当ブログの書き手である石田豊(享年54歳)は、2009年6月20日午前2時30分、逝去いたしました。 生前の皆様の御厚誼を深謝し、謹んでここに報告致します。
(ポット出版)

2009-04-30

[004] 病室名主の権力構造(1)

あ、忘れないうちに書いておきますが、ぼこぼこ状態にされている漢字能力検定協会の件ですが、おそらく遺漏はなかろうとは思うけど、新聞記者のみなさまは、この協会と文科省からの天下りで不適切な関係は、いちおう調べてみたけど、なかったよ、とコメントされておかれるほうがよろしいのでは、と。天下り受け入れをキョヒっていじめられているとしたら。なんてこと、あるわけないか。

いわゆるところの「差額ベッド」についてのアレコレに関しては、20年前から言いたいことはヤマほどあって、黙っていろといわれても、そのうち書かせていただきます。

で、その件についてはひとまず措いておきながら、入院病棟には、基本的に大部屋と1人部屋、2人部屋〜が存在している。大部屋というのは(よく知らないんだけどね)6人部屋がキホンであるようで、それ以下の部屋も1人用以外はシンメトリー構造になっているのが普通みたい(みたいみたいの連続で、信頼性のかける文章である)だから結局のところ、部屋のタイプは1人、2人、4人、6人ということになる。

いつのまにか、1人部屋をのぞき、すべてのタイプの部屋への入院を経験したことになる。

未知の1人部屋は別にして、ほかのタイプの定員は必ず偶数になっており、ベッドのレイアウトは、入り口からマドまでまっすぐ通路、左右に「非」の字型にベッドを配置、というふうになっている。いや、2人部屋は違ったな。足側に通路、奥がマドで平行にベッド2台だった。

6人部屋は通称大部屋であって、ここでは追い銭はとられない(あたりまえだ)。残る2人部屋、4人部屋は無茶苦茶な料金設定の追加料金をふんだくられるようになっている。

そもそも入院は個室がキホンだとぼくは思う。加療しているのに、夜な夜な40cmほど歯科はなれていないベッドでずっとうなり声をあげ続ける患者の苦行につきあわされていなければならないんだ。日本の経済関係の法律のどっかには「むちゃなことをして金をとってはダメだ」という規定があるはずで(なければ我が国は野蛮である)、その法律からしても、現行システムは無茶苦茶だ。

冒頭に宣言したように、それはまた別途考察する。本日はひとまず冷静に……。

つまり、なにが言いたいか、といえば、ひとくちに2人部屋、あるいは4人部屋といっても、ベッドの配置によって、2or4人部屋/窓際、2or4人部屋/通路側という「亜種」が存在することになる。いうまでもないが、両者の間に料金設定に差はない。

同じ金をふんだくられながら(払っている、わけでは絶対にない)、どちらのタイプのベッドをあてがわれるかは、まったくの偶然によって支配されている。ルールは(トロいプレーヤーが介在していない限り)、新入りが通路側、なのである。

風呂敷まとめて夫婦で彼らは病室にやってくる(たいてい老年だからね)。はーい。大川さん(仮名)、ここが大川さんのベッドです。あちらが山本さん(仮名)、田中さん、河野さん(以下同)。「あ、よろしくおねがいします…」ぺこぺこ、というプロトコルである。

大川さんとしては、同じカネはらっているのに、なんでぼくがこっちなんや、と主張することはできない。だって、奥に鎮座している田中さんと河野さんは、もう1週間も前から服役して、ようやく出世を遂げた「ベッド名主」様であるからである。そんなことを新入りの分際で口に出そうものなら、サンピン。100年早いや。と凄まれてしまうのである。

大川さんにとっては、入院そのものもショックであろうが、通路側のベッドという屈辱と不利益にも耐えなければならない日々が続く。しかし、安心なさるがよい。ぼくもよく知らぬが(またかよ)、最近の病院は長くは逗留させていただけない仕組みになっており、病棟などによっても違うだろうが、名主のかたがたは、早晩ご退院召されるのである。

退院は午前中。新規入院は午後。というふうに決まっている。これはホテル業と同じで、やはり、病院といえども「宿泊業界」というククリのなかでの仕組みには従わざるをえないのだ。大川さんとしては、田中さんが退院され、新しい患者が午後にやってくる前に、ナースに「奥へ直りたい」旨の申し立てを行う。

すると、存外軽い感じで、「ん? 奥へ移りますか。いいわよ。じゃあ、ロッカーの中の荷物をベッドに上にでも出してくれる」なんて感じでそく行動に移ったりする。病院のベッドやテレビセットは移動が楽にできるように作ってあるので、作り付けのロッカーの中さえ空にすれば、幌馬車隊のようにどこまでも簡単に転がっていけるのである。

病室の窓は大きい。この大きな窓から外を見ながらベッドに腰を下ろしているだけでも、病は少しは癒えていくような気すらする。それに窓際の幅50cm程度の「共有地」は、だれも入ってくることができないため、実質的には窓際名主の支配下に組み入れられる。

病院の立地がいかに悪かろうとも、窓から外がいつも見えている明るい窓際ベッドと、四周をへんなカーテンで取り囲まれている入り口側ベッド。その違いはもう筆舌に尽くしがたい。

いや、実は、窓際の権力の源泉は、この「単純にきもちいい」ということにはとどまらない。その真実は「窓際だけが、カーテンのコントロール権を掌握できる」というところにこそ、あるのである。