解できたと思います。
終了後の拍手は大きく、社会性などから考えても、
賞をとる可能性が高いのでは?と思いました。

監督は、ペルー出身のClaudia Llosaという女性(写真下右)。
第2作目の監督作品のようです。

浮気された妻が息子連れで
リッチな夫探しの旅に出る「My One And Only」

20097450_6.jpg20097450_4.jpg
20097450_2.jpg20097450_5.jpg
20097450_7.jpg

1950年代のアメリカが舞台。
バンドマスターの夫が家に女を連れ込んだ日、
妻のアンは2人の息子を連れて新しい生活を始めるため、
旅立ちます。美人で男性の目を引くタイプのアンは、
自分と息子たちを養ってくれるリッチな男性を探すため、
奔走するのですが…。
レニー・ゼルウィガーが、思春期の息子を持つ母親役を
魅力的に演じています。
父親役は、ケビン・ベーコン。この人、好きなのですが、
昔と変わらずスリムで、でも適度に年取った感じが良かったです。

映画はコメディタッチで、会場は終始笑いに包まれていました。
でも、母親と息子との関係の描き方は、
心にジンとくるものがあって、そのバランスが良かったです。

この作品は、俳優のジョージ・ハミルトンの子ども時代の思い出もとに
しているとのことで、最後には、撮影所で俳優として見いだされる場面も
出てきます。名前は聞いたことはあったけど、御年70歳ですから、
よく知りませんでしたがプレイボーイとして名を馳せていたそうです。

母親の描き方は、自分の魅力を武器に。
結局は男に頼って生きようとするものでしたが、
どこかに凛としたものがあって、性根の座ったと言うか、
芯が通っているというか、息子たちが誇りに思えるようなものでした。
でもまあ、多少は美化しているのでは?
昔の記憶は、年とともに、美しく書き換えられるものですからね。

監督は、Richard Loncraine)写真下)。

難解すぎてよく分からなかった
テオ・アンゲロプロスの「The Dust of Time」
(コンペ外)

20090081_2.jpg20090081_1.jpg
20090081_4.jpg20090081_7.jpg

世界中の映画祭で数々の賞を取っている、
テオ・アンゲロプロス監督(写真下右)の新作。
「旅芸人の記録」「ユリシーズの瞳」「永遠と一日」など、
日本でも有名ですね。

ギリシャ、ドイツ、イタリア、ロシアの合作で、
舞台は、ギリシャ、ロシア、ベルリンと移り変わります。

監督自身の両親と自身を描いているようで、
どうやらこれは、「エレニの旅」を第一部とする
三部作のうちの二作目に当たるようです。
スターリンが死んだ1953年から始まり、それ以後50年以上の
家族の歴史が出てくるのですが、
時代が行ったり来たりしたり、
同じ場面でいつの間にか時代がさかのぼっていたりするので、
誰が誰なのか、よく理解できず、
特に、社会的な出来事もオーバーラップするので、
訳がわかりませんでした。
途中で退席した人も多かったです。

ウィレム・デフォーが監督Aを演じ、
「ふたりのベロニカ」のイレーネ・ジャコブが母親エレニ、
往年の名優ミッシェル・ピコリが父親役を演じ、
「ベルリン天使の詩」のブルーノ・ガンツも出ています。

ヨーロピアンフィルムマーケットの
ジャパンブースに行ってきました!

DSCF0114.JPGDSCF0121.JPG

映画祭の会場で、映画評論家の森山京子さんと
大久保賢一さんのご夫妻によくお会いします。
青木さんのお知り合いで、会場でばったり会った時は
私も話に参加させてもらって、いろいろ情報をいただいています。
ジャパンブースの件は、大久保さんに教えていただき、
昨日のぞいてきました。

マルティングロピアスバウ(ミュージアム)という素敵な建物の中に、
いろいろな国のブースが設けられ、映画のパンプレットや資料が
置いてあります(写真右)。

ジャパンブースには、「人のセックスを笑うな」や「七待草」などの
英語のパンフレットがたくさんありました(写真左)。

2009-02-12

第59回ベルリナーレ 2月11日

ドイツにいながらも、W杯予選のオーストラリア戦が
気になっていました。家族に録画を頼んだのですが、
やっぱり気になっちゃって、ネットニュースで見てしまいました。
引き分けって、どーなんでしょうか?
帰ってから、「よくやった!」の引き分けなのか、
「ああもう勝てたのに!」の引き分けなのか、録画で確かめることにします。

さて、サッカーではなく、映画祭に戻りますね。
今日も青木さんに、新聞評を読んでもらいました。
前回、プレススペースにはドイツの新聞2紙が置いてあると言いましたが、
あとでよく聞いてみると、5紙ぐらい置いてあるそうです。
その中から、長年ドイツに住んでいる青木さんが、
これ!とチョイスした「ベルリン新聞」と「ターゲスシュピーゲル」の2紙を
毎朝手に入れて、そこからの情報を解説してくれるのです。

それぞれの星取り表(5、6人の評価)によると、今のところ
「ベルリン新聞」ではイギリスの爆破事件を描いた「London River」が
トップだそうです。一方、「ターゲスシュピーゲル」では、
ドイツのラブストーリー「Alle Anderen(Everyone Else)」がトップで、
「London River」は評価が低いのだとか。
これには、共感できず、思わず首をひねってしまいましたね。

さて、今日見た3本と、昨日のヴィム・ヴェンダースのパーティについて
紹介します。

恐ろしいほど救いがなくて
残酷な物語「Katalin Varga」

20091070_1.jpg20091070_2.jpg
20091070_3.jpg20091070_4.jpg

いい悪いは抜きにして、今日までのコンペ作品の中で、
一番残酷で過激な内容であり、監督の個性が際立っている作品でした。
ただ、映像や手法はどこかで見たような…という感じが
しないでもないです。
何となく、ラース・フォントリアーを思い出したのですが、
救いのなさにおいては、彼の映画を上回っているかもしれません。

主人公のKatalinは、夫と11歳の息子と幸せに暮らしていたのですが、
ある日、息子が夫の子どもではないことが
明るみに出てしまいます。それによって、彼女と息子は
家を出ざるを得なくなります。
息子には、病気のおばあちゃんの見舞いに行くとうそをつき、
家を後にして、息子の父親を探す旅に出ます。

ルーマニア、イギリス、ハンガリーの合作なのですが、
舞台はルーマニアの田舎のようです。
広大な草原や野山が広がり、村々では羊の放牧や
農業で生活している人々の生活が映し出されていきます。
しかも、Katalinと息子は馬に荷車を引かせて旅をしているのです。
いつの時代?と思ったのですが、
途中で携帯電話を村の男が使うシーンが出てくるので、
映画の時代設定は現代なのだと分かります。

Katalinの真の目的が分からないまま、何か恐ろしいことが起こりそうな
効果音と映像が続きます。途中で、彼女の目的が判明するのですが、
その後も救いのない、かつ予想外の展開が続き、
ついに、まったく希望のない、残酷なラストシーンを迎えます。

監督は、Peter Strickland(写真下右)。
プログラムによると、ミュージシャンでもあるそうです。
ロンドンとブダペストに住み、「the Sonic Catering Band」の
創設者で、この映画は長編第一作目。

妖怪チックなエレン・バーキンはじめ
俳優陣のコラボが楽しめる「Happy Tears」

20090871_1_1.jpg20090871_2.jpg
20090871_3.jpg

何ともご都合主義的なエンディングでしたが、
映画としては楽しみどころがいっぱいで、
私は好きなテイストです。

父親が24時間の介護を必要とするようになり、
家族を置いて実家へ帰るローラとジェーンの姉妹。
母はすでに亡くなり、家には、父親の愛人が居座っていました。

あらすじだけ読むと、深刻なテーマを社会的メッセージを込めて
描くのかと思いきや、妹ジェーンの視点で、
終始ユーモア&シニカルなテイストで描いていました。
冒頭で、妹のジェーンが2800ドルもするブーツを
衝動買いするのですが、姉に「新しいのね。いくら?」と
聞かれ、「500ドルくらい」と答えてしまったり、
父の愛人がすご〜く、挙動不審で奇妙な女だったり…。
この愛人をエレン・バーキンが演じているのだけど、
これが妖怪チックでスゴいです。
かつては独特の雰囲気が魅力のセクシーな女優さんでしたが、
雰囲気はそのままに、彼女ならでは変な女を演じているので、
面白かったです。
そのほか、姉をデミ・ムーア、妹をパーカー・ポージー、
父親をメン・イン・ブラックシリーズのリップ・トーンが
演じていて、俳優陣もコラボも楽しめます。

監督は、「ウェディング・バンケット」などで
俳優としても活躍しているミッシェル・リヒテンシュタイン。
この映画は、彼の2作目の作品とのことです。

24歳で凶弾に倒れた
伝説のラッパーを描いた「Notorious」
(コンペ外)

20091030_1.jpg20091030_5.jpg
20091030_2.jpg20091030_7.jpg

24歳で凶弾に倒れたクリストファー・ウォレスの伝記映画。
ブルクックリンに生まれ、ドラッグの売人として逮捕される青年時代から、
The Notorious B.I.Gとして一時代を築き、
24歳で殺されるまでを描いています。

ヒップホップやラップは好きだけど、
名前と顔が一致するのはエミネムくらいで、
この業界についてはよく知らないので、批評は控えます。
でも、私が女だからか、彼を巡る女たちに興味を引かれました。
特に、母親ですね。アンジェラ・バセットが演じたのですが、
女手一つで育てながらも、溺愛して甘やかすのではなく、
常に一定の距離をとりながら、それでも彼を深く愛してる様子が
心に染みました。

アメリカでは1月に公開されたようですが、
ネットで検索しても日本での公開についての情報は
見つけられませんでした。
彼を殺したのが誰なのか、今なお見つかっていないようです。

監督は、アメリカ出身のGeorge Tillman.Jr(写真下右)。
主人公を演じたのは、ニューヨークのラッパー、Jamal Woolard。

ヴィム・ヴェンダース監督と
握手ができて感激!

DSCF0097.JPGDSCF0105.JPG
DSCF0096.JPG

昨日は、ヴィム・ヴェンダース監督がDJをするという、
ミッテにあるVerve Clubのパーティーに行ってきました。
入り口には何の看板もなく、知っている人しか入れない
秘密のお店という雰囲気でした。
10時過ぎに着くと、店内はすでに大混雑で、
おしゃれなドイツ人でにぎわっていました。
すでにヴィム・ヴェンダース監督は、DJブースにいました。
青木さんが、ヴィム・ヴェンダース夫妻と知り合いで、
一緒に仕事をしたこともあるので、
なんと、こんな私も紹介してもらって、握手してもらっちゃいました。
キアヌのときといい、ただのミーハーですね。
でも、監督の手は大きくて暖かかったです。
近々、村上龍の「イン・ザ・ミソスープ」を映画化するという話が
あるそうで、楽しみですね。
上の写真は、店内の様子と、クラブがあるフリードリッヒシュトラーゼ駅。
ここは昔、旧西から旧東に入るための検問所があったところだそうです。
それから、下の写真は快く写真撮影に応じてくれた、
気さくなヴィム・ヴェンダース夫人の
ドナータさんです。彼女は写真家で、夫妻の写真展が
表参道ヒルズで開催されたこともあります。
暗い店内で撮ったので、何回か失敗したにもかかわらず、
何回もカメラに向かってくれた、とてもいい人です。

下の写真は、このパーティーに来ていた
デザイナーのアニータ・ケックアイスさん。
anita_v7.JPGanita_v4.JPG
この方も、青木さんの懇意にしている人で、
ケックス(Kex)というブランドで独創的な首周りのアクセサリーを
作っています。
映画祭が終わったら、私も自分のお土産にぜひ、彼女のお店に
連れて行ってもらおうと思っています。
日本では、表参道にある「モディリアニ・ヌカ
で彼女の作品を購入できるそうなので、ぜひのぞいて見てくださいね。
ロンドンの有名な美術館、テイト・モダン(Tate Modern)でも、
ここでしか購入できない特別なコレクションを販売中とのことです。

2009-02-11

第59回ベルリナーレ 2月10日

映画祭6日目です。
だんだん行き帰りの電車にも慣れ、
上映時間の合間に、近くのショッピングセンターで
買い物をする余裕も出てきました。

さて、今日もしっかり3本見ました。
これぞ金熊賞という作品に巡り会えるでしょうか。

これはかなり金熊賞に近いかも?と思った
テロによる爆破事件を扱った「London River」

20092220_1.jpg20092220_2.jpg
20092220_3.jpg20092220_5.jpg

涙があふれるというより、心の奥底で静かに泣いてしまう映画でした。

2005年にロンドンで起こったテロリストによる爆破事件。
これにより、バスと地下鉄に乗っていた50人以上の
乗客が犠牲になりました。

「秘密と嘘」のブレンダ・ブレシン演じるエリザベスは、
ロンドンで暮らす娘と連絡が取れなくなり、
爆破事件に巻き込まれたのではないかと心配になって、
娘の住まいへと駆けつけます。娘がどんな暮らしをしていたのか
全く知らなかった彼女は、そこで、アフリカ出身で、
今はフランスに住むイスラム教徒のOusmaneに出会います。
娘がアラビア語を習い、Ousmaneの息子と同棲していたことを知り、
動揺するエリザベス。
この映画には、親と子の絆や、ジェネレーションギャップ、
人種問題や偏見、グローバル社会の現状など、
さまざまな問題が含まれています。
それらについて、押しつけがましいメッセージを送るのではなく、
人と人との感情のやり取りをていねいに描くことで、
胸に迫る映像を作り出していて、上映後もしばらくは
心が泣けるなぁという状態でした。
今まで見た中では、テーマも、映像も、演技も
一番質が高かったように思います。

アルジェリア、フランス、イギリスの合作。
監督は、フランス出身で、アルジェリア系の
ラシッド・ブシャール(写真下右)。
ブレンダ・ブレシンはこの作品で、
オスカーにノミネートされているようです。

年上の女と年下の男の
ラブアフェアを描いた「Cheri」

20090077_1.jpg20090077_2.jpg
20090077_3.jpg20090077_7.jpg

フランスのColetteという人が書いた小説が原作。
1920年代を舞台に、上流階級のボンボン息子を相手にしている
高級娼婦と、若くてハンサムなCheriの出会いと愛を描いています。

まあ、テイストはまったく違いますが、
言ってみれば、社会的な部分を除いた
「The Reader」のような話とも言えます。
タッチはずっとずっと軽いですが、
年齢差のある愛はいつも残酷です。

監督は、「ザ・クイーン」「堕天使のパスポート」の
スティーヴン・フリアーズ(写真下右)。
高級娼婦を演じるのがミッシェル・ファイファーで、
とにかくスレンダーで、美しいです。
衣装も帽子も豪華で、話の内容はさておき、
そういうのを見るだけでも楽しめるかもしれません。
Cheriの母親を演じたキャシー・ベイツも
やり過ぎなくらい、笑いを誘う演技で、
いつもながら存在感がすごいです。

でも、いまなぜこの映画?という感想を抱いてしまいました。

安藤政信が軍人役で出ている
チェン・カイコーの「Forever Enthralled(梅蘭芳)」

20091172_1.jpg20091172_2.jpg
20091172_6.jpg20091172_7.jpg

「さらば、わが愛/覇王別姫」のチェン・カイコー(写真下右)が
再び、京劇を題材にした映画を撮りました。
実在の京劇俳優メイランファン(梅蘭芳)の生涯を描いています。

しかし、なぜ今この題材?という違和感が拭えません。
「さらば、わが愛/覇王別姫」がヒットしたのは1993年です。
これは、カンヌでパルムドールを受賞したようですが、
あの当時には目新しかったであろうテーマが、
今は驚きでも何でもありません。
実際、上映中は途中退席する人が今までになく
多かったように感じます。

とはいえ、「北京ヴァイオリン」のときに感じた、
情に流れて甘過ぎ!という感じはなく、
押さえた演出で、芸術家の内面やその周りの人々の
生き様を描いていました。

主演は、レオン・ライ。チャン・ツイィーも
出ています。そして、ちょうど第二次世界大戦の時代なので、
軍人役で安藤政信が重要な役どころを演じています。
久々に見た安藤くんは、端正な顔立ちで、良かったです。

今日はこれから、ヴィム・ヴェンダースがDJをするという
ライブに出かけてきます。この様子は、後日また紹介しますね。

2009-02-10

第59回ベルリナーレ 2月9日

DSCF0082.JPG
DSCF0076.JPGDSCF0079.JPG

今日は早朝、ベルリンに雪が降りました。
でも、写真のように、うっすらと積もるくらい。
雪が降るくらいなので、こちらはずっと暖かく、
帽子や手袋なしで外を歩けるくらいです。
6年前はすごく寒かったのが、うそのようです。

毎日、青木さんと私は、だいたい8時半に会場について、
プレス用のエリアに行って資料をもらいます。
そこには、その日の記者会見のスケジュールや、新聞2紙、
スクリーンなどデイリーの冊子ほか、ミネラルウォーターが置いてあって、
自由に持っていくことができます。
新聞はドイツのものなので、青木さんが読んで、
前の日に見た映画の評判や、その日見る映画の情報について
いろいろ解説してくれるんです。

星取り表が毎日掲載されているのですが、
それを見ると、今のところ、フランソワ・オゾンの「Ricky」、
イラン映画の「About Elly」、ボスニアがらみの問題を扱った「Storm」、
ハートウォーミングなラブストーリー「Gaigante」などが
幅広い評価を集め、「Mammoth」「Little Soldier」などは
賛否両論でした。また、サリー・ポッターの「Rage」は
評価がだれも低かったです。
私の感じでは、まだ金熊賞一押しと言える作品は
出てないように思います。

さて、前置きはこのくらいにして、
今日見た4本を紹介します。
キアヌ・リーヴス見たさに潜入した記者会見の様子も
お知らせしますね。

新鮮さがほとんどなかった
ラブストーリー「Alle Anderen(Everyone Else)」

20090016_1.jpg20090016_3.jpg
20090016_6.jpg20090016_7_1.jpg

ドイツ映画です。
バカンスを楽しむ1組のカップルが、最初は子どもじみたじゃれ合いを
楽しんでいるも、ちょっとしたことで気持ちがすれ違ったり、
また戻ったり、またすれ違ったり…という様子を延々映し出します。

ポスターがちょっと刺激的だったので、
見る前はあらぬ妄想がいろいろ頭をかけめぐったのですが、
まあ、なんてことはない、よくあるラブストーリーでした。
痴話げんかをしては、愛をかわして仲直りし、
「私のこと愛してる?」と彼女が聞くと、彼は答えず、
その様子にいらだつ彼女…。
かといって、派手なけんかをするわけでもなく、
微妙にすれ違っていくんです。

でも、くだらないと言って席を立つほど
不快感を与えるわけではないので、
この2人、どうするのかなぁとダラダラ見続けてしまう、
ソフトな昼メロチックなテイストでした。

何の社会性があるわけではないけれど、
こういった男女間の感情のすれ違いは万国共通のようで、
途中退席する人はあまりいませんでした。
監督は、Maren Ade(写真下右)という女性です。

イラクからの帰還兵を描いた
アメリカ映画「The Messenger」

20090094_3.jpg20090094_4.jpg
20090094_2.jpg20090094_6.jpg

イスラエル出身で、「アイム・ノット・ゼア」の脚本家である
オーレン・ムーヴァーマン(写真下右)の監督デビュー作。

イラクで負傷して、長い間病院にいたウィルが
アメリカに帰ってきます。その彼を待っていた仕事は、
イラクで戦死した兵士の家族に、その死を知らせにいくという
メッセンジャー役。
上司のトニーと連れ立って、何件もの家を訪ねるウィル。
伝えにきた彼を悲しみゆえに口汚くののしる家族や、
泣き崩れる老いた両親…、それを黙って見つめるしかないウィル。
そんな心が痛む任務の中で、心惹かれる女性オリヴィアに出会います。

一兵士の視線を通して、イラクに何人もの兵士を送り、
その兵士が死んで帰ってくるという、今なおあるアメリカの現実が
浮かび上がってきます。
その中で、上司と部下の関係の変化や、元恋人とのやりきれない別れ、
新しい恋の行方が、ベタつきのない演出で語られ、
とても質の高い作品に仕上がっていると思いました。
私自身はアメリカのTVドラマ「ブラザーズ&シスターズ」で
このイラクの問題を知り、普通の人々が苦しむ姿を垣間見ましたが、
映画でもこういうテーマが扱われるようになったのだなぁと
興味深く見ました。

ウィルを演じたベン・フォスター(写真上左)も、
上司のトニーを演じたウディ・ハレルソン(写真上右)も
いい味出していました。
ハレルソンはただでかいだけの印象しかなかったのですが、
中年になって、渋さが加わり、初めていい俳優さんだなぁと感心しました。
サマンサ・モートンは好きな女優さんで、ウィルに心寄せられる女性を
演じていたのですが、若かった頃のキュートさが消え、
ちょっと貫禄でちゃって、残念でした。
まあ、うまかったですがね。

中年の主婦が直面する魂の危機と
新たな旅立ちを描いた「The Private Lives Of PIPPA LEE」
(コンペ外)

20090100_2.jpg20090100_3.jpg
20090100_4.jpg20090100_6.jpg

子育てが一段落した中年の主婦の方々にお勧めの映画です。
私はとっても好きです。ある種のファンタジーですね。

ロビン・ライト・ペン演じるピッパー・リーは、
2人の子どもを育て上げ、裕福で魅力的な30歳年上の夫をもち、
料理ももてなしも上手な完璧な主婦。
その彼女が、ある日、朝起きてみると、
キッチンにチョコレートケーキが食べ散らかされていて、
言いようのない不安におそわれます。
何回かそんなことが続いたある日、防犯カメラに録画された
キッチンの映像を見てみると、なんとそこに映っていたのは
夢遊病者のように動き、ケーキを食べる自分の姿で、
ピッパーは愕然とします。
そして、今まで自分がどんな人生を送ってきたのか、
振り返るのです。

母親を嫌って、母親のような生き方をしたくないと家を飛び出した娘時代。
夫に出会って、結婚するまでの自分…。
子育て、そして、今は娘に嫌われている自分…。
女の切ない人生が描かれるのですが、テイストがユニークなので、
結構笑えます。
出演時間は短いものの、ジュリアン・ムーアやモニカ・ベルッチ、
ウィノナ・ライダーがインパクトのある役で出ているんです。
特に、ウィノナはちょっとイタい感じがしますが、会場の爆笑を誘っていました。

そして、キアヌ・リーヴス。年上の女性との恋の役が多いですね。
今回もぴったりはまっていて、素敵でした。

監督は、レベッカ・ミラー(写真下右)。自身のデビュー小説を自身で映画化したそうで、
この監督さん、父はあの有名なアーサー・ミラー、
夫はダニエル・ルイス。そして、記者会見で見たご本人は、
女優かと思うくらい、美人さんでした。
天はいくつもの才能を彼女に与えたのですね。
まあ、親とか夫とかの七光りとは思えない仕上がりでした。

そして、キアヌ・リーヴスの記者会見に行ってきました。
DSCF0074.JPGDSCF0086.JPG
写真は、記者会見場のハイヤットホテルの裏口で、
スターの入り待ち(昼間の別の日)、出待ちをする人々です。
記者会見場には昨年からライターのカメラ持ち込みは禁止になったそうで、
記者会見の写真は撮れませんでした。
様子をちょっと紹介すると、ロビン・ライト・ペン、キアヌ、監督、
若手の女優2人の計5人が参加。やはり、質問はキアヌと監督に集中して
いましたね。キアヌは、映画とは違って、ほおのあたりからヒゲをはやし、
ワイルドでした。いくつになっても、脂ぎってなくて、素敵です。

よしながふみのマンガ「西洋骨董洋菓子店」を映画化した
韓国映画「Antique

20096995_1.jpg20096995_2.jpg

Kulinarisches Kinoのカテゴリーで上映された映画で、
22時からの上映に、行ってきました。
これはプレスパスで入れなかったので、7ユーロ払ったんです。
飲食できるところで、早く行けば、映画にちなんだケーキなども
食べられたようです。

この映画のことは、よしながふみ好きな青木さんの情報で
初めて知りました。青木さん宅にマンガもあったので、
夜寝る前に2巻まで読んだんです。中途半端ですが…。
日本では、4月から恵比寿ガーデンシネマなどで
公開するようですね。
日本では、タッキーや椎名桔平、藤木直人などで
テレビドラマ化されたみたいです。

監督は、ミン・ギュドン、主演は、チュ・ジフン。
上映前に、監督と、フランス人パティシエ役の俳優さんの
挨拶がありました。

映画は、半分ストーリーを知り、半分知らない状態で見たのですが、
前半のちょっとコメディタッチの軽い雰囲気が
事件がからんでくる後半はいいあんばいで緊迫し、
どんどんハイテンポになって、引き込まれていきました。
主要キャスト4人を演じる俳優陣が、どの人もはまっていて、
特に、私はチュ・ジフンによろめきました。
青木さんは、パティシエを演じたキム・ジェウクがいいそうです。
韓国では大ヒットしたようですが、日本でも、
またおばさまたちを動員するのではないでしょうか。

2009-02-09

第59回ベルリナーレ 2月8日

昨日はいったん家に戻ってから、
想田和弘監督の「精神」を見に出かけました。
何と上映時間は22時15分からとかなり遅く、
2時間超の上映時間だったので、タクシーで家に帰り着いたのは
午前1時半を過ぎていました。
でも、ベルリンっ子たちのナイトライフが少し垣間見えて面白かったです。
上映場所のCubixという映画館は、旧東ドイツ地区にあり、
6年前に見た「グッバイレーニン」で知ったテレビ塔が
すぐそばにあるんです。
映画館の隣には、ビニールハウスのような簡易カフェなのか、
簡易ディスコなのかがあって、若者の派手な音楽がもれてきていて、
深夜を過ぎても、多くの人がまだたむろって遊んでいました。

さて、肝心の想田監督の映画「精神」がどうだったのかは、
今日見た3本の映画のあとに、紹介しますね。

巨漢でシャイな男性が主人公!
彼が恋に落ちてとる行動がユニークな「Gigante」

20091885_1.jpg20091885_2.jpg
20091885_3.jpg20091885_7.jpg

恋とは無縁だった35歳のJaraのちょっと変わったラブストーリー。
Jaraはとにかく巨漢で、おなか周りなんか、
まるでワイン樽のよう。仕事は、スーパーマーケットの警備員。
いつも、スーバーの監視室で、何台もの防犯カメラを切り替えながら、
犯罪の防止に目を光らせています。
といっても、すっごく暇なスーパーのようで、
カメラに映し出されるのは、従業員同士の子どもじみたけんかや、
掃除用具に隠して万引きする姿などで、いつもクロスワードで
時間をつぶしています。
その彼が、ある日、監視カメラに映ったJuliaに恋してしまうのです。
以来、彼女のあとを毎日のようにつけて、
彼女の生活をのぞき見るわけです。

シャイで経験がないから、告白する、とかに行かないで、
まるでストーカーのごとく付け回すわけです。
でも、ヌーボーとした風貌ゆえか、なんか微笑ましい感じなんですね。
もっと音楽を派手に使って、テンポ良く描いてもいいんじゃない?とも
思いましたが、何とも言えないまったり感がこの映画はいいんだと思います。
細かいシチュエーションにもこだわって作っていて、
くすっと笑えるユーモアが心地よい、ハートウォーミングな作品でした。

ウルグアイ、ドイツ、アルゼンチン、オランダの合作で、
監督は、ブエノスアイレス出身のAdrian Biniez(写真下右)。

ニューヨーク、タイ、フィリピンの、
子どもをめぐる現実が描かれる「Mammoth」

20090053_1.jpg20090053_3.jpg
20090053_5.jpg20090053_6.jpg

スウェーデン、ドイツ、デンマークの合作です。
監督は、スウェーデン出身のルーカス・ムーディソン(写真下右)。
日本でも「ショー・ミー・ラブ」や「エヴァとステファンとすてきな家族」が
公開されているので、知っている人も多いのではないでしょうか。

今回、映画の舞台はニューヨーク。
高級アパートに暮らす夫婦と8歳の娘、そして、そこで働く
フィリピンから来た子守りのグロリアをめぐる物語です。
ガエル・ガルシア・ベルナル演じるレオは成功したクリエイター。
出張でタイに2週間ほど行くことになります。
妻のエレンは、ERで働く外科医。刺されたり、暴力をふるわれて
運び込まれる人々の命を救うために献身しています。
そして、フィリピンに2人の息子を置いて出稼ぎにきている
子守りのグロリア。
彼女と息子との携帯電話でのやりとりはしょっぱなから泣けます。
年取ると、こういうシーンにはめっぽう弱いですね。

一番かわいい盛りの子どもを置いて、
他人の娘を世話しなければならない現実。医師の母親もまた、
自分で選んだ職業とはいえ、自分より子守りになついている娘を
ものすごくさびしい気持ちで見ています。
一方、父であるレオは、世界中の男たちがタイで女を買っている現実を見て、
自分だけはそうなるまいと、ヒーローじみた行動をとるのですが…。

ニューヨーク、フィリピン、タイと、
遠く離れてしまった家族が直面する問題が、
舞台を変えて、次々と描かれていきます。
そこに、その国特有とは言えない、グローバル化の中で生まれている問題が
浮かび上がり、それによって孤独に泣き、傷つけられる子どもたちの
姿が映し出されていきます。
最後の方は、少し感傷に流れすぎた気もしますが、
私的にはかなり高得点をあげたい映画です。
でも、終映後の客席の反応は、拍手もあったものの、
ブーイングもかなり多かったです。
ラストのまとめ方への批判なのでしょうか?
確かにここで扱っているタイやフィリピンの現実は、
「やっぱり家族はいい!」的な納得のさせ方で解決できるわけじゃないけれど、
この映画自体は、新しい描き方で問題を提起していたと感じました。

新しい試みではあるけれど
全編これはキツい「Rage」

20091073_1.jpg20091073_3.jpg
20091073_4.jpg20091073_7.jpg

「タンゴ・レッスン」や「耳に残るは君の歌声」のサリー・ポッターの
新作と聞いて、プレス向けの上映は大混雑しました。
でも、NYのファッション業界を舞台にしたブラック・コメディという
題材の描き方があまりに斬新すぎて、途中退席の人が続出しました。

とにかく、ドキュメンタリーではなく、
フィクションでこの手の手法は、今まで見たことありません。
全編英語で、ほとんどよくわからなかったのですが、
設定としては、ファッション業界にかかわる14人の人々が、
新作コレクションの準備中に、若いブロガー、ミケランジェロの
インタビューを受けるというもの。
一人ひとりが、バストアップの大写しで、
正面を向いて、語りかけます。
背景はバックスクリーンのみで、人ごとに色が変わっていきます。

出ている俳優さんは、ジュディ・デンチ、ダイアン・ウィースト、
ジュード・ロウ、スティーブ・ブシェミなどなど、そうそうたるメンバー。
女装のジュード・ロウなんて、滅多に見れるもんじゃありません。
しかし、ただ、独白するだけの映像なので、
英語がわからないとキツいです。わかっても、最初から最後まで、
ずっと同じはキツいと思います。
しょうがないので、目の色がみんなキレイだなぁとか、
さすが、ファッション業界というだけあって、
仕立てのいい服着ているなぁとか、
人によって違う背景の色が、すっごくキレイだなぁとか、
そんな細部を眺めていました。

ただただ見つめることで
いろいろなことが見えてくる「精神

20091068_1.jpg20091068_2.jpg
20091068_3.jpg

フォーラム部門に招待されたこの作品は、想田和弘監督(写真下)の観察映画第2弾。
第1弾は、選挙運動を追ったドキュメンタリー。

「精神」は、岡山にある「こらーる岡山」という外来の精神科クリニックが
舞台。うつ病や躁鬱病、統合失調症などを長年患っている人々に、病気になるまでのことや、
今の日常生活、気持ち、不安や悩みなどをインタビューして、
それらを包み隠さず映し出していきます。
クリニックで先生(写真上右)の診療を受けるシーンも入っています。

精神疾患に関しては、まだまだ表立って取り上げることを避けたがる
日本にあって、よくこれだけの映像が撮れたなぁと思います。
実際、撮影は一人ひとり、許可を撮りつつ行ったそうで、
相当ていねいに作られています。

患者さんたちが話す内容は、それこそめちゃくちゃシリアスであるものの、
どこか突き抜けた感があるからか、見ている方がしんどくなることは
あまりありません。時折、笑いを誘う場面も結構ありました。

途中、25年患っているという人が出てきて語る、
偏見についてのくだりがとても印象深かったです。
他人は偏見の目で見るが、自分の中にも偏見があって、
それを取り去るのがとても大変だったということ。
また、普通とそうじゃないという分け方をするけれど、
すべてが健康で過不足ない人というのはあり得ない。
みんなどこかしら、健康に見える人にも普通じゃない部分があるということを
病気と向き合う中で感じたということでした。
確かにそうだよなぁと、聞き入るシーンがありました。

想田監督がすごく懐の深い視線で撮っているからでしょうか。
病気であってもなくても、そう変わりはないという、
温かさを感じました。
この映画には、全体を通して押しつけがましいところがなく、
そこがとっても心地よい。
そして、ただただ見つめることで、いろいろなことがわかってくるという
観察映画ならではの醍醐味も感じました。

2009-02-08

第59回ベルリナーレ 2月7日

毎朝定時に起きて電車に揺られ、ポツダム広場駅まで。
まるで、会社に出勤するOLのような生活です。
ドイツには満員電車というものはないようで、
7時台の電車でも、ほぼ座って行けます。
ドイツの電車で驚くのは、自転車OK、犬OKなこと。
日本だったらあり得ないことですが、一両に自転車2、3台が
乗っていることもありますし、大型犬、小型犬問わず、
犬も電車内でよくみかけます。

さて今日見た3本の映画を紹介します。

監督が何を描きたかったのかわからなかった
イラン映画「Darbareye Elly(About Elly)」

20097475_1.jpg20097475_2.jpg
20097475_4.jpg20097475_5.jpg

イラン映画というと、日本ではアッバス・キアロスタミが有名で、
子どもが主人公の映画が多いという印象だが、
ここ数年、日本で公開されたイラン映画って、あっただろうか?
ちょっと思い当たらない。

この映画は、イランの男女の関係、結婚事情がちらっと垣間見える作品で、
3組の夫婦と子どもたちが、連れたって泊まりがけのバカンス(?)に
出かけるところから始まります。
そこに、招かれたAhmadとElly。
Ahmadはドイツ人の妻と離婚したばかり。
その彼に紹介したいという意図で、Ellyも招かれていました。

前半は、海の見える小屋で楽しむ家族たちの姿がていねいに描かれ、
少し退屈。でも、イランに住む人々の暮らしをあまり知らない
私にとっては、興味深いシーンも多く、例えば、
夜、子どもも交えてみんなでジェスチャーゲームを楽しんだり、
何か決めるのに、女性も含めたみんなの意見を聞いてみたり…。

前半はそんなこんなでまったりと進んで行くのだけど、
途中で起こる突然の事故でEllyが行方不明になってしまうんです。
それを境に彼女の秘密が明らかになっていくのだけど、
その秘密はEllyのパーソナリティゆえなのか、
イランというお国柄ゆえのものなのか、
それが見終わってもよくわかりませんでした。

Asghar Farhadi監督(写真下右)の描きたいことが、
イラン人の普通の夫婦関係、男女関係のことだったのか、
それともそこに社会性を込めたかったのか。
たぶん、社会性を込めたかったのだろうとは思うのだけど、
それがストレートに見るものに伝わるまでには
描ききれていなかったように思います。

Ellyはこの旅行に鞄を持ってきているのだけど、
それがルイ・ヴィトンのバッグなんです。しかも、村上隆デザインの。
これが色味のあまりない映像の中で、
何かを象徴するように際立っていたんですね。
これって、西洋文明の流入で、
イランの夫婦関係、男女関係が変わりつつあるという
意味がこめられていたのでしょうか。

質の高い社会派映画とはわかるものの
言葉のハンデが大きかった「Storm」

20097120_1.jpg20097120_2.jpg
20097120_5.jpg20097120_7.jpg

ボスニア戦争の戦犯を有罪にするための裁判の証人になっていた男が
自殺してしまう…。その裁判を担当していたハンナは、
その男の妹に証言してもらおうと彼女を説得し、
証言台に立ってもらうのだが、
大きな影の力に阻まれてしまう…。

質の高い社会派映画とはわかるものの、
内容がかなりハードなうえ、イギリス人俳優のしゃべる英語は早くて
まったくわからなかったので、批評は控えます。
ただ、わからないながらも、会話には緊迫感があり、
演じる俳優陣はすばらしかったので、日本で公開されたら、
ぜひ見直してみたいです。

この映画は、ドイツ、デンマーク、オランダの合作で、
監督はHans-Christian Schmidというドイツ人(写真下右)。
メインの言語は英語で、字幕はドイツ語、
時折ほかの国の言葉も出てきたりして、
その場合は、字幕がふたつ。かなり混乱します。
グローバル社会を象徴しているのか、合作映画が多いし、
言語もひとつにしぼらず、いろいろというのが増えているようです。

さて、主役のハンナを演じたケリー・フォックス(写真上左の奥)は
日本ではパトリス・シェロー監督の「インティマシー 親密」が
記憶にあるのではないでしょうか。
この映画、ほぼ全編、全裸のからみあい、というのが話題で、
2001年のベルリン映画祭で3部門を受賞しているそうです。

フランス人監督とトミー・リー・ジョーンズの
コラボが新鮮な「In The Electric Mist」

20096246_1.jpg20096246_2.jpg
20096246_7.jpg

何とも不思議な作品でした。
体裁は、連続殺人鬼を追うトミー・リー・ジョーンズの物語なのですが、
単純な警察もの、というより、横道にそれまくって、
途中で、南北戦争の老人の大将がでてきたり、
それが現実なのか、夢なのか、なんだかわからないまま進んだり。
まあ、私は結構好きなテイストです。

この映画、監督はフランス人のベルトラン・タベルニエ(写真下)。
そして、言語は英語なのに、なぜか字幕も英語でした。
この謎は最後まで溶けませんでした。

今日はこれから、想田監督の「精神」を見に行きます。
この映画の話は、また明日報告しますね。

2009-02-07

第59回ベルリナーレ 2月6日

今日は朝9時からプレス向けの上映が始まるため、
青木さんの家を7時半前に出発! 8時半前には、
会場のあるポツダム広場駅(ポツダマー・プラッツ)に着きました。
ベルリンへ来る前、ドイツは100年に一度の寒さと聞いていたので、
相当の覚悟をしていましたが、意外と暖かいです。
実際、1月はマイナス17度くらいまで下がっていたそうですが、
今は、マイナス2、3度といったところでしょうか。

さて、前置きはこのくらいにして、
今日見た3本の映画を紹介しますね。

軍人だった若くない女性が主人公の
デンマーク映画「Little Soldier」に涙…

コンペティション部門の枠で上映される映画は、
全部で26本ありますが、コンペ対象外の作品が8本ほど混じっています。
昨日のオープニングもそうで、世界的に公開される大作映画がそうですね。
ですので、コンペ対象作品としては、この「Little Soldier」が
第一作目となります。

20090999_3.jpg20090999_4.jpg
20090999_2.jpg20090999_7.jpg

デンマーク映画なんて、日本ではほとんどお目にかかれません。
予備知識ゼロで見たのですが、冒頭から目が離せず、
ぐいぐい引き込まれ、ラストシーンでは人生の哀感が募って、
涙してしまいました。

物語は軍人であるロッテが、隣国でのミッションに心も体も傷ついて、
故国デンマークに帰ってきたところから始まります。
どう見ても20代には見えず、くたびれた感じの30代半ばの女性。
そのロッテが父親のもとで働くため、久しぶりに実家を訪れると、
そこには年若いナイジェリア人の恋人、リィリィがいます。
ロッテの仕事というのが、このリィリィのドライバー。
高級車ジャガーに乗って、リィリィを送り届ける先は、
彼女をお金で買う男たちの家。
普通の客だけでなく、リィリィに睡眠薬を飲ませ体をなで回したり、
拳銃を突きつけて一緒に死のうと迫ったり、危ない変態男も混じっています。
遠い海外から女を手配して売春させ、そのうちの一人を愛人にしている父親、
その父親の庇護の元で葛藤をかかえながら、リィリィと情を深めて行くロッテ。
ロッテが最後にとる行動は、父への決別でもあり、
自分の足で立って歩いて行く決意でもあったわけで、
ラストシーンは、そのことを映像でもくっきりと表していて、見事でした。

遠いデンマークの国の話ではありましたが、
描いているテーマは世界共通のものと言え、
地味ながらも、俳優陣の演技力で、とても見応えがありました。
それにしても、主役の女優さんのシワといい、おなかのタルミといい、
日本のキレイな女優さんと違ったリアルな感じがよかったです。
監督は、コペンハーゲン出身の女性監督Annette K.Olesen(写真下右)。

年上の女との恋愛は永遠のテーマ!?
ケイト・ウィンスレットが見事な「The Reader」
(コンペ外)

20090095_1.jpg20090095_2.jpg
20090095_4.jpg20090095_5.jpg

2000年に日本でもベストセラーになった、
ドイツ人作家ベルンハルト・シュリンクの「朗読者」が原作の映画です。
当時すぐに読んでいたものの、すっかり内容を忘れ、
しかも本はどこかに消えていたので、ポットの那須さんに急遽借りました。
ドイツに来る飛行機の中で読破! おかげで、英語にそれほどわずらわされずに
映像に没頭できました。

この映画、ドイツが舞台ですが、
アメリカ・ドイツの合作になっていて、監督はイギリス人、
言語も英語で、ドイツ語の字幕スーパーでした。
よって、主人公の二人の名前が、ハンナはハンナのままでしたが、
ミヒャエルは英語読みのマイケルに!?(なんか変ですね…)

まあ、そんなことはどうでもいいっちゃあ、いいですね。
映画はどうだったのかというと、これが原作のイメージを損なわない、
かなりいい出来でした。
内容を少し説明すると、ケイト・ウィンスレット演じるハンナは、
バスの車掌をしながら孤独に暮らす30代半ばの女性。
その彼女が15歳の青年マイケルと出会います。
性に好奇心旺盛な年代のマイケルをハンナがリードする形で始まった関係は、
ひと夏のうちにどんどん深まり、やがて、別れた後も、生涯にわたって
忘れることのできない関係へと進んで行きます。
ハンナがアウシュビッツの看守だったという過去により、裁判にかけられ、
刑務所に入るという展開に至り、ハンナを忘れたい、でも忘れられないという、
マイケルの想いが綴られていきます。

本を読むより、映像の力に圧倒されたのは朗読のシーン。
ハンナが刑務所に入ってから、文盲のハンナのために、
何本も何本も朗読のテープを送るマイケル。
文盲であるがために、罪が重くなったハンナ。
そのハンナを助けられなかったマイケルの、
愛なのか、贖罪なのか、わからないけれど、
声を介して愛のやりとりをしているようで、
何とも美しい純愛シーンにもう、泣けました。
女はこういう映画に弱いんです。

ハンナを演じるケイト・ウィンスレットは、その脱ぎっぷりといい、
人生に疲れた感じといい、それでいてエネルギーに満ちた感じといい、
見事な演技だった。私は結構この女優さんが好きで、
彼女が演じるなら間違いないだろうと思っていたら、
まさにその通りでした。ちょっとラストはキレイなおばあさん過ぎたけど、
まあ、それはしょうがないですね。

マイケルの青年時代を演じたデイヴィット・クロス(写真上)、大人になってからの
レイフ・ファインズ(写真下左)も秀逸。監督は、「リトル・ダンサー」
「めぐりあう時間たち」のスティーヴン・ダルドリー(写真下右)。
最後の方で、マイケルがハンナの遺言で、アウシュビッツで生き残った女性を訪ねる
シーンがあるのだけど、ここは原作とは違う
監督の意図を感じるシーンでした。

何とも中途半端だった
フランソワ・オゾンの「Ricky」

20090074_1.jpg20090074_2.jpg
20090074_3.jpg20090074_4_1.jpg

フランソワ・オゾン(写真下右の中央)と言えば、
「8人の女たち」「スウィミング・プール」など日本でも有名な監督。
最近新作を見ないなぁと思っていたら、
こんな映画を撮っていたんですね。

登場する赤ちゃんは文句なしにかわいかったけど、
ストーリーは、何とも中途半端な感じがしました。
赤ちゃんに秘密があって、普通じゃない赤ちゃんぶりなのですが、
それはそれで、今までになくて面白かったです。
でも、もっとファンタジーに徹してもいいのに、
リアルドラマの部分を結構ていねいに描いているんです。
まあ、新しい家族の形を書きたかったのかもしれないけど、
オゾンにしては、毒気が足りなく、
物足りなさが残りました。
これ、日本で公開されるでしょうか。

明日は4本見る予定です。
お楽しみに!

五賀雅子

2009-02-06

第59回ベルリナーレ 2月5日(初日)

いよいよ今日からベルリン国際映画祭、通称ベルリナーレの始まりです。
プレス向けの上映は、だいたい朝9時から開始。上映の30分前には並ばないと、満席で座れなくなってしまうほど、世界各国からのジャーナリストであふれています。
今日は初日だったので、オープニング上映はお昼の12時から。その後、
4時間の上映時間が話題の日本映画「愛のむきだし」を見ました。順を追ってその2本を紹介しますね。

グッゲンハイム美術館の銃撃シーンが目を引くも、
華やかさに欠けるトム・ティクヴァ監督の「The International」

20091581_2.jpg20091581_4.jpg
20091581_1.jpg20091581_7.jpg

事前情報によると、クライヴ・オーウェン演じるインターポールの捜査官と
ナオミ・ワッツ演じるニューヨークの検事が、国際的な銀行の不正を暴くために活躍する
アクションスリラーとのこと。物語の舞台は、ベルリンを皮切りに、ニューヨーク、
ミラノ、イスタンブールとめまぐるしく展開。
監督のトム・ティクヴァ(写真下右)はドイツ出身で、恋人を助けるため、
ひたすら走る女性・ローラを描いた「ラン・ローラ・ラン」(1998年)が有名で、
この作品のヒット以来、世界的に活躍している人。最近の作品には、
「ヘヴン」(2002年)、「パフューム ある人殺しの物語」(2006年)などがあり、
ケイト・ブランシェット主演の「ヘヴン」も、
ベルリン映画祭でオープニング上映されたことがあります。

青木さんが、ドイツの新聞「ターゲスシュピーゲル」で、
記者が監督に取材した記事を読んでいて、その情報を教えてくれました。
それによると、監督はニューヨークのグッゲンハイム美術館で撮影するのが夢で、
それが今回叶っているのだけど、「その結果がどうなっているのかは、
見てのお楽しみ!」ってなことが書いてあったそうです。

そんなこんなの情報を頭に入れ、「The International」を見ました!
最初に感じたのは、世界各地が舞台になっているという点、
男くさいという点、ヒタヒタと追いつめられるような音楽を使っている点などなどで、「ボーンアイデンティティ」シリーズの第2作目、第3作目に似ているなぁ〜、
ということです。しかし、「ボーンアイデンティティ」の主役マット・デイモンは、
この映画に限って渋い男の魅力を発揮していたのに対し、
「The International」の主役クライヴ・オーウェンは、どこをどう見ても、
魅力的な男には見えませんでした。単に好みの問題だけ?かもしれませんが、
この俳優さんがいろいろな映画で主役を張っているのが不思議です。

アクションスリラーと言いながら、女性でセリフがあるのはナオミ・ワッツほか2〜3人。
ほとんど男、男、男ばかりで、ドイツ人、アメリカ人、イタリア人などなど
いろいろな国の男が出てくるので、顔の見分けがつかず、
しかもアクションスリラーといいながら、会話のシーンが多いので、
内容がなかなかつかめず、ついつい睡魔が…。

でも、監督が力を入れたというグッゲンハイム美術館のシーンは、
映像の力のなせる技で、かなりな見所がたくさんありました。
この美術館は、真ん中に大きな吹き抜けがあり、螺旋状の構造になっています。
表参道ヒルズみたいな感じですね。絵を眺めながら、自然に下へ降りて行く、
という構造ですね。ここで、盛大な銃撃シーンが繰り広げられるんです。
いったいどうやって撮影したのか? まさか本物を借りてできないだろうから、
セットを作ったのだろうか? それともCG?(んなわけない?)などと、
見終わってから考えてしまいました。

会場の反応は、シリアスなシーンなのに時折、一部の観客から笑い声が上がったり、
そんな場面が何回かあると、失笑なのかなぁ?とも想像したり。
つまらない映画だと、途中退席も珍しくないベルリナーレですが、
その途中退席はあまりなかったものの、終了後の拍手はまばらで、
オープニングのわりには華やかさに欠ける映画でした。

●きわどい題材を扱いながら
純な愛に心つかまれる「愛のむきだし」

20092055_2.jpg20092055_1.jpg
20092055_3.jpg

いや〜。上映時間237分(約4時間)と聞いて、かなり及び腰でしたが、
見てよかった! 青木さんも大絶賛です。現在、日本で公開中なので、
みなさんも4時間にめげずに、ぜひどうぞ!

話はかなり屈折してディープです。
妻に先立たれ、牧師になった父に懺悔を強要され、
懺悔のために犯したくもない罪を犯していく高校生のユウ。
そして、いつしか盗撮のカリスマに!
盗撮が父にバレて殴られるも、父に殴られることに喜びを感じるユウ。
ユウが初めて恋に落ちるヨーコは女癖の悪い父を嫌悪し、
男そのものを嫌悪している女の子。
そこに、近親相姦および殺人の過去をもつカルト教団の女・小池がからんで、
二転三転…、結末がどうなるのか、ユウの愛は成就するのか、
目の離せない展開になっていきます。

何と言っても良かったのが、主役のユウを演じた西島隆弘(写真上左)。
「BLOOD on FIRE」でデビューしたAAA(トリプル・エー)の
メインボーカルの子らしいのですが、ハンサムというより、
すべすべの肌で女の子のようなキレイな顔立ちをしていて、
でも、時折見せる男っぽい表情がまたいいんです。
魅力は顔立ちだけじゃなくて、癖のない演技というか、何と言うか、
全編4時間ほぼ出ずっぱりなので、彼の魅力がなかったら、
つまらなかっただろうなぁと思うくらい、すごく引きつけるものを持っていました。
ヨーコに恋して、彼女のパンチラを見るたびにパンツが持ち上がる、
○○シーンさえも、難なくこなしていて、「よくぞやった!」という感じです。

また、小池を演じる安藤サクラ(写真上右の中央)。
いっちゃってる感じが半端じゃなくスゴいなぁと思っていたら、
奥田瑛二の娘でした。ある種、父をも超えた演技力かもしれません。
怖かったです。

監督は、「Strange Circus 奇妙なサーカス」で
第56回ベルリン映画祭フォーラム部門のベルリン新聞・読者審査賞を受賞した
園子温(写真下)。
きわどい題材を扱いながら、エンターテインメントに徹しているので、
盗撮シーンはかなりの笑い声が上がってました。
ともすると女性には不快感を与えてしまいかねない盗撮シーンですが、
単に笑いを取るためだけに挿入されているシーンではないし、
エンターテインメントとテーマ追求とのバランスが良かったのでしょうか。
不快感を感じることなく、私は楽しめました。
「愛のむきだし」。すごいタイトルですね。
親子の愛、男女の愛、友への愛…。
相手を思う気持ちをむきだしにすることを躊躇してしまいがちな日本人にとっては、
いろいろ考えさせられて、心に響く映画でした。
4時間の長さにたえきれず、途中で席を立った人もいましたが、
最後の拍手の大きさは、オープニング映画より長く、大きかったです。
日本人以外の人の心にも響いたのですね。

五賀雅子

2009-02-05

いよいよ明日から開催! 第59回ベルリン国際映画祭

2003年から恒例となりました「ベルリン国際映画祭レポート」。
初回のみ参加し、その後はずっと青木さんにお任せしっぱなしでしたが、
今年は私、五賀が6年ぶりに参加して、このレポートをお届けします。
もちろん、青木さんも参加するので、彼女ならではの鋭い意見、感想も
随時紹介したいと思います。お楽しみに!

さて、今年の映画祭は、5日から15日までの開催です。
映画祭レポートは毎日更新する予定ですが、
ドイツと日本は時差が8時間あるので、日本時間で言うと、
だいたい1日遅れになりますね。でも、毎日更新!するので、
みなさん、ぜひ、毎日のぞいてください!

DSCF0038.JPGDSCF0041.JPG
開催日前日となる今日は、プレスパスをもらいに
メイン会場となる「ベルリナーレ・パラスト」(写真左)まで行ってきました。
例年のことのようですが、開催日前日だというのに、
まだ、会場の設営が終わっていない様子。大丈夫なのでしょうか?
右の写真は、メイン会場となりのハイアットホテル。
ここで記者会見などが行われます。
今年はどんなスターが来るのでしょうか? キアヌ・リーブス来ないかなぁ!
入り口のところにいるのは、金の熊ならぬ、銀の熊でした。

DSCF0067.JPGDSCF0071.JPG
プレスの人がもらえるバッグ(左)とプログラム(右)。
今年は、こんなデザインでした。
バッグは、ベルリン映画祭の記念グッズ売り場で一般の人も買えます。
プログラムは今年から無料配布になったもよう。
でも、その分、プレス登録料が高くなったような…。
ちなみに1人60ユーロでした。

DSCF0049.JPGDSCF0042.JPG
一般向けのチケット売り場(写真左)。
ここは毎年長蛇の列になっているそうです。
すでに売り切れの作品もありました。このすぐそばには、
ベルリン映画祭の記念グッズを売っています。
会社へのお土産にいいかも…。
右の写真は、会場付近の様子です。映画祭で上映される大きなポスターが
ずらっと並んでいます。

さてさて、ベルリン映画祭には、金熊賞を争う「コンペティション部門」の
ほかにも、フォーラム、パノラマなどいろいろな部門があるのですが、
6年前に金熊賞を見逃した私としては、今回はとにかく
コンペティション部門の全制覇を目指します。
コンペの枠で上映される作品は26本(コンペ外作品も含む)。
今回コンペには日本の作品は入っていないのですが、
フォーラム部門に2本、パノラマ部門に1本入っているので、
これも含めると全部で約30本は見る予定です。
プレス向けの上映は、毎日平均3〜4本はあるので、
明日からは過酷ながらも、幸せな日々が始まります。
明日見る予定の作品は2本。
オープニングとなるトム・ティクヴァ監督の「The International」。
フォーラム部門では、日本の園子温監督の「愛のむきだし」が
上映されます。こちらはなんと、4時間の長編作品。
日本でも先週公開されたばかりかな? 
明日紹介するので、お楽しみに!

2008-02-19

ベルリナーレ・ラスト(後)

ベルリナーレ・2008年ラスト・レポート(後)です。

17日の日曜日。

すでに各賞は発表されました。

なので、お気楽な気分で映画を楽しむ週末となりました。

前日に、ぺトラとしっかりジャーナリスト枠無料チケットを入手いたしましたので、準備は万端です・笑。

・・・

・・・

作品のご紹介をする前に、少土日に軽く写真を撮ったのでご覧ください。

シネスターシネスター
映画祭は、メーン会場がポツダム広場のダイムラー・クライスラー社サイドにあって、その他上映館のシネマックスもご紹介いたしましたが、ソニービルサイドにも映画館があり、映画祭の上映会場になっています。シネスターという名称です。
メーン会場から大した距離でもないのに、映画祭の時はちょっと歩くだけでも妙に面倒になってしまうんですね・・・汗。
車道を超えて行くのです。
今回は、2作品だけシネスターで見ました。(パティ・スミスとデレク)

「花見」ポスターこれが、最後に少し触れたいと言った、ドリス・デリー監督のコンペ作品「花見」のポスターです。
これ・・・私は勘弁して欲しいです・・鬼汗。
どう考えても、「違うんじゃないですか?」と首をかしげたくなるのです。
老夫妻がとても良く描かれていたとは思いますが、やっぱりこれはないでしょう・・・。
周坊監督が以前に「東京物語」のオマージュとして撮った作品を意識して、彼女も荒唐無稽路線を考えたのでしょうか・・・。(周坊監督作品は成功していますが)
それにしても・・・。

パノラマ観客賞ステージこの写真は、パノラマ観客賞のステージです。パノラマ部門のディレクターである、かっこいいヴィーランド・シュペック氏も舞台に上がって盛り上がりました。

ゲロールシュタイン最後まで私たちに水分補給のサポートをしてくれた、ゲロールシュタインのチーム。
ありがとうございました!

土曜日は、一般の人もた~~くさんポツダム広場にいらしていました。
みんなお疲れ気味?
ポツダム広場ポツダム広場

・・・

最後の日曜日などは、ロレアル社のマスカラをまたいただいたのですが、なななんと! アルバイトの女の子が面倒がって、一人に2~3本ずつくらいプレゼントしまくっていました・・汗。
やっぱりこういう街頭プレゼント的なものは、ドイツでは日本ほどうまく流れないのかもしれません・・・笑。
みんな(誰に渡すとPRになるか、など考えもせずどうでもよくて)早く終わらせて帰りたい、という雰囲気もあり・・。

そういうちょっとしたことが、とても面白かったです。

・・・

・・・

では、私たちが見た作品をご紹介させていただきます。

1本目は、ベルリナーレ・スペシャルとして上映された、指揮者のサイモン・ラトルと彼が率いるベルリン・フィルの、アジアツアーを追ったドキュメンタリーです。

Trip to Asia「Trip to Asia」
Thomas Grube監督

ラトルの魅力は十分引き出されていると思いましたが、ドキュメンタリーとしてのクオリティは、あまり高くないと感じました。
アジアとの交流で、異文化との出会いはそれぞれにいろいろな思いがあるでしょうけれども、監督の心が何か定まっていないような印象を私は受けました。
ラトルの力でできている作品というか・・・。

北京、上海、台北、香港、ソウル、東京・・・その場所と、ラトルの言葉、団員の言葉。
オフステージや本番の様子・・・。

東京の切り取り方が特に中途半端に思えてしまうのは、私が東京生まれでついつい厳しく見てしまうからなのかもしれません・・・。

Trip to Asiaでも、どこの地でも熱狂的に迎えられる巨匠とベルリン・フィルの様子は興味深く、私は特にラトルのリハーサル・シーンとインタビューが面白かったです。
オーケストラで演奏するということ、最高水準のソリスト達が、ラトルという指揮者の下でいかに精神を集中してひとつになり、彼の表現を実際に作品にしてゆくのか・・。
クラシックのストイックな世界と、美しく残酷なまでに厳しい音楽家のまなざし。

「のだめカンタービレ」で日本も空前のクラシックブームになったようですが、この作品は日本でヒットするのではないでしょうか。

・・・

Trip to Asiaそして、ぺトラの感想:

ベルリン・フィルのアジア・ツアーをドキュメントした作品で、とても興味深く、退屈せずに最後まで情報ぎっしりの楽しい作品だった。
監督は、音楽家として生きる人間の素晴らしさと厳しさを克明に描いていた。
オーケストラで演奏するということは、お互いに信頼しあい、それでいて個々の独創性もどこかにあるはずだ。ひとつの巨大な作品の一部であることの難しさ。

個が集まってひとつになる魔法のような瞬間。厳しい音楽家として生きていて、時々起る最高の出来。
見ていて飽きず、もっともっと何時間でも見ていたいと思った。

・・・

・・・

次に見たのは、パノラマ部門の観客賞受賞作品です。

Lemon Tree「Lemon Tree」Eran Riklis 監督

ぺトラの感想から:

イスラエルとパレスチナの対立。
両国家間の国境にレモン園を所有する女性が、その土地を守るために国を相手取って裁判をする。
とても見ごたえのある、必見作品。
主演女優は、”Mutter Courage” の Hiam Abbass (やはり同監督作品「シリアの女」でも有名)。

・・・以上です。私の感想は・・・

とても重いテーマで、それをレモンの木という植物を中心にして語られていくのが、強いコントラストになって深く胸に迫ってきました。
レモン園の隣で暮らす大統領夫妻。奥さん役の方が、変な話ですけれども、日本のタレントさんの杉本彩さんに信じられないほどそっくりで、それが妙に気になって気になって・・・。いや、杉本さんの方がずっとスレンダーではあるのですが、顔が似ているのです。
そして、その大統領夫人というのが、なかなか知性のあるかっこいい女性で、この話をさらに奥行きのあるものにしていて良かったです。
ちょっとしたことですが、主人公のレモン園の女性が頭を昔ながらのスカーフで覆い、心を許す男性の前だけスカーフをとるとか、大統領夫人は最初からそんなものは一切ないキャリアウーマンでバリバリという感じだったり、大統領の下で職務を随行する人々の浅はかさとか、いろいろな対比がきめ細かく描かれていたと思います。
この裁判をきっかけに、まわりのさまざまなことが変化するのですが、パレスチナとイスラエルの問題と並行して、立場の違う女性達の前向きで力強いところが、とても印象に残った映画でした。

・・・

・・・

Happy-Go-Luckyそして、ラストに見たのは、コンペで最優秀女優賞を受賞した作品「Happy-Go-Lucky」マイク・リー監督。

先ずはぺトラの感想から:

ファンタスティックなサリー・ホーキンス(最優秀女優賞の銀熊賞を受賞)が、映画の中でやりたい放題はじけて、彼女の陽気さとユーモアで明るく生きてゆく様がうまく表現されていた。
マイク・リー監督の、一風変わったキャラクターポートレートともいえる作品。彼は今までは、社会派ドラマを好んで作っていたけれども、こうしたキャラクターを通じて、私たちに快活である喜びを教えてくれたと思う。
とても見る価値ある作品!

・・・

Happy-Go-Luckyそして、私の感想は・・・

微妙な作品だなぁと思いました。この映画を見て、サリー・ホーキンスが最優秀女優賞を受賞したのは頷けます。
とにかく出ずっぱりで、セリフが怒涛のようにあって、主人公の性格もかなりユニークですから、作りすぎると嘘っぽくなります。そのぎりぎりのところでとても上手く演じていたなぁと感心してしまいました。審査員様よくぞ選んでくれました、と言いたいです。
今年は、審査員が2名もドタキャンして大変なことになっていたので、一体どうなることやら、と心配でしたけれども、良い女優さんが受賞して私も嬉しいです! (ちなみに、最優秀男優賞も私が思った人だったので嬉しい!)
ホーキンス自身も、想像もしていなかったようでものすごく喜んだとのことですが、次回作などの仕事がないらしく(汗)、この受賞で弾みをつけて優れた作品に登場して欲しいと思います。

私から見ると、マイク・リー監督が彼女の良さを引き出したというよりも、彼女という才能によって作品が良くなっているような気がしました。かなり難しい役どころです。

見ていて、は~~何だろうこの感覚、昔からこういうキャラを知っているような、会ったことがあるような・・・。

でも、そんなはずがない、とても個性的な映画なはずなのに・・・。

・・・

Happy-Go-Luckyああ! そうです!! わかりました!

こういう「男性」はたくさんいるんですね! 

普通にどこの国にもいるのです。

ただ、それが女性に置き換えられていて、そこが今風で新鮮なのだなぁと納得いたしました。

全く関係ないかもしれませんけれども、頭の中にちらっと、よしながふみさんの漫画「大奥」がよぎりました。

・・・

・・・

それから、ベルリナーレ全体をふりかえって、ぺトラから一言:

私は、今回のベルリナーレは前回に比べてずっと良い作品が集まり、大成功だと思う。

音楽映画も選りすぐりが集まった:
“Shine the light” (マーティン・スコセッシ監督)のローリング・ストーンズ、ニール・ヤング、パティ・スミス・・・・
素晴らしいドキュメンタリーばかりだった。
特筆すべきは、コンペ部門初の社会派ドキュメンタリー作品の受賞だ。
これも、とても意味のあることだと思う。(”Standing Operating Procedure” そして”Tropa de Elite”)
個人的には、私がとても気に入った作品” Song of the Sparrows” で Reza Najieが最優秀男優賞を、そして “Lake Tahoe”
がアルフレッド・バウアー賞を受賞したのがとても嬉しい。
それに、やはりクリスティン・スコット・トーマス主演”Il y a longtemps que je t`aime”もとても印象に残っている。

・・・

以上です。

私からは、プレスの情報を:

11日間に及ぶ映画祭では、383作品が上映され、回数にしたら1256回となったそうです。(1作品で数回上映もありますから)
そして、今回は世界の著名スターが沢山やってきました。ローリング・ストーンズ、マドンナ、シャー・ルクー・カーン(インドのBollywoodのスーパースター。メーン会場前は、かなりすごいことになっていたようです。)などなど・・・。
今回の映画祭では、ジャーナリストや映画評論家、研究者など、映画関係者の方が一般客より多く、125カ国およそ2万人が参加したそうです。
そのうちジャーナリストは4200人!観客数は(1人でいくつも見ることがありますので)数にしたらおよろ43万人が見たことになるそうです!
お客様が購入してくださったチケットは、約23万枚。前年度より6000枚多かったとか。
さまざまなイベントも同時に開催されましたが、全て完全にソールドアウトとなったそうです。

す、すごいですね・・・。

来年2009年は、第59回ベルリナーレとなりますが、2月5日から15日までの予定とのこと。

どんな映画祭になりますでしょうか・・。

今年は音楽がフォーカスされたかっこいいベルリナーレでした。

・・・

最後になりましたが、ポット出版の石塚さん、日高さんには、大変にお世話になりました。
心よりお礼申し上げます!

石塚さんには、週末も返上して原稿をアップしていただきました。
こうしたサポートがなければ、皆様にほぼタイムリーに読んでいただくことができませんでした。

ひとつひとつの作品に、あまりコメントできなかったのは申し訳なかったですが、最後まで何とか穴をあけずに辿り着くことができて、本当にほっとしています。

読者の皆様に、少しでも楽しんでいただけたのでしたら、これほど幸せなことはありません。

読者の皆様にも、心から

ありがとうございました!!!

♪♪♪

ではでは!♪

来年は・・・・・ポット出版さんのGさんが、数年ぶりにレポートに挑戦してくださるかも・・・♪♪

お楽しみに!

皆様、どうぞお元気でお過ごしください。

青木淑子+ぺトラ・マールヴァイン

ベルリナーレ・ラスト(前)

ベルリナーレ・2008年ラスト・レポート(前)です。

終わってしまいました、ベルリナーレ・・・。

ベルリンのジャーナリストの間でも、ちょっと意外だった金熊賞作品でしたが、考えてみれば予想を裏切る結果が多いのもベルリナーレの特徴です。

私もぺトラも見ていない作品なので、どんな感じなのかお伝えできずとても残念ですけれども、コンペの受賞などは今回はメインにしていないので、まだレポートしていない私たちが見た映画について、少しご紹介させていただきたいと思います。

今回は、時間の都合でぺトラと一緒に総括を進められないので、彼女からはメールでコメントをもらって日本語に訳してお伝えいたします。

・・・

Be Kind Rewind16日の土曜日は、先ずコンペ外作品の「Be Kind Rewind」(Michel Gondry監督)を見ました。

楽しかったです!

先ず、ぺトラが感想の中にストーリィを書いていますので、彼女の感想からご紹介します:

かなり突拍子もない映画。いろいろな面白い思いつきの連続で、また主題に戻ったりと、とにかく楽しめた。
あるレンタル・ビデオ店で、オーナーが外泊するので店番を頼まれた青年と、その店に出入りしているちょっとおかしな男を中心に話は進む。
オーナーが留守の間に、全てのレンタルビデオの録画が消えてしまい、貸せなくなって困った青年は、出入りしている男や仲間と共に、消えてしまった映画を自分達で作り直してゆく・・・。
全てが水の泡になった後に、さらに人々はその状況を楽しみ、自身で創造的な作品を創り上げる。

「The Science of Sleep」などでおなじみのゴンドリー監督の愉快な映画。
ベルリナーレの最後にふさわしい、軽やかで癒される、気持ちの良い作品だった。
会場にいた人たちにかなり受けていて、でも私はそこまでは笑わなかったけれども・・。

・・・以上です。

以下は、私の感想です:

ゴンドリー監督作品といえば、はちゃめちゃな雰囲気がありますけれども、この作品もそうですね・笑。
だから期待しすぎてしまうと、ちょっとあれ?とクェッションマークになる部分もありますが、それでも私は十分楽しめました。

前半は少し退屈だったのですが、様子がつかめてくると、徐々に私も映画の中に入りこむことができて、後半はとても面白かったです。
いろいろな過去にヒットした大人気映画を、お金のない人々がそれなり(そこがすごい発想で!)に工夫してリメイクしていく過程は、ひとつひとつのアイデアがおちゃめでキュートだったので笑えました。

でも、それよりもその後の彼らの創作欲が生き生きと描かれていて、ワクワクしました。

ラストシーンがすごく良かった! なるほどこういうことが用意されていたのね、と幸せな気分になりました。

そうしたら、なぜか映画祭の最初の方で見た、ポール・トーマス・アンダーソン監督の「There will be blood」を思い出してしまいました。

・・・

なぜ??

・・

ああ、そうだったんですね、アンダーソン監督はアメリカの闇の部分を、そしてゴンドリー監督はアメリカの自由で力強い前向きな姿勢や明るさを見せてくれたんですね。

両方見ることができて、とても良かったと思います!

私の趣味としては、ゴンドリー監督作品の方が創造的で好きですけれど・・・。

特に、キーワードがジャズ奏者のファッツ・ウォーラーというのはすごく楽しめました。
1943年に39歳で亡くなった黒人ジャズミュージシャンですが、ブルージーで愉快でラブリーな、ちょっと色ものアイドルみたいなノリの、誰からも愛される人気者だったようです。

最初は、ウォーラーのドキュメンタリー風な映画なのかな、と思って見ていたのですが、そうではなくてちょっとした仕掛けが用意されています。

・・

ピアノを演奏して歌を歌って・・・ウォーラーは、この上なく幸せな気分にさせてくれる、思わず見て聞いているだけで微笑んでしまう、魅力的なエンターテイナーだったようです。

その姿を、この映画はゴンドリー・タッチでエンターテイメントにパラレルに描いていたと思います。

・・・

ベルリン在住で、世界規模で活躍しているジャズピアニスト高瀬アキさんが、ファッツ・ウォーラーの名曲を演奏したアルバムを発表しています。

何だか聞いてみたくなりました!

・・・

・・・

その後、ぺトラと別れてH子さんと一緒にショートフィルムを見ました。

Inventur - Metzstrasse 11*Inventur – Metzstrasse 11
Zelimir Zilnik監督 9分

とある、かなりぼろぼろのアパートの住人達に、そのアパートの階段を使って順番に老若男女全てに「どこから来て、どうしてドイツにいるのか」を語らせる作品。
「お金がない」と言いつつも、何とかなっている感じがして印象に残っています。

Kizi Mizi*Kizi Mizi
Mariusz Wilczynski監督 21分

アニメーション作品。ある男女のカップルを、ラブラブから崩壊まで描いた作品。描かれているストーリィは月並みなのですが、効果音と絵のタッチ、それに表現が時々面白いと思いました。

Tommy*Tommy
Tora Martens監督 18分

ハバナで暮らす、元ダンサーのゲイ。彼はエイズなのだが、ゲストハウスを営みながらその場所を愛し、自分の創る空間を愛し、好きなものに囲まれながら生きている。
趣味がはっきりしていて、好感が持てる素敵な男性のドキュメンタリーでした。
とてもいい顔をしていましたし、画面が色鮮やかで良かったです。

Shooting Geronimo*Shooting Geronimo
Kent Monkman監督 11分

セピアトーンの作品。インディアンのジェロニモのショットを撮影するチーム。そこに幽霊が現れて撮影をめちゃくちゃにしてゆく。最後には俳優が誤射して死亡してしまう・・・。
・・よくわからない作品でした・・・汗。

Teat Beat of Sex*Teat Beat of Sex: Episodes 8,9,10,11
Signe Baumane監督 7分

性をテーマにして、ちょっとユーモアとアイロニーのエッセンスを加えた、新しい性教育アニメの形をとった作品。
絵柄は限りなく作為的に幼稚だし、表現もわざと幼稚にしているのに、鮮烈な話だったりするので、その辺のギャップが印象に残っていますが、私の趣味ではなかったですね・・・。

・・・

・・・

Derekそして次に、ぺトラと私でパノラマ部門の作品「Derek」(Isaac Julien監督)を見ました。

これは、鬼才の故デレク・ジャーマン監督の生前のインタビューなどを交えたドキュメンタリーです。

ぺトラはいまさらジャーマン監督のありし日の話を聞いたり、彼の暮らした家や作品を見ても、あまりぱっとしなかったしさほど面白くなかったと言っていましたが、私はとても楽しめました。

映画の中のジャーマン監督の装いが、僧侶のような雰囲気で、とてもいい顔をしていて、人生や作品を生み出すことに楽しそうに見えて、見ていて気持ちが良かったです。
途中でサンドイッチを食べながら語っていたり、映像以外の作品もたくさん登場して興味深かったです。

ずっとにこにこして見入ってしまいました!

・・・

・・・

その後、またまた私はぺトラと別れて今度はひとりでショート・フィルムを見ました。

Superficie*Superficie
Rui Xavier監督 14分

海に飛びこんでひたすら泳ぐ男。しばらくすると、水色のビニールで覆われた小舟に遭遇する。
何かと思って近づき、手を置くと、突然黒い腕が中から現れ、中に男は吸い込まれてゆく。
そこには、黒人の男性が3人いた。
またしばらくすると、沖に漂流した。(あるいは到着?)3人の黒人は、何故か言葉もなく、ものすごい勢いで森の中に消えてゆく・・・。
取り残される男ひとり・・・。

という、何だかちょっとシュールな映画でした・・・。

Nadie*Nadie
Belen Bianco監督 16分

ステラは魅力的なティーンエイジャー。でも、いつも自分にしか見えない青年につきまとわれていた。ボーイフレンドと逢っても、その青年は現れる。影のような存在の青年・・・。
ストーリィやカメラワークよりも、何故かあるシーンで彼女が歩いている時に、壁に貼られている何枚ものシュタイナー教育的な絵が気になりました・・・。

B Teme*B Teme
Olga Popva監督 14分

セピアトーンでたんたんと少年?2人を撮っている。でも、よくよく見ていると、じゃれあって無邪気にたばこを吸ったりアルコールを飲んだりしながら、二人は抱擁し、キスをする。二人の関係は?
華奢できれいな顔立ちの少年と、彼の1,5倍はあるかと思える体格の、髪を少年のように短くカットした少女。彼らは真剣に愛し合っていると言うのだった。
これはドラマではなく、ドキュメンタリーで彼らにインタビューしたり、彼らが遊んでいる様子を撮っています。かなりインパクトがありましたね・・・。少年が、理路整然と自分達のことを語っているのが凄かったです。いや、驚きました。

O zi buna de plaja*O zi buna de plaja
Bogdan Mustata監督 10分

A Good Day For A Swim. 装いも荒れた感じの少女が手をあげて車を止める。中を見てひるみ、逃げ出そうとしたが捕まってしまった。車はガタゴトゆられて海辺に到着する。中から残酷な少年達3人が出てきて、彼女を海でいたぶるのだった。車の中には、頭から血を流して死んでいるかに見えた、縛られた男が横たわっていた。でも、彼は死んでいなかった。必死にもがいて脱出しようとする男。もちろん、少年達に見つかり、そのまま引きずられて海の中に放り込まれる・・・。
・・変な作品で、正直なところ、きもかったです・・・汗。

Szmolinsky*Szmolinsky
Julius Onah監督 5分

とてもとても短い、でもそれなりに印象的な作品。あるくたびれた中年夫妻のところに、何度もツモリンスキーという人物から電話がかかってくる。その応対が妙だったり・・。ドキュメンタリータッチで、夫妻は素人なのかな?と演技しているように見えない感じが面白かったです。

Second Hand Sale*Second Hand Sale
Temur Butikashvili監督 11分

その日暮らしでお気楽に生きているある男。セカンドセールで冷蔵庫を求めている婦人に自分のを売ろうとして、彼女がやってくるのだが、彼女は男の2倍はあるかと思うほどの巨体で、冷蔵庫の品定めをしているうちに、貧相な男のことも品定めするのだった。二人はある種の意気投合をし、アルコールと食べ物を彼女のお金で買い、狂乱のひとときを過ごす。冷蔵庫は格安で売られ、最後に女性の夫が取りに来る・・・。
ビジュアル的に、何だか少しグロテスクな雰囲気があって私の趣味ではなかったですが、上手にできているなぁと思いました。

ということで、ラスト・レポートの(前)はここまでです。

(後)はすぐに続きます。

2008-02-17

ベルリナーレ 2月16日

本日は、ぺトラと一緒にコンペ外作品を1本見た後、ぺトラと別れてショートフィルム(2回分の合計12本)と、パノラマ部門の作品1本を見ました。

それについては総括の時に触れることにしまして、取り急ぎコンペ部門の受賞作品をご紹介したいと思います。

続きを読む…

2008-02-16

ベルリナーレ 2月15日

ここのところ、さほど寒くなかったベルリンですが、今日は随分寒く感じました。

でも、ベルリナーレの会場は、かなりホットです!

・・・

本日は、3本の作品をご紹介します。

続きを読む…

2008-02-15

ベルリナーレ 2月14日

バレンタイン・ディでした。

日本では、さぞかしたぁ~~くさんのチョコレートが飛び交っていたことでしょう。

ドイツでは、チョコレートを贈る以外に、花だったり他の品もありますね。
でも、バレンタインのイベントは、日本ほどポピュラーではないような・・。

・・・

本日は私に仕事がありまして、残念ながらベルリナーレに行くことができませんでした。
申し訳ありません。

でも、ぺトラが頑張って行ってくれたので、3本の映画をご紹介いたします。

・・
続きを読む…