げんきな図書館研修[出版をめぐる新しい動き」レジュメ

2009-10-30 沢辺 均

今日これから、NPOげんきな図書館の研修で話ます。で、それのレジュメ。

ココから──────────────────────────────
げんきな図書館研修
出版をめぐる新しい動き

2009年10月30日金曜日18時30分〜20時30分
中野区男女共同参画センター 研修室/沢辺均

■00■ 図書館の役割は何だと考えているか
「現代社会は、人が望むかぎりすべての人間の「自由」を対等な権限として解放する社会システムという方向に向かっている」(竹田青嗣)
それぞれの人間の「自由」は衝突することを含むので、それを調整するルールをつくっていくことが重要な課題。
ルールをつくる場合に民主主義というシステムを取りあえず生み出したが、情報の偏在が、その障害になる。
図書館の役割は、情報の可能な限りの公開、情報にアクセスする物理的な手段を提供するもの。
・行政資料の収集と公開(「私たちは知らされていない」という意見)
・情報へのアクセス

■01■ 出版業界の紹介
●01 売上げ 2007年 2,兆102,4億30,000,000円
・書籍販売部数/金額=75億5,19万0,000冊/919,7億00,000,000円(1,217.8円) 雑誌販売部数/金額=2,6億12,69万0,000部/1,兆182,7億30,000,000円(452.7円)
・館外個人貸出総数=65億4,86万3,000冊(都道府県/市区町村/私立20館 計3,111館)
・CVS売上げ(2007年度)=7,兆566,8億88百万円
 外食業売上げ(2007年度)=4,兆036,4億84百万円 (社)日本フランチャイズチェーン協会調査
・講談社=1443億円/981人 (2008年8月現在)(2007年度)/小学館=838名
1位 講談社 1443億100万円/2位 小学館 1413億4400万円/3位 集英社 1389億7800万円/4位 角川GH 720億3300 万円/5位 学習研究社 641億2200万円/6位 日経BP社 533億5900万円/7位 ゼンリン 512億7800万円/8位 新潮社 310 億円/9位 ぎょうせい 307億4100万円/10位 光文社 305億8100万円/11位 文藝春秋 298億3400万円/12位 中央出版  231億3900万円/13位 日本放送出版協会 212億3400万円/14位 新日本法規出版 209億900万円/15位 マガジンハウス 206 億円/16位 東京書籍 205億2600万円/17位 デアゴスティーニ・ジャパン 200億円/18位 メディアファクトリー 198億6000万円/19位 岩波書店 195億円/20位 主婦の友社 192億6800万円
・新刊発行点数=80,595 (1点当たりの売上げ冊数=11,411冊 )
中野区立図書館(29万9千人)=7億09,408千円+資料費1億46,656千円(2008年予算額/日本の図書館2008)
渋谷区立図書館(19万7千人)=4億44,590千円+資料費1億02,617千円(2008年予算額/日本の図書館2008)
●02 出版社/書店など
・「出版年鑑」2008 4,055社(ピーク1997年比−557社 4,613社)
・日本図書コード管理センター (JPO)
・日販データ=出版社等 3,500社、書店等 11,000店、CVS等 22,000店
・年間10点以上の新刊 1000社
・書店の数
 2001年・20,939店/2002年・19,946店/2003年・19,179店/2004年・18,156店/2005年・17,839店/2006年・17,582店/2007年・16,750店
●03 本の値段
・22%  8%  70%(67%〜/歩戻し)
・初版発行部数と定価と総生産高
・70%の内訳(原価30%〜40%→43%〜57%)
・新刊委託・注文・常備・長期・延勘(見計らい)
・編集者のノルマ
・DTPの果たした役割

■02■ 出版をめぐる状況
●Googleの書籍デジタル化
●国立国会図書館のデジタル図書館構想(長尾構想)とジャパンブックサーチとジャパニーズブックダム
●電子書籍/電子雑誌
 kindle/appleタブレット/iPhone
●責任販売
 35ブックス/小学館・講談社
●書店の減少
●出版不況

■03■ げんきな図書館スタッフとしてやってほしいこと
●独自資料の収集
●横芝光図書館の取材
・書評のデータ化
・ミニフェア

以下時間があれば話します────────────────────
■04■ 図書館員が知っておいたほうがイイと思う出版関係のこと
●01 インターネットで本を探すDBの書誌情報はどう作られているか?
・OPAC (本)出版社→取次見本出し→TRC/日販/大阪屋MARC
・国立国会図書館 (本)出版社→取次見本出し→納本→(日販マーク)→
・books.or.jp (データ)(版元ドットコム)→JPO商品基本情報センター(書協DBセンター)→取次/民間企業/books.or.jp
・アマゾン (本)出版社→取次見本出し→大阪屋
・書誌情報+在庫情報の未整備
●02 ISBNを出版社はどうつけているか?
・ ISBN978-4-7808-0118-7
  ISBN4-7808-0118-4
 書籍JANコード 商品識別コードおよびバーコード規格 
 10〜13 – アメリカ合衆国、カナダ(2005年より)
 380 – ブルガリア
 977 – 定期刊行物 (ISSN)
 978〜979 – 書籍用 (ISBN)
・桁数
・Cコード
・出版者記号
00・(株)岩波書店/01・(株)旺文社/02・(株)朝日新聞社/03・(株)偕成社/04・(株)角川書店/05・(株)学習研究社/06・(株)講談社/07・(株)主婦の友社/08・(株)集英社/09・(株)小学館/10・(株)新潮社/11・(株)全音楽譜出版社/12・(株)中央公論新社/13・(財)東京大学出版会/14・(株)日本放送出版協会(NHK出版)/15・(株)早川書房/16・(株)文藝春秋/17・(独立行政)国立印刷局/18 明治図書出版(株)/19・(株)徳間書店
・だれがどうつけているか? どういう誤解
●03 自費出版と商業出版の垣根
・ISBNは識別に使えるか?
・印刷を頼む←→書店ルートに←→著者買上げ←→印税未払←→印税払(印税率)
・図書館への寄贈はあるか?
●04 本の注文はどう伝わって出荷されるのか?
・書店から
 出版社に電話・ファックス
 取次に電話・ファックス・電子データ
・取次
 取次倉庫に在庫/WEBセンターなど(別料金)
・出版社
 出版社から品出し・委託倉庫から品出し・書店への直送(受領書)
・アマゾン
 自社倉庫/取次倉庫(大阪屋・日販)/出版社への注文/在庫情報なし=取り扱い
・TRC
 「週刊新刊全点案内」ストックブックに載る本と載らない本

■05■ 図書館が直面しているいくつかの課題
●01 委託化・指定管理者はなぜ進んでいるのか
○正規職員の既得権
家計 給料=家賃(固定費)+食費など(変動可能な費用)+貯金(利益)
・給料の大きな変動に対応するには、固定費をできる限り変動費にしたい。
図書館 税収=人件費+事業費
・インフレ時には、賃上げを押さえれば実質の賃下げができた
・平時には、アルバイト・派遣・契約などの割合を増やす/契約解除することで、固定費を下げる
○(図書館の)サービス向上と効率化の主体は、人の問題
○サービス向上と効率化は、官だからできることでも、民だからできることでもなく、できる人ができる。
 できる人を作ることで、できる。
●02 書誌情報・OPACと出版業界、書店との協力
 「該当データが見つかりませんでした。」
●03 国立国会図書館の JAPAN/MARCでなぜ公共図書館のマークは間に合わないのか?
 国会図書館+出版業界で書誌情報を共同で整備したい。

●プロフィール
ポット出版(法人名 株式会社スタジオ・ポット)
・1989年 1冊目発行(径書房発売)/2007年 12冊発行/既刊約120冊
・デザイン・編集制作請負業(編集3人・デザイナー3人)/出版(編集3人・営業1人)/社長
 兄弟会社 スタジオ・ポットSD←版元ドットコムのシステム開発から、出版社を中心としたサイト開発
・保管・品出しは倉庫に委託/VAN加盟・倉庫でデータ受発信
・有限責任事業組合(LLP)版元ドットコム組合員
1956年生まれ
1986年まで地方公務員
渋谷区役所/組合活動/保健所予防課、国民年金課、土木公園
デザイン事務所勤務をへて、1988年10月スタジオ・ポット開業(デザイン)
1989年11月 「外国人が公務員になったっていいじゃないかという本」をポット出版として発行(発売は径書房)
1994年7月「ず・ぼん 図書館とメディアの本 1」を発行(新泉社発売)
2000年版元ドットコム
2006年NPOげんきな図書館(東中野・江古田図書館を受託)副理事長

Comments Closed

ず・ぼん15号発行と犬がガンになった話

2009-10-30 那須 ゆかり

いよいよ『ず・ぼん15号』を11月に発行します。
年内に出せてよかった。
先頃オープンした米澤嘉博記念図書館の森川嘉一郎氏インタビュー、
インターネットを使ったサービスで話題になっている千葉県の横芝光町立図書館インタビュー
オープンタイプの図書館管理システムをつくったProject Next-Lメンバーの座談会……
なかなか面白い内容になったです。
近々、サイトにも新刊情報を載せますので、クリックしてみてください。

以下、雑談。

飼っている犬が乳がんになった。調べてもらったら、もうリンパにも転移していて、
おそらく全身にまわっているだろうとのこと。
抗がん剤治療ではなく、ホルモン治療をすることにした。
毎日2回薬を飲ませる。薬一粒500円…。
人間の乳がん治療では行われるものらしく、しかし犬に効くかどうかは全く未知数。
でも何もしないよりはいいかもしれないので、踏み切った。
半年は元気でいてくれるかなあ、1年くらいかなあ。
ガン宣告を受けたときは、意外にもガーン!とした。
ふだんからいつかは死ぬんだから、とわりと平気のような気がしていたんだけれども
いざ病院で言われると、言葉を失った。人間と変わらない。
「留守ばっかりのわが家に来て、なっちゃん(←犬の名前)、幸せだったのかなあ」なんて
考えたりして。
もう一匹の犬は弱虫のベタ甘え男で、なっちゃんが大好きなもんだから、
こいつが一人で残されたら淋しくて死んじゃうんじゃないかと思うと、
残される犬のために、またもう一匹飼わねばと思ったり。

ところでなっちゃん、今のところ、元気はつらつオロナミンC。

Comments Closed

スクリーンショットのファイル名を一括変換

2009-10-28 高橋 大輔

年内発行予定の新刊の作業で、YouTubeの動画を大量にキャプチャ(フルサイズ動画再生→メニュー+シフト+3キーで、スクリーンショット)しています。

キャプチャされた画像は自動的に「ピクチャ 1」「ピクチャ 2」「ピクチャ 3」……とデスクトップに保存され、
動画が一本終了するたびにフォルダにまとめて整理。

ただ、次の新刊には何本も動画の画像を入れるので、動画ごとに合い番をふり直さなくてはいけない(そうしないと、ファイル名がかぶるので同じフォルダに入れて一括変換とかができない)。

mac用の、ファイル名一括変換ソフトはないかと検索したら、すぐ出てきました。Name Manglerというソフトです。使い方は、このブログを参照しました。

これで「動画001」の「ピクチャ 1」「ピクチャ 2」を一発で「001-001」「001-002」……と変換できます。

次に、スクリーンショットの保存先をデスクトップではなく、指定したフォルダに保存できるようにしたいのだけれど、これは分からなかったです。要調査です。

10年くらい前までは、動画の静止画を誌面に使う際は、カメラに三脚をセットして、ビデオを再生するテレビ画面を複写していたそうです。便利になりました。

1 件のコメント »

『弾言』『決弾』小飼弾/山路達也著 iPhoneアプリ版

2009-10-27 佐藤 智砂

高校数学の通信教材の仕事をしている。

数学といっても、もろ数学の勉強ではなく、ロボットとかGPSなどにどのように

数学が使われているかを取材して原稿を書くというもの。

その取材のライターを務めてくれたのが、山路達也さんだ。

その山路さんが、書籍のiPhoneアプリ版を

自ら起こした会社、株式会社ビンワードから出した。

iPhoneアプリ版っていうことは、私のもっているこれで読めるってことだよね。

どちらも350円だそうだ。安い。

山路さんからのお知らせメールを貼り付けます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

株式会社ビンワードでは、このたび『弾言』『決弾』(小飼弾/山路達也著)のiPhoneアプリ版の販売を開始いたしました。両書は、アルファブロガー小飼弾による人生指南書です。

○小飼弾(こがいだん)について
投資家/プログラマー/ブロガー。株式会社オン・ザ・エッヂ(現ライブドア)上場時の取締役最高技術責任者(CTO)を務めた。オープンソースのプログラミング言語「Perl」の開発にも参加している。鋭い切り口の書評などを掲載するブログ「404 Blog Not Found」は、絶大なアクセス数を誇る。

○『弾言』について
経済不況の中、誰もがかつてないほどの不安を抱えて生きていますが、国も親も先生も、誰もこの苦境からあなたを救ってくれはしません。そこで、小飼弾が語るのは、自分を会社と見立てて上手に経営するためのワザ。会計で使われるバランスシート(貸借対照表)の考え方を応用すると、金銭の収支だけでなく、自分の価値を向上する方法が見えてくるのです。

内容:
・第1章 ヒト part1
——自分の価値を「見える化」してレベルアップ
・第2章 カネ
——相互理解のツールとして戦略的に使いこなす
・第3章 ヒト part2
——ネットワークにおける自分の価値をアップする
第4章 モノ
——「本当は所有できない」ということを理解する

AppStore

○『決弾』について
『決弾』は、仕事や学習、友だち付き合い、それに恋愛(!)や育児(!!)について、小飼弾ならではの決断を紹介。人生相談Q&Aとして楽しめるように構成しました。さらに付録として、勝間和代氏との対談「知的生産のサバイバル術」を収録しています。

内容:
・Chapter00 決弾
・Chapter01 男女
・Chapter02 親交
・Chapter03 楽習
・Chapter04 仕事
・Chapter05 育児
・Chapter06 人生
・Addition 対弾 v.s.勝間和代「知的生産のサバイバル術」

AppStore

『弾言』『決弾』は、アップルのAppStoreにおいて各350円で発売中です。日本語の書籍ですが、なぜか全世界のAppStoreで発売しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Comments Closed

はじめてのドットブック作成【本の現場編】

2009-10-26 山田 信也

ポット出版の新刊を、電子書籍版でも発行していくことになり、
第一弾として、本の現場を電子書籍化することになりました。

そこで、紙の本の印刷用の組版データ(Indesignデータ)を元に、
ドットブックを作成した際の手順をまとめます。

●1● 下準備

1 T-Timeをインストールします。
2 T-Timeの表示設定
TTXファイル(.bookのソースファイル)を編集しながら、
表示を確認できるように、T-Timeの表示設定を変更します。
T-Timeに付属のテンプレート、ttx_template.ttxを開いて、
表示設定を変更します。

[詳細]メニューから[解釈]>[HTML]をチェック
[詳細]メニューの[解釈]>[文字サイズ]をチェック
[表示]メニューから[タイトルバー]>[タイトル]を選択
[詳細]メニューの[初期値として採用]を選択

●2● Indesignの組版データからテキストを書き出す

TTXはHTMLに似たタグ付きのテキストなので、
まずは、IndesignデータからHTMLで書き出しをします
参考にしたサイト http://www.dtp-transit.jp/adobe/indesign/post_485.html
CS3からの書き出しが解説されているので、組版データはCS1で作成していますが、
CS3にバージョンを上げて作業することにしました。

1 HTMLの基本的なタグを読み込みます
まず、InDesign SecretsのHow to Export Basic HTML Out of CS2から、Load Your Tags PaletteにあるHTML tags fileをダウンロード、解凍し、html_tags.xmlを準備します。
次に、IndesignCS3で、[タグ]パレットを開き、パレットメニューから[タグの読み込み…]を選んで、
さきほどダウンロードしたhtml_tags.xmlを選択します。
タグパレットにHTMLのタグが読み込まれます。
tag_palette.png
最後に、タグパレットに最初からついているRootのタグは必要ないので、
これを削除し、(パレット下のゴミ箱のアイコンをクリック)置換のダイアログが出るので、htmlタグに置換します。

2 構造パレットで、タグ付きプリセットオプションを設定します
構造パレットのパレットメニューからタグ付きプリセットオプションを選んで、
テキストフレーム、表、画像とタグとの結びつけを設定します。
presetoption.png

3 段落/文字スタイルとタグを関連づけします
タグパレットのパレットメニューから、[スタイルをタグにマップ…]を選びます。
段落スタイルに対応させるタグを設定します。

段落スタイル
本文の段落スタイルにpタグ、
章タイトルの見出しにh1タグ、
インタビュー内の小見出しにh2タグ、
付記の見出しにh3タグ、
文章の区切りの●にh4タグ、
文字スタイル
太字に、strongタグを割り当てました。
style_map.png

4 Indesign上で、タグの属性を設定します
あとからエディタ上でも出来そうですが、なんとなく先にやっておいたほうが
よさ気に思ったので、目次のリンクの設定を先にIndesign上で済ませてしまいます。

タグパレットで、新規タグを選んで、T-Timeの目次用のタグT-CONTENTSを作ります。

構造パレットで、目次の部分のテキストフレームに割り当てられている、divタグを選択し、
タグパレットのT-CONTENTSをクリックしてT-CONTENTSタグに置き換えます。
同様に、目次の本文に当たっているpタグをaタグに置き換えます。

本文中の見出し部分に、目次とのリンクを張るため、
章見出しの部分のh1タグのところに入れ子上にaタグを付けます。
構造パレット上で、該当のh1タグを選択した状態で、タグパレットのaタグをクリックしますが、
そのときに、上部のラジオボタンで割り当ての方をオンにしておくと、h1タグの上に入れ子状に
aタグが設定されます。
midashi_atag1.png midashi_atag2.png

目次と該当する見出しのaタグに属性を追加します。
目次(リンク元側)には、href=”#01″などhref属性、
見出し(リンク先側)には、name=”01″などname属性を設定します。
構造パレットで該当のタグを選択して、属性を追加ボタンを押して設定します。

zokusei.png

5 XMLを書き出す
いよいよ書き出します。
ファイルメニュー/メディア間の書き出し/XML…を選びます。
保存先を選んで、保存します。
保存時のオプションで、ルビをXML形式で書き出し
にチェックをいれておきます。
xmloption.png

6 図版を書き出す
5までで、テキストの書き出しは終了ですが、
グラフや表組の図版は、画像として貼り込むことにしたので、
Indesignから、Jpegで書き出します。

Indesignドキュメント上で必要な図版を選択した状態で、
ファイル/書き出しを選んで、フォーマットをjpegにします
書き出しのオプションで、選択部分にチェックをいれて
ファイルを保存します
jpg.png

●3● TTXファイルの編集

ここからは、TTXファイルをテキストエディタで編集し、
T-Timeで表示を確認しながら作業を進めます。

1 ttxテンプレートに書き出したテキストを貼付けます
ttxテンプレートをコピーして、hongen.ttxにします。
書き出したXMLのhtmlタグより内側の部分を
hongen.ttxのBODYタグの内側にコピー&ペーストします。

2 改ページをいれる
章見出しごとに改ページをいれます。ドットブックの改ページのタグはT-PBです。
<a name= を <T-PB>(改行)<a name= にまとめて置換します。

3 鷹の爪を置換する
縦組中では、ダブルクオーテーションの役割に鷹の爪(ちょんちょん)つかいますが、
T-Timeでは、ダブルクオーテーションを自動で縦組横組に応じて、
鷹の爪と切り替えて表示してくれるようなので、鷹の爪をダブルクオーテーション“”に
一括置換します。
そもそも、TTXファイルの文字コードはShift-JISと決められているので、
鷹の爪は文字化けしてしまいます。

4 ルビを置換する
ルビをXML形式で書き出すと、このようになっていました。
<aid:ruby xmlns:aid=”http://ns.adobe.com/AdobeInDesign/3.0/”><aid:rbc><aid:rb>親</aid:rb><aid:rb>字</aid:rb></aid:rbc><aid:rtc><aid:rt>るび</aid:rt><aid:rt>もじ</aid:rt></aid:rtc></aid:ruby>

これをT-Time式のルビの表記に置換します。
<T-R>親字(るび<!>じ)

ルビ部分のはじまり
<aid:ruby xmlns:aid=”http://ns.adobe.com/AdobeInDesign/3.0/”><aid:rbc><aid:rb>
を<T-R>に置換

親文字の区切り
</aid:rb><aid:rb>を消す

親文字の終わり・ルビ文字の始まり
</aid:rb></aid:rbc><aid:rtc><aid:rt>を(に置換

ルビ文字の区切り
</aid:rt><aid:rt>を<!>に置換

ルビ部の終わり
</aid:rt></aid:rtc></aid:ruby>を)に置換

5 前後しますが、TTXファイルのHEAD部を編集します。
TITLEタグ内にタイトルをいれます <TITLE>本の現場</TITLE>

T-Timeタグ内の属性をいくつか編集します
tateyoko=2 →二桁まで縦中横処理をする
author=”永江朗”
publisher=”ポット出版”

6 スタイルシート
見出しの大きさや書体を調整したいと思って、
スタイルシートで指定してみます。
HEADタグ内に
<STYLE type=”text/t-time”>
h1 { size:120%; face:”ヒラギノ角ゴ Pro W6,Osaka,MS ゴシック”; linespace:24 }
</STYLE>
のように書いて、T-Timeでプレビューしてみたところ、変化なし。。

見出しのh1タグに、<h1 t-class=”midashi”>
として、
<STYLE type=”text/t-time”>
h1.midashi { size:120%; face:”ヒラギノ角ゴ Pro W6,Osaka,MS ゴシック”; linespace:24 }
</STYLE>
とすると今度はプレビューに反映された!
スタイルシートで見た目を指定するには、
t-classの指定が必須なのかなあ、、うーん。

7 部トビラをつくる
部トビラは、改ページをして、文字をセンター揃えにしました。
そのあとの改ページで、センター揃えを解除しています。

<T-PB
valign=middle >
<A name=”1B”><T-FONT xsize=160%>本はどう生まれているか</T-FONT></A>
<T-PB
valign=top>
butobira.png

8 図版をリンクする
TTXファイルと同じ階層にimgフォルダを作り、
図版のjpegを保存します

図版を入れたいところにT-IMGタグをいれます

<T-IMG src=”img/zu01.jpg” >

9 表紙をつくる
表紙用の画像を作成し、図版と同様にimgフォルダに保存します。
表紙画像は背景となじませるため、画像の外周は透明にしたpngで作りました。
以下のサムネイルでは、透明のところが黒く表示されていますが。。

hyo1.png

画面が縦位置のときは横幅に、横位置のときは縦幅に合わせて、
画像サイズが拡大縮小するように、分岐を書きました。

<T-CASE screen.portrait>
<T-IMG src=”img/hyo1.png” width=”80%” orgwidth=”480″ orgheight=”480″ shrink=screen a=0 startpoint=1>
</T-CASE>
<T-NOCASE screen.portrait>
<T-IMG src=”img/hyo1.png” height=”80%” orgwidth=”480″ orgheight=”480″ shrink=screen a=0 startpoint=1>
</T-NOCASE>

表紙の部分だけ背景色を設定したいのですが、
どうすればいいのかわかりません。

bgcolor属性で指定すればいいのは想像がつき、
仕様書を読む限りでは、BODYタグでもT-PBタグでもどちらでも指定できるようなのですが、
T-TimeでTTXをプレビューしてみる限りでは、
BODYタグの指定は生きるのですが、T-PBタグの指定が無視されます。

<BODY bgcolor=”#FFCC33″>
でいったん背景色を設定し、表紙と目次の間の改ページで、
<t-PB bgcolor=”#FFFFFF”>
と、背景を白く戻す指定をいれても、
背景がずっと黄色のままなのです。がーん。
haikei1.pnghaikei2.png

あとでわかったのですが、ここは気にせず、ドットブックに変換してしまえば、
T-PBタグのbgcolorの設定もちゃんと反映されるみたいでした。
T-Timeのバグ? それともなにか設定が抜けていたのでしょうか?

●4● サムネイルとpropファイルを準備する

ドットブック作成の手引きにしたがって、
T-Time書棚用サムネールファイルを作成します。
 特大 thumbnail.png 幅96×高さ128
 大  thumbnail_L.png 幅48×高さ64
 中  thumbnail_M.png 幅24×高さ32
 小  thumbnail_S.png 幅12×高さ16

TTXをドットブックに変換する際の設定ファイル(propファイル)を
作成します。

テンプレートdefault.propを元に編集しますが、
特に変更が必要なところはないようです。
ファイル名をttxファイルと同じ名前(拡張子だけ違う)にして、
書籍情報として「タイトル」「著者名」「発行元」を書き込みます。

1. // start of prop file
2.
3. book {
4. title: “(タイトル)”; //題名
5. author:”(著者)”; //著者
6.
7. publishcompany: “(発行元)”; //発行元
8. comment: “”; //コメント
9. //truefilename: “”; //正式ファイル名
10.
11. authorpassword: “SDnj87Lo”; //著者パスワード
12. }

最終的に、ファイルの構成は以下のようになります。
hongen.ttx
hongen.prop
thumbnail.png
thumbnail_S.png
thumbnail_M.png
thumbnail_L.png
img(フォルダ)←この中に表紙や図版の画像ファイルを保存

●5● dotBookBuilderでドットブックに変換する

ソースファイルの準備が終わったら、
dotBookBuilderでドットブックに変換します。

dotBookBuilderはwindowsのみ対応なので、
windowsマシンでアプリケーションを起動し、
ログインボタンを押して、ログインします。

入力ディレクトリで、TTXファイルのある上位ディレクトリを指定し、
出力ディレクトリを任意の場所に設定して、
ワーキング .bookを生成 ボタンをクリックすると、
出力ディレクトリにdotbooks_workingフォルダができて、
hongen_working.bookが生成されました!
folder.png

hongen_working.bookをT-Timeで開いてみると、
dotbook1.pngdotbook2.png

背景色もちゃんとなっています。
実際にPCでのダウンロード販売で使用するには、
有償でPC配信用のドットブックに変換しないといけないのですが、
今回は、まだ試作の段階なので、有償の変換は行いませんでした。

というわけで、はじめてのドットブック作成レポートは
これにて終了とさせていただきます。

2 件のコメント »

ポット出版社長・沢辺均の日記-44[2009.10.22〜25]

2009-10-25 沢辺 均

●2009.10.22木
午前出版会議。35ブッックスで出す新刊「落語を観るならこのDVD」のイベントの話から、
出版プロモーションのやり方議論まで。
議論というか一方的にオレの考えを話しただけ。ダメな社長だ。
「ず・ぼん15」の原稿を片っ端から読む。

●2009.10.23金
午前中、ポット会議。普段は30分終了をほぼできてるんだけど、
カラーのデザイン+データ制作のときの「オーバープリント」の基本的な考えを、あらためて確認。
スミ100→99にするんじゃなくて、スミにCMYを合計300%強をメドにノセ、ってのが、
ポットの方針なのだ。
溜息に似た言葉 」のブックフェアを書店に提案しているんだけど、名古屋のリブロややってくれることになった。
岩松了さんも、店頭に行ってトークしてくれるというので、リブロにさらに提案。
担当者が乗り気になってくれているようで、嬉しい。
髙橋が、石ノ森章太郎の「家畜人やプー」復刊の連絡をしたら、版元が急にもったいなくなったらしく、
自社での増刷を検討することに。いろいろ、言いたいことはあるけど、ヨクあるんだ。
橋爪大三郎「性愛論」、滝川一廣「家庭のなかの子ども 学校のなかの子ども」も、
復刊連絡したら増刷。ははは、悔しさと嬉しさと自慢の気分がないまぜ。
二人で生きる技術」のトークセッションや、出版記念会の相談もしてきた、髙橋。
那須が次々に「ず・ぼん15」の原稿を読め、と命令してくる。がんばったぞ。

●2009.10.24土
今日は、バンド遊びの練習でスタジオ(サウンドタワープレミアム)へ。
「タイムマシンにお願い」を録音してる。ちゃんとパートにわけて、それを加工したりして、。
おいらは、この日録音のやり直し。
青ちゃんが、老後の楽しみ用に、それぞれのメンバー用に、それぞれがやっているパートを強調したバージョンを
作ろうとい言い出して、7人分+バランスよくってのの8バージョン作ることになった。
ミキシングのヒノッチ、ご苦労さま。おいらは、スタジオで撮った動画と写真を使って、
ビデオにすっからね。そしてYouTubeにアップしよう!
他に、来年4.17のライブのための曲を練習。まだまだ形になってないけど。
おいらの「やりたい曲」はジャニスのMOVE OVER。

スタジオを終えて、土風炉でイッパイ。ハルちゃんを中心に熟年夫婦問題。
他に、ボブ・マーリーのNo woman No cryやろうぜ、って。

近藤真彦の「愚か者」もどうかな? 帰ってきたら犬が4頭いて大変な事態になってる。
おいらは、練習の続きで、せっせとコード譜を書いた。
それから、「本とわたしと筑摩書房」柏原 成光/パロル舎を読んだ。イッキ読み。
出版オタクだな、オレ。

●2009.10.25日
きのうは、バンド練習でサボったので、鉄とすずをつれて代々木公園ドックラン
雨上がりだからか、他には2頭。でもいきなりその2頭と走り出す。
となりの小型犬用のスペースとのあいだの柵を挟んで、
すずと小型犬が競争、して往復。10往復以上したか。
鉄はすずの後ろから、追っかけるけど勝負にならない。
たっぷり走ったのはいいんだけど、すず、水たまりに「泥あび」。
水たまりから出ても、地面に全身をくまなくこすりつける。
帰って、まず、すずと入浴。
事務所に顔を出したら、いろいろと雑用やら、昨日につづいて日曜も出勤していた那須に
「ず・ぼん15」原稿読みを命じられ、日誌にたどり着いた。ははは。

Comments Closed

初めての共同作業

2009-10-23 小久保 由美

今日は10月生まれのお誕生会と称して、
沢辺自腹購入のゴーカなケーキをみんなで食べる日でした。


↑お約束ということで、タバコと比較

10月は高橋とワタシの誕生月ということで、
二人揃って一緒にろうそくフーしたのですが
「初めての共同作業」っぽくて
少々ビミョーなキモチになりました。

ちなみに高橋とワタシのホントの「初めての共同作業」は
コレなのです。

Comments Closed

元気会第43回勉強会で「出版のいまとこれからを展望」の話をします

2009-10-23 沢辺 均

ひさ〜しぶりに、杏橋さんからメールが来た。
杏橋さんが参加してる元気会という勉強会での講師の話だった。
元気会というのは「出版・デザイン・フォント・印刷他がらみ」の人たちのあつまりのようだ。

これを読んでくれているかがたも、ご一緒にいかがですか?

で、
杏橋さんとは「日本語の文字と組版を考える会」で、しりあった。
「日本語の文字と組版を考える会」というのは、デザイナーの鈴木一誌さんが提起した
「ページネーションマニュアル」の紹介をきっかけに始まった、隔月の勉強会。
杏橋さんは、写研という写植のシステムやフォントを作っていた会社にいた人。
写研は、字游工房など今のデジタル・フォントデザインにまで、いろんな人材を輩出してる。

杏橋さんからは、秀英明朝体(デザイナー杉浦康平が好んだことで有名、と聞いた)を
活版製作所から買ってきた、って話が特に印象に残っている。
その後、写研が、秀英明朝を写植にしている。

————————————
元気会第43回勉強会&親睦会のお知らせです。
勉強会
————————————
テーマ: 出版のいまとこれからを展望
講 師: 沢辺 均 氏(株式会社スタジオ・ポット/ポット出版:社長)
     ・ポット出版 http://www.pot.co.jp/company/
     ・版元ドットコム http://www.hanmoto.com/
日 時: 11月18日(水)18:30〜19:45
会 場: 千代田区飯田橋 2-18-2 日立キャピタル株式会社
 (集合は1Fロビーで18:20です。時間厳守でお願いします)
地 図: 
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.41.43.522&el=139.45.17.334&la=1&fi=1&sc=3

概 要: 
精力的にユニークな出版をされ、151社の版元による、サイトでの本の販売、書誌情報提供や流通改善を追求する「版元ドットコム」の事務局をされておられる沢辺氏に、これからの夢あふれる出版を幅広く展望していただきます。
大変に貴重な講演です。ぜひ多数の方々のご参加をお待ちしています。

————————————
親睦会
————————————
日 時: 勉強会終了後
会 場: 千代田区三崎町2-13-7 海野ビル1階 全華園(台湾料理)
地 図: 
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.69729778&lon=139.75665889&ac=13101&az=56.2.13.7
      (水道橋駅近く、勉強会会場から徒歩7,8分)
電 話: 03-3264-1790
予 算: 4,000〜5,000

Comments Closed

書影の書影としての利用OK運動、できないか

2009-10-22 沢辺 均

きっかけは、twitterの岡本くんのささやき。
確か、岡山あたりの図書館の研修の場で話題になったようだ。

図書館での書影利用許諾依頼を断る版元がいるようなつぶやきで、
僕は、いまどきそんなひどい版元がいるのか?って思った。

だって、
新聞や雑誌の書評に載っている書影の許諾ってほとんど依頼ないまま、だよ。
つまり、「自由に利用」してるってこと。
アマゾンがアフリエイトがらみで提供してる、いろんなブログでのアマゾン出自の書影に、
版元がクレームをつけたって話も聞かない。

それに比べて、図書館にだけ、許諾を求めたり、
求めてきたところで断ったりって実態があるなんて、。

そこで、ポットの次の新刊からは、カバーの折り返しのところに
「書影は自由に利用ください。写真・イラストだけの利用はご連絡ください」と
入れることにした。

でも実はこれも、社内のネオコンに実力行使+サボタージュにあった。
ほんとは、表4のバーコードの脇に入れたいって主張してたんだけど、
現場的な実力行使で折り返しのところにされていた。
(根は深いんだ、いろんな意味で)

10/21に、日本図書館協会の常世田さんに「ず・ぼん15」のインタビューのついでにきいたんだけど、
T社のHさんなんて、きっとダメって言うよ、だって。
Hさん、知ってるけど、う〜ん、不思議ないか?

図書館のチラシに本を紹介するときに書影を利用するのってなにが問題なんだ?

さてこれからだけど、
「書影の書影としての利用OK運動」できないかな?
やり方とか、もうちょっと考えてみようと思う。
なぜ「書影の書影としての利用OK」なのか、理由を書くのもバカらしい。
あったり前なんじゃないか?

1 件のコメント »

ポット出版社長・沢辺均の日記-43[2009.10.14〜21]

2009-10-21 沢辺 均

ふ〜、あっという間だ、いつもいつも。

●2009.10.14水
スタジオ・ポットSDという兄弟会社の月例会議。
あとは思い出せない。

●2009.10.15木
午後からボイジャーへ。仲俣暁生さん、ボイジャーの萩野正昭さん、と
ウエブマガジン「航」の相談。
ポットサイトの、スタッフのものは勝手に利用OK、などと話す。

●2009.10.16金
午前ポット会議。ふん、新提案したんだど、反応悪い。
午後はboox(ブークス 1冊から送料無料のオンライン書店)へ、版元ドットコムのメンバーと。
夕方病院へ。
20時半ころ、Jstylebooks
の大久保さんのインタビュー。「談話室沢辺」掲載用。

●2009.10.17土
鉄・すずと代々木公園ドックランへ。
あとは本/録画映画/メシ。ぐだぐたした休日。
あいや、映像編集にちょいチャレンジ→失敗。

●2009.10.18日
起きたら熱っぽい。だいたい 37.0→37.5→38.3→37.3→36.7と変化。
夕方の国立国会図書館の「NDL情報提供サービスに関するグループディスカッション」欠席のメールをだして、
ひたすらベットで過ごす。
おかげで1Q84とか、たっぷり本をよんだけどね。

●2009.10.19月
14時〜の「日本のMLA=M(useum) , L(ibrary), A(rchives)連携の方向性を探るラウンドテーブル」に出席。
勉強になったな。
で、事務所に戻って、メールを観て、早めに帰ってベットへ。
少しだけ、ふらつくんでね。

●2009.10.20火
午前中、マンション管理組合理事会。
よく説教した日だ。
夕方、佳村萌さんが久々に、ひょっこり訪ねてきた。
個展やってて、その案内はがきを持ってきた。
夜、太郎次郎社エディタスの須田くん来てインタビュー。「談話室沢辺」用。
版元ドットコムになぜ、幹事社として参加したのか。
須田くんの個人史、出版社としてやりたいこととかを聞いた。
うん、おもしろいぞ。

●2009.10.21水
ひさびさにtwitterに復帰。
ジャパニーズブックダム計画で朗報。
11月アタマには、まとまった報告できるかもだ。
夕方、日本図書館協会の常世田さんに「ず・ぼん15」用のインタビュー。
図書館のコンサバ。「読書履歴の秘密を守る」「リクエスト批判」「図書館の無料の原則」「公共性」
について。
常世田さんとは、長話になってしまうんだな、なぜだ。
実はこのインタビューは2回目。前回あまりにも長時間、あれこれ飛びまくりでおしゃべりしてしまって、
記事にまとめるのは困難だったので、やりなおさせてもらったのだ。
最後に聞いた書影利用の許諾問題。図書館側でもあくまで許諾とるのが基本だそうだ。
新聞/雑誌の書評ではまったく許諾などとらずに使いあってる。
とんでもないな。なんとかしようよ、と常世田さんと。
終了後、キンドルがとどく。思ったより薄くて小さい。
でも英語版、なんだ。メンドーだな。

Comments Closed

PB商品って…

2009-10-21 五賀 雅子

近所の某スーパーの棚がプライベートブランドばかりになった。
紀文のちくわが特売で138円のところ、PBちくわは98円、
ヤマサしょうゆが特売で238円のところ、PB商品が198円だったりする。
確かに安いけど、へそまがりの私は、なんかズルイと思ってしまい、
その道一筋で頑張ってきた老舗ブランドを応援したくなる。
差額が50円以内だったら、老舗商品をカゴに!

PB商品って、老舗ブランドが長年培ってきた信頼や味を、
まるごとまねて安くしているだけじゃないかと、何か嫌な気分になる。
それに、PB商品ばっかりになって、いろいろなブランドの商品が棚からなくなってしまったら、
不便だし困るじゃないか、といろいろ考えてしまうのだ。

こんな私って、節約できないダメ主婦?

Comments Closed

10/30げんきな図書館研修会で「出版をめぐる新しい動き」で話します

2009-10-21 沢辺 均

自分で理事もやってるNPOげんきな図書館の研修で、話させてもらいます。
「出版をめぐるあたらしい動き」
まだ何を話すか決めてないんですけど、スタッフ以外(他の図書館のスタッフ、図書館関係者以外、要はだれでも)
でも歓迎の研修ですから、よければおいでください。
例によって、帰りは飲み会、やるつもり(付き合ってくれる人がいればだけどね)。
ではでは
──────────────────────────────
出版をめぐる新しい動き

図書館で毎日本を扱っていても、出版については、知らない・わからないことばかりと気付きます。
そこで10月の研修は、『ず・ぼん』を出版しているポット出版社長であり、げんきな図書館副理事長の沢辺均さんに、どうやって本が作られ私たちの手元までくるのかという基本から、何を大切にして本を作っているのか、出版業界と図書館の発展的な関係は、さらにGoogleブックや再販制度など出版業界をめぐる新しい動きまで、幅広く話をしてもらいます。
この機会にぜひご参加ください。

日 時  10月30日(金) 18:30〜20:30
場 所  中野区男女共同参画センター 研修室
講 師  沢辺均さん(㈱スタジオポット代表取締役、NPO法人げんきな図書館副理事長)
参加費  500円
申込み  10月28日(水)までに電話かメールでお申し込みください。
       03−6662−5896(担当 磯村)
       info●genkina.or.jp
主 催  NPO法人げんきな図書館
      http://www.genkina.or.jp

Comments Closed

解読が必要では駄目

2009-10-21 大田 洋輔

私事ですが、先週の木曜日から今週の月曜日までインフルエンザでお休みしていました。
流行の新型です。

お休みしている間、自分がやるべきだった仕事を代ってやってもらったのですが、
「大田が管理しているフォルダは中身が整理されていないので、ファイルの意味がわからない」
と叱られました。(あるいは、デザイナーへの指示が不明瞭で解読を必要とする、と)
その通りで、申し訳ありません。

原因、いくつか心当たりがあるのですが、自分で思う最大のものは
「今はこれでいいや」
と、とりあえず作ったファイルやフォルダがそのまま自分の中で忘れ去られ、
再び使う機会があったとしても、「今回は特別」とか「もう使わないから」とやりすごし……。

>「後で確認しよう」は絶対駄目
と書いた『溜息に似た言葉』入稿後の反省が、全然、活かされてなくて駄目。
言葉にすれば簡単ですが、同じ原因から様々な問題になって顕在化していて、
個人の思想的に根が深い問題だ、と思います。

早くこんなことクリアしなければ。
顔から火が出る。

Comments Closed

育児メモ・1歳児編

2009-10-16 上野 絵美

先日、1歳前後の子どもの撮影をしました。
言葉が通じる幼児の撮影も大変ですが、
言葉が通じない1歳児はさらに大変でした。
想像を絶してました。

「こんなふうに遊んでるところを撮りたい」と思っても
子どもの気分が乗らないと無理。
しつこく遊んでもらおうとすると泣き出す。
機嫌がなおった、さあ撮影再開!と思いきや、また泣き出す…。

しかし、お母さんにしがみつく小さな手のかわいいこと!
大人の望み通りの動きをしたあとの、褒め言葉待ちの顔のかわいいこと!

人間もサルとか犬とか猫とかも、赤ちゃんがかわいいのは
大人に「守ってあげたい!」と思わせるためなのだ、みたいな文章をどこかで読んだことがあります。
もちろんかわいいだけでは育てられないけど、
確かに手がかかるわ・かわいくないわだと、辛すぎるよなあ。

どうでしょう、鉄すずママの佐藤さん?

1 件のコメント »

NDL情報提供サービスに関するグループディスカッション(第3回)に参加します。

2009-10-15 沢辺 均

国立国会図書館の「NDL情報提供サービスに関するグループディスカッション(第3回)」といのに
声をかけてもらった。

2009年10月18日(日) 17:00〜20:00頃

参加してきます。
メールでの依頼文、面白かったので、張っちゃいます。

──────────────────────────────
最初にお願いした時のメールにも書かせていただきましたが,NDL
の次期情報提供サービスは,国会図書館が現在提供している総合目
録データベース,PORTA, リサーチナビといった各種サービスが必ず
しも利用者本位にたったサービスとはいえないのではないかという
認識のもとに,利用者の利便性に配慮しつつ,それぞれのサービスが
シームレスに連携し,また外部のサービスとも連携して豊富な情報資
源を活用できるようにしたいと考えられています。
今回のグループディスカッションは,そのための利用者ニーズを
把握すること,また,現在利用者が使用している各種Webサービスや
図書館利用などの経験をもとに,このようなサービスがあれば面白
いのではないかというアイディアや,国会図書館の提供するWebサー
ビスに求めるものなどをお教えいただきたいと考えています。絶対
になくては困るというような「あたり前のサービス」だけではなく,
実現は困難だろうけれど「国会図書館のサービスとして何とかでき
ないものか」というサービスなど,いろいろなアイディアを語って
いただければありがたいと思います。今までに行われたディスカッ
ションでも,参加者からは「満遍なくサービスをするのではなく,
とんがったサービスも必要。たとえば….」といったような発言も
いただいています。
次期情報提供サービスに含めたい夢を一緒に考えていただき,何
を取り込んでいくことが望ましいかを考える参考にさせていただき
たいと考えています。
ご参加いただけるにあたり,国会図書館の提供する現在のサービ
スも見ておいていただき,その問題点や,国会図書館なのだから,
こういうサービスも必要なのではないかといった点を,少しお考え
の上,ご参加いただければ幸いです。

今回は,各種国会図書館のWebサービスに対するご不満,ご感想
などをいただくと同時に以下のようなテーマもと考えていますが,
今まで開催したディスカッションでも,設定したテーマを大きくは
ずれて話が展開することも多かったですので,あくまで目安程度に
考えておいていただければと思います。

・Webサービス世界の中での国会図書館情報提供サービスの位置づけ
・自分の発信する情報の情報源としてのNDL情報提供サービスの有効性
・国会図書館だから行うべきサービス,行う必要がないサービス
・新サービスで取り込むべきWeb2.0的サービスと,その有効性
・国会図書館の提供するPORTAに期待するもの
・その他

なお,国会図書館のサービスのうち,もしご覧になっていないもの
がありましたら,以下のサイトを少し見ておいていただければと思い
ます。

国立国会図書館Webサイト
http://www.ndl.go.jp
国立国会図書館図書総合目録
国会図書館の蔵書(納本図書館ですので,ほとんど全ての出版物の
検索が可能),雑誌記事索引(雑誌の記事を探すことが可能),
総合目録ネットワークシステム(一部の公共図書館の蔵書も検索
可能)など
http://www.ndl.go.jp/jp/data/opac.html
国立国会図書館 電子図書館
近代デジタルライブラリー,貴重書画像データベース,児童書デジ
タルライブラリー, インターネット情報選択的蓄積事業(WARP)
デジタルアーカイブポータル(PORTA)などへの入り口
http://www.ndl.go.jp/jp/data/endl.html
国立国会図書館 調べ方案内
リサーチ・ナビ, レファレンス協同データベースなど
http://www.ndl.go.jp/jp/data/search.html

1 件のコメント »

敗者復活

2009-10-14 和田 悠里

金曜日は「二人で生きる技術」、今日は「落語を観るならこのDVD」と、
先週、今週続々と入稿が続いています。
編プロ部、デザイン部の仕事ももろもろラッシュが続いており、
9月の連休を取り戻すように働いています。

先週のポット会議では、
1等2万円、2等1万円、3等5千円分の商品券が当たるくじ引き大会がありました。
会社のクレジットカードのポイントが溜まったので沢辺さんが商品券に引き換えたのを
社員に大放出してくれたのです。机に広げたトランプを各自1枚引いて
いちばん数が大きい人が1等です。
まず1等はジョーカーを引いた大田、2等が沢辺さん、3等が小久保さん。

まあそんなもんだよ、短い夢だったねえとぼんやりしていたところ、
なんと沢辺さんが当たった1万円分を再度放出!してくれ、敗者復活戦が。

そしたら大当たり!

まさかの展開でびっくりしました、とても嬉しかったです。
大切に使います。1万円。

______.jpg

Comments Closed

ポット出版社長・沢辺均の日記-42[2009.10.07〜13]

2009-10-13 沢辺 均

え、もう7日間もためてしまった?

●2009.10.07水
午後S社へ、デザイン打ち合わせ
夕方に新宿ゴールデン街にある「汀(なぎさ)」という、渚よう子という人がやっているバーのカウンター修理の下見。飯島会長の付き合いで。
その後、神保町で、図書館総合展のフォーラムの打ち合わせ。
11/10火 第六会場13時〜14時半 「Googleブックサーチ・国会図書館蔵書デジタル化 デジタルアーカイブ時代に公共図書館はどう変わるべきか?」
植村八潮さん(電機大学出版局長)、笹沼崇さん(ゆうき図書館副館長)、柳与志夫さん(国立国会図書館電子資料課長・元千代田図書館長)と、主催のネットアドバンス社のお三方と。
ははは、すでに激論。

●2009.10.08木
出版会議。
ジャパニーズブックダムのための資料を書いたりなんだり。パソコンに座ってた。

●2009.10.09金
午前中、ポット会議。
スタッフの人気をすこしでも回復しようと、会社のクレジットカードのポイントを交換した商品券を、
トランプ一発めくり勝負で分配。イチバンは2万円、二番は1万、三番5千円。ほかはずれ。
なんと自分で二番を引いてしまったので、社長賞として、敗者復活戦。
16時から、35ブックス会議で筑摩書房へ。
11月6日(金)に全社の本が取次搬入決定。
そのご、ジャパニーズブックダムの相談のために神保町へ。
うん、当面の作戦はきまった。帰りに中華屋で何人かと食事、とおしゃべり。

●2009.10.10土
6月にやったわが、バンド遊びのライブのビデオ編集が終わって、キーボーが届けに来てくれた。
その後、カメラマン・向殿政高くんの結婚パーティー。会費制1万5千円。
向殿自身がやってるバンドなんかのライブもあり、参加者の誕生日祝い、結婚祝いもおりまぜ、
参加者を楽しませる工夫があって、いい結婚パーティーだなー。
小久保が、パンダに扮装。
帰りにYAMAHAで楽譜をかってたとき、デジタル一眼をおとして、フィルターを割ってしまう。
留守中に娘の風実が遊びにきて、鉄とすずを代々木公園のドックランにつれてってくれた。
娘と土曜出勤の那須ゆかりさんと一緒に近くの飲み屋へ夕飯。
風実の生まれた頃のエピソードを初めて、風実に喋る。

●2009.10.11日
娘と、代々木公園ドックランに。鉄とすず。イッパイ走った。
スーパー買い物。ステーキを1枚(分け合うのです)に、総菜ちょっと、鍋一杯の蒸し野菜(にんじん、なす、レタス、椎茸、しめじ、舞茸、タマネギなどと豚肉)。食後にケーキ。
日曜出勤してた、小久保と上野も呼んで夕飯。

●2009.10.12月
午後、雑用を片付けに事務所。
娘帰り、おいらは、ゴールデン街「汀」のカウンター修理。まあ、80点かな。
車で迎えに来た飯島会長から、最近亡くなったゴールデン街の流し、マレンコフさん形見のギターを受け取る。
マーチンD-18VSだ。スゲー。裏面が少し割れていて、セロテープはってあるのが(笑)。
亡くなる前、最後に伴奏したのは、団鬼六さんが歌う東海林太郎の曲だそうだ。
オレが弾いて供養になるかどうか解らんけど、次のライブでは使おう。合掌。
夜、吉祥寺。バンド遊び仲間の木谷さんの、ヤマノドラム教室発表会。馬場さん木谷さんに、バラの花を一本ずつ。

●2009.10.13火
午後に均整(整体の一種)。他、細々作業。
今日は、「落語を観るならこのDVD」入稿の日。
那須部長、頭痛。担当は尹。高橋・大田も入ってやってるけど、なかなか終わらないようだ。
入稿メシで、紫金飯店のおかずを出前。米は早炊で。

Comments Closed

ポット出版社長・沢辺均の日記-41[2009.10.05〜06]

2009-10-07 沢辺 均

●2009.10.05月
S社、デザインの打ち合わせ。
その直前、「溜め息に似た言葉」(岩松了)を利用した書店フェア提案をめぐって説教。
狙いのポイントがあいまいなんだな。
「溜め息に似た言葉」は、
脚本家+俳優の岩松了が/「名作」小説からセリフを一つ抜いて/そのセリフのなにがポイントかを書いた、もの。
もう一つは、それに若手の写真を一枚ずつくっつけた。
書店で、その「名作」に岩松了の抜いたセリフと、そのポイントをワンフレーズで、POPを作って、
「名作」自体を売ってもらえないか、というのがフェアの狙い。
でその横に、この「溜め息に似た言葉」も、、、、。
なのに、肝心のPOPの見本がない、とか、いろいろ。

●2009.10.06火
昼飯を食いながら、佐藤と打ち合わせ。
もどって、取材を受ける。
夕方はNext-Lの原田さん、田辺さんが来て、取材+ビデオ。
その後、均整(整体の一種)。
当社会長・飯島洋一と、均整の合間に雑談。
飯島は、井筒和幸監督の新作「ヒーローショー」に出演していて、
井筒監督の演技指導の厳しさの話がおもしろい。
映ってないところの人にまで、本気で演技させるとか、、。
図書館大会で原田さんたちが発表するときのネタだそうだ。
夜は、社内に出した課題についての「解答」を書く。(課題はマエの日誌に書いた)
↓は私が書いたものです。
──────────────────────────────
●炭素と溜め息のシナノの印刷請求をみて、四六版で192ページと同じなので、
なぜ費用が2倍以上の開きがあるのか、を箇条書きでかけ。
・プリントは各自の机に置く
・参加は自由/提出後参加者には解説をします
・箇条下記には、その数字的な根拠を示せ

沢辺の解答(請求書では399000溜め息が高い、下記計算合計は390006)
○本文、炭素はモノクロ、溜め息はオール4色だから
 ・色校の有無 0円/96000円 溜め息が96000高
 ・刷版 (1/1×3)=6版/(4/4×3)=24
     単価はかわらず2500円
     額で、15000円/60000円で 溜め息が45000高
 ・印刷 (1/1×3)2000s=6版/(4/4×3)2000s=24
     単価は 5000円/5500円
     額で、30000円/132000円で 溜め息102000の差

○カバーとオビ、炭素は付け合わせ、溜め息は別刷のため製版+印刷+ニス、が費用の上乗せ(用紙別)
 ・製版代(色校含む) 2×8000=16000/2×5000+2×4500=19000 溜め息が3000高
 ・刷版印刷(四六半裁3面1334s/? 1000s) 2×7000=14000/2×7000+2×7000=28000 溜め息が14000高
 ・ニス引き 1334×15=20010/1×7000+1×7000=14000 炭素が6010高

○表紙の刷版印刷、理由は解らんけど、溜め息の単価が1000円高

○表紙をニス引きにして、溜め息7000円高

○製本が、並製/上製で 2000×24.45=48900/2000×61.35=122700 溜め息73800高

○配本料 理由不明で、25000/20000 炭素の5000高

○用紙類
 ・本文 使用枚数が1色/4色で、予備の紙に差がある 6750/7500
  キロ単価 130/160 
  で62775/90000 溜め息27225高
 ・カバー+オビの付け合わせのため(単価はほとんど変わらず)
  紙 800枚/700+700枚 金額 47080/40810+28721=69531 溜め息が22451高
 ・上製のため、ボール紙が溜め息に必要 0/150×63.3=9540 溜め息が9540高
──────────────────────────────

Comments Closed

棚卸しに行ってきました

2009-10-06 尹 良浩

すみません。日誌をすっかり止めてしまいました。

9月29日(火)、9月30日(水)にポットが倉庫業務を委託している大村紙業さんへ棚卸しに行ってきました。

9月29日は返品倉庫のある庄和流通センターへ。9月30日は良本倉庫のある幸手流通センターへ。
どちらも埼玉にある巨大倉庫です。どちらもポットからは電車で1時間半。そのあとタクシーで、という場所ですが、今回は両日とも大村紙業さんが迎えの車を出して下さったので、かなり楽にいけました。

9月29日◎庄和流通センター
東武野田線の南桜井駅から車で10分強。ほぼ家がなくなり、景色が一面田んぼが広がる場所に庄和流通センターがあります。広いです。


最初に施設を案内していただきました。


パレット倉庫兼仕分前に一時的に返本を保管する倉庫
(画像に映っている積んである本と本の間にある「すのこ」がパレット。量の多いものは品目別にパレットに載せ、サランラップのようなものでくるんで保管します。降ろすときはパレットにフォークリフトの爪を噛ませます。)


改装場。ここで汚れた本がきれいになります。三方がけ(ブックオフでガシャガシャやっている、本の研磨といえば分かりやすいでしょうか。)、オビ、カバー替えを行います。大村紙業さんでは、カバーはカバーの人、三方がけは三方がけの人というように、改装作業の異動はしないそうです。なので、皆さん専門家。手際が良い。1人500冊改装が目安だそう。


改装場にある付物棚。出版社ごとに棚があり、番号でカバー、オビ、スリップなどを管理しています。


最新型の自動改装機「トライオート」。改装はあっという間に終わるけど、本のサイズを合わせるセッティングに手間がかかるそう。そのため500冊以上一気に改装する時に使うそうです。1台数百万の高級メカが2台ありました。


取次さんからは様々な版元の本が混載されて届きます。


それをベルトコンベアに載せて仕分けます。バーコードで管理されているので、仕分は全て機械管理。各版元の所定の場所へ自動でシュートされます。


そのあとは人力で仕分をします。版元別の所定の場所へ、品目ごとに積んでいきます。改装がかからず、量がたまったものはパレットに移します。


もう改装も出来ないくらい汚れてしまったものや、在庫過多での断裁となる場合は、再生紙にします。紙色やCDが付いているかなどで分けて、機械で一気に圧縮して塊に。CD付のものなどは余計なものが混じってしまう分、紙の売値が下がってしまうそうです。かなり悲しい光景です。

もうとにかく広い。100社以上の返品を一手に受けているので、量も品目も多く、倉庫もだだっ広い。

ポットの本はバラとパレットの二カ所。大田さんと二人、返品の山を数えたり(と言っても、綺麗にまとまっているのでさほど手間ではない)、パレットの数字を数えたりして、棚卸し自体は1時間強で終了。

棚卸しがあまりにあっさり終わってしまったので、どちらかといえば倉庫見学の趣もあった棚卸しでした。

9月29日◎幸手流通センター
東武日光線の幸手駅から車で10分強。ですが、大村紙業さんが東武動物公園駅まで迎えに来てくれました。


こちらも田んぼが広がる気持ちのいい場所ですが、公園があったり、定食屋があったりと庄和よりは家が多い気もしました。

こちらは実際に出荷する良本倉庫。最初に事務室に通してもらい説明を受けます。いつも電話しているのはココかあ、とちょっぴり感動(?)

良本倉庫は本を三カ所に分けています。


出荷用の棚在庫。


棚在庫補充用のまとめ在庫(大村さんでは「中在庫」と言っていました)。


返品倉庫にもあったパレット在庫。

出荷在庫が切れたら、中在庫から、中在庫が切れたらパレット在庫から梱包を持ってきます。(パレット在庫は大量にあるものに限られますが。)

まずは棚在庫を品目ごとに確認。数を数えていきます。出荷用なので量も大して多くなく、すいすい進みます。

続いて「中在庫」。この棚はかなり高い所にも棚があり、とてもじゃないですが届きません。


高い………。

そこで秘密兵器。


スピーディー。


そして、伸びーる。

かなり棚の奥行きも深く、難航したものの、なんとか数え終わりました。

ラストはパレット。これはもう数字を数えるだけなので楽勝。
このあと、中在庫の数が心配で、怪しいものだけ数え直しましたが、
総計3時間ほどで終了。

大村紙業の方には両日とも「早い!」と驚かれました。点数が少ないからだと思ったのですが、それだけではないそうで、話を聞いてるとのんびり時間をかけてやるところも多いようです。

棚卸しにいって実在庫を確認できたことも良かったのですが、大村紙業さんには保管、出荷、改装などを全て委託しているので、実際に行って、現場の様子を見せていただく機会を得てよかったです。倉庫業務は大変です。

こういうルーチンで作業をされているんだと言うのが分かると、まったく知らないよりも具体的にお願いも出来るだろうと思います。今後の仕事に活かしていけたらと思います。大村紙業さん、ありがとうございました。

おまけ

棚卸し二日目、帰る前に入ったそば屋でのザ・偶然。
撮影で来ていて、帰りがけのところを呼び止めたにも拘らず、一緒に写真に写っていただきました。
石塚さんは心も身体(体温)も暖かな人でした。
那須部長に「尹が細く見える」と言われました。さすがに当たり前です。

2 件のコメント »

10.19日本のMLA=M(useum) , L(ibrary), A(rchives)連携の方向性を探るラウンドテーブルに参加

2009-10-05 沢辺 均

パネリストの一員として参加します。

よろしければ、参加しませんか?

ココから────────────────────
日本のMLA=M(useum) , L(ibrary), A(rchives)連携の方向性を探るラウンドテーブルⅠ

ミュージアム(Museum)・図書館(Library)・文書館(Archive)の連携が世界的に注目されています。そこでその各分野のエキスパートをお招きし、MLA連携提唱の背景から、各施設の共通の課題、連携のメリット、今後の具体的な取り組みの方向等について公開討論会を開催し、近年重要度の増しているMLA連携について考える機会とします。
関係者、関心をお持ちの方のご参加を期待します。ぜひ積極的に御参加ください。

日時: 2009年10月19日(月) 14:00〜18:00
場所: 鹿島建設㈱KIビル多目的ホール
主催: 特定非営利活動法人 知的資源イニシアティブ(IRI)
形式: 有識者による公開討論会
趣旨:
MLA(ミュージアム、図書館、文書館)連携が世界的な話題になっているが、その実態は、というと不明な部分が多い。理念的には連携は望ましいが、では実際にどのような局面で協働が可能か、まだ具体的な議論はほとんどなされていない。また、もともとひとつの施設だった大英博物館と英国図書館の例が示すように、文化を支える共通基盤の上で考えられている欧米と比べて、近代になってからの「輸入品」として別々に成立している日本のMLAの特殊性もある。MLA共通の課題と独自性、それを取り巻く経済的・社会的環境要因、情報・文化政策等における諸問題を、関係者が一堂に集まって論議・摘出することにより、今後の日本におけるMLA連携の具体的取り組みの足がかりにしていくことを目的とする。

パネリスト:
岡島尚志 (東京国立近代美術館フィルムセンター主幹)
金容媛 (駿河台大学メディア情報学部教授)
栗原祐司 (文化庁文化財部美術学芸課長)
小出いずみ(渋沢栄一記念財団実業史研究情報センター長)
後藤和子 (埼玉大学経済学部教授)
佐々木秀彦(東京都美術館施設活用担当係長)
高山正也 (国立公文書館長)
常世田良 (日本図書館協会理事・事務局次長)
豊田高広 (静岡市立御幸町図書館長)
保坂裕興 (学習院大学人文科学研究科教授)
水嶋英治 (常磐大学コミュニティ振興学部教授)
水谷長志 (東京国立近代美術館企画課情報資料室長)
柳与志夫 (国立国会図書館電子資料課長:司会)
行吉正一 (東京都江戸東京博物館都市歴史研究室学芸員)
沢辺 均(ポット出版/「ず・ぼん 図書館とメディアの本」編集委員)

パネリストの周りにギャラリー席を設けます。
(参加費は無料です。)
申し込みは不要ですので、直接会場にお越しください。

1 件のコメント »