スタジオ・ポット
ポットのサイト内を検索 [検索方法]

芝居編 10090807060504030201
映画編 10090807060504030201

芝居編06●マイナーなテーマのバリアをはずす方法

●書き手
高島琴美さん
バリアフリーシアター・
ジャパン
]  

 2月の12日、都と区の職員の自主研フォーラムで公共ホールのバリアフリーについて、研修をしました。
 自主研フォーラムというのは、都区職員で構成される自主研究グループの発表会のようなものです。詳細は第2回都区合同自主研究フォーラム実行委員会にありますが、受講者は、都区それぞれの職員研修所が呼びかけて募っています。
 午前中のプログラムは、講堂での発表会と、各グループの分科会が同時に行われ、受講者は、どちらかを選ぶことになっています。ということは、「ただ話を聞きたい」「どんなものかよく知らない」という参加者は講堂に集まります。また、「話し合いをしたい」「これからどうするか考えたい」という積極的な参加者は、分科会を選ぶことになります。
 
 詳細は報告書を読んでいただければ、理解していただけると思いますが、ここでは、内容のことではなくて、使った手法について、書いてみます。この形態を利用して、ちょっとした仕掛けをしてみました。「この方法は、他でも使える」と思っています。
 何が使えるか、というと、「参加を促す、バリアをとる方法」です。
 
 パネルディスカッションや集会で、一般的に誰でも想像がつくようなものがテーマの場合は、参加する人はとっても気軽に参加できます。たとえば、「健康な食生活とは」とか「学力低下を論議する」とかいう場合です。そういうときは、こういう手法は必要ないと思います。また、テーマについて、日ごろからよく考えていたり知っていたりする人だけを対象とする場合も、やはり必要ないでしょう。そういう場合は、いきなりパネルディスカッションや討議に入ってもいいのです。
 
 でも、参加者の理解にばらつきがあったり、「公共ホールのバリアフリー」なんていうどちらかというとマイナーなテーマで、初めて会う人どうしが話し合いをする場合、参加者の理解度には差があるでしょう。
 ディープな人はあくまでディープに議論を展開し、白熱していく。一方、何気なく来てみた人は、なんだか取り残された感じがする。「なんか面白そうだけど、関係者が集まるんだろうな──」と思われやすいいテーマ。行ってみたら、「やっぱりそうか──」というような。
 こういう場合、参加すること自体にバリアがありますよね。で、結局、マイナーなテーマは、広がりにくいということになってしまうことも、ありますよね。
 
 で、どうしたらいいか?
 初心者の参加者に対して、安心して参加してください、とメッセージを出すのです。「参加者のばらつきをある程度ならして、共通理解できる要素を増やしてから、話し合いに入る用意がある」と、示し、実際そういうことができれば、初心者にも安心して参加してもらえるし、話はより深まる。 
 これは、「参加を促す。バリアをとる方法」として、いいんじゃないかなあ?と思っています。
 
 で、今回とった方法です。
 まず、発表会と分科会の時間が重なっているので、それぞれを選ぶ受講者は以下のようになると想定しました。

●発表会
対象者は、バリアフリーシアターについてまったく知識がない都区職員。
●分科会
対象者は、発表会でもその概要が聞けると予想されるのに、あえて分科会を選んだ意欲的な都区職員。ただし、バリアフリーシアターについての知識はないと予想される。
 
 分科会の受講者は、区職員3名(うち公共ホール職場1名)、都職員3名(うち公共ホール職場1名)です。進行は次のようにしました。

[前半 10:00〜11:00 世田谷パブリックシアターの事例報告]
 この時間帯は、講堂での発表と重なっている時間帯です。まず最初に自己紹介と、今日の流れを説明しました。ここでは、世田谷パブリックシアターの長原理江さんから、公共ホールとして視覚障害のある観客への「舞台説明会」を実施している状況や課題の報告を受けました。
 この時間帯は、受講者以外は、コーディネーターとしての私と、世田谷パブリックシアターからの報告者だけしかいません。上記の都区職員の受講者つまり、ホールと関係ない職場の人も含む初心者のみなさんが、じっくりと報告を聞き、質疑応答ができるようにしました。「そんなことも知らないの」と言われる不安もなく、受講された方は、それぞれの職場の状況や現在持っている課題と引き比べながら、世田谷パブリックシアターのバリアフリー実践例について、共通理解をし、つまり、「世田谷パブリックシアターの事例については、ある程度の専門家」になりました。
 
[後半 11:20〜12:30 グループ討議]
 この時間帯は、講堂での発表を終えたバリアフリーシアター・ジャパン側のメンバーが合流しました。バリアフリーシアター・ジャパン発表者7名と、視覚障害関係メディア記者2名も同席しました。つまり、バリバリな人びと、です。
 この時間帯は、実際にバリアフリーに向けて活動しているメンバーと、討議をする時間です。
 討議は、自己紹介のあと、流れで説明したとおり、いきなりグループ討議とし、いろんな人と話し合えるようにバランスよく3グループに分けました。
 討議テーマは「公共ホールのバリアフリーにむけて」です。
 まず、30分程度の時間をとり、各グループ内で、今感じていることをフリートークしてもらいました。車椅子を使う観客が自分の体験を語っているグループ、ハードがあっても、どう情報を出したらいいか、悩んでいるグループ、舞台説明という方法の詳しい状況を聞くグループと、それぞれに違う話をしました。
 分科会の後半は、まとめです。それぞれのグループから報告してもらいました。
 
[各グループのまとめ]
※バリアフリーはハードも大切だが、視覚障害者を案内する方法のように、運営ソフトも大事である。ちょっと手を貸すことで、ハードの不足も乗り越えられる。財政難の折、職員の研修は、少しの費用で大きな効果を生むのではないか。
※障害のある観客に対して、ホールの対応の程度を示せる何かが必要なのではないか。それは、もしかすると、紙に書いた基準ではなく、口コミで伝わるようなものかもしれない。信頼関係をつくる、ということに近いかもしれない。
※安定的に観客に来てもらうにはどうしたらいいか、情報提供などのノウハウが不足している。今後、NPOの役割や、ボランティアのシステムの充実が課題ではないだろうか。行政から、NPOに委託するということも考えられるのではないか。
 
 というわけで、初対面の人同士がいきなり話し合って、ちゃんと話し合いができました。
「参加を促す。バリアをとる方法」も、もちろん、参加者の状況などでいろんなやり方があります。今回はコーディネーターとしても、おもしろく実施できた一例でした。
報告書全文は、バリアフリーシアター・ジャパンに載せてあるのでよかったら見てみてくださいませ。
   
page top

ポット出版ず・ぼん全文記事石田豊が使い倒すARENAメール術・補遺ちんまん単語DB
デジタル時代の出版メディア・考書店員・高倉美恵パレード写真「伝説のオカマ」は差別か
黒子の部屋真実・篠田博之の部屋篠田博之のコーナー風俗嬢意識調査ゲル自慢S-MAP
ポットの気文ポットの日誌バリアフリーな芝居と映画MOJもじくみ仮名

▲home▲


このサイトはどなたでも自由にリンクしていただいてかまいません。
このサイトに掲載されている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
ポットメンバーのもの、上記以外のものの著作権は株式会社スタジオ・ポットにあります。
お問い合せ→top@pot.co.jp/本の注文→books@pot.co.jp