「本の現場」の本屋の感想に共感した

2009-08-12 沢辺 均

こうみえて(ってどう見えてるんだ、オレは)、結構「センサイ」なんですよ。

仕事も仕事なんで、本をそれなりによく買います。
(会社の経費にもしてるのも多いし)
直接の資料だったり、一応ハヤリを理解しておこうとか、自分の興味/趣味だったり。
本屋で眺めて選ぶのより、書評やブログで見つけたり、で、選ぶことのほうが多い。
というか、それだけで、読む本が埋まっちゃう。

すると、ついついAを使っちゃうことになる。
でも、こう見えて(ってどう見えてるんだ、オレは)、いわゆる街の小さな本屋に「も」
頑張ってほしいって、左翼みたいな、人民応援気分、があって、
特急で必要なモノ以外は、メールで/近くの本屋に注文だして/とどいたらメールもらって/ついでのときに買って来る
ってことをやっていて、ついでにポットとして社員にも強制してる(もちろん、ポットで買い本に関してだけですよ)。
特急で必要なものはもちろんAを検索して、あればそのばで買う。

ちょうど便利なことに(たぶん)3〜4年前に、すぐ近くに J STYLE BOOKSという本屋ができて、そこの大久保さんという店長=社長=経営者(ただし店員は見かけたことはない)に、「メールで注文していい?」ってきいたらOKだったので、この方式にした。
ちなみに、そのとき注文はすべてトーハンブックライナーで取り寄せてくれるという。
早く届くのではあるけど、本屋の負担が多い(つまりマージンが減る)ので、
急ぎのときは急ぎだと伝えるので、それ以外は普通の取り寄せでいいですよ、ってことにしてる。

本の現場」の著者=永江朗さんも、何度が取材に来てるらしい。
そんなことや、そんな付き合いの本屋なので、大久保さんに「本の現場」を一冊プレゼントした。
そしたら、↓のメールをくれた。

・むしろミクロな部分にこそ問題
・現状のシステムの中でも努力して頑張れるノリシロはあるのではないか

というところに激しく共感!

ポット出版一社だけで、「非再販」にしたり、
サイトを独自に位置づけて活用してみたり、
版元ドットコム140数社で、書誌情報をつくり、発信しても
そく、何かが変わる訳じゃないけど、
そうしたそうしたのミクロの積み重ねをしながら、ノリシロをちゃんと使うことにこそ、
大切なものがある、という感覚が、オレにもあるんだな。

左翼だった時には、革命しなければ、すべての改善の条件はないんだ。
へたに、改良しちゃうと、権力の延命に手をかすことになってしまう。
だから、社会はどんどん悲惨さをあらわにしたほうがいいんだ。
みたいな考え方をしていて、目の前のミクロの問題は、ただ革命の正当性を証明するために使うけど、
本質的な解決ができない以上、すべては革命の先に対処すればいい(しかできない)。
って思ってて、それを考え直したことも関係する気がする。

→目の前の具体的な問題に対処する積み重ねの結果、良くなることが増える。

うまく理由をことばにできないのが、もどかしいけど、。
────────────────────
沢辺様
いつもお世話になります。
先日は『本の現場』頂戴し、ありがとうございました。
早速拝見いたしました。
「どこに問題があるのか」という視点で読ませて頂きましたが、
マクロで把握できるところよりもむしろミクロな部分にこそ問題があるように感じます。
(当店が小さいからこそ実感できる部分ですが)
出版業界を巡る諸問題が語られる中で違和感を感じるのは、
従来の制度だけを単独で問題にしているところです。
硬直化しているのはむしろ制度を運用する側だということも多々あるように感じます。
そこまでを含めて論じないと問題の所在を見誤る危険性があると思います。
本文中で書かれている小書店がパターン配本を外して出版社に個別注文をする場合の弊害のようなことも、
私の場合、あまり実感はありません。
『ミシュラン東京』も『1Q84』も希望通り、
オンタイムで入荷しました(事前の関係作りや個別交渉はみっちりやりましたが)。
勿論、配本に関して何も問題がなく、
100%ハッピーですといって言うのではなく、
現状のシステムの中でも努力して頑張れるノリシロはあるのではないかと個人的には思います。
そこを自覚しなかったら、
制度を変えても負のスパイラルに引っ張られるだけのような不安があります。
などなど、つらつら考えた次第です。
さて、お待たせしておりました『紙の知識100』が入荷しましたのでご連絡させて頂きます。
よろしくお願い致します。
J STYLE BOOKS
大久保

3 件のコメント »

ポット出版社長・沢辺均の日記-26[2009.07.30-08.7]

2009-08-08 沢辺 均

でもやっぱりためちゃった。

●2009.07.30木
出版会議。夕方から「35ブックス」の営業会議で筑摩書房へ
よる、千駄ヶ谷のイタめし屋マンジュペシェで、接待という名の飲み会。
楽しいおしゃべりをさせてもらた。

●2009.07.31金
午前ポット会議。
午後Nプロジェクト工作で、Yさんとある人のところへ
夜は出版コンテンツ研の暑気払い(要は飲み会)で、お茶の水ピッコロティガー。
あー、面白い話だったなー。
終わってから、謀議に行く。だいたい方向は定まった。

●2009.08.01土
小さな「庭」に柵をつくった。愛犬・鉄とすずを庭に出しても、
隣に逃走しないように。楽勝。
鉄とすずを代々木公園ドックランにつて行き帰りに生協で野菜などを買い込む。
ラタツゥーユを鍋一杯作り置き。
夕飯は、これで。

●2009.08.02日
HD録画と、テレビと、読書と、。
雨で、ドックラン中止。

●2009.08.03月
夕方、出版社システムの導入打ち合わせ、日販コンピュータ。
18時から映画「バサラ人間」の興行打ち合わせ。
3月、ユーロスペースから始まって、アップリンク(渋谷)、札幌興行の総括。

●2009.08.04火
午前中は、このマンション、ビラセレーナ管理組合理事会。
夜は、神保町で、出版社の人と飲む(といっても僕は今ほとんど酒を飲まない)。
情報提供のお礼ってことでただ酒。
なんだけど、バンド遊びのことばっかり。

●2009.08.05水
午前、友人の紹介で、出版事業をやりたい人の相談。
タコシェの中山さんが、山中学写真集のことなどで来訪。
夕方、日販コンピュータの人来訪、情報交換。
日経新聞朝刊に「国会図書館の本 有料ネット配信」の記事
いろいろ電話したり。

●2009.08.06木
午後、出版会議。
その後、中央公論新社の新シリーズブックデザインの打ち合わせ。
日販コンピュータと倉庫の大村紙業とシステム導入の打ち合わせ。
終わってから、慌てて「神宮花火鑑賞会」準備で、炭をおこし、肉の準備、温野菜、など。
会長・飯島洋一さん、をはじめ手助けがたくさん。助かった! ありがとう。
A社のEが酔っぱらい。大田の性格をめぐっておしゃべり。いろいろありました。

●2009.08.07金
午前はポット会議・掃除。
午後、山中学写真集の仕様の相談でKコムの墓田さんと打ち合わせ。
夜は「ず・ぼん」編集会議。図書館の現状にうつな気分。
国会図書館が日経記事に「文書」をだしたって、語研の高島さんからメール。
電話で、内容を教えてもらったけど「文書」は入手できず。
と思ったら、ネットのでてやんの

8日(土)早朝に北軽井沢の友人の別荘に出発する予定。これから荷物作んなきゃ。
夕飯、まだ食べてない。11日(火)まで休みだ。
鉄とすず、たっぷり走らせてやるんだ。それと、庭の草刈り。
買うぞ!草刈り機。石油のちからで、自然の雑草をやっつけるのだ。

Comments Closed

全国公共図書館研究集会(サービス部門 総合・経営部門)での講演テーマ案募集

2009-08-08 沢辺 均

来年1月に開かれる、全国公共図書館研究集会(サービス部門 総合・経営部門)で基調講演することになってるんです。
ポット出版の著者であり、友人でもある↓湯浅さんが、推薦してくれて、そんなことになった。

で、そのテーマ(講演タイトル)を8月20日までに出してくれっていう依頼文が今日とどいた。
 ◆日本図書館協会の紹介ページ(ホントの数行だけど)→http://www.jla.or.jp/jlaevent.html

いったいどんな話をするとウケるのか全然イメージつかないし、図書館の現状にややダウンな気分でもあって、
困っている。
そんで思いついた。
この日誌や、Twitterで意見を募集してみたらどうなるか?
まったく反応がなければ、めちゃくちゃさびしいんだけど、えい、やってみよう。

ということで、みなさん、もしよければ意見を送ってくれませんか?

「出版社って図書館のことをどう思ってるのとか聞きたい」とか
「出版の危機の具体的なとこ聞きたい」とか。

出版社を代弁はできないけど、できるだけ数字を含めて具体的に話させてもらいたいな、と思ってます。

このページのコメントでもいいし、
公表されたくなければ、ポット出版のお問い合わせフォームを使ってもらっていいし、
kin●pot.co.jp あてでもいいんです。

ぜひ、お力、お知恵、貸してください。

一応研究集会の要項などを一生懸命に入力しておきます。

あ、謝礼5万円+アゴ足つきだって、依頼書にかいてあった。
────────────────────
平成21年度 全国公共図書館研究集会(サービス部門 総合・経営部門)
同時開催/関東地区公共図書館協議会運営研究会

1 研究主題
 出版文化の危機と新しい図書館像
2 趣旨
図書館にとって出版は必要不可欠な存在です。今その出版文化が危機に瀕しています。
若年層を中心とする活字離れ、Googleブック図書館等のインターネットや非活字資料の普及による紙媒体資料の衰退など、出版文化を取り巻く課題ひゃ、図書館のサービスや運営にも大きな影響を与えつつあります。
厳しい社会情勢のなか、出版や書籍販売などの業界と図書館がより良い関係を築くことが、利用者の多様なニーズに応えられる新たな図書館像を探るキーになるのではないかと考えました。
今回の研究集会では「出版文化の危機と新しい図書館像」と題して、研究者、出版者、図書館という異なる立場の方々にご意見をいただき、出版文化と図書館について研究討議したいと考えています。
3 主催
 (財)日本図書館協会 公共図書館部会
 関東地区公共図書館協議会
 新潟県図書館協会
4 主幹
 新潟県立図書館
5 期日
 平成22年1月14日(木)〜平成22年1月15日(金)
6 会場
 新潟市民プラザ 大ホール(NEXT21ビル 6階)
7 参加者
 全国の公共図書館職および関係機関の職員、学校及び教育委員会関係者、図書館利用者、
NPO、図書館ボランティア、その他図書館に関心ある人
8 日程
 (略)
9 内容
(1)基調講演
 「    」
 講師 夙川学院短期大学 准教授 湯浅俊彦氏
 「    」
 講師 ポット出版社長 沢辺均氏
(2)事例発表
 「千代田図書館の取組み(仮題)」
 発表者 千代田区立図書館 館長 新谷由子氏
 「    」
 発表者 国立国会図書館 総務部企画課電子情報企画室長 田中久徳氏
(3)情勢報告
 日本図書館協会 ○○氏
(4) 全体会
「出版文化の危機と新しい図書館像」
 (上記メンバー)
 コーデネィター
 新潟県立図書館 館長 安藤哲也氏
10 参加費
 研修集会 3000円 情報交換会 6000円
(以下、申し込み方法など、略)
────────────────────

4 件のコメント »

チームワークとしての仕事

2009-08-06 沢辺 均

いま、写真集を作ってる。山中学さんの。
サイズが250ミリ×250ミリと、大きくて変形、ってことで、印刷・紙・製本だけで200万くらいかかりそう。
値段を高くせざる得ないこともあって、函をつけることにした。
で、函。板紙を使うんだけど、その板紙もイッパイ種類がでてる。
昔は、そんなに選択肢なかった。それに今はネットで、メーカーなどの商品紹介ページがすぐでてくるし。
ムック/雑誌の特集なんかも結構あるんだな。「デザインのひきだし」とか「デザインの現場」とか。

そこで、これを機会に見本帳を集めておくことを思いついた。
(見本帳、我が社充実させてるんです)
思いついたときにやっとくのがいいんだな。

即、メーカーサイトにアクセスして問い合わせメールを片っ端から送ろうとしたんだけど、
ちょっと考え直して、デザインチーム(山田・和田・小久保)のだれかに「命令メール」をしとこう、。
社長としては、そういったことに自分で気づいて動けよ、って気持ちなんだな。
それから、またまた考え直して、そうだ、チームに「命令メール」をだして、
チームで対応を考えさせるようにした。
で↓メール。
────────────────────
タイトル デザインチームへ●板紙の見本収集。
本文 雑誌に掲載のメーカーに連絡して、
見本帳を収集を、しておくように。
────────────────────
これが昨日の帰り際。
今朝出勤したら、リーダーの山田が、すでに片っ端からメーカーにメールしてる。

うん、。
たしかに、ちゃんと動いてくれたことには感謝なんだが、
「チームとしての対応」 発想できなかったんじゃないか?

仕事をする能力ってたぶん2方向。
●自分で仕事をする
●チームで仕事をする
で、
●自分で仕事をする
・言われたことをする
・言われたことの意味を考えてする
・自分で仕事を作ってする
●チームでする
・分担されたことをする
・分担の中で自分の役割をどう位置づけるか考える
・分担の中で他人をどう位置づけるか考える
みたいになるのかな。

頭にイメージはあるつもりなんだけど、どうも言葉にならん。

Comments Closed

ところで沢辺はTwitterしてます

2009-08-05 沢辺 均

みなさま

ひと月まえくらいから、Twitter(ついったー)してます。
http://twitter.com/sawabekin
どうぞよろしくお願いします。

Comments Closed

ポット出版社長・沢辺均の日記-25[2009.07.27-07.29]

2009-07-29 沢辺 均

さあ、ためないで書くぞ。

●2009.07.27月
「ず・ぼん15号」の社内打ち合わせ。
図書館のコンサバってのどうだろうか?
18時、東京電機大学で、日本出版学会+ペンクラブ主催のシンポに。
国立国会図書館の長尾館長構想をめぐって
「日本版デジタルアーカイブを構想する〜公共基盤・民間運営・著作表現の自由の観点から〜」
に行く。
三田誠広さんの「水面下で動いてます」って発言はアレのことかな?
帰りは飲み屋によらずにあっさりと帰る。友達いないんだな、オレ。
さらにさらに「本の現場」に質問
と、売上げ情報などを大公開。なにせ貴重な実験のつもりだから、データ/情報は可能な限り残しておきたいんだ。
でも、まとめるのに結構な時間がかかってしまった。
35ブックスの営業も、山中学写真集の価格計算とか、中途半端なもんだらけなのにな。

●2009.07.28火
午後イチに、S社デザインの打ち合わせ。あっさり終わる。
8月6日の神宮花火大会を事務所のベランダから見物して、
あわせてスタッフの慰労もしようと、焼き肉の集いを計画。
メールしたり、七輪をネット通販で買ったり。暇なのか?沢辺。
NPOげんきな図書館の理事会を休んで、神保町新世界菜館に行く。
図書館や読書運動などの関係者と4人で。この店、うまいぞ。
終わってから、そのうちの一人と謀議。
そんでもって、戻って謀議のつづきでメールを書いたり。

●2009.07.29水
11時半に妻の声で起きる。大遅刻だ。ゴメンなさい。
「遅刻してごめんなさい」と言って事務所に入る。
先週から、9時代、8時代の出勤にチャレンジしてたんだけどな、。
さまざま雑用を片付ける。
昨夜の謀議の事後対策で電話かけて回ったり。
Oさん、返事まってますよ。

Comments Closed

イベント紹介●20090817「この先にある本のかたち-我々が描く本の未来のビジョンとスキーム」

2009-07-29 沢辺 均

*追記(20090730)
タイトルが「2007」になってました。正しくは「2009」でした。ゴメンナサイ。

イベントの紹介です。
国立国会図書館長尾館長の構想をめぐって公式にも非公式にも動きが急ですね。
これはアカデミアリソースガイド、岡本さん主催のイベント。

岡本さん! 早く本を書いてチョ! 

ということでご紹介です。
────────────────────
第1回ARGフォーラム
「この先にある本のかたち−我々が描く本の未来のビジョンとスキーム」

開催日時:
2009年8月17日(月)14:00〜16:30(開場:13:30)
開催場所:
学術総合センター 一橋記念講堂 (東京都千代田区神田一ツ橋2-1-2)
主催者:
ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) 
参加費:
無料 ※ただし、会場受付での寄付受付は実施。
開催内容:
基調報告:
長尾真(国立国会図書館)「ディジタル時代の本・読者・図書館−我々の創造性を高めるために」
関係企業1社(予定) ※調整中

指定討論:
金正勲(慶應義塾大学/金正勲研究会)
津田大介(ジャーナリスト/音楽配信メモ)
橋本大也(ブロガー/情報考学 Passion For The Future)
質疑応答:
司会:岡本真(ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG))
参考:登壇者の詳しいプロフィール

参加登録(推奨):
http://tinyurl.com/nxju2r
上記URLよりお申し込みください。定員先着500名。なお、定員に達しない限り、当日受付を実施しますが、座席の確保は保障しません。また、入場をお断りする場合があります。

問い合わせ:
岡本真(arg.editor(a)gmail.com)

Comments Closed

神宮花火大会鑑賞会20090806木

2009-07-29 沢辺 均

ポットの社内行事で、神宮花火大会の鑑賞をするんです。
日誌に書いてあっても、スタッフ、メンバーの同伴者までしか参加できません。はっはっは、。
個人的にスタッフたちに話をつければ参加できますが、ね。
↓以下、社内連絡メール
────────────────────
みなさま

下記の予定で参加者を募集します。
ベランダで、建物の間から神宮花火大会を鑑賞します。

●2009.08.06木(雨天07金)19時飲食開始 19時半花火開始 20時半花火終了 21時飲食終了(予定)
●参加資格303号室と302号で働く人々+メンバー同伴者
●参加費 1000円+同伴者2000円(高校生以下1000円)
●飲食 ビール+ワイン+ポットに残ってる酒類
 食べ物 炭火ステーキ+焼き肉+蒸し野菜鍋+白飯
  牛肉 浅間ミートで調達
   赤城牛サーロインステーキ用 (1cm/1枚)/赤城牛霜降りカルビ(味付き)/赤城牛霜降りロース
牛タン/牛ハラミ/豚トロ/骨付きウインナー/ジャンボフランク
   野菜蒸し/なす・もやし・キャベツ・しいたけ・キノコ類・人参・さつまいもなど
●申し込み 2009.07.30木いっぱい

すでに、炭火焼き用の七輪を調達しましたぜ。

Comments Closed

TSUTAYA 三軒茶屋店の店頭報告

2009-07-29 沢辺 均

ポットのデザイナーが地元・三軒茶屋のTSUTAYAで「エロスの原風景」を発見!
面だし・おすすめ、で並べていくれていたそうです。

TSUTAYA 三軒茶屋店さま、どうもありがとうございます。感謝感謝です。いっぱい売ってください(笑)。

これからも、松沢呉一の本、ポット出版の本をよろしくご販売ください。
TSUTAYA三軒茶屋店の「エロスの原風景」1 TSUTAYA三軒茶屋店の「エロスの原風景」2

2 件のコメント »

「本の現場」に質問

2009-07-27 沢辺 均

出版業界には「新出版ネットワーク(旧出版VAN)」というのがある。
その見直しなんかを研究しようかという、内輪の研究会で一緒だった、大出版社のマーケティング局の人から、
メールがきた、
「私は、もう少しで読了するところですが、データが一望でき、
結果として頭の中を整理することができ、嬉しく思っています。」と言ってくれた。
作ったものとしても嬉しい。

で質問があって
書店からの反響と、制作部数(と売れ行き)を知りたいんだけどさ、って話。
なんで、この際、少しまとめておこうと思う。

●取り次ぎの反応
以下はポットの営業担当者のレポート。
で、会話式ですけど、あくまでポットの営業担当者の主観ですから。

○大手取次 Aさん。
・Aさん──「非再販」(部分再販)で流すなら、時間に余裕を持って、事前に相談してほしかった。
・ポット──問題はないと思うんですが、
 DVD付書籍などで、「価格」表記の「非再販」本はすでに、かなり流れているはず。
 もっとも、出版社も「非再販」本ということを、自覚していないかもしれないけれど。
・Aさん──「希望小売価格」って?
・ポット──これは、「非再販」本などに関する価格表記の業界ガイドラインに明記されている表記。
・Aさん──そうなんですか、それなら。
・Aさん──配本を14日にしてもらえると、内部調整に余裕が出るんですが、
 上司と詰めてみます。宿題ですね、ボク(Aさん)にとっても、と。

いままでに、Aさんが経験してなかったことなんでしょう。
あとの反応との違いは、Aさん自身が理解、納得して、上司に回したいという姿勢。
のおかげで、再販とか取次の窓口の対応について、30分ほど話すことに。

○大手取次 Bさん
──通常はCさんのところに行くのだけど、Cさんのところに、星雲社(7,8点)、幻冬社
(10点くらい)と、キリがなさそうだったので
・Bさん──「非再販」ですか、通常の本とは違って、このまま預かれるかどうか。
・木下──それは、配本できないってことも、あるということ?
・Bさん──そういうわけではありませんが、ちょっと待ってください(と、隣の先輩に相談)
・隣の人──配本するんですか?
・木下──配本します。
・隣の人──(Bさんに社内処理の流れを説明)
・Bさん──とりあえず、お預かりします。
まるで、役所みたいな対応、やる気が感じられない。

▼改めて整理した問題点、事実関係は、下記のとおり。
・この2社から、何らかのリアクションがある可能性あり。
そのとき、何と言ってくるかは前例がないのでわからないですが、
事前注文のみの配本とか、でしょうか。
・書店には、一枚のFAXでの告知のみなので、周知されていないことが不安材料。
TIBFで「非再販」を積極的にPRして、業界紙などが注目、報道されたりすると、
どの書店が、いくらで販売するかという、かつての部分再販第一弾本(深夜叢書社)
みたいなことになって、書店店頭で混乱が生じるかも。
・通常正味での「非再販」はやはり、「やりました」というPRにはなるが、
書店マージンがアップされることはなく、あまり意味がない。
事前に書店からヒアリングしたように、一点だけのゲリラ的「非再販」は、
店全体に周知できない結果、クレームのもととなるおそれがあり、
仕入にも消極的にならざるを得ないという書店の現状があり、
今回の「本の現在」の場合、正味問題など事前に取次と調整しなかったわけで、
そのうえで取次が耳を傾けなかったときに、ゲリラ的に強行するならわかるが、
それをネグレクトして、成り行きにまかせて「非再販」にした感は否めず、
準備、調整不足の勇み足、ということになりかねない。
・「非再販」であることに気がつかれないまま、静かに進行するなら、
問題は発生しないかもしれないが……。
・書泉の担当者は、読者から問い合わせがあったら、
「うちは希望小売価格で販売します、と言います」とクールだったが、
そこまではっきりと言える書店員がどれだけいるかは、はなはだ疑問。
・中堅○社と中堅○社については、「非再販」のことを特に言わなかったため、
気がつかれないまま、何事もなく受け付けられたというところがある。
──そういえば……、と途中気づいたのが実態

●書店の反応(記録のあるものだけですけど)
○大手取次からの電話で問い合わせがあった(07/14)
・神保町のT書店の担当をしているが、
 非再販だと本に明示してある部分はあるか、
 という問い合わせでした。
・背カバーに記載/希望小売価格表記/
 価格コードは1,800円の旨を伝えたところ、
 その部分をFAXしてほしいとのことでしたので、FAXしました。
・その取次の方は『本の現場』が非再販ということを知らず、
 T書店から値引き販売するかどうかについて、
 相談を受けて詳細を知りたいとのことだったので、
 返品や正味についても伝えました。
・T書店での販売価格については、これから相談するが
 正味が変わらないのならば、おそらく希望小売価格で
 売ることになるだろう、ということでした。

●書店に非再販のことについて説明のファックスを送った
内容は↓

「本の現場」(永江朗著)の非再販扱い(再販売価格維持契約の不適用)について

このファックスを送る前に、取次に電話して事前にお知らせした。そのときの反応は↓
(以下ポットのスタッフの報告)

・大手取次 Aさん
 この間1、2件書店から問い合わせがあった。思ったよりなかった、とのことでした。
 書店さんから問い合わせがあった時は、このFAXを活用したいがいいですか、と聞かれたので、ぜひ、と答えました。
・中堅取次 
 同じ内容のものをメールで欲しいとのことでしたので、メールで送りました。

●刷り部数は2,500部です

●事前注文 →このファックスを送り、都内は直接営業にいきました。
取次 書店事前注文/配本部数
トーハン 228/400
日販 291/500
大阪屋 259/300
太洋社 216 (うちTRC200)/280
栗田 20/25
JRC 60/60
合計 1,074/1,575

●20090726時点のデータの取れる売れ行き(取次搬入0713〜14)
amazon(先週)本の現場 11(累計)本の現場 21
ジュンク堂(累計) 本の現場 55
紀伊国屋  本の現場 15
TIBF会場での販売数 確か150冊くらい 記録のメールが見つからない

●20090727の在庫 194冊(返品34冊)
 この間の書店からの注文(追加/補充/客注)347冊

4 件のコメント »

日本版デジタルアーカイブを構想する

2009-07-27 沢辺 均

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e.jpg

東京電機大学丹羽ホールです。

日本版デジタルアーカイブを構想する
〜公共基盤・民間運営・著作表現の自由の観点から〜

Comments Closed

ポット出版社長・沢辺均の日記-24[2009.07.22-07.26]

2009-07-27 沢辺 均

●2009.07.22水
午後、大塚隆史さんの、パートナーシップをテーマにした本について、
大塚さんを交えてポット出版のスタッフと議論。
イーブックの取材。
本の現場」(永江朗著)の非再販と、35ブックスのことについて。
たぶん、このコーナーの「注目の読書人インタビュー」の取材だったと思うんだけど、、、。
夜は版元ドットコム組合員会議を、ポットの会議室で。終わったところで飲み会へ。
35ブックスの営業で、楽天のMさんやら、アマゾンのTさんなどに連絡したり。

●2009.07.23木
午前中に出版会議。長引く。
午後には山中学さんが来て、写真集の打ち合わせ。
ここんとこ、山中さん写真集は、担当の大田とフォロー役の那須や、デザイナー小久保に
打ち合わせをまかせてたんだけど、いよいよ大詰めだし、大金のかかることなんで、
直接口出しをした。判型・刷色のかずなんかは決まってるんだけど、
定価とその他の仕様や、刷り部数などなど、結構難しいパズルの組み合わせ。

●2009.07.24金
午前中はポット会議。そのまま掃除大会。で、おいらは、
会議室部屋(302号室)入り口の物置のしきりを作る。
午後高橋の、入社初めての面接。7月からの給料などを決める。

●2009.07.25土
昼近くまで寝ていたぞ。
事務所にちょっと出て、雑用を片付ける。
18時、鉄とすずと代々木公園のドックランに出発。
さすがにこの時間、犬が少ない。暑さのせいもあるかな。
わずかに残っていた水たまりに、またすずが全身をこすりつけて泥だらけ。
帰ってきてシャワーする。

●2009.07.26日
昼過ぎ、楽器屋の新星堂ROCKin新宿に行く。
MTR(Multi Track Recorde)を買うか買わぬか思案中。
悩みは、結局全然使わないことかな?
IbanezのRGを試し弾き。ネックが薄いし、フレットが滑らかで押さえやすい。
結局買わない。ストラトやテレキャス、レスポールの形がやっぱり好きで、
ヘビメタ風にみえてしまうんだな。そこが買えないワケ。
それに、一生弾き続けられるほどのギターはもってるんで。
ところで次回のライブは2010.04.17土にほぼ決定。
今日は16時半ころにドックランに出発。

Comments Closed

取次との「取引約定書」「再販契約書」はこうなってるんです

2009-07-23 沢辺 均

本の現場」(永江朗著)を非再販にして、価格表示を「希望小売価格」にしたことがメディアで取り上げられています。
書店さんからもその扱い方についての問い合わせをもらったりしてます。
だもんで、『「本の現場」(永江朗著)の非再販扱い(再販売価格維持契約の不適用)について』を
「ポット出版ニュース」に掲載しました。
それを書くのに改めて契約書を読み直しました。再販契約書ってこういうものなんです。
こういうオオモトを読み直して、考えることは必要ですよね。
●再販売価格維持契約書(出版社と取次のもの、取次と書店のものは別にあるはず)
再販売価格維持契約書

ついでに、ある取次と口座開設の時に取り交わした契約書なんかを掲示しておきますね。

●取引約定書
取引約定書

●取引約定書事務処理基準
(オモテ)                (ウラ)
取引約定書事務処理基準取引約定書事務処理基準-2

●出版社取引原票
出版社取引原票

1 件のコメント »

ポット出版社長・沢辺均の日記-23[2009.07.08-07.21]

2009-07-21 沢辺 均

2週間もためてしまった。
おい沢辺、これで途中放棄か?と自問。
まあ、今日は手抜きで。

●2009.07.08水
TIBFの事前準備なのにいけない。
午後から、渋谷区の図書館の委託業者連絡会。
中央館館長、係長、各館館長と、委託業者が集合。得点付きの評価書をもらう。
わがげんきな図書館は「人員にやや不安あり」てきなことに。
安くやるために、しぼった人数でやっているのだ。でも、
充分に回せている、と思っているのだ。
翌日に控えた東京国際ブックフェアのセミナーなどの準備で、いろいろネタ仕込む。

●2009.07.09木
東京国際ブックフェアの初日。
午前はポットで仕事して、午後に行く。
7日の朝日新聞夕刊に掲載された「本の現場」の非再販のことで、
「ガイアの夜明け」のフリーディレクタの取材を受ける。
そういえば、その後(07.21現在)なんの連絡もないので、お流れかな。
15時から、小林弘人さんのセミナーで聞き手。50人以上の参加。
終わってから、おなじビックサイトで開かれている
日書連全国情報化推進委員長会議で話させてもらう。50人くらいいたのかな?
「面白かったよ、くだけてた話し方で」とか好評だった。
18時からは版元ドットコムの名刺交換会。
書店員となかよくしようという魂胆ありのあつまり。
120名くらいの参加でイッパイ集まった。司会をする。
途中、我が社の外注営業でもある木下クンが、悪酔い、からみだす。激しく怒る沢辺。
二次会、中華屋でやって帰宅。

●2009.07.10金
TIBF2日目。午前ポット仕事。午後ビックサイトへ。
15時から堀さんの「図書館はどのように本を買っているか」セミナーで聞き手。50人強。
16時40分からは国立国会図書館長長尾さんのセミナー「国会図書館のデジタルアーカイブ構想とGoogle問題」。
スゲー100人を越えている。(いやホントに数えてるんですよ、他のセミナーでも)
終わってから、長尾さんたちと懇談会。
いやーチョットした仕掛けで懇談会。しかけがうまく運ぶ。
日本の出版界に衝撃が走るんじゃないだろうか、あっはっは。

●2009.07.11土
TIBF3日目。
この日は、同じビックサイトで行われた「本の学校」第2部第4分科会の「出版社からの責任販売・時限再販提案」
のパネラー。70人くらいかな、数えなかったけど。
あっはっは、1万円の謝礼をもらう。
18時からは、本の学校の懇親会。これもビックサイト。
おいらは無料だけど、一般参加は5000円。那須と尹がきたので、さっきの謝礼はパー。

●2009.07.12日
最終日。
15時50分から松沢呉一さんのセミナー「戦前、戦後のエロ本〜日本のエロ表現史」の聞き手。
松沢さん、シャベルしゃべる、聞き手要らなかったな。
後片付け。尹が車両手配の大ちょんぼ。こら。

●2009.07.13月
もう何十年ぶりだろう。10時の打ち合わせを完全に忘れてる。
ノートにも、グループウエアにも入っていたのに。S社に行かなかった。
ごめんなさい。
午後、映像事業部の編集室設置打ち合わせ。
テレビ朝日「スーパーモーニング」の取材で、カメラの前で話す。非再販のこと。
あんまりたいしたことじゃないんだ、という気持ちが伝わったのかも。
でもって、結局放送されなかった。気持ちが伝わったのか、都議選騒ぎ+解散、でなのかな?

●2009.07.14火
久しぶりに時間休をとって均整をうける。気持ちいー。

●2009.07.15水
朝からS社でデザイン打ち合わせ。すっぽかしたやつ。
「大変申し訳ありませんでした」と頭を下げた。

●2009.07.16木
午前中から月例出版会議。木下クンに文句言う、名刺交換会悪酔い問題で。
めずらしく神妙だったような気がする。
その後、那須とiPhoneを買いにいく。おいらは新型への買い替え。那須は新規購入。
戻ってきても、那須はセッティングばかりしていて仕事をしない(時間休にしていたようだ。でも、役員で有給休暇というのも矛盾だけどね)。

●2009.07.17金
午前中ポット会議。35ブックスの担当書店へのDM発送やらなんやら。
午後は、政府保証の緊急融資の打ち合わせでさわやか信金担当者と打ち合わせ。資料準備やら。

●2009.07.18土
午後から、我が家でバンドメンバーと06.20ライブ反省会。
編集は間に合わなかったけど、ビデオをみんなで見る。
本多料理や、お土産ケーキなど。
次回ライブは2月〜4月の間で決定。また、まずバッチリ録音やってみよう、ということになった。
曲は多分「タイムマシンにお願い」。一緒に弾いて録音、その後各パートごとに録音、てな段取り。

●2009.07.19日
家でゴロゴロと同時に、302号室に映像事業部編集室のPCセッティングなど。
新宿の東急ハンズまで、キャスターと差し金を買いにいく、。鉄とすずの散歩をかねて歩いていく。

●2009.07.20月・祝
35ブックス外商向けのリーフレットの原案ずくり、などなど。を数時間。

●2009.07.21火
連休明け。午前中、会社の登記簿謄本を法務局でとって、渋谷区役所の商工観光課に
緊急融資の資格認定(5号認定というそうだ)の申請に行く。
午後から、バイトの川崎がやめるので、昼飯をくいながらおしゃべり。
雑用の合間に均整をうけて寝こける。
「本の現場」の非再販問題などで書店に送る「説明文」みたいなのを書いたり。取次の友達Kさんと電話したり。
楽天ブックスのMさんから電話がきたり。
説明文を書くのに再販契約書を取り出して読み直したら、ちょんぼしてるとこがあるのに気がつく。

ふー。ためるのはよくない。
明日には、「再販売価格維持契約書」なんかを公開してみようと思う。
みんな見たことないだろうし、議論するなら、こういうのをふまえた方がいいでしょ。
だけど、読み直したのはきょうなんだよな、オレ。

1 件のコメント »

「本の現場」0717金スーパーモーニングと週明けの毎日新聞

2009-07-16 沢辺 均

非再販/希望小売価格として発売した「本の現場」がいろいろと報道されてます。
朝日新聞夕刊(2009.07.08)で「値段は本屋さんが決めて… 値引きOK本、異例の出版」という記事になりました。

http://www.asahi.com/culture/update/0708/TKY200907080177.html

テレビの取材もありました。テレビ朝日スーパーモーニングの「スパモニ情報局」で、14日放送予定だったんですが、
記者から電話があって、17日金曜日に変更に。
まあ、ニュースがどんだけあるかによってボツることもあるようだから、放送されるのかどうか分かりません。

出版ニュース社の清田さんから電話で、週明け毎日新聞の連載コラムで書いてくれるそうで、いろいろ取材してもらいました。
清田さんのことだから、辛口に書かれそうです。

非再販にすると、価格競争による消費者利益を、なんて受け取られることが多いようです。
ですけど、僕は消費者利益が価格競争だけの時代から、大きくかわってるって思ってるんですね。
たしかに日本が経済的に豊かになる過程で、モノの値段が下がることが、その豊かさに大きく貢献したと思います。
で、その副作用として、小売り製造をつぶしてきた。
例えば豆腐屋さん。
パックに入った豆腐がスーパーなんかで安売りされて、どんどん減っタンじゃないかな? これは副作用だと思う。
いま、僕の感じる日本の空気は、パックに入った安い豆腐も買うけど、
目の前で作ってる小さな豆腐屋さんをみると、ついつい買ってみたくなるって感じなんじゃないかな。

安売りも歓迎だけども、小さな豆腐屋さんもあってほしい。
だから豆腐屋をやるとしたら、どういう豆腐屋にするかってことを売る人が自由に考えて、実行できる環境が大事じゃないか、ってことだと思うんですね。

今回非再販の本にしたのは、これからの書店には商売の方法の自由が大切だって思うことが、イチバン大きい。
だから書店で値下げするかどうかは、あんまり重要じゃないんです、僕には。
値上げするところがあってもいいんです。

ただ、書店に、どういう書店にしていくのかっていうことを選べる自由を、メーカーとして多くすることが、
僕にとっての非再販のイチバンの目的なんです。

Comments Closed

質問なんて、いいことじゃないんだ

2009-07-13 沢辺 均

最近、尹、大田、高橋、によく感じるのだ。
こいつら、質問するってことが、いいことで、一生懸命仕事してることの証しのように
勘違いしてるように思えてならん。

だから、ここんとこ、このことについての説教が増えている。
なるほど、アイディアなんかをキャッチボールして、どんどん膨らませたり(いや、萎むことだって多いけど)
するときに「ねえ、ねえ、コレってどう思う?」見たいな質問はありですよ。

でも、宣伝チラシなんかを作らせていて「これでいいですかねー」とか、
東京国際ブックフェアのセミナーの記録用ビデオ撮影担当を命じて「会場で電源コードあるんですか」
みたいな、質問はダメだと思うんだな。

ちゃんと仕事のできるってのは、一を聞いて十を知る、ってことでしょう。

ましてや、どうも表情を見ていると、ぜんぜん悪びれずに、なんかほめられることをしてるみたい。

学校では、ちゃんと質問できればポイント高いでしょう。
そりゃ、勉強への取組みがまじめだ、とかに見える訳だから。
だけど、学校と会社は違うって。

オレだって、学校の先生のように、教えること自体が仕事なら、
文句も言わずに、ちゃんと教えて腹もたてないですよ。
学費払ってもらって、そんで給料でる訳だしね。

だけど、会社で、自信もって質問されてもねー。
その質問の時間は給料もらってる時間なんだし、答えてるオレも会社に給料もらってるわけで。
で、なんで質問に答えたり教えたりするのかと言えば、
そうした費用をかけても、ちゃんと仕事してもらえるようになってほしいからで、すよ。
なら、それなりのレベルの質問にしなきゃ。
宣伝文句は「ぼくはこれこれの理由でこれがいいと思います」だろ?
こんなんでどう思います?じゃねーだろ。
ブックフェアの会場に電気があるかないか、問い合わせる先くらい、
適正に選択しろ。オレを煩わせるな、。
そもそも電気が来てなかったら、おなじ事務所内でテストしてる、
レジ用のPCはどうやって使うんだ。

学生は質問が「仕事」。仕事では仕事が仕事だ。
ぷん、プン。

1 件のコメント »

明日07.14テレビ朝日のスーパーモーニング

2009-07-13 沢辺 均

さっき取材の人が来ました。
「本の現場───本はどう生まれ、だれに読まれているか 」(著・永江朗)の
非再販(希望小売価格)のことです。
テレビ朝日・スーパーモーニングの取材。
明日の7月14日(火)、9時すぎ位の予定だそうです。
でも、解散総選挙などがあるんでどうなんだろう?
突然流れるとかあるかも。

ところで、
「本の現場───本はどう生まれ、だれに読まれているか 」と35ブックスが話題です。
「本の現場」は、書店からも注文もいただいています。
たぶん、聞こえてこないところで、書店の不満もあると思います。
もちろん、35ブックスも同じですね。
でも、書店の商売の自由を拡大して、本の世界をもっと活性化させたいといというのは、
ホントに本音、なんです。

Comments Closed

最終日07.12TIBFは15:50「エロスの原風景」で松沢さんに話を聞きます

2009-07-11 沢辺 均

さっき帰ってきました。東急渋谷でケーキを買って、日高、佐藤、上野と喰ったところです。
本の学校第四分科会と、懇親会にでて帰ってきました。この日は、本の学校で「本の現場」と
デジタルコンテンツの現状報告」がよく売れました。
版元ドットコムブースは120万超、のはず。

07/12日 15:50
主催社=ポット出版
戦前、戦後のエロ本」〜日本のエロ表現史
エロ表現史を考察する『エロスの原風景』の著者であり、日本一のエロ本蒐集家である松沢呉一が語るエロ本の魅力。当日はカストリ誌をはじめ、貴重なエロ本を展示します。
松沢呉一さん 『エロスの原風景』(ポット出版)

そして、怒濤の後片付け。また明日。

Comments Closed

07.11のTIBFで、沢辺は本の学校の第四分科会でパネラーやらせてもらいます

2009-07-10 沢辺 均

●07/11土 本の学校・出版産業シンポジウムin東京 14:30〜16:00
東京ビックサイト会議棟
「出版社からの責任販売・時限再販提案」第2部第4分科会で、
筑摩書房平川さん、河出書房新社岡垣さん、南天堂書店奥村さんと、パネリストで、参加させてもらいます。
こちらは、有料です。

そして、18時からは「本の学校」の懇親会に参加します。

よろしく。パーティーでは声をかけてくれませんか?
寂しいんで。

Comments Closed

07.10堀渡さん・図書館本の買い方、TIBF長尾国立国会図書館館長のセミナー

2009-07-10 沢辺 均

今日の版元ドットコムセミナーで、ポット出版の主催セミナー。

堀さんの「図書館はどのように本を買っているか」50人を越える参加。
内容も、僕の耳には好評でした。堀さんありがとう。

その次は、
いやー、スゴい盛況。100人を越える人たちが、長尾国会図書館館長のセミナーに来てくれました。
写真とっとけば良かったけど、その余裕はなかった、、、、。

Twitterで、ARGの岡本真さんと、スタジオ・ポットSDの日高さんが、
怒濤の実況中継

まずは、レジュメを掲載しておきます。

────────────────────
国立国会図書館の電子図書館と今後の課題

国立国会図書館長 長尾真

1 理想の図書館へ向けての努力
・日本中どこにいても、どんな情報も利用できること
・そのためには全ての資料の電子化が必要
・インターネット上の情報も収集し利用に供することが必要

2 国立国会図書館の電子図書館の現状
・明治・大正前期の図書14.8万冊をディジタル化し公開(近代デジタルライブラリー)。
・これを実現させるため、著作権者を追跡するのに約2億円を使った。

3 国立国会図書館におけるディジタル化計画
・図書・資料の保存目的で許諾なくディジタル化できるように著作権法を改正予定
・ディジタル化されたデータの利用は、権利者との話し合いによって、館内で同時には1人が利用可能。公共図書館等への送信は不可。
・今回の補正予算によって約90万冊を新しくディジタル化。1968年までの図書、博士論文、古典籍、官報。一部のものは著作権者の許諾が必要。

4 Web情報の収集
・国、地方公共団体、国立大学、独立行政法人等のWebサイトを許諾なく収集できるよう国立国会図書館法を改正する予定。

5 国立国会図書館の当面の主要課題
・納本義務は紙の出版物に対するものであるので、電子形態の出版物にまで拡げ、電子納本をしてもらうようにすること。
・紙の出版物の納本の場合も、その元にある電子データも納入していただきたい(対価を支払うことは可能だろう)。

6 著作権関係の課題
・著作権処理が簡単にできる方法を作って欲しい(権利者データベースを作り、そこにないものはすぐに文化庁長官裁定に持ちこめるようにする)。
・フェアユース規定をもり込むこと。
・著作権法に出版社の権利を適切に表現すること。

7 電子図書館時代の著者、出版社、図書館、読者が妥協できるビジネスモデルを作り、それを実現すること(利用料金設定による解決 付図参照)。

8 電子出版に出版社の主力が移っていった時の販売戦略、流通経路等を検討することが必要となるだろう。利用者がアクセスするのは出版者か、取次業者か図書館か。出版社はプレビューを許すことが必要(書物の立読み)。

────────────────────
グーグル問題と国立国会図書館

1 グーグルの事業
(1) インターネット情報の検索と提供
(2) グーグルアース、グーグルマップとストリートビュー
(3) グーグルブックサーチ
・主として絶版となった本(ハーバード大学、スタンフォード大学、......の図書館の本)を著作権者の許諾を得ずに700万冊以上をディジタル化して提供。
・日本の本も相当数含まれている。
・米国作家組合とグーグルとが和解へ。この和解案に日本の著作権者も拘束される。
(4) グーグルが電子図書の販売に参入
・出版社の電子図書を預かり、出版社の指示する価格で販売(有料ダウンロード)。
・グーグルのブック検索は普及しているので、ここに登録すれば売れるということになり、全米、全世界の出版社がグーグルに電子出版物を預けることになるだろう。一極集中が起こる危険性がある。

2 我が国として取るべき方策
(1) 日本の出版物は日本で(国立国会図書館を中心に)ディジタル化して利用できるようにするべきである。
(2) 補正予算で90万冊ディジタル化できるが、画像データであり、文字データに出来ないでいる(著作権に拘束され)。
(3) 国立国会図書館の過去の主要な本や雑誌の全てをディジタル化するためには、今後約1000億円を必要とする。
(4) これから日本でも冊子体でなく電子出版物の方に移っていくだろうが、これが確実に納本されるためには国立国会図書館法を改正し、電子納本を明記する必要がある。
(5) 国立国会図書館に蓄積されるディジタル資料が日本中で利用されるようにするためには著作権法を改正するとともに、著作者、出版社が受け入れられるビジネスモデルを作り、これが実際に機能するようにしなければならない。
────────────────────

長尾国立国会図書館館長「ディジタル時代の図書館と出版社・読者」
↑図はコレです。

2 件のコメント »