2009-09-08

「2009/09/02 未来型音楽レーベルを立ち上げよう/第1回」の覚え書き

2009/09/02 未来型音楽レーベルを立ち上げよう/第1回

第1回は「音楽レーベルとは何か」を、“これまで”と“これから”にわけて、駆け足で。
参加者は、41席中38人くらい。男性8割(印象)。

数字や事実関係など、話されたものをメモったノートを起こしただけで、後で調べ直したものではないので「こういう話題が出ました」くらいのものとして考えてください。

当然、下のメモ以外の話も沢山ありました。
「※」の後は、大田の話です。

◎過去のレーベル:未来のレーベル
●過去〜現在
・レコード・CDのプレスにはそれなりの設備投資が必要
・音楽のコピーには労力が必要
・メディアは電波・紙に限定(一方通行)
→音楽は録音して器を売るビジネス

●未来のレーベル
・配信・CD(-R)は誰でも作れる
・音楽のコピーは一瞬で可能
・インターネットの登場による情報の双方向性の発達
→音楽の録音物販売からの脱却(プレス・CDの他の販売・利益獲得法の創造)

◎「レーベル」の1世紀
●そもそも「音楽出版社」が出来たのは、19C?のヨーロッパである。
※もう少し前みたいだけど、調べてない。
当時売り始めたのは「楽譜」。最初、作曲家は買切りで権利を売っていたが、直販出来ることに気がついた。結果、作曲家と印刷屋が儲かった。

●1940年頃?、NYのティンパンアレーは音楽出版社、レーベルで一杯になっていた。
この頃、音楽出版社とレーベルの分業化が進み、音楽出版社は「良い曲ありまっせ」という曲を売るのが仕事。レーベルは、その曲を誰に歌わせよう、どうやって売っていこう、という、A&Rが仕事。この頃になると、以前は儲けのネタだった楽譜を無料で売るようになった。なぜなら、沢山の人に歌って欲しいから。歌ってもらえれば、レコードが売れる。

●その後プレスリーを抱えていたレーベル「サンレコード」も、ラジオという当時の新しいシステムを上手く活用したため、あれだけのヒットを飛ばした。

その後音楽業界は、1989年くらいまでは右肩上がりの成長を続けるのだが…。

※話が飛び飛びで自分の中で繋がらない。要、調べもの。

◎1989年問題
1989年頃が、(日本の)音楽業界の1つの節目になっている
・LP→CDへの移り変わりが終った(ステレオが庶民の手の届きやすい娯楽になった)
・ホコ天、イカ天国ブーム(素人が音楽業界に入ってくるようになった)
・カラオケのBOX化(曲を直接売るのではない形ができた)

しかしその後も音楽業界は成長を続け、1998年、CDの売上が6000億円超、ミリオンヒットが年にシングル・アルバム合わせて40数作を数えた。「J-POP産業複合体」(烏賀陽弘道)のピーク。
この頃、CD-R、MP3、Windows98、i-mode(99年)など、次世代のメディアの萌芽もあり、1998年も転換期と言える。

◎レーベルの収入源
・CD/配信/ライブ/グッズ

ビクターが社員1万人を抱えていたのに象徴されるような、90年代型のビジネスのサイズは、もはや成り立たない。
1万人規模の社員を食わせるのは無理だし、タワレコやHMVなどの大きな小売店もつぶれる時代になった。
一方、高円寺の「円盤」や下北沢の「mona records」のような特色のある店舗はCDの販売でもやっていける。それは個性的だという面もあるけど、「店主+バイト」が食えればいい、という規模だから。

レーベルの仕事というのは、「制作/宣伝/販売」なのだから、1人で出来るのが一番良いし、1人は無理でも2,3人とか、顔の見える規模でやれば、食っていける。

Hi-STANDARDが良く出来ている理由(略)

◎音楽の売り方の未来
●商品を売るだけでなく、コミュニケーションを売る or アーティストのキャラクターやストーリーを消費する

※アイドル化していく、ということ? ニコニコ動画?

●新しい技術やツールに、いかにセンシティブであるか。そして、いかに使うか。
●古い手法、確立された手法を、いかに新しい形で使うか。

●レーベルやレコード会社の規模と、売り方の2つを、それぞれ「メジャー/マイナー」に分けた、4つのパターンを考えてみる。
・メジャー(な会社が)・メジャー(な売り方)をする「メジャー・メジャー」は、いわゆる普通の「メジャー」
・URC(の岡林信康のシングルなど一部)は「マイナー・メジャー」
・トラットリアは「メジャー・マイナー」
・「メジャー・マイナー」が難しいわけ。ひとつは「再販制」※なんでだっけ?

と、非常にざっくり言うと以上のような感じでした。
あまりにざっくりしていて、反省しています。
大学時代にノートを取らなかったしっぺ返しが今!