ライブ

2013-11-07 大原 真理子

去る10月27日、沢辺社長(会長?)のバンドのライブに、写真係として行ってきました。
飯島会長イチオシのカメラを沢辺さんがポット用に購入してくださったので、それをお借りしました。
http://panasonic.jp/dc/fz200/

F2.8の明るいレンズなので暗い所でもブレずに撮る事が出来て、さらに600mmの望遠ズーム!!
これで薄暗いライブ会場でもばっちりだろう。
結果、全撮影枚数の半分はブレてる仕上がり。すみません。

ライブはとても楽しかったです。毎年楽しさがグレードアップしている気がします。
10月は仕事か寝るか食べるかしかしていなかったので、いろいろなかたとおしゃべりして、心臓まで響く音楽のなかにいることが夢のようで終始そわそわしてしまいましたが、等身大で楽しい気分を味わいました。
終演後にライブハウスを出て、人で賑わう新宿の街を歩いている、それだけのことが妙に小気味良いのでした。
なんだか街が、景色がはっきりと見える。これがリフレッシュ効果というやつでしょうか。

Comments Closed

白いユリのような花嫁

2013-09-24 大原 真理子

「こじらせ女子」という言葉が浸透してきました昨今(?)。
先日、高校時代の同級生である「こじらせてない女子」の挙式&結婚披露宴に出席しました。

普段はこじらせ気味女子に囲まれているので、この日はこじらせてない女子に囲まれ、うすうす感じていた現実を目の当たりに。
披露宴の「新婦高校時代友人席」を埋めるメンバーは、既婚(二児の母)、既婚(一児の母)、既婚(二児の母)、既婚、既婚、既婚、バツイチ、独身。
いうまでもなく、最後の独身が私だッ!
この現実がまぎれもなくこの世の29歳女子のメジャーなのだろうか……うーん、ま、いっか!!
と、頭の中で一瞬激しく渦巻く思考。恥ずかしながら、既婚者に対しておそらく初めてコンプレックスを感じた瞬間でした。

新婦はオーケストラ部の仲間なので、スライドショーで部活動の写真が出てきてなつかしかったです。
2年間毎日毎日、朝練・昼練・午後練と狂ったように練習に精を出していたのが嘘みたいに思えます。疲れなんて知らなかった。箸が転んでもおかしい年頃とはまさに当時のことで、笑ってる記憶がほとんどです。今までの人生で一番笑っていた時期なんじゃなかろうか。笑いすぎて廊下や通学路をちゃんと歩けていなかった。ヨロヨロしてた。

結婚式って、なんだかんだで感動的な瞬間があって、油断するとほろっとくることがあるんですよね。
キリスト教式の挙式で、賛美歌を参列者全員で歌うときに、たまに泣きそうになります。
絵に描いたような才色兼備・大和撫子である彼女の花嫁姿が、美しくて可憐で、力強くてまぶしかったです。

Comments Closed

岩泉、盛岡、遠野

2013-08-18 大原 真理子

お盆休みに、大学の同期が住む岩手県岩泉へ遊びに行きました。
去年、彼の結婚式のときに岩泉に遊びに行った以来、2度目になります。
さっそく子宝に恵まれ7月末に娘さんが生まれたそうなので、
盛岡にいる彼の奥さんと娘さんに会いに行く目的も兼ねて。

1日目は岩泉へ。
岩泉には宇霊羅山と龍泉洞という鍾乳洞があり、とっても良いところなんです。
同期の友人は奥さんの実家である早野商店さんで働いています。
http://i-hayano.jp
お盆ということで龍泉洞観光会館も合わせて大忙しのようでした。手伝う話も出たのですが結局力になれず。
岩泉駅にちらっと寄ったのですが、岩泉線というローカル線は運休のままでした。

この岩泉がご先祖の努力でどのように栄えてきたか、奥さんのお父様が教えてくださいました。
ちなみに宇霊羅(うれいら)山は、もともとはアイヌ語で「ウラーピラー」といい、「霧のかかる山」という意味なのだそう。そして岩手の土地は古いプレートで出来ていて、岩泉の地質は古生代のものも含んでおり、ミネラルたっぷりの水が湧き出ているのだとか。岩手すげー!

2日目は盛岡へ。
午前中、岩泉の安家洞という鍾乳洞を探険してから、盛岡へ移動。鍾乳洞に行けて満足。
赤ちゃんに会う。当たり前のことなのだけど、子孫繁栄とはこういうことを言うのだと思った。
奥さんが、連日連夜の赤ちゃんの抱っこによって手首を痛めて腱鞘炎になってしまったらしい。
こ、これは、ねんねこりんを送らねば!!
夜は、酒好きの友人に連れられワインバーへ。私は体調が良くなかったので飲まなかったのですが思いっきり楽しみました。友人は龍泉洞貯蔵の山ぶどうワイン「宇霊羅」を、ソムリエのかたと去年ものと今年もので飲み比べるために去年ものを持参していました。が、そのバーで出す今年の「宇霊羅」はあと3ヶ月ほど龍泉洞で寝かせるそうで、飲み比べることは出来ず。

3日目は遠野へ。
遠野には男根信仰があるそうで、「山崎コンセイサマ」(漢字では、金勢(精) 様と書く)へお参りしてきました。
アラサー独身男女3人、必死です。山の麓にある男根と女陰をかたどったご神体に、お祈りを捧げる。
コンセイサマは、子宝祈願だけでなく、豊作や成功の神でもあるという。産むという意味なんだろう。さらには山頂にある賽の河原とあわせて、死と再生の意味を持つのだそうだ。
遠野、すごく良いところでした。ビビッと来たので、次回は遠野に一泊することにしました。
それまでに柳田國男の遠野物語を読んでおきたいところ。

道中、大人げなくケンカをしたりと毎回なぜだか珍道中になってしまいますが、みんなの気持ちはひとつ。岩手が大好き。

Comments Closed

東京ドームデビューを逃した夏

2013-07-16 大原 真理子

今年の夏は暑い。
かなり暑いと感じる。
これは、例年より早い梅雨明けからの猛暑だけがそうさせているのではない。
かなり太ったことが原因かと思われる。
なので、今年はキュウリが美味い。トマトが美味い。冷や奴が美味い。アイスが美味い。冷たい麦茶が美味い。
旬の食べ物の有り難さが身に沁みる。

先日、東京ドームで社会人野球の応援をするから来ないか、という誘いをもらったが体調不良で断ってしまった。
たったいま会社の近くにある神宮球場から花火の音が聞こえてきて、あの夏の野球観戦の楽しみを(消極的ながら)享受する機会を逃したことへの後悔が湧いてきた。東京ドームは行ったことがないのでいい機会だったのになぁ…。

といっても、私は野球に興味がない。ナイター中継で押されている観たいテレビ番組を父親の背中の後ろでただひたすら待った記憶しかない。観戦はというと、一度小さい頃に父親に連れられて神宮球場で巨人戦を観戦したことがあるだけだ。それなのにあのときの開放感ある球場でホットドッグを食べたかすかな記憶が、確かに二十数年後の今、「夏の楽しさ」として蘇るのだから不思議だ。

後日談で聞いたのだが、東京ドームは冷房が効いているらしい!!
あー野球全然興味ないけど楽しいんだろうなー!

Comments Closed

団体様と呼ばれて

2013-06-17 大原 真理子

先月は、友人が出演する舞台を観に行った。
毎回誘い合わせて4〜7人で観劇する、この「団体で観劇するおばさんのような会」は春公演と秋公演の年2回の恒例行事になりつつある。待ち合わせでバタバタし、受付でバタバタし、開演前のお手洗いでバタバタし、たくさんのフライヤーが置いてある席への着席でバタバタし、楽屋へ行くのにバタバタし、そのあとみんなでご飯を食べながらワイワイするという一連の行動を毎回繰り返す特徴を持ち、発展性はほぼないのだが非常に楽しい、という評価が目立つ。ふと「なんだかおばさんみたいだなぁ」と思い、回を重ねるごとにしあわせを噛み締めてきた。
関係性のコミュニティが異なる友人たちが混ざり合う席でもあるので、年2回のこの観劇が本当に楽しみだ。なんといっても舞台がおもしろいから、この「団体観劇おばさんの会」は続いていくんだけれども。(集まれなかったらおのおので観に行くくらいである)

この団体の個々人に共通する点を挙げるとすれば、「ストーリー」や「文脈」が大好きであるということ。
「ストーリー」や「文脈」は毎日そのへんにごろごろ転がっているけど、それを組み立てて演出しちゃう人ってすごいなぁと思う。作家でも音楽家でも芸人でもカメラマンでも。昨日の日曜に東京都写真美術館に世界報道写真展2013を見た。最近は展覧会に行ってもキャプションを読む視力と体力がないので読まないことが多いのだけど、日常風景写真や肖像写真のたぐいは、キャプションを読むとストーリーが一気に生まれてくるのが面白くて必死で読んだ。

Comments Closed

GWなど徒然に

2013-05-16 大原 真理子

GWネタが続いているので大原もGW報告します。
どこにもでかけずに、家で華原朋美の動画を延々と見ていました。グラドル時代から、先日の復帰まで。
そして華原朋美の音源を購入しました。90年代TKサウンドを再見したい。イケイケドンドン。

最近会う人会う人に「でっかくなったねw」「育ってるねw」「太ったねw」と言われます。
ここ1〜2年のあいだに体重が十数キロ増加したからですね。ツイてるね、ノッてるね!
もともとファッションには無頓着なほうなのですが、さらに無頓着になってきて非常にまずいです。

(昔読んだ本の影響だと記憶しているのですが)個性とは、たとえば爪の形だったり、髪の毛がうねっていることや、足の親指が人差し指より長いことや、でべそであること、一重であること、ホクロがたくさんあること……そういうことだと考えているので、身長・体重だって「個性のひとつ」だと当然考えられるのですが、ちょっと太りすぎました。非常にまずいです。

「君のガサガサのアトピー肌だって個性だ!!」と言う友人がいました。
最近、私自身のアトピー治療として【マクロビオティックのアレルギー食事療法】に興味があります。
体に入れるものがかなり限られてくるので、ダイエットにも効果ありそうです。
が、今は自炊をほとんどしないので道のりは果てしなく遠い……。

Comments Closed

DTP勉強会[第9回]レポート

2013-04-19 大原 真理子

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
DTP勉強会 [第9回]講師/深沢英次さん
2012.07.03
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●レジストレーションカラーが混ざっていないか確認する方法
◯Indesign
・検索機能の「検索形式の設定」で「カラー」の項目でレジストレーションを検索する
・CMYK分版プレビュー機能を使って確認する(Kのオン/オフを切り替えるだけでも分かる)
・ライブプリフライト機能を使って常時見張ってもらう

◯PDF
・CMYK分版プレビュー機能を使って確認する

●ピクセル縦横比について
ピクセル縦横比とは、テレビやビデオなど映像用の概念。
対して、印刷・Web・コンピュータモニタではピクセルの縦横比は1:1が基本。
→もしスキャンした画像データなどがピクセル縦横比率でのサイズになってしまった場合は、
短編に合わせて長辺を縮小して1:1にリサイズする。

●バグへの対処
・データが不調だったり変な動きをするときは、怪しいと思われるところを外して行って原因を調べる。
はっきりとした原因をつきとめることはできなくても“この条件を満たすと不調になる”という点がわかれば、
不調を回避することができるから。
また、ネットで「他に同じようなバグで困っている人」「解決方法」を調べるのも◎。
・サーバ上での作業は不安定なのでローカルにファイルをコピーして作業すると安定することもある。
・普段使っているアカウントとは別にまっさらなアカウントを作って、その環境ではバグが起こるのかどうかを調べるのも◎。

●組版の考え方
・組版の考え方は人それぞれ。なぜその組版ルールにするのか?というところが大事。
「こうでなければならない」ということはない。
たとえば和欧間のアキやマージンなどは、目で見て変じゃないかどうか考えて決めればOK。

・どんな組み方をしようが、合理性があればよい。
その合理性をどこに置くかを判断していく。
いまの時代、一番考えられる合理性は「みんなが見慣れていること」。

・プロ中のプロや経験のある人、知識のある人にどんどん教えてもらおう。
ただ、それをすべて受け入れる必要は無く、自分で考えて選択していけばよい。
そういった人とのコミュニケーションが大事だったりする。

Comments Closed

春ですね

2013-03-29 大原 真理子

桜の花がぶりんぶりんになっていることにも気がつかず、年明けからずっと忙しない日々を送っておりました。
今週やっと、桜を見上げる余裕がちょっと出てきました。
テレビを見る余裕もなかったので、
桑沢時代の友人からの「みんなでドラゴンボール観に行く?」というメールの内容にもついていけておりません。

出版部の高橋さんが本日で退職となりました。
最後の日誌の表示フォントがちっちゃくて不穏な気持ちに駆られますが、
みんなに見送られ笑顔でポットを去ったので大丈夫だと思います。
そんなこんなで今日は高橋さんの送迎会と松村さんの歓迎会を兼ねて、プチ宴会をしました。

そういえば数年前、私が入社して3カ月ほど経った年末のころ。
ポットの大掃除をしていたときに高橋さんから2冊の本をもらいました。
分厚いフォントブックと、鈴木一誌さんの「重力のデザイン」という本です。

“編集者とデザイナーと営業がひとつのフロアで仕事をしている現場”
私がポットで働きたいと思った一番の理由がそれでした。

高橋さんに上記の2冊の本をもらったときに、
「ポットでは編集者のかたも、文字のことやデザインのことに興味を持って探究しているんだ……!!(ガガーン)」
という驚きとともに、ポットはやはりタイヘンおもしろく、ヘンタイな場所なんだなぁと感じたのでした。

補足)高橋さんが“組版好き” だということを、その後しばらくして知ったとさ。

話は戻って、4月から松村さんが正式入社し、制作部に配属です!
春ですね。
鈴木一誌さんの「ページネーションマニュアル」の本がいよいよ動き出したようで、ドキドキです。

Comments Closed

青の色ムラ

2013-02-28 大原 真理子

紙に色を乗せて、「おお…!」と思う体験が少なくなりました。
(しいて言うなら万年筆を使ったときと、ハンコを押したときくらいでしょうか)

先日、ポット出版の新刊『まるわかり幼稚園ライフ』の色校正が出来上がってきました。
今回表紙の厚紙には、気包紙Uという紙を使いました。気包紙にはU(非塗工)とC(塗工)の2種類があり、CはUV印刷専用で、Uに比べてちょっとつるつるしています。紙本来の風合いを持ち、やさしい手触りで、コンセプトはその名の通り「気持ちを包む紙」。
この本は、幼稚園ってどんなところだろう?というギモンを解消してくれたり、子育てに関する悩みや不安を和らげてくれる本なので、あたたかみのある紙を使いたかったのです。

ところで最近のポットでは、並製本に見返しをつけないことが多くなりました。
見返しは、表紙の内側に貼られる紙のことで、半分は表紙に貼られ、もう半分は「遊び」として独立しています。(のどから数ミリは、本文束に貼られて表紙と本文束をつなぐ役割を果たしている、であっているのかな…)
見返しには色紙が使われることが多く、本を補強するだけでなく、装飾する役割をもっています。

いまから数年前、この「見返し」がなくても本の強度に問題はないのではなかろうか。という説が有力になってきた頃に、見返しをつける/つけないという選択肢を持てるようになりました。(たしか沢辺さんに「見返しをつける理由を考えろ」と言われたことがきっかけだった)

見返しをつけない場合は、表紙の内側が丸裸になるので、ポットではそこに印刷をして装飾することが多い。
今回は表紙の外側(表1から表4)はは真っ黄色に、内側(表2から表3)は真っ青にしたいので、それぞれブルーナカラーのような特色インキで刷ってもらう計画です。

話は戻って、気包紙Uに刷った表紙の色校正紙を見てみたところ、青色の塗りにムラがありました。
紙の表面がぼこぼこしているためにムラが出たのだと思います。
(黄色は色味が薄いのでムラがほとんど見えない)

私は「インキを盛ってなるべく色ムラを軽減させてください」と指示を入れたものの、なんだか違和感が残る。
そして小久保さんにチェックしてもらったところ…
「この色ムラも、テクスチャみたいで良いじゃない。この色ムラを活かすのもアリだよ」という言葉。
そうか! かすれやズレやムラ、自分の予想外の現象も楽しむ!
ふだんデスクトップで文字を入力したり色を塗ったり描いたりしていると、忘れがちなこの姿勢と感覚。

桑沢に通っていたとき、印刷実習の先生がシルクスクリーン工房をやっていたので何度かシルクスクリーンを体験させてもらったことがありました。木枠に糸を張って作った布のような版の絹目にインキを乗せ、スキージというゴムの道具でインキを押し通して印刷物に色を乗せるので、インキが滲んだり、かすれたり、乗りすぎたり、ずれたりと仕上がりには失敗がつきもの。版がうまく作れたかどうか、インキの量は適切かどうか、スキージの押し引きの力加減、版を印刷物から離すときなど、とにかく加減がむずかしいのです。

はじめてシルクスクリーンでTシャツに印刷したとき、案の定うまくはいかず、インキが刷りたいところからはみ出て滲んでしまいました。 先生は、それを見て「失敗もたのしむんだよ〜」と言って筆でぴゅっぴゅっと書き足して模様にしてしまいました。

小久保さんの言葉に思い出されました。先生がおっしゃっていた、「失敗もたのしむ」。
今回でいう失敗とは、紙の性質によってインキの乗り方、発色の仕方が違うことによる刷り上がりを想像しきれなかったこと。もちろん失敗したらまずいこともありますが、“この種の”失敗はたのしんでなんぼ。
「インキを盛ってなるべく色ムラを軽減させてください」という指示を消した私は、満足したのでした。

Comments Closed

愛と諦め

2013-01-21 大原 真理子

先日、近所で育ててくれたばあちゃん(祖母)が亡くなりました。
大原家にとってばあちゃんはスーパーマンであり、アイドルであり、クイーンであったので、
みんなしょんぼりしています。しょんぼりしすぎたせいか、実家の家族は全員インフルエンザに感染したそうです。

ばあちゃんの遺影になりそうな写真を家族で探していたとき、写真の力の凄さにびっくりしました。
35mmフィルムで撮り、L判に引き伸ばした「スナップ写真」と、写真館で撮る「家族の肖像写真」。
どちらも凄い。もの凄い記録媒体だよ!!!!!
肝心なのは「プリント」にして残すことなんじゃないかと思いました。
私も家族が出来たら(友人もいいな…)写真館で4×5の大判フィルムで撮ってもらおうと心に決めました。凄いから。

スナップ写真ひとつとっても、写真に対する気合いが違うんですよ。昭和は。
それにつけても、こんなにも、抱いて、肩を寄せ、手を握り、微笑んでもらっていたのかと驚きました。

老人が一人死ぬと、図書館がひとつ無くなることと同じ、と聞いた事がありますが、
図書館というより1つの物語が終わったんだなぁと思いました。
それは私の中でも同じことが起きていて、
生まれた時からその腕に抱かれて、幼少期は手を握ってあちこち連れていってもらい、日常の世話をしてもらい、
思春期には「ちょっとくちうるさいなぁ」なんて思うこともありつつ、実家を出てからはめっきり疎遠になり…と、
ごくごく普通の物語が一気に加速して幕を閉じてしまいました。

我が家では、毎週日曜日はみんなでばあちゃんちに行くのです。
みんなでお昼ご飯を食べて、大相撲、笑点、ちびまる子ちゃん、サザエさんを見て、帰るのです。
じいちゃんが生きていた頃はみんなで競馬もしました。
今頃になって、たくさんたくさんのことが思い出されます。
今頃になって、たくさんたくさんの後悔が、私の体を包みます。

私もいつか「ばあちゃん」になったら、孫たちをかわいがりたい。
もし子どもや孫がいなかったら、 何か育てたいなぁ…。

Comments Closed

フィリピンかタイ

2012-12-08 大原 真理子

疲れていると普段とは違う行動に走りがちになります。
ある日の深夜1時前、私は街のカレー屋に入りました。

本場インド人と思われる男性が店のキッチンに立っており、
閉店直前だったが嫌な顔ひとつせず席を用意してくれました。
長いカウンターに、ひとり。マンツーマンです。
カレーの主食は、悩んだ末に大好きなナンではなくライスで注文。
疲れていると普段とは違う行動に走りがちになります。
料理を待っている時間、店内を見ますよね。
かたちが崩れた文字で書かれたメニューやら何やらが貼り紙してあります。
「ナンとライス、両方つけられます! 店員にお申し付け下さい」の文字。
…そっかぁ。

目の前に出された美味しそうなカレーと、超大盛りのサフランライス。
「これぐらい、いけるね」
「はい」
「何人? 日本人?」
「はい」
「見えないね」
「何人に見えますか」
「フィリピンかタイ」
「よく言われます」
「あー、だいじょうぶね。いろいろあるからね」
「……。」
「ぼくもほんとはネパール人だけどインド人だからね」

インドとネパールは隣国だから近いけど、日本とフィリピン、タイは遠い。
隣国と間違われるということは、たとえば日本人が韓国人と間違われる感じだろうか。

それにつけても、ネパール人の彼が言う「いろいろあるからね」には、
日本人の言うそれとは異質なものがありました。
「いろいろあるからね」という言葉には、下手すると相手になんとなく“いま半径一メートル以内で会話をしているけど、わたしたちの間には一億光年もの距離がある”ような気分にさせてしまう恐れがあります。 言い過ぎですが。
同じように、ネパール人の彼が言う「フィリピンかタイ」にも日本人の言うそれとは異なるはず。
ネパールから見た「フィリピンかタイ」という言葉は、どんな視点・先入観・背景を内包しているのかなぁ。

実家を出てからというもの外食ばかりで、街にあふれる色々な国の料理を食べています。
日本、韓国、中国、イタリア、インド・ネパール、タイ、アメリカ。
数年以内に、友人が永住するイギリスに行きたいと企んでいます。
来年は外食を減らして渡英費を貯める所存です。ガンバリマス。

Comments Closed

祖母からもらったもの

2012-10-30 大原 真理子

私の名前の最後には「子」という字がついています。
これは、母の案「真理」に祖母から “待った!”がかかり、与えられたものです。
というのも祖母世代、つまり明治・大正生まれの女性名はだいたいが「◯◯」(ひらがな2文字またはカタカナ2文字の構成。例:せい、りつ、たき)なので、「子」がつく名前は超!ハイカラで憧れなのだそう。(実際、祖母を含む四姉妹はお互いを「◯◯子」と通称で呼び合ったり、大事な書類以外はすべて「◯◯子」で通したりしています)
なのに祖母は「子」をつけて私の名を呼んだ事は一度もありません。どういうこと…?

大学時代、たまに校舎の喫煙所にいる正体不明のおじさんにおしえてもらったことがあります。
(そのおじさんはいつも黒の上品なジャケットを着ていて胸にライカをぶら下げていてショートホープを吸っていた)
たとえば自分の子どもが不治の病気だとしても、自分はどうやったって代わってあげられない。ひとりきり。その孤独を知れ。じゃないといいものは作れないよ、と。

まだわかんないなぁー。
祖母が意識を失ってから、さらにそれを取り巻く家族の動きを見てからというもの、
みんなひとりきりだなぁと感じているのはたしかなんですが、わかんないなぁーと思います。
まだ呑気なことに、ひとりじゃないような気でいるんです。
ただ、今の祖母の前に立ったときだけ、わかるような気もするんです。
最近はSNSからもめっきり遠ざかっていて、友人はそれを「今は言いたいことは何もないし、聞きたいことも何もない状態なんダヨネ☆」と言っていました。
なるほどそうかも。大事な時間をもらっているのかも。

Comments Closed

上京→帰郷

2012-09-20 大原 真理子

ryusendo.jpg

先日の三連休、大学時代の友人の結婚式で岩手県に行ってきました。
大学卒業後、岩手に帰った彼は紆余曲折ありながらも、すてきな伴侶を得ました。

お嫁さんの実家は、盛岡から東へ40kmほど行ったところにある岩泉という町にあり、
そこに友人夫婦が加わって4世帯の大家族で住んでいるそうです。
岩泉には、龍泉洞という鍾乳洞があると聞き、みんなで見に行くことに。
鍾乳洞は小さい頃に福島のあぶくま洞に連れて行ってもらったことがあって
鍾乳洞大好きなので今回もたいへん興奮しました。
ちなみに日本三大鍾乳洞は岩手の「龍泉洞」、高知の「龍河洞」、山口県の「秋芳洞」だそうです。

龍泉洞の洞窟奥にあるのが、水深98mの第三地底湖。[写真]
湖水の限りないブルー色を目の当たりにした人間はみな「死」を感じて息を呑みますが、
そのあとはまぁ呑気に写メを撮ります。友人たちの中で誰が一番明るく美しく撮れるか実験しました。
iphoneはやっぱりしょぼかったです。けど仄暗い雰囲気がよく出ています。地底人がいそうです。

上京→帰郷コースを果たす知人は、彼だけでなく何人かいますし、「そろそろ帰るかな」と考えている人もちらほら。
どこにいたって同じだけど、どこかに行ったら違うから、みな暮らす土地を変えるのでしょうか。
土地が違えば、水が違う。龍泉洞に嫁いだ彼は、古生代の地質が育んだ水が合ったのでしょうね!

Comments Closed

DTP勉強会[第8回]レポート

2012-08-23 大原 真理子

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
DTP
勉強会 [第8回]
2012.06.12
今回のテーマ文字組のあれこれ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●Indesign
のいろいろな文字ツメ機能

トラッキング……適用した文字と次の文字との間を1/1000em単位で詰める。(1000em=全角の文字幅)字間をひらく目的でよく使われる。
カーニング
・メトリクス……フォントが持っているペアカーニング情報をもとに字間を調整する。フォントに「ツメ情報」があるときに有効。
・オプティカル……Indesignが独自に調整している。フォントに「ツメ情報」がないときに有効。
・和文等幅……和文部分は詰めずに、欧文部分のみをメトリクスで組む。
文字ツメ……カーニングが後ろの文字との字間を詰めるのに対して、文字ツメでは文字の前後のアキを詰める。そのため先頭文字の左側のアキも詰まる。
文字組みアキ量設定……文字と文字の間隔(アキ量)をどのように調整するかを、あらかじめ設定・カスタマイズできる。

見た目で読みやすくキレイに詰まるなら、詰め方はどの方法でもかまわない。ただし、バージョンが違うアプリケーションで開いたり、バージョンが異なるフォントで開くときはツメ量が変わってくることがあるので注意。

文字を詰めて組むやり方
本文(箱組)
たとえば文字ツメで0%30%くらい全体を詰めるやり方でもいいし、文字組みアキ量設定を使って文字種ごとのアキを設定するやり方でもいい。たとえば[漢字=ベタ、かな=10%ツメ、約物=75%]とか。
ちなみに文字ボックスの幅は、ヨコ組の場合なら適当な長さでかまわない。約物が入ってきたり文字ツメが入っていたりして、ベタ組になることはほとんどないので。
タイトル・見出しなど
文字ツメでだいたい全体を詰めてから、字間を1字ずつ目で見てカーニングで手詰めする。

本文全体のボリュームの確認
たとえばヨコ組本文の単行本の文字組で、ページの送られ具合を見たいとき、以下のようにすすめたりする。
1)仮組でテキストを流し込んでみてボリュームを見る。
2)当初の予定から余ったりあふれたりしたら編集者と相談をする
3)めざすページ数にむかって調整をしていく。

欧文のハイフネーションについて
日本語組版においては、日本語の文章中に出てくる欧文は日本語優先できれいに見えるように組むことを優先する。
名詞などの単語やURLなど、和文と欧文が混在する日本語組版では、ハイフネーションが純粋なハイフネーションに見えないまぎらわしいケースも多いのでムリにハイフネーションを使用しなくてもいい。単語の途中で改行になってもいいのではないか(?)

文字揃え
ラギッド・ラグ組み
左揃え、中揃え、右揃えと呼ばれる組み方。行末もしくは行頭を揃えない組み方。
箱組み
段落全体の字間を調整して、行頭、行末ともに揃えてくれる組み方。一行分に満たない最終行をどこに揃えるかは設定によって変えられる(左端揃え/中央揃え/右揃え/両端揃え)。ジャスティファイとも言う。日本語組版では、ほとんどの文章が箱組みで組まれる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その他
●word
の「アシスト機能」はオフにしておいた方がよい。「アシスト機能」をオンにしておくと何かと気配りをしてくれるが、実際はシンプルな方が使いやすいので。

●Windowsでは、Macと違って半角数字・全角数字が同じ形、同じ大きさになっていて見た目では判断ができない。
素材のテキストに半角/全角が混在していることがあるので、組版の前段階で、テキスト整形をしておく必要がある。

Comments Closed

BONフェス

2012-08-15 大原 真理子

_______2.JPG_______1.JPG

先日、1日有給をいただいて母方の祖母の新盆祝い&お墓参りに行ってきました。
Japanese BON Festival です!

東京にいると、お盆=ちょっとした夏休み、といった雰囲気ですが
田舎に行くと風習のオンパレードで、みんな一様に「ご先祖様が帰ってくる」とソワソワしているように見えました。
こういう行事の折に、大所帯の親戚の家を訪ねると、「ああ、“家”だなぁ」と感じることがたくさんあります。
三世帯が住む家もそうですし、日々の暮らし、血縁・地縁関係、婚姻、ぜんぶひっくるめて “家”だなぁ。
ちょっとくすぐったい。

ーーーーーー
せまいワンルームの家に引っ越して、完全一人暮らしを始めて半年が経ちましたが、
せまいワンルームって「家」というより「部屋」なんですよね。
シェアハウス、ルームシェアは「家」でした。少なくとも私はそう思いました。
この感覚って何なんでしょうか…。
ーーーーーー

仏間の仏壇は、稲穂とほおずきで飾り付けられ(豊作祈願だそうです)
お花、果物、お米、お菓子がお供えさえていて、脇には提灯が。色彩が爆発していました。
BON、ちょー派手!

※写真=迎え盆グッズと田んぼ(千葉県大網白里町)

Comments Closed

入力装置のはなし

2012-07-09 大原 真理子

●キーボード
いつだったか忘れましたが、家にパソコンが導入されたり、
その後インターネットがつながったりした時期がありました。
わたしがいた大学は超弩級のアナログ体制でしたので、レポートも400字詰めの原稿用紙に書いたりで、
ほとんどパソコンを活用していませんでした。
しかしながら「タイピングだけでも訓練した方がいいな(ピアノ的感覚で)」と思い、
インターネット上のタイピング練習サイト http://www.e-typing.ne.jp/ でほぼ無目的に練習していましたが、
なかなか上達しなかったことを覚えています。無目的だからか。

最近、メールなどを打っていてよく見るミスパターンがあることに気がつきました。

【以下、大原のタイピングミス頻出パターン】

・くだしあ(ください)
・嶋sh値あ(しました)
・小瀬wあに(お世話に)
・小瀬湾い(お世話に)

kudasia(kudasai)←aとiが入れ替わっている
shimashtia(shimashita)←tとiが入れ替わっている
osewani(osewani)←変換のタイミングが早すぎ
osewani (osewani)←変換のタイミングが早すぎ

左手の小指の動きが悪いのと、変換のタイミングがずれているのかもしれません…。

●マウス
よく働いた日はマウスを持つ方の右手が痛みます。
手のひらサイズの、もう少し小さいマウスの方がいいのかなぁ。
書道の硬筆時代に出来た「ペンだこ」はあっても、「マウスだこ」はまだありませんが。
体によって使う道具は変わり、使う道具によって体が変わることもありますよね。

●鉛筆
最近、昔はあまり好きじゃなかった「鉛筆」がお気に入りです。
なかでも、三菱のリサイクル鉛筆(HB)の絶妙な柔剛のバランスがなんとも言いがたい。
消しゴムの話は、病的なフェチになってくるのでやめておきます。

●ペン
ポットのスタッフのほとんどが使用している文房具「coletoボールペン」。
http://www.pilot.co.jp/products/pen/ballpen/gel_ink/coleto/
ちょっぴりねっとりとしたジェルボールペンで、書き心地が抜群です。
社内ではブルーブラック色のインクが人気で、わたしも大好きです。

●万年筆
ラミーのサファリシリーズの万年筆(ピンク)を、最近2本目として色違いで買ったのですが
「coletoボールペン」の書き心地には勝らず、あまり活躍させておらず。
http://www.lamy.jp/products/safari.html

Comments Closed

DTP勉強会 [第7回]レポート

2012-06-27 大原 真理子

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
DTP勉強会 [第7回]
2012.05.17
今回のテーマ●DTPにおける文字のあれこれ+便利なツールやソフト
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

[DTPにおける文字のあれこれ]
●日本語OpenTypeFontの文字数と字形
日本語のOpenTypeFontは、フォント名で収録文字数や字形がだいたいどの規格に準拠しているかがわかるようになっている。

○文字数
フォントのうしろについているStd、Pro、Pr5、Pr6などは、フォントの文字数を表す。
Std<Pro<Pr5<Pr6 の順に文字数が多いが、名前のつけかたはフォントメーカーによって微妙に違いがある。

モリサワ
Std Adobe-Japan1-3 9,354字
Pro Adobe-Japan1-4 15,444字
Pr5 Adobe-Japan1-5 20,317字
Pr6 Adobe-Japan1-6 23,058字

ヒラギノ
Std Adobe-Japan1-3 9,354字
Pro Adobe-Japan1-5 20,317字

・Adobe-Japan1(A-J1)
Adobe社が定めた、日本語フォント向け文字セットの規格。
出版・印刷でよく使用される記号などが収録されている。
枝番が増えるほど文字数が多い。

Adobe-Japan1-3
Adobe-Japan1-4
Adobe-Japan1-5
Adobe-Japan1-6

○字形
フォント名の末尾にNのつくフォントは、JIS2004字形に対応しているフォントである。

従来のフォント(末尾にNがつかないフォント)は、JIS90字形が標準となっている。
末尾にNのつくフォントは、JIS2004字形が標準となっている。

JIS90字形と、JIS2004字形の違いはおおむね、
拡張新字体→康熙字典体(≒印刷標準字体)への変更。

[参考]
モリサワのサイトの「モリサワフォントディクショナリー」PDF
(↑フォントにまつわるあれこれが、丁寧に、わかりやすく書かれている)

★ふだん文字組するときは1万字以下でまかなえることが多いので、Stdで十分。
旧漢字や中国語などを使いたいときや、外字や記号がたくさん入ってくるときはProのフォントを使うなど、
そのときどきの仕事内容によって使い分けをすればOK.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以下、補足事項
(深沢さんのお話のなかでちょこちょこ出てくる用語を、大原は理解していなかったので調べてみました)

●文字コードとは
文字や記号をコンピュータで扱うために、文字や記号一つ一つに割り当てられた固有の数字のこと。
→ウェブサイト「IT用語辞典」文字コード より参照

●JISコードとは
JIS規格によって決められた(お役所が決めた)、国として一般的に使用する日本語の文字コードのひとつ。

●外字とは
ある文字セットがあるとして、そのセットに収録されていない文字のこと。

Shift_JIS以外の文字を「外字」としていた一昔前では、外字フォントを使用したり作字をしたりしていた。
DTP環境が進化するにつれて、UNICODEを使えるようになったり
OpenTypeFontの登場で文字種が豊富に使えるようになってからは、
かつて「外字」とされていた文字もセットに含まれるようになったため、
外字フォントの使用や作字での対応は、ぐんと減った。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

[便利なツールやソフト]
世の中には便利なソフトやツールがあるけど、たくさんありすぎたり、知らなかったり。
深沢さんや他のデザイナーはどんな便利ソフトやツールをどんなふうに使ってる?
というわけでいろいろと教えていただきました。

shupapan/シュパパン(リネームソフト
ファイル名の変換など、多機能なリネームソフト。

●エクセルのテキスト入れ替え機能、連番をふる機能は意外と便利。

Indesign CS Version Check
一々、In Designでファイルを開かなくても、バージョンを知ることができる。
操作も簡単で、ファイルをドラッグ&ドロップするだけでOK.

Disk Catalog maker
ディスクの内容をカタログ化して、一覧で見ることが出来、検索などができる。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/080329/n0803293.html

Make Link/メイクリンク(Fire Foxのアドオン)
サイト名とURLをセットで取り出せるので、サイトを紹介したいときに便利。

snapz/スナップズ(キャプチャソフト)★有料
スクリーンショット撮影用ソフト。
深沢さん曰く、このソフトは、マウスポインタも含めて画面キャプチャしてくれるので説明画像に使うときにすごく便利なのだそう。

Comments Closed

深沢英次さんによるDTP勉強会 第7回

2012-06-26 大原 真理子

※事実とニュアンスが異なる箇所があったので、あたらしい記事としてまとめ直しました。
まとめ直したレポートは6月27日(水)にアップしたものです。

7回目となる今回は、「ふだん私たちが印刷・DTP・ウェブ・メールなどで使用する文字についての基本」と
「便利なツールやソフト」について 、深沢さんに教えていただきました!
このレポートは、大原が調べて勝手に記述した部分もあります。調べれば調べるほどむずかしい。
DTP・デザイン・編集の現場で、時代とともに環境や道具が変わっていくのを体感してきた深沢さんに
直接お話を聞いたり質問させていただけることはとても貴重な経験です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
DTP勉強会 [第7回]
2012.05.17
今回のテーマ●DTPにおける文字のあれこれ+便利なツールやソフト
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[DTPにおける文字のあれこれ]

●外字とは
漢字の異字体や特殊記号など、JISコードの文字集合規格に含まれていない文字のこと。
システムにあらかじめ登録されていない文字(機種依存文字)のこと。
昔は、外字を作ったり外字フォントを使うなどの工夫をしていたが、環境が違うと文字化けするなどの問題があった。
最近では、DTPの現場でOpen Typeフォントが標準フォーマットになってきて、文字種が豊富で互換性が備わっているため、環境(ソフトやバージョン)さえ同じであれば文字化けなどのトラブルは少ない。

●文字コードとは
文字や記号をコンピュータで扱うために、文字や記号一つ一つに割り当てられた固有の数字のこと。
→ウェブサイト「IT用語辞典」文字コード より参照

●JISコードとは
JIS規格によって決められた(お役所が決めた)、国として一般的に使用する日本語の文字コードのひとつ。
→ウェブサイト「IT用語辞典」JISコード より参照
ちなみにインターネット(メール含む)上の文字はJISコードでできている。

●Adobe-Japan1(A-J1)
Adobe社が定めた、文字コレクションの規格名称。
印刷に困らない、文字のセット(出版・印刷業界のニーズに応える文字コード)のこと。
出版・印刷でよく使用される記号などが収録されている。

Adobe-Japan1-3
Adobe-Japan1-4
Adobe-Japan1-5
Adobe-Japan1-6

と、規格名の数字が大きくなる(水準があがる)につれて収録文字数が拡張されている。

●フォントの Std と Pro の違い
文字の収録数が違う。StdよりProの方が、外国文字や漢字の異字体、記号などを含めてキャラクターがより多く収録されている。
※フォントのメーカーによって、Adobe-Japan1のどの水準をStd、もしくはProにするかが微妙に異なる。

●フォントの ProNの「N」ってなに?
JIS2004字形に対応したフォントのこと。
※ JIS2004字形=康熙字典体(中国『康熙字典』)に収録された漢字の字体がデフォルトになっている規格。

★ふだん文字組するときは1万字以下でまかなえることが多いので、Stdで十分。
旧漢字や中国語などを使いたいときや、外字や記号がたくさん入ってくるときはProのフォントを使うなど、
そのときどきの仕事内容によって使い分けをすればOK.

★モリサワのサイトの「モリサワフォントディクショナリー」PDF
これはフォントにまつわるあれこれを丁寧に、わかりやすく書かれているので是非一読を。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

[便利なツールやソフト]
世の中には便利なソフトやツールがあるけど、たくさんありすぎたり、知らなかったり。
深沢さんや他のデザイナーはどんな便利ソフトやツールをどんなふうに使ってる?
というわけでいろいろと教えていただきました。

shupapan/シュパパン(リネームソフト
ファイル名の変換など、多機能なリネームソフト。

●エクセルのテキスト入れ替え機能、連番をふる機能は意外と便利。

Indesign CS Version Check
一々、In Designでファイルを開かなくても、バージョンを知ることができる。
操作も簡単で、ファイルをドラッグ&ドロップするだけでOK.

Disk Catalog maker
ディスクの内容をカタログ化して、一覧で見ることが出来、検索などができる。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/080329/n0803293.html

Make Link/メイクリンク(Fire Foxのアドオン)
サイト名とURLをセットで取り出せるので、サイトを紹介したいときに便利。

snapz/スナップズ(キャプチャソフト)★有料
スクリーンショット撮影用ソフト。
深沢さん曰く、このソフトは、マウスポインタも含めて画面キャプチャしてくれるので説明画像に使うときにすごく便利なのだそう。

Comments Closed

五感を研ぎ澄ませ

2012-06-18 大原 真理子

慢性疲労が取れません。
疲れてくると、いかんせん視野がせまくなって頭が混乱します。

先日、エディトリアルデザイナー職をやめてしばらく経つ友人と会いました。
いまの彼女は漫画を描き、声楽をして、針治療を受けて暮らしながら、農業を生業としています。
そんな彼女からもらったアドバイスで、
「疲れで思考力が低下した時は 己の五感を研ぎ澄ませ」というものがありました。

たとえば、木々の緑をじっと見つめて、「緑色」や「葉の形」など視覚に集中するもよし、
「さわ…さわ…」という木々の音など聴覚に集中するもよし、
風が肌をすべっていく触覚に集中するもよし。
そうすると、頭の中がその、いままさに集中している現象だけでいっぱいになり、スッキリするのだとか。

とある平日、くたくたに疲れて帰宅した際に、これはチャンスとさっそく試してみました。
ワンルームの部屋に鳴り響く、わたしの歯が『おやつのカール』を砕く音。口腔内・頭蓋骨に反響します。
「しゃり…しゃり…(もち…もち…)」←聴覚の集中
ふとパッケージを見ると「米粉のカール」と書いてある。
その横には「食料自給率アップ!」というキャッチコピー。
いま地球で何が起こっているのかわからないけど、この新商品が美味しいことはわかりました。
原料がトウモロコシではなく米粉となったいま、
わたしの知っている『カール』の要素はもはや形だけな気がして
くるんとカールしたその愛らしい形をじっと見つめてみました。←視覚の集中

「これをすると疲れがふっとぶ!」という方法は本当に十人十色で、おもしろいです。
ひたすら雑草を抜く人、普段とは違う道を通ってみる人、山に登る人、
踊る人、写経をする人、新潟の日本海まで車で行って写真を撮りに行く人。
疲労を和らげる、元気がでる、“自分の方法”を見つけたいものです。

※日誌をだいぶ止めていました、ごめんなさい!

Comments Closed

すこし遅れてやってくる

2012-05-16 大原 真理子

生まれてこのかた何回か学校を卒業してきましたが
卒業式をさびしいとか、かなしいと感じることはなく、むしろ行事にドキドキしてるうちに終了してて、
その数ヶ月後にはじめて“環境が変わった”ことを実感することが多いです。

沢辺さんが今年に入ってから機構に夢中で(?)会社にいません。
最近やっと実感してきました。
わたしは入社2年目なので、沢辺さんが会社にいる環境でいろいろと教えていただいたのは
とても短い期間です。なんだかちょっと心惜しいです。

わけもわからず1年目は過ぎて行ったので
2年目は、思考停止しないで積極的に手と頭と心を使って仕事に取り組むことが目標…で、す…。
といってるそばからもう思考停止してきました。Macのマシン本体も熱々になっています。
マシンのまわりがモワァ〜っとしてて、私の頭もモワァ〜っとしてきたのでこのへんでおわりにします!

Comments Closed