及川 健二

ジャーナリスト/研究者。 それまで一分もフランス語を学んだことがなかったのに、 フランス留学を決断。2002年UCLAエクステンションセンター・ 夏期英会話講座・修了、グランゼコールの一つ、2004年 リール政治学院・夏期特別セミナー修了(European Summer University Program at Institut d’Etudes Politiques de Lille)。 フランス国立パリ第九大学・Dauphine修士課程に2004-05年に在学。 多国籍企業の経営戦略が研究テーマ。大学では”英語”で講義を 受け、語学学校でフランス語を勉強するというチョット変わった留学生活をおくる。2004年7月3日から2006年3月25日までフランスに滞在。リール、トゥール、パリにて生活する。数々の政治家にインタビューする。 共著『オカマは差別か』(ポット出版)、2002年1月。 編集・共著『常識を超えて』(ポット出版)、2002年6月。 単著『ゲイ@パリ 現代フランス同性愛事情』(長崎出版)、2006年10月。 単著『沸騰するフランス 暴動・極右・学生デモ・ジダンの頭突き』(花伝社)、2006年10月。 単著『フランスは最高!』(花伝社)、2007年6月。

【調査】フランス人とホモ・フォビア(1)……同性愛者の権利は認められるべきか?……(L’homophobie et les francais)

これから10回ほどにわたって「フランス人とホモ・フォビア」シリーズを展開していく。
 ゲイとレズビアンの雑誌『TETU』が2004年10月29日、30日にフランス人1003人を対象に「同性愛嫌悪」(L’homophobi [...]

ゲイのパリ市長・著書、ポット出版から刊行(2)

 パリのゲイタウンにある書店のウィンドウに9月初旬、ドラノエ市長の写真が表紙の『La vie, passionnxJ燕ent』(Robert Laffont)が飾られていたので、手にとった。発売と同時に売り切れたのか、発 [...]

大学生活報告(4) ……ハウルの動く城とキムタクの御声……

 パリに同じく留学中の友達とともに、1月12日からフランスでも公開されたスタジオジブリ作品『ハウルの動く城』を見た。いろいろな駅には巨大ポスターが掲示されており、宣伝に力が入っている。公開に先立ち過去の宮崎駿・作品がいく [...]

速報!ゲイのパリ市長・著書、ポット出版から刊行(1)

 昨年9月にフランスで刊行されたBertrand DELANOEパリ市長(以下、ドラノエ市長)・著書『La vie, passionnxJ燕ent』(Robert Laffont)の邦訳版が、ポット出版から年内に出版され [...]

大学生活報告(3) ……年賀の時間……

 年賀状を送ってきた人々に返事を書いている。テスト勉強に向かうべく机に向かったら、年賀の返事を出していないことに気がつき、作業に取りかかった。宛名書きが疲れたので、ゲイのパリ市長が書いた『La vie, passionn [...]

大学生活報告(2) ……チャットより原稿書き……

 フランスに来てから(日本においてもそうだが)、私はメッセンジャーをつかって誰かと会話したりチャットしたりしたことがない。その代わり、パソコンに向かい原稿・日記を書いている。

コンドームような話(1) ……トイレもシャワーも男女共用の学生寮……

 パリの生活に慣れてしまうとさして気にならないのだが、日本から来たばかりの人ならばコンドームの自販機が地下鉄構内に設置してあるのを見て、奇妙に思うのではないか。パリの大きな駅には、コンドームの自動販売機が設置してあり、よ [...]

大学生活報告(1) ……テスト目前なのにストが!……

  今週から大学にて試験が始まる。生活はテスト対策シフトに移行している。” Bring it on!”の精神で臨みたいものだ。一科目のテストにつき3時間、割かれる。日本の大学に比べて比較的長い。『戦略的経営論』の担当教官 [...]

糞のサンドウィッチ?(sandwich de thon)

 “同音異語”の話、最終回。
 フランスのファースト・フードの店にいくと、色々なサンドウィッチを食べることができる。フランスのサンドウィッチは、ホットドッグを挟むような縦長のパン(日本のに比べて味に深みがあるが)に、野菜 [...]

TOGO Ken, The Legendary Okama: Burning with Sexual Desire and Revolt

TOGO Ken, The Legendary Okama: Burning with Sexual Desire and Revolt
By Kenji Oikawa
Translated by Katsuhiko Suganuna
———————————————————————————-
TOGO Ken is the oldest Gay activist

On the evening of 27 November 2000 in a lecture hall at Waseda University, a frail figure stood under a pink spotlight in front of a colorful hand-made poster advertising “The Legendary Okama ; [...]

大学生活報告(0) ……通り吹雪……

 1月17日(月)、18日(火)と、大学のクラスにおけるプレゼンテーションが2日、連続つづいており、先週から英語によるスピーチ原稿を推敲しつづけた。発表初日、30人程度の学生を目の前にしたスピーチはなかなか好評だった。五 [...]

鳩のお尻?(Fesses des pigeons)

 前回の話の続き、城塞においてである。
 石できた城塞の中を鳩が自由に飛び回っていた。せわしなく飛んでは城壁で休む鳩に、
「ぽっぽー、ぽっぽー」
 と呼びかけていたら、フランス人講師がニヤリと笑って、
「ポッポーだって? [...]

乾杯の音頭がチンチン?!(Chin-Chin)

 日本ではよく知られた話だが、フランスでは乾杯の音頭の際に、
「チンチン!」(Chin-Chin)
 と唱和する。一橋大学でフランス人留学生が乾杯の音頭をとったら、セクシュアル・ハラスメントをしたという理由で、国外退去処 [...]

食堂なのに「タベルナ」?(Tavern)

 ギリシア旅行をしているときに、まず戸惑いを覚えたのが、食堂・料理屋の名称である。ギリシアの家庭料理を気軽に食べられる食事処を”Tavern”という。カタカナで書けば、タベルナ。食堂なのにタベルナというのだから、日本人に [...]

『常識を越えて』、残部300冊

 『伝説のオカマ』東郷健さんの半生を綴った『常識を越えて オカマの道、七〇年』は一部断裁されましたので、残部が300冊をきっているようです。残部が売り切れれば、そのまま絶版ないし在庫切れになるでしょう。市場にはさほど出回 [...]

100%ゲイ

フランスに留学すると知人に報告したところ、「健さんの世界を勉強しに行くの?」 と、冷やかされた。健さんとは高倉健さんではなく、『伝説のオカマ』東郷健さんのことであり、健さんの世界とはゲイのこと。彼の半生を綴った『常識 を [...]