2013-12-05
いまこそ牛歩!
いてもたってもいられずに
本日は永田町に行った。
まずは民主党本部で大畠章宏・幹事長の会見に出た。
会見場は閑古鳥。
ワタクシは質問しました。
「ピケや牛歩はやらないんか」
と。
大畠さんは応えられました。
「(民主党)幹部会で牛歩は誰もいわなかった。
仲間にそういう発言があったと伝えたい。ありがとうございます」
いまこそ、牛歩だ、と申し上げたい!!!
[youtube]http://youtu.be/ixm1lHm1tVM[/youtube]
いてもたってもいられずに
本日は永田町に行った。
まずは民主党本部で大畠章宏・幹事長の会見に出た。
会見場は閑古鳥。
ワタクシは質問しました。
「ピケや牛歩はやらないんか」
と。
大畠さんは応えられました。
「(民主党)幹部会で牛歩は誰もいわなかった。
仲間にそういう発言があったと伝えたい。ありがとうございます」
いまこそ、牛歩だ、と申し上げたい!!!
[youtube]http://youtu.be/ixm1lHm1tVM[/youtube]
ワシが知り合おうたフィリピン映画『ある理髪師の物語』の監督が無事でらっしゃる気になったんじゃけんども、
本日、無事ではないが生きているいうメールをいただいたけん、少しは安心したんじゃのー。
サイゾーでも取り上げられたナンセンスギャクで
ならす女だけのお笑い劇団『げんこつ団』の
公演『大画質』が4日から下北沢駅前劇場で
スタートした。終演は8日(日)まで。
げんこつ団は90年代から活動する
由緒ある劇団だ。
時事ネタを致死量のユーモアを盛って
笑い飛ばす。必笑仕掛け人なり。
詳細は
http://genkotu-dan.official.jp/
でご確認ください。
東京MXテレビの『ニッポン・ダンディ』にスポンサーがついた。
テレビ版『噂の眞相』といった危険なこの番組が続くのは、東京MXがローカル局だからだろう。木曜日はフリー・アナウンサーの阿部哲子がキャスターを務めて、歌手・俳優の梅沢富美男、俳優・演出家の今井雅之、認知科学者の苫米地英人が出演する。梅沢と今井がセクシュアルな発言をして、ときに阿部にからみ、ドタバタが演ぜられる。それが人気なんだとか。苫米地はシュールな役柄だが、電波的なコメントに今井が「先生、それはトンデモでは?!」と突っ込むことがある。
阿部はとんだ番組効果を次のように書いている。
☆☆☆
9月15日日曜日24:00 から
NOTTV1で放送が始まります
その名も・・・
『エロジカルTV』
最初聞いた時は
『エコロジカル』だと思っていまして
環境番組かと信じていましたが
何度確認しても
『エロジカル』でした
番組HP
http://tv1.nottv.jp/variety/erogicaltv
要するに
知的な大人のエロと文化・芸術について
山田五郎さんと、ゲストをお迎えしながら
熱く深くアカデミックに掘り下げていくものだそうです
まだ収録をしていないので、どんな感じになるか・・・
ドキドキです
それにしても
私、いつからエロ担当になったんだろう・・・
ニッポンダンディのせいか!?
☆☆☆
「知的な大人の」「所作」をシュールなブラック・ユーモアに仕立て上げ笑い飛ばすのが「げんこつ団」である。仏法の理法に「変毒為薬」という言葉がある。「もともと毒であるものをも正しく調合することで、病を治す薬として作用させることができる」という意味だ。げんこつ団の業(わざ)は「毒を変えて笑いと為す」といえよう。その芝居にティーンエイジャーから壮年までが腹を抱えて笑ふ。稀有な劇団である。
絶賛上映中の映画『立候補』で名演を披露したマック赤坂が
TBSを爆破?!
こんな発言が飛び出したのは、TBSラジオ『久米宏のラジオのラジオなんですけど』
8月31日放送のことだ。同番組のゲスト・コーナー『スポットライト!!』に出演した
『スマイル党』のマック赤坂・総裁は
選挙に出ても自身を報道しない大手マスコミを「談合」と批判した。
久米宏さんが<このTBSも大手マスコミに含まれるわけですが>とふると、
スマイルセラピー協会のマック赤坂・会長は<「帰りに爆破します(笑)>と応じた。
マック赤坂氏は番組出演後に
久米さんのテンポの速い、しかも知的なトークで私もしゃべりやすかったです。
ただ30分が3分に感じたくらい、もっともっとしゃべりたかった。
しゃべりたかったことの1割も話せてないですよ。
ラジオは電話と同じで、姿が見えないと思ったらエライ間違いですよ。見えないからこそ伝わるんです。
だから今日は服もキメてきて、動きがわかるようなキメアクションを3回くらい入れましたよ。
スマイルと同じで形から入ることが大事なんです。
全然しゃべり足りないので、次回は1時間でお願いしますよ(笑)。
ありがとうございました。
というコメントを発表。
次回はあるのか?!
本日からパリ郊外でフランスのコミケ『Japon Expo』が始まる。
1901年(明治34年)Association法で認可されたフランスのカルト監視団体の
webを観ていたら、JAPON EXPO前にて、日本語を無料で教えるといって、
日本の某宗教団体がチラシを配っていた件が告発されていた。
私は今回の渡仏で多くの政治家と会談した。
カルト(セクト)に詳しい議員に、フランスにも
Pacs法に反対して名をあげたブータン党首
率いるキリスト教民主党があるが
ライシテに反さないのか?と尋ねた。
共和国的価値には反するという見解だった。
ただ、宗教団体の政党ではなく、キリスト教
全般の名を冠した政党なので、まあ、
許容されているそうだ。
特定の宗教団体と一体となった政党は
明確にライシテに反するそうだ。
高額賠償訴訟を乱発する団体も、セクト(カルト)の
対象になるんだそうな。
つまり、かつてあった真理党はカルトなのだ。
フランスに来て、幸福を科学しているが、
社会の連帯は重要な要素だと思う。
Addoc(仏ドキュメンタリー映画監督協会)に殿堂入りした及川健二が
2時間10分の長編ドキュメンタリー・フィルムを完成・発表いたしました。
◎ストーリー
フランスで夏の初日にあたる2013年6月21日に、
誰でも何処でも誰の許可なく演奏できる
32回目の「音楽の祝典」が催された。
一昼夜、路上ミュージシャンを撮った
超感動の長編ドキュメンタリー!
パリの美しい街並みで奏でられる音楽に
胸ときめくこと、確実であろう。
可愛いパリジェンヌ歌手にも……。
Addoc(仏ドキュメンタリー映画監督協会)推薦作。
音楽の日
今日、パリのゲイ・プライドに参加した。
すべて動画撮影してある。
モンパルナスタワーからバスティーユ広場まで。
3分間、メディアが最前列の人々に近づくことが許されたので、
ドラノエ市長に「東京から来ました」といいましたら、
「Bienvunue A Paris」(ようこそ、パリへ)と
応えてくれました。
最前列からほぼ最後尾まで撮影して、
全速力で走って最前列に着いた時には、
バスティーユ広場から200mほど離れた
所でした。参加者・参加団体は多いし、時間も距離も長い。
若い女の子達は熱さ故に上は下着姿の子が多かったです。
14hスタートなのでワシは12hに現場へ行きました。
警察・憲兵が厳戒態勢で臨んでいました。
国家権力がゲイ・プライドを護る側になったのですね。
何か微妙。出発前にセシル=デュフロ住宅相が激励に駆けつけました。
ドラノエ市長はタバコをずっと吸ってました。ヘビースモーカーのようです。
隣には後継者のイザベル副市長がいました。
その模様はYouTubeにアップします。
今週土曜日にパリ市内にて、ゲイ@プライドが催される。
今年は同性婚が合法化された年。
パリで60万人の反対派が抗議行動を起こすなど、積極的な行動に出ている。
はたして、LGBTsとの衝突はあり得るか?実況中継いたします。
FRANCE10が製作(監督:OÏKAWA Henri-Kénji)の3作品が製作→パリで公開される。
それは次の3作品。
フランス語・手話通訳を描いたショート・フィルム「手話でシュワッ!」、
反レイシズムデモを描いた中編ドキュメンタリー『レイシズムしばき隊が行く@Paris』、
音楽の日を描いた長編ドキュメンタリー無修正版『パリの子たちはみな歌う』
2001年にパリ市長に就いたベルトラン=ドラノエさんは来春に勇退する。
2020年までにパリ改造をするという公約のもとに、パリ市内は公共事業ラッシュである。
後任が勝てば続くだろう。
『リベルテに生きる』第一章『マドリード』で、ドラノエ市長と共にマドリードに行った
仏蘭西・スペイン人女性副市長が出馬する。
ベルトラン=ドラノエ・パリ市長は2014年春のパリ市長選挙には
出馬せず、後任に、『リベルテに生きる』に登場する
Anne Hidalgoqパリ市筆頭助役を選んだ。
6月10日より、パリに滞在している。
政権交代しても、物価狂乱は
止まりませんなあ。
財務・金融・予算大臣を、
リール市長のMartine Aubry女史に
交替すべしとの世論が強いのも
分かる。
幸福の科学が機関誌『リバティ』で、安部晋三・政策が幸福実現党の政策を如何にパクッているかを、何度かにわたって、実証している。分が前者にあるのは明らかだ。
ただ、同党の総裁先生が、円高を擁護していたが、私も強い円はマイナスだとは思わない。
欧米メディアを見ると、円はいま暴落の危険性を内包している。
「政党要件」を持たない政治団体が政党の体をなしていても、報道されないのはおかしい。
緑の党も含めて報道すべきだろう。
参院選2010のように参院東京選挙区で惨敗を
喫することだけは勘弁していただきたい。
あれじゃあ、ボランティアがかわいそうだ。
以下の原稿作事をアップフロントから削除要請された。
私は座席をだいぶ前に購入して、レポートを書いた。
それの何が問題なのかが分からない。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
題名:森高千里・復活ライヴ、“福音”と“希望”の重奏
2013年4月23日、中野サンプラザにて催された森髙千里の25周年記念ライヴを友人と聴きに行った。席は3列目・中央だった。
はじめにドラムを奏でながら登場した森髙千里が歌ったのが『ロックンロール県庁所在地』だった。床から15cmくらいのスカートに身を包んだ森高は何回かの衣装替えをしつつ、
『ミーハー』
『私がオバさんになっても』
『二人は恋人』
『渡良瀬橋』
『気分爽快』
『この街』
アンコール(bis)で
『雨』
など代表曲を含め、2時間半で21曲、歌い上げた。
客層は40代・50代が8割くらいを占め、20代は数名、10代はゼロ。女性客は5%程度といった感じであった。何回もライヴに通って追っかけをしているコアなファンが1階席を占めていた。
齢44で二児の母である森高の変わらぬ歌声に酔いしれながら、想起したのは、フランス共和国第五共和制のフランソワ=ミッテラン第4代大統領(1981-1995)の格言である。ミッテランといえば愛人・恋人が100人いたといわれるほど、死ぬまで、女性を魅惑した人だ。
女性にまつわるエピソードはいくつもある。
世界的ベストセラーを数々上梓したフランスを代表する女性作家・フランソワーズ=サガンは大のミッテラン嫌いだった。ところが、あるとき、ミッテランと飛行機で一緒になった。サガンはミッテランと話してすっかり惚れてしまい、大のつくファンになった。
あるいは、土井たか子・社会党委員長(当時)がミッテランと会談した時の話。別れ際に女性秘書に向かってウインクをしたんだとか。彼女もそれでまたファンになった。
前立腺ガンを患いながらも、大統領退任後は、朝帰りを繰り返し、過去・現在・未来の恋人によく電話した、という。
そのミッテランが、最晩年、密着取材する若手ジャーナリストに女性の年齢について次のように語った。
☆☆☆☆☆☆
君はレストランで若い娘と食事をしている男性を見たか?
(「いいえ」と応えるジャーナリストに)
初めにこちらを見たのは彼らのほうだ。
あれは愛人だな。娘ではない。
25歳か少し上といったところか。
(女性の年齢で)25歳というのはあまりに若すぎる。
35歳なら?まあ、悪くはないな。
女性にとって理想の年齢は、
そう、40代前~半ばだ。
もし、君が結婚するとしたら、
相手は女優がいいぞ。
☆☆☆☆☆☆
機知に富んだ会話だが、これは、最晩年のミッテランを描いた映画『Le Promeneur du Champ de Mars』(日本では上映されず)で著名なコメディアン・ミシェル=ブーケ演ずるミッテランが砂浜で語ったセリフだ。フィクションもおりばめながら創られた作品とはいえ、いかにも、ミッテランがいいそうなセリフ。氏の哲学にも合致する。
15年ぶりにライヴを行った森高千里は、ミッテランの至言を証明するように、以前より、さらに、美しくなられた。しかも、花もあって実もあるように見えた。
曲と曲の間で、観客とやりとりをした。
「一番遠くから来た人?え、ハワイ?いま、考えたんでしょう」
など。
それを聴いた友人曰く、
「余裕が感じられるね。何でも来い!という感じだ」。
「明日は朝5時に起きて、子どもたちのお弁当をつくる」
といった森高ママには生活感もある。それも魅力の一つだ。
見事に復活した森高だが、課題はいくつか残ろう。
まず、かつては歌詞に共感してファンになる女性が多くいた。
しかし、会場に来た女性はわずか。
女性への浸透が今後の成功を担う一つ目の鍵だ。
自身も曲も褪せていないから、あとは、どう浸透させるか…
ということだろう。
二つ目は若年層のファンの開拓だ。
私は平成生まれの男の子複数に尋ねたが、
「森髙千里」という名前を知っている人はおらず、
「私がオバさんになっても」を口ずさむと、
「ああ、その曲を歌った方ですか」
という反応が返ってくる。
三つ目は今後、新曲をリリースするか……だが、これは早急の課題ではない。
森高自身は“未定”とだけ語った。
2児の母であり、44歳の森髙千里は少なからぬ人にとって、“福音”であり、“希望”である。
女性にとって森髙千里という生き方は、一つのロール・モデルになろう。
希望だけで生きていけるとは思わない。
しかし、希望がなければ、“私たち”はあきらめてしまう。
初代ナポレオン=ボナパルトの格言を文字れば、
「アーティストとは希望をもたらすものをいう」(Un(e) artiste est un(e) marchand(e) d’espérance.)
ということになろう。
だから、森髙千里には「希望をあたえる」存在であって欲しい。
Hope is on the way.
と感じさせるような歌手に、だ。
○社会党声明の要約
4月23日、フランス共和国議会において、同性婚を合法化する法案が成立した。フランス社会党はそれを受け、次のような声明文を発表した。
以下、要約。
☆☆☆☆☆
この日は我が国の国是である平等を実現した歴史的な日として刻印されるでしょう。本日フランスは友愛への道を選択し、不寛容・憎悪へと至る道を拒絶しました。
フランス議会は最終的に結婚と養子縁組みをすべてのカップルに開放する法案を可決しました。この法は平等の勝利、社会の進歩であり、すべてのホモセクシュアルとホモ・ペアレントの家庭が不可逆的な権利を獲得しました。各社会党員(socialiste)は共和国的価値の進歩の為に尽力したことに、本日、たいへんな誇りを感じているでしょう。
慶びながらも、法案に反対してきた人たちによるホモフォビアと極端な声明が矢継ぎ早に出されたことを忘れてはなりません。このような行為はホモセクシュアルへの攻撃を肯んじ、(法案成立に動いた)特定の知識人や政治家に対する看過されざる威嚇行為・暴力・恫喝を促しています。
社会党は反対者に対して議会による法案議決を尊重するように呼びかけます。
社会党は数週間来、極右と右派が結託して抗う共同戦線は慎むべきだと、最大野党のUMP(民主運動連合)に対して申し入れてきました。我が党はフランス人の分裂でなく、結束を求めています。
Inter-LGBTによって18時~Paris-Place de Baudoyerで催されるイベントに参加いたしましょう。
日本で保守論壇を分断したイラク戦争から今年で10年になる。
「自由と民主主義を護る」
「独裁制を打倒する」
為と、開戦派は声高に主張した。
戦争終結後の『フィナンシャル=タイムズ』インタビューで
ジャック=シラク法国大統領(当時)は
「正当性を欠いた戦争は、たとえ勝利しても、正当性を獲得することはない」
と語った。
同時にイラク戦争中のサンクトペテルブルクにおける講演では
シラク大統領はこう述べている。
「テロや大量破壊兵器の拡散といった新たな脅威に対する私たちの闘いは、私たちが守り抜くべき原則を尊重して行わなければならない。法の尊重は民主主義にとり真の力である。法の尊重は弱さの告白ではない。これは道徳的、政治的な制約であり、物事を効率的に進めるための要素である」
「民主主義の諸価値に従えば、国際的な行動は異論のない集団的な規範を拠り所とすべきであり、力の行使に法的な規範を与える国際法への依拠を伴うべきである。いかなる国際秩序も、力の論理の上では永続的たりえないのだ」
今もなお、正統性・正当性の重みを感じさせる箴言である。
イラク戦争に賛成した知識人や政治家は、いまもなお、ブッシュ・アメリカの“正義”を支持しているのだろうか?1