1-1●日誌--沢辺

3月12日土曜は、沢辺のライブをノゾイてみませんか?

2006年4月に荻窪のルースターノースサイドというライブハウスを借り切って、生まれてはじめてライブをやって、もう5年たつわけです。
katte20110312_h1_1.jpg katte20110312_h2.jpg

バンドをやってたこともなく、ギターにのめり込んだことも、エレキギターをまともにアンプにつないでちゃんと引いたこともありませんでした。
ただ中学のときにガットギターを買ってもらって、岡林信康とか、加川良とか、フォークル、浅川マキとかのフォークソングを、何とかコードを押さえて鳴らせた程度。
それも、FはともかくBが苦手で、転調とカポタスとでBなしのコードにしてごまかす。

49歳で、偶然入った楽器屋で4万を下回る値段で、フェンダージャパンの赤いテレキャスがあったので衝動買い。それから友達をだましてスタジオってもんに生まれてはじめて入ってみて、バカでかい音を出したり。
その友達が「人前でやんなきゃだめでしょ」というのでライブをやりました。

その日、始まったとたん右足の膝がガクガク。50人くらいあつまってくれた人たちの顔はまったく見ることができずに、ズーと目線は譜面とかギターとか足下とか。

それから年に一回ペースでつづけてきて、イーグルスのHotel Californiaのリードギターを弾くなんて目標をつくったりして、「なんちゃってホテカル」を披露したりね。

2回目にベースで参加した高校時代の落ちこぼれなかまの谷幹が、ライブのあとに「がん」が見つかり、「じゃ、いつ終わりになるかわからんから早めに、もう一度ライブをやっておこう」って、8ヶ月後にやったら、ホントにその半年後にあの世にいっちゃった。さっそくしんでから4ヶ月後に「追悼ライブ」。

その谷幹との再会、ドラム教室10年でバンド初体験の木谷さん、ある事情で再会した旧友夫妻と話してて無理矢理ボーカルに引きづり込んだハルちゃんとか、悪友本多にひきづりこまれたミナちゃん、谷幹つながりの青ちゃん、若いツバメのヒノッチ、ドラム教室なかまのキーボード・ババッチ、ツバメを囲うトミタ、ヘアメークを押し付けたコシ。

てことで、どなたでもご参加いただけます。飛び入り(といいながら事前連絡必須ですけどね(笑))あり。
フリードリンク(生ビール・焼酎・ウイスキー・ソフトドリンク等飲み放題)と フード(パスタ・稲荷寿司・カニクリームコロッケ・サラダ等)つきで、3000円(もちろんライブチュージは入っていないですよ)。

facebookのファンページで、ホームページもどきをつくってみました。ココ

────────────────────
ライブのお誘い

LIVE勝手にしやがれ Vol.7
────────────────────

●日時 2011年3月12日・土曜
 18時30分開場(飲み放題開始)
 19時開演・21時終演予定
●場所 新宿ミノトール2 地図→ http://bit.ly/gq9mhq
03-3341-2655 新宿区新宿5-11-4龍生堂ビルB1
副都心線/丸ノ内線/都営新宿線「新宿三丁目」C7出口2分
●料金 3,000円
2時間30分飲み放題(18時30分〜21時予定)・軽食付き
●定員 50人
●申込 申込フォーム= http://bit.ly/hB56Oz
    もしくはバンドメンバーか下記メール・ファックス・電話へ
●曲目(予定) 
勝手にしやがれ/伊勢佐木町ブルース/マニフェスト/ Hotel California/Sweet Home Chicago /Layla/百恵メドレー/ほか
●メンバー
青んぼ(g cho)/木谷マキ(d)/ミナ(vo)/沢辺均(g)/ババッチ(p)/ハル(vo)/日野智(b)/本多羅々(g)/&カラオケタイムのみなさま(vo)
────────────────────
飛び入り大募集
────────────────────
●バンドをバックに「生オケ」コーナーあります。
●楽器参加も大歓迎!。
事前にご連絡いただければ、歌詞+バンド用のギターコード譜はこちらで用意します。
●もちろん当日の飛び入り参加も歓迎します! 
その際は歌詞+ギターコード譜(4部ほど)をお持ちください。
●事前スタジオ練習に、参加してみませんか?
詳しくはメンバー、または主催者まで連絡を。
予定練習日=2/6(日)、2/20(日)、3/6(日)
────────────────────
●主催 勝手にしやがれプロモーション 
 150-0001 渋谷区神宮前2-33-18 #303沢辺宛
 電話03-3478-1774 ファックス 03-3402-5558

ポット出版社長・沢辺均の日記 -107[2011.01.29〜2011.02.04]

なんか毎日ジェットコースター。
社内も忙しいし、飛び込んで来る話も、これまでのレベルを大きく越えるようなことで、アタマがぐちゃぐちゃしてる。

●2011.01.29土
人間学アカデミー「司法制度のあるべき姿 西野喜一(新潟大学大学院実務法学研究科教授)」さんの第一回目の講義。裁判員制度批判。
オイラじしんは、肯定/否定のどちらだかわからないって感じなんだけど。
講義が終わってから、小浜逸郎さんたちと飲み会。議論しながらの飲み会だけど、一人孤立して論戦に挑む(笑)。

●2011.01.30日
事務所で雑用を片付ける。
そんでもって、オレらのおやじバンドの「ファン」ページをfacebookにつくる。1回〜6回の写真と日にちや場所、演奏曲の記録だけなんだけどね。
でも、どうもファンページをウエブサイト代わりにつかうってのは無理があったかなーとおもう。どこがってのがわからないけどね。
そういえばファンページって何十人かが「いいね」とかやってくれないと、なんか正式バージョンにならないようなんで、みなさん「いいね」おしてください。ココだから→http://on.fb.me/eLsuOp

●2011.01.31月
10時から国立国会図書館で「全文テキスト化実験協力会社定例会」。
どーも、違和感もりもりなんだなー。
終わってNDLの人と打ち合わせしたんだけど、、、。
なんか、考えなきゃ、今後に繫げる方法。
午後は、雑協に行ってデジタル配信実験の全体会。それが終わって3時から実験報告書の書き方会議。総務省のお役人と一緒に、、、、、、。

●2011.02.01火
会議室と、レンタルオフィス(机一個4万円)にしている302号室の模様替え。スタジオ・ポットSDが机4つをもって302号室に移動するので、会議室の位置をかえるのだ。
夕方16時に終了。

●2011.02.02水
出版会議。最近は説教する必要が少なくなったので、時間が短くなっているんだな。
夕方げんきな図書館の事務所へいって、スタッフ/アルバイトの応募の書類選考。
終わってから事務所に戻り、ず・ぼん編集委員会。
ある自治体の委託の新情報が電話で入る。

●2011.02.03木
昼に整体を受ける。
夜は出版コンテンツ研の飲み会兼情報交換会。
初音ミクを材料にメディアの今後を考えるってのも面白かったし、メンバーの情報、有意義。
おかげで、電子書籍の当面のオレなりの方向性がアタマん中でほぼクリアになってきたぞ。
戻ったら、事務所は修羅場だった。
ヒサーしぶりに、inDesignで直し作業に参加。みんなにおちょくられる。

●2011.02.04金
ポットの編集制作とデザインチームは引き続き修羅場。
ポット会議と掃除大会は中止。
夕方、高橋が表参道交差点あたりに出かけるというので、キルフェボンでケーキを買ってこい、とお願い。
買ってきたケーキには「修羅場」というプレート。高橋のセンスに珍しく感嘆したぞ。
「書誌情報・書評情報整備・利用研究会」というのをやって、さまざまなところで整備されてきたネット上の書誌情報と、書評情報を共有して、有効な利用方法を議論しようと思って呼びかけた。
カーリルの吉本さん、慶應大学の原田さん、とちょっと相談したんでね。
NIIの高野さんをはじめ、すでにその領域でプレーしてる人などから好評、でいい研究会になりそうな予感。

ポット出版社長・沢辺均の日記 -106[2011.01.25〜2011.01.28]

●2011.01.25火
デジクリ配信(みなさん、読んでチョ)。
■電子書籍に前向きになろうと考える出版社[02]デジタルクリエイターの商売の狙い目/沢辺 均
午後、中公の新刊のデザインのダミーだし。
夕方に、ボイジャーに行って、OPDSとか、ATOMとか、オープンサーチとか、ダブリンコア、とかの話を鎌田さんとする。
ボイジャーで仲俣さんと偶然一緒になった。大原ケイさんがいて紹介される。
知恵熱がでそうな話だったけど、オレが(も)やって来た、近刊情報センターとか、ジャパニーズ・ブックダムとかなどなどが、どんどんつながる感じ。
打ち合わせを終えて、ボイジャーの鎌田さん、清水さんと、飲み屋へ。大田がお供。

●2011.01.26水
社内勉強会「inDesign+組版」(レジュメ
夜は版元ドットコム組合員会議。
会議では、第三書館の北川サンを罵倒(!)。ほほほ、。沢辺と北川さんは、版元ドットコムのハブとマングースと言っております。自分で。
終わって飲み会。向かいには北川さん、左側には工藤さん。ほほほ。

●2011.01.27木
出版会議(月に一度版)。
整体を受けてしばし立ち上がれずボケーとする。
夜はポットチャンネルでカーリルの吉本さんをゲスト。
終わってメシを食いにいっても、話が面白い。
ところが、尹が、アーカイブをドジる! うー、かなり面白かったし、
図書館員にはぜひに見てもらいたかった!

●2011.01.28金
ポット会議→掃除。
近刊情報センターのSWG会議。差分とかいろいろ。

ポット出版社長・沢辺均の日記 -105[2011.01.16〜2011.01.24]

最近は、とくにあっという間に時間が過ぎていく。日誌だって、ついこないだ書いたとおもったらもう一週間を越えている。

●2011.01.16日
娘が遊びに来る。いっしょに代々木公園ドックランに鉄とすずをつれて散歩。
夕飯は、ピーコックに娘と買出しに行って、メシを炊いて日曜出勤していたスタッフたちと一緒に食べる。
牛のしゃぶしゃぶ白菜入り、牡蠣のバターいため、野菜煮物、ナムル、本マグロの大トロ(一人一切れ)、サーモン、いくら、などなどのごちそう。

●2011.01.17月
午後イチ、ポットの電子書籍計画会議。スタッフのほかに、深沢英次・小形克宏・境祐司さんにも参加してもらって、
いろんな知恵をもらう。社内の狭い議論の幅が大きくひろがるな。特に田亀源五郎さんのマンガとかおおきな前進。
夕方は「哲学者・石川輝吉の、ちょっと「ぐずぐず」した感じ」で若ものインタビュー。
石川輝ちゃん、NHK出版でデビュー作、筑摩プリマーブックス、につづいてK社の新書のオファーもあったって。
ヤバい、次はポットで書いてもらおう。

●2011.0.18火
午前中はマンション管理組合の理事会。課題が一通りクリアされて来たので、のんびりとした会議。
夜は、現在準備中の渡辺克己写真集の編集打ち合わせがあったり。

●2011.01.19水
午前中は出版会議。

●2011.01.20木
午後に中公の郡司さんたちが来て、デザイン打ち合わせ。
夜は、角川に行って雑協のデジタル配信実験報告書の打ち合わせ。
ポットチャンネル・掟ポルシェさんの回だけど、欠席。
オレがいなくてもちゃんと回してくれる。会長・スタッフのおかげだ。

●2011.01.21金
ポット会議を短時間でやる。
すぐに出版クラブ会館へいって、近刊情報センターの利用社会議。参加社・者が多くて(50人越えてた?)、
うれしい。関心が高いのだな。
夜はポットチャンネルオスペ版「EPUBの現在」村田真さんをゲストに、境真良さん、楠正憲さん。
交換フォーマット反対の村田さんなので、ちょこっと緊張したけど、結果OKだな。
やっぱり直接会う効果も大きいと思う(まずいときもあるけど)。

●2011.01.22土
休日なので、3月12日(土)のオレらのバンドのライブのチラシをつくる。
また、Facebookのファンページを使ってバンドの「ホームページ」をつくってみる。
Facebookの構造を理解することも大きな目的。ともかく使ってみないとわからないんだ、オレ。
Facebookをホームページとして使うことができるか?ってのも知りたかった。
まだ、ヨクわかってないんで、もうちょっとやってみる。
でも、あんまり更新の多いサイトにしようとは思ってなくて、あくまで記録が目的なんで、
Facebookの本来の目的と違って、、、、なんて思ったり。

●2011.01.23日
土曜もそうだったんだけど、この週末はポットはスタッフの出勤が多かった。
すんません、苦労かけます、ありがとう、。
で、オレは原稿書いたり、課題整理したり、それにともなう連絡したり、
ともかく雑用を片っ端から片付ける。おかげで、アタマが2/3くらい空き地にできたかな。
夜は、図書館のスタッフと相談などなど。

●2011.01.24月
めずらしく予定の無い平日。と思ったんだけど、図書館がらみの懸案をかたしていたら、
●●さんとメシを喰うことになって情報交換。
戻って来てから、デジクリ原稿を書いて柴田編集長に送る。

デジクリ連載01 ■電子書籍に前向きになろうと考える出版社

編集長の柴田さんからツイッターのダイレクトメールで、連載の話をもらった。
んでもって隔週で連載することになりました。

デジクリサイトにもログがあるんだけど、自分で書いた文章などはできるだけここに「保存」しておきたいので、
掲載しますね。
一応、次号の連載発行されたら、2週間前のものをこの日誌に掲載するってことで、やります。

日刊「デジタルクリエーターズ」

■電子書籍に前向きになろうと考える出版社[01]
 電子書籍をめぐる誤解がイッパイあるんじゃないか?/沢辺 均
 2011.01.11火掲載

去年=2010年は「電子書籍元年」ダッタそうだし、たしかにあの話題の盛り上がりからしたら「元年」なのだろう。ところが、僕の目には電子書籍をめぐっては、山のような誤解がとりまいているように見える。

吉井宏さんは「グラフィック薄氷大魔王[244]暮れゆく電子書籍元年? 後編」でこう書かれている。

 「紙の本のほうが優れている。紙の本は滅びない」と強く主張するのはかまいませんけど、それと「電子書籍はダメ」とこき下ろすのはぜんぜん別の問題じゃないでしょうか? 紙の本が大丈夫なら、電子書籍をやろうとしてる人の足を引っぱる必要はないでしょ。電子書籍が普及しないと困るっていう僕みたいな人もいるんだから放っといてよ〜。

たしかに「紙の本のほうが優れている。紙の本は滅びない」というような主張を目にしたことが、僕自身もあると思う。強くかどうか別にしてね。でも、「電子書籍をやろうとしてる人の足を引っぱる」という人を僕は見たことはないんだ。

たとえば著作権者としての著者。著者が自著を電子書籍にしようというのをやらせないということが、そもそも成り立つだろうか? 著作権者は強いのだ。成り立つとすれば、契約にその根拠があるはず。もし、ないならただただ自著を電子書籍にすればいいだけで、だれもそれを止められないのが、著作権というもののはずだ。

ただこんな話は聞いたことがある。ある著者が、文藝春秋社で発行した現在は品切れになっているタイトルを、自分でヨソの会社から電子書籍をだすよって話した際に、印刷するときにつくった、なんらかのデジタルデータをもらえないか? と聞いたら、「それは印刷所にあるのでウチにはないんですよ。ウチが印刷所から取り戻せるかどうかも微妙な問題でして」みたいにこたえられたって。

出版社はちゃんと了解してる(本来はその了解も不要だけど)。で、その著者は、本からもう一度自分でテキスト入力をするつもりだと言っていた。エライ。

そうなんですよ。電子書籍を出版社がつくろうというときに、現実に直面するのは、まず、この【印刷したものと同じテキストデータを、新たに入力しないで手に入れたい】けど、それが印刷所にさえ、あるかどうかわからんって問題。

フィルム時代なら、DTPになっていたって、ストリップ修正してるので、DTPデータさえ信用できないし、「ナンチャってPDF」と呼ばれる、文字にすべてアウトラインをかけて刷版出力してたら、テキストなんかなんにもない。OCRかけるしかね。

電子書籍の足を引っぱっているように【見える】人はいるかもしれないけど、実際に足を引っぱってる人っていないと思うよ。

それでも電子書籍の普及に足を引っぱる人がいるように、見えてしまう現状があることは間違いない。その最大の理由は、まだ電子書籍は売れない、ということなのだ。だから後ろ向きにしか対応しない人。主に出版社の人ね。

つくること自体は、カネをどぶに捨てる気ならできるけど。

なぜ売れないのか、なんだけど、タマゴ/ニワトリ問題で、タイトルが少ないから/売れないからタイトルがつくられないって循環から飛躍できないから。大丈夫、どっかでこの循環はきっと終わりになると思う。

で、もう少しこのことを僕がどう考えているのかを書いておこう。

電子書籍は、読む道具=デバイスと、そのデバイスで使えるソフト=ビュワーが必要。パソコンで「本」を読むのは、どうも定着しなかったんで、kindle やiPadが注目されたわけだけど、iPadでも数十万台じゃないのか? これまで紙の本は数千万人を対象に商売してきたのが日本の出版で、二桁ちがうんだ。

ちなみにポット出版は紙の本でだいたい数千部の商売をしていて、2010年1月の新刊から全部電子化して売っているけど数十っていうのが現実で、二桁違うって比率にあっている。つまり、デバイスの普及がまだ充分ではないってこと。

次に、電子書籍を売る書店が充分に整っていないってこと。Appなら、アプリ化した電子書籍しか売れない、流通がアップルにだけに独占されてしまうのが恐ろしい。そして、そもそもデバイスごとのフォーマットにあわせた電子書籍をつくらなければならないのも、出版する側としては躊躇せざるえない。

そう、三つめは、そのフォーマットの混乱。EPUBがあるじゃん、って意見が聞こえてきそうだけど、そのEPUBはまだ、正式に日本語に対応してないから、どうつくったらいいのか、今はわからないのだ。

たしかに出版社は、電子書籍やネットワークの状況に前向きではない。で、今後、今ある出版社なぞは退場して、あたらしい「電子出版社」が登場するのでもいいんだけど、これまで発行してきた本という資産をもうまく電子書籍化しないと、この何十年(著作権がオープンになるのは死後50年なわけだから)ものあいだの財産が、電子書籍化されないってことになる可能性すらある。

デジタルクリエイターなら、事態の本質をキチット見抜いていかないと、クリエイトはできてもまったくカネにならないことにもなりかねないと思うのだ。後ろ向きな出版社を、どうやったら電子書籍に向かわせることができるのか(それは、自炊とかする要望に、結局早く応えることになる)、という視点でこの問題を考えた方がいいと、も思う。

【沢辺 均/ポット出版代表】twittreは @sawabekin
< http://www.pot.co.jp/ >(問合せフォームあります)
ポット出版(出版業)とスタジオ・ポット(デザイン/編集制作請負)をやってます。
版元ドットコム(書籍データ発信の出版社団体)の一員。
NPOげんきな図書館(公共図書館運営受託)に参加。
おやじバンドでギター(年とってから始めた)。
日本語書籍の全文検索一部表示のジャパニーズ・ブックダムが当面の目標。

◇情報通信政策フォーラムでスピーカーします
< http://www.icpf.jp/index.html >
平成22年度 秋期 第3回セミナー「電子書籍をめぐる動向 電子書籍に対する出版社の姿勢について」
日時:2011年1月14日(金)18:30〜20:30
会場:東洋大学白山キャンパス6号館1階第三会議室
会員無料/非会員有料
特定非営利活動法人情報通信政策フォーラム(ICPF)主催
IEEE TMC Japan Chapter協賛

レジュメ・「ページネーション・マニュアル」がめざす10のこと

先週土曜日(2011.01.15)にミームデザインスクールの、鈴木一誌さんの講義で「お相手」をヤラセてもらって来た。
鈴木さんとは「日本語の文字と組版を考える会」からの付き合いだ。
「会」は鈴木さんが「ページネーション・マニュアル」を発表したことも一つの契機ではじまったようなものだったと思う。

で、その講義のための打ち合わせで話していたことを、鈴木さんが「10」に整理してくれたのが下記のレジュメ。
鈴木さんは課題を整理してまとめるのが抜群にうまい。いつも感心する。

いや、むしろオイラも「得意」なつもりでいたんだけど、鈴木さんにはとってもかなわない。

講義で受講者から質問をとったのだけど、その質問は捻れていて、なにが「質問」なのか
理解するのがとても難しかった。
鈴木さんは、それぞれの要点を軽く捕まえていく。
その上、それに一対一で応えるのではなくて、また講義を続けて、そのなかで質問と関連づけて、質問にも答える。
ちょっと神業みたいに見えた。

ということで、おしゃべり=共同、まとめ=鈴木さんのレジュメを、了解を得て公開します。

──────────────────────────────
■本文■
「ページネーション・マニュアル」がめざす10のこと

鈴木一誌+沢辺均記 2011.1.15

□1 マニュアルは、「こうしろ」とは教えてくれない。
マニュアルどおりに作業しても作品にはならない。
マニュアルの文章は、「こうしてはいけない」とのメッセージを発しているだけなのだ

□2 魅力ある〈まちがい〉を発見する。
まちがいや悪文こそが、未来を切りひらくかもしれない。

□3 まちがいやノイズを自覚するためには、基準が必要である。
「ページネーション・マニュアル」は基準のひとつである。

□4 ひとつの意味はひとつの形が担えばよい。これがデザインの原則だ。

□5 デザインや組版は、交換の原則から成りたつ。
なにかを獲得するためには、なにかをあきらめなければならない。

□6 しごとは、1項目ごとにテキストやページを
走査することで進んでいく。
螺旋状に積み重ねられたスクロールが、作業を仕上がりに近づけていく。

□7 仮説を立てて作業(走査・スクロール)し、破綻が出来したならば、
螺旋状のステップを降りていけばよい。この態度自体を、ひとつの作業仮説とする。

□8 正解は複数あると思おう。迷ったら、別案として定着させていけばよい。
複数ある解答からある案に絞っていく際に力を発揮するのは、編集的センスである。

□9 多くのばあい、しごとの9割は雑用である。
どの部分が、ルーティンワークとして処理できる作業かを見きわめる。
むろん、しごとによってルーティンワークの比率は変わるが、
残った狭い領域が、クリエイティブな、自分で「こうしろ」を考えなければなならない場所である。

□10 〈キャンセルする〉という考え方を導入する。
効果をいったん無効化したうえで、あらたに表現を〈リリース〉するのだ。

■止め■

ポット出版社長・沢辺均の日記 -104[2011.01.04〜2011.01.15]

●2011.01.04火
正月休み最後の日。
事務所にでて雑用いろいろ。

●2011.01.05水
NPOげんきな図書館で、渋谷区の代々木と大和田図書館を受託している。
その中央図書館館長といろいろ打ち合わせ。
夜は、NDLの人と出版社の人と、神保町の新世界菜館でメシを食べながらいろいろ相談。

●2011.0106木
昼から出版会議。
整体(均整)を受ける。夜は新年初のポットチャンネル
松沢呉一キャスターに、おいおい教教祖・元氣安さん。

●2011.01.07金
ポット会議と掃除。
S社で、編集デザインの仕事の打ち合わせ。
夜はスタジオ・ポットSDの雑談会。
SDの進めている仕事だとか、担当している版元ドットコムのシステムや事業などについてあれやこれやテーマを設定せずにおしゃべり。
こういうおしゃべりが、役に立つのだ。

●2011.01.08土
新年初の、バンド練習。Hotel Californiaのリードギターをバージョンアップしているのだ。
でもこの日はまだ途中でメタメタ。

●2011.01.09日
ポットの会議室で、小浜逸郎さん主催の「シネクラブ黄昏」。
場所を提供しているのだ。だけど、この日も参加できず。
夕方から、娘にねだられて、ヨドバシカメラにハードディスクレコーダーを買うために待ち合わせ。娘の母親=元妻の分と2台買う。
なんで、元妻の分まで買うんだよ、といったんだけど、オイラの母親が時々「あれ買って来て」とか「送って、」とか元妻を使っているからだと言われて「納得」。母親と元妻は同じ町田市に住んでいるのだ。
娘とわかれてから、東京プライドの総会へ行く。
ポットチャンネルでテーマにしたので、見ておくべきか?と思ったもんで。出演してくれた人たちや、砂川さん、野宮さん、生島さんなどの知り合いにもあえた。
感想は、遠慮しておこう。

●2011.01.10月祝
この週末は、Hotel Californiaの練習をちょっと頑張ったかな。
で、夜はちょっと謀議をめぐらせるために人と会う。
帰って来て、日刊デジタルクリエーターの記事を書いた。
連載第一回目なのだ。

●2011.01.11火
数学セミナーデザインの仕事で、4月以降の新年度の打ち合わせ。
その後、矢頭保「裸祭り」復刊の打ち合わせ。ネガを持っている人が見つかったのだ。
続いて、週末15土のミームデザインスクールで、鈴木一誌さんの講義の応援の打ち合わせ。「ページネーションマニュアル」の話を鈴木さんへの突っ込み役としてやるのだ(リンクに行くと、iPad iPhone版が無料でダウンロードできるよ)。
夜は、マガジンハウスに行って、翌日に控えた雑誌協会のデジタル配信実験参加出版社への説明会の最後の打ち合わせ。
途中懐かしい友人から電話があった。

●2011.01.12水
午前中は、第三回 次世代書誌情報共通化検討会議 近刊情報検討小委員会。差分情報の提供、CSVでの受付、刊行された情報をどこから持って来るか必要か?など。
終わってから、お茶の水の雑誌協会で、デジタル配信実験参加出版社への説明会。
ポットチームとしてサポートを請け負っているのだけど、一緒にチームを組んでくれている深沢英次さんの力作=マニュアル(30ページを越える)で無事終了。
一端事務所に戻って、夜はNPOげんきな図書館の理事会。いろいろ課題があるんだけどね。

●2011.01.13木
午前中、近刊情報検討小委員会のサブワーキングで前日の差分問題等を具体化させるための議論。白熱。
戻って来て、出版会議をやって、その後中央公論新社・新書編集部の郡司さん、松本さんと、演劇辞典や、単行本のデザインの打ち合わせ。
夜は、ポットチャンネルで、下関マグロさんと岡本まーこさん。
シェアハウスのことに、オイラ興味あり。
整体(均整)、オレは欠席。

●2011.01.14金
午前中に日高の兄貴と、事務所の工事などなどについて打ち合わせ。
つづいてポット会議。掃除をパスして、夜の情報通信政策フォーラムでの講演の準備でレジュメを完成。前の週末に下書きをしてあったレジュメをもう一度こねくり回して、ギリギリ完成。プリントして東洋大学の会場に。ゆうゆう間に合って講演。
USTREAM中継もありで、アーカイブにもしてあるので、興味のあるかたはどうぞ。
帰りに腹が減ったので千駄ヶ谷のメシ屋でサバ塩定食。うまかったけど待たされた。
雑用をして、23時半くらいに引き上げて、翌日のミームデザインスクールの鈴木さんのお相手のタメの準備。
「ページネーションマニュアル」を熟読したり、ネットで調べものしたり、メモしたりしていたら3時をとうに過ぎていた。

●2011.01.15土
目覚ましを止めてしまって、気がついたら12時12分。
青山ブックセンター(青山学院の向いのね)にタクシーに飛び乗って向かう。
鈴木さんには12時15分くらいに来て、と言われていたし、講義は12時30分開始。
傍聴のポットのメンバーには、「くれぐれも遅れるな」とメールしていたのに、オイラ自身が遅刻。なんとか12時30分に飛び込んだ。
でも受講生の集合が遅くて、45分くらいに開始。
鈴木さんとデザインの話をしていると楽しいのだ。鈴木さん、ちょっと哲学的なモノ言いになるとこがあるんで難しいけど(笑)。
デザインを言葉にするのは難しい。でもそうした言葉のシャワーを浴びられる受講生はとっても勉強になると思うんだけどね。
オレのお相手で、受講生たちはプラスがあったのだろうか?
終わってから、鈴木さん夫婦とお茶と軽い食事。ポットのメンバーも誘ってもらった上に、全員オゴってもらう。和田・上野・大原。
上野が「鈴木事務所の人たちは何時ころ出勤で何時ころ帰るんですか?」「泊まることもあるんですか?」と質問。
思わず吹き出す。
帰って来ていろいろ雑用。

情報通信政策フォーラム・レジュメ

今、セミナーを終えて、サバ焼き定食を喰って事務所に帰って来た。

USTREAMで中継してくれたようで、アーカイブもされてます。
http://www.ustream.tv/recorded/12004562

自己評価では、85点くらいの話ができたと思うんだけど。
70点が合格ラインでね。

──────────────────────────────
第3回セミナー 『電子書籍をめぐる動向 積極的な出版社はどう考えているか』

月日:1月14日(金曜日) 時刻:18時30分〜20時30分 場所:東洋大学白山キャンパス6号館1階第三会議室

■まずはじめに

○電子書籍と電子雑誌をわけて考えている
・文字中心 リフロー
・ビュジュアル中心 レイアウト維持

○電子書籍アプリ(セット)と、アプリと電子書籍(バラバラ)
・appでは1/3が読めなくなっているという人がいる
・10年前のhtmlは、MacOSX+サファリで読める
・iPadはPCが必要。OSとPC本体が古いと使えない

○電子書籍フォーマット(.book)
・プレーンテキスト(txt いろいろある)
・タグ付きテキスト(ttx TTime)
・バイナリーファイル(.book VoyagerBooks)

○電子書籍を流通
・電子書籍には、販売所(プラットフォーム、データの受渡・決済)
・読む機械(デバイス)+読むためのアプリ(リーダーアプリ)
・コンテンツデータ(バイナリー化されたもの)

○電子書籍を考える前提として、本の商品特性
・本の特徴と音楽の特徴の違い レコード+ステレオ装置=本
・本という商品の特性(音楽も)=同じものを繰り返し買うことがない+その割には単価が安い

○日本(語)の特性
・amazonの英語の電子書籍が増えている。
 日本語のOCRはまだ実用的ではない/アルファベット言語のOCRはかなり使えるらしい
・日本の制作環境を知っているものとしてみると、出版社が電子書籍を簡単に作れるとは思わない。
・inDesignには、英文スペルチェックがある。日本語の「スペルチェック」はない。誤字脱字などに対する潔癖性

■山田さんの質問に応える

●一般論として、電子出版を出版社はどのようにとらえているのか
・ヨクわからないし、中にいて日々感じるムードをつたえるのはとても難しい。
・DTPを全部下請けに回しているので、社内にデジタルデータ・ネットワークのノウハウがまるでない。

●一般論として、消極派と積極派は何が分かれているのか
・同じ世代(例えば中高年)でもワープロから始まって全てのデジタルに後ろ向きな人と、前向きな人がいるのと同じ理由としか思えない
・著作権をめぐるパラダイム転換が起きているのに、本質的に考えられていないと思う。編集者も「著者」も
(紙の好きな若い社員/絶版通知/編集者の働きへの無権利/雑誌著作権使用権)

●そんな中で、なぜポット出版は電子出版に積極的に乗り出しのか
・技術のデジタル化、インターネットの拡大、という方向に、ほぼ間違えなく進む
・ポット出版に、電子書籍、ネットワークを使うノウハウを、早くから蓄積しておきたい
・さまざまなフォ—マットになっとしても対応できるデータを社内に持っておきたい

●ポット出版で電子出版を始めた結果、紙出版に影響が出たのか
・ほとんど影響ない
・電子書籍の売り上げは2桁。紙の本は2000〜、iPadの販売は数十万?

●一般論として、電子書籍端末のフォーマット分裂に出版社はどう対応しようとしているのか
・ほとんど、解っている人がいないので、その意味するところにかんして対応策を持っていないと思う

●ポット出版は、電子書籍端末のフォーマットとしてなぜ.bookを選んだのか
・電子書籍アプリはイヤだった
・.book/XMDF/ePub/AZW、すべて「タグ付きテキスト」をバイナリーデータにしたもの
・.book(HTMLに近い)のデータを社内で作ることができて、保存しておければ、XMDF(XMLに近い)/ePub(XHTMLに近い)への置換は比較的簡単だと判断
・DTPを請け負う印刷所と、データの所有をめぐる争いもなくなる
・DRMをかけるなら、たとえEPUBといえども読者にとって汎用ではないと思う。

●一般論として、映像や音楽、あるいはネットに接続しての情報提供といった電子出版特有の機能を出版社はどうとらえているか
・よく解らない

●ポット出版では、電子出版のマルチメディア機能を利用する意思はあるか
・電子書籍+電子雑誌は、当面これまでの紙の本の姿カタチをまねるところから始まると思う
(リュミエール兄弟「最初の映画」 /メリエスの「シンデレラ」→「国民の創生」(1915年)デイヴィッド・W・
グリフィス)
・電子書籍などの流通が確立していって、量的に拡大すれば、意味のある「マルチメディア」化が生まれると思う
・ポットチャンネル+テキスト化+単行本をつくる、も一つのマルチメディアであると思ってやっている。
 この先に、意味のある「マルチメディア」を生み出せる可能性があるように思っている

●読者に対する出版情報の提供は、現状どのような形で行われているのか
・書籍は年間7〜8万点。年間365日として一日200タイトルの新刊書籍が発行されている
・読者に対する出版情報の最大の提供の場は、書店の店頭と考えられていると思う。
・以下、広告/新聞雑誌書評が伝統的な提供の場。最近はネットワーク、ブログ/ツイッターなどが有力視されている
・出版業界では、JPO(日本出版インフラセンター)が中心となって、出版情報提供の仕組みが整備されて来ている
 商品基本情報センター(books.or.jpに反映)、近刊情報センター(すでにamazonは事前予約に活用)

●それに対して、版元ドットコムを始めた同機はどこにあるのか
・インターネットが普及すると、ネットに本の情報がないことが、存在しないことになると考え2000年に開始
 インターネット上に、本の情報を、出版社自身がつくって、配信・送信・公開し、効率化も
・版元ドットコムDBに書誌情報登録→業界各所への転送/自社サイトへの反映、などの効率的な情報配信(営業)
・出版社(とくに中小)は書誌情報は取次等がつくればいい、メンドウだと考えていた
・近刊情報センター設立に寄与するなどを通じて、業界インフラ整備にたいする中小出版社の発言力の確保

●中期的あるいは長期的に出版に関連する業界(出版・製本・流通・書店)はどのように変わっていくと考えているのか
・まったくわからない。すべての可能性があると思っている
・ロボットが人間が生存するための労働を担って、人間はそれほど働く必要のない社会が到来したとしたら、文化としてのコンテンツや、職業的な情報流通業は無償で担われるかもしれない
・短期・中期的には、生存や「豊かな生活」のための稼ぎが必要だと思う
 そうしたときに、対価がなければ、コンテンツや情報は薄いものになってしまう
 一度、対価が払われずに薄いものになってしまってから再生するか、対価モデルにうまく着地できるか、どちかだと思う
・それが広告モデルかもしれないが、対価モデルの可能性が高い気がする
・書店は、本+雑誌以外のものを売る店にうまくスライドできれば、少なくなって残ると思う
 流通は、本+雑誌以外のものを流通させられるようになれば少なくなって残ると思う。むしろ宅急便との競合か?
 製本・印刷は、少なくなりながらも、それなりの期間は残ると思う
 出版は、別な業界から参入した「出版」に取って代わられるか、残るかの幅のなかのどこかに
 大きな「下克上」の可能性は、それなりに高い

○国立国会図書館と全文検索一部表示システム(Googleブック日本版)への努力
・出版業界が、電子書籍状況にたじろぐのではなく、前向きに対応することへの転換点がひつよう
 2010年は、とりあえず団体をつくる/検討会議をつくる、だけ。目標着地点のない団体設立はほぼ意味がないと思う
・全文検索と一部表示は、本にたどり着ける経路を拡大させる
・「自炊」(所有からアクセス権に/紙で発行されている本を電車でよみたい)に対する出版業界の対応のひとつになる

沢辺 均
★twitter http://twitter.com/sawabekin
ポット出版(出版業)とスタジオ・ポット(デザイン/編集制作請負)をやってます。版元ドットコム(書籍データ発信の出版社団体)の一員。NPOげんきな図書館(公共図書館運営受託)に参加。おやじバンドでギター(年取ってから始めた)。日本語書籍の全文検索一部表示のジャパニーズ・ブックダムが2010 年の目標。

ポット出版社長・沢辺均の日記 -103[2010.12.25〜2011.01.03]

毎年、一年過ぎるのが早すぎる、な。

●2010.12.25土
良く覚えてない、ぞ。

●2010.12.26日
日報によれば、事務所にでてきて、なんかいろいろやってたらしい。

●2010.12.27月
午前中、雑協の電子配信実験の会議。

●2010.12.28火
大寝坊。12時半に出社。
メールをチェックして大掃除。
本棚とか、カメラ置き場とか、普段整理できないようなところを片付ける。
ヤマのようなゴミだ。
19時にル・ゴロアというフランス料理屋でポットの忘年会。大塚さん夫婦とは、久しぶりだ。15名参加。

一年お世話になりました。

●2010.12.29水
「自炊の森」というのが始まったようで、自炊について最近考えてたことを日誌に書く。
ついでに、「沢辺の勝手に送りつけメール」で、知り合いやメーリングリストにメールを送る。
ほかにも、たぶんなんかごちょごちょと、いろんなことをやっていたんだと思うけど。

●2010.12.30木
本年最後の整体。気持ちよかったぞ。
整体師(均整師)駒谷さんが、iPhoneにしたので、ちょっとコーチ(笑)。

●2010.12.31金
22時ころ、鉄・すずをつれて散歩。奥さんと一緒に。
金網が張り巡らされていて、出入り口が2カ所の小さい公園をみつけたので、
二人で出口にたってそんなかで走らせようと。
表参道を通って帰宅。静かだ。

●2011.01.01土
町田のオフクロの家に行く。オヤジが死んだんでオフクロと犬の二人暮らし。
看護婦、学校の保健婦として働いていたんで、年金で一人暮らし。
ほんとうに「子供孝行(笑)」で助かるよ。
奥さんはそのまま沼田の実家へ。オイラは鉄とすずのおもり。
事務所にでて、年賀状の整理とか。
3月のライブに向けて「Hotel California」の練習。
iPad用のアプリでmimicopyというのを見つけた。再生スピードをキーそのままで遅くしたりリピートさせたりできる。
なかなかいいぞ。

●2011.01.02日
鉄とすすをつれて、新宿の東急ハンズまで散歩。
最上階からのんびり一回り。小さなフライパンを一つ買った。
戻ると奥さんが実家から帰ってた。

●2011.01.03月
事務所にでて来て、領収書の整理とかメールの整理とか。

「自炊の森」はだめでしょう+自炊について+書協ガンバレ

自炊の森という店が秋葉原にプレオープンしたそうだ。

●akiba PC hotline【 2010年12月28日号 】
 店内の漫画を「自炊」するレンタルスペースが仮オープン、
 裁断済み書籍を提供、ネット上は懸念の声多数

断裁済みの本とかマンガ、業務用スキャナをおいて、自炊させるサービスだそうだ。
●自炊の森 Twitterアカウント http://twitter.com/jisuinomori

こりゃダメでしょう。
ツイッターでは
──────────────────────────────
当店のサービスの要点は、利用者ご自身が自分の体を使って自炊(スキャン)する、という点です。著作権法で定められている私的複製の要件として、これが求められるからです。
http://twitter.com/#!/jisuinomori/status/19075483773706240
──────────────────────────────
とか書いているけど、著作権法では完全にアウトだとおもう。

その最大のポイントは、断裁済みの本を貸し出すところだ。

この店に並べられている本やマンガを出版している版元は、
法的手段を、出来るだけ早くとるのがいいと思う。

自炊が盛り上がっている(らしいってこと)のは、当然だと思う。
本として残しておくほどではないにせよ、一応資料としてとっておきたいな、という本があることはとってもワカル。
デジタルデータがあるのなら、あるいは、デジタルでアクセスが可能なら、
捨ててしまってそのスペースを空かせたいのはオイラも同じだ。
(昨日大掃除したばかりだしね)
この前、あるIT系の大企業の人から、会社の引っ越しのついでで、紙の本を「自炊」してしまいたいのだが、
出版界に相談する窓口も見つからなかったので、結局、それを保管するスペースを、家賃をはらって
確保する以外に無かった、きちんと対価を払うので、対応してもらいたかった、という話を聞いた、。
これも同じ話。

オレ自身の著作権法解釈は、福井健策弁護士の見解とほとんど同じだ。
出版業界のムードとしては、福井さんほど、ラディカル、ではないだろうけどね。

書籍の電子化、「自炊」「スキャン代行」は法的にOK?〜福井弁護士に聞く著作権Q&A

ところで、
「自炊の森」は論外としても、大手出版社が、自炊代行サービスにも対策をとろうとしてるって話がある。
気持ちはなんか解らんでもないけど、アプローチが逆だと思う。
福井さんも
──────────────────────────────
 Q8:自炊の代行サービスは適法?
 A8:権利者から複製の許可を取らない限りは、違法でしょう。
 解説:私的複製の範囲を規定する著作権法第30条1項を見ると、「『使用する者が』複製することができる」と書かれています。こうしたことから、自炊に限らず複製の代行サービスは、私的複製として許容されないというのが通説として定着しています(表【2】参照)。

 これまでも新しいメディアが生まれるたびに複製代行サービスが登場しましたが、ビデオのダビングサービスをはじめ、権利者の許可のない複製の代行サービスは基本的に押さえ込まれてきた経緯があります。  自炊代行サービスに関する判例はまだありませんが、現行法を解釈すれば、おそらく複製権侵害に該当すると考えられます。

 とはいえ、私も自著で利用してみたことがありますが、こうした自炊代行サービスは電子書籍のラインナップが揃わない現在、利便性がありユーザーの需要が高いことは間違いありません。許諾の確認できない書籍のスキャン代行は当面停止し、前述の複写権団体などを通じて作家・出版社と包括契約を模索するなど、各業者は適法化に向けて努力すべきでしょう。無論、作家・出版社側の電子書籍充実に向けた努力も望まれます。
──────────────────────────────
と書いているし、先のIT系大企業のような要望に、出版界が応えられていないということへの対応こそ、
先にやるべきことなんじゃないだろうか?
そうしないと、理解を得られない。妥当な費用負担をして、便利になりたい、という要望に応えることが先決で、
その対案を出さずに、自炊代行サービスタタキをするのは、妥当性を欠くやり方だと思う。
提供しているサービスの不足をたなに上げて、その不足を埋める第三者の行為を「だけ」をたたくだけだから。

さてさて、
書協という、ナンバーワン出版業界団体の行動には、まったく関与できないし、してもいないし、
これまでも特に態度を明らかにしたこともない、と思うんだけど、
この「自炊の森」に書協なり、の業界団体が反撃するなら、断固支持するつもりだ。

もちろん、自炊要望に応える対応策も必要だけどね。

ポット出版でも、ささやかに「ず・ぼん」のバックナンバーをネットで公開してるけど、
ポット出版で「ず・ぼん」シリーズを「自炊」して、紙の本を買ってくれた人には無料で、
紙の本を買ってくれていない人には有料で、PDF化して公開しようと計画中だ。
DRMは(ほとんど)かけないで、ね。

2011年の電子書籍議論は、DRMのことがいよいよメインテーマになる予感?
いや、オレの「希望」だけかもしんないけどね。

ポット出版社長・沢辺均の日記 -102[2010.12.20〜2010.12.24]

●2010.12.20月
C社に行って、国立国会図書館の長尾館長インタビューの相談。
夕方に、「特許」問題。腹がたつ。
それにしても、12月はトラブルばかりだ。
夜は20時からポットチャンネル。
電子書籍交換フォーマットの現在
ゲスト:植村八潮 × 楠正憲 × 境真良 × パーソナリティ:沢辺均」
境さん、楠さんがいてくれて良かった、助かった。
解りやすく、合意を取り出すような大人の態度。っておれの方が年齢的には大人なんだけど(笑)。
1時間延長して終わったのが23時。
それでも近所の飲み屋で軽く飲み会。終電まで急いだ急いだ。
だけど、見学に来てくれた小形さんが終電をノガして、深沢さんと三人で始発まで、
コーヒーでおしゃべり。小形さんとの意外な接点が見つかってビックリ。朝5時まで。

●2010.12.21火
午前中はマンションの管理組合。303号室と302号室にケーブルなどを繫げる工事の了解を得る。
午後からは「ず・ぼん16」の入稿のために時間をあけてあったのだけど、
雑用を片付けていたらなかなか「ず・ぼん」に取りかかれない。夜になってやっと「ず・ぼん」の人に。
途中那須ゆかりが、自分の飼い犬=にかまれて病院へいくなどのトラブルが発生。
うーむたいへんだ。でもほんとに鉄じゃないのか?

●2010.12.22水
雑協同時配信実験等の全体会議に参加。深沢さんと二人で。
終わってから、バラバラと打ち合わせしたり。
そんで、マガジンハウスのMKさんとご挨拶。一緒に香港に行ったのはもう15〜20年前。
うーんかわってないぞ。
夜は慶応大学の原田センセと●●●のNKさんとお話会。
いろいろ誤解を解いて、とか、これからのとりくみを有意義にする話。

●2010.12.23木 祝
祝日、ポットチャンネルでオイラのバンだった。
テーマはプライドパレード(昔のレズビアン・ゲイパレード)の内紛のこと。
主流派・反主流派(って、シャレですぜ)とも悪気なさそう。
なんていうか、合意を作っていく技術が下手なんじゃないかな、と。
それに事務! 組織は事務に支えられるんだと思っているのだけど、
出演してくれた「反主流派」が目の前にいるもんだから、
ついつい「反主流派」に突っ込んだんけど、どっちもどっちというたちばだな、ヤッパ。

●2010.12.24金
遅刻した。出版チームは那須を除いてみんな休み。
中公の高橋さんとカラー新書のデザイン打ち合わせ。
そのごいろいろ雑用で21時30分をすぎてしまう。
資料読みとか、ベーカム資料のことなんかはなんとか週末にやろう。
「特許」問題で、相手側に電話。
版元ドットコムは問題にする気はない、って反対だろう。
版元ドットコムが問題にするかどうかって問題なんだ。コラ。
申請書をみせてくれと要求。

01/14金 情報通信政策フォーラムでスピーカーします

山田肇(東洋大学経済学部教授、ICPF理事長)さんからメールがきて、情報通信政策フォーラムのセミナーのスピーカーをたのまれた。
津田大介さんが副理事長をやっていて「推薦」してくれたようだ。

第1回セミナー 『電子書籍を巡る動向 政府の動き』
 安藤英作氏(総務省情報流通行政局情報流通振興課長)
 川瀬 真氏(文化庁長官官房著作物流通推進室長)
第2回セミナー 『電子書籍をめぐる動向 EPUB日本語拡張仕様と将来展開』
 三瓶 徹氏(日本電子出版協会事務局長)
につづく第三弾のよう。

会員でなくとも参加できるようです。

────────────────────
第3回セミナー 『電子書籍をめぐる動向 積極的な出版社はどう考えているか』

特定非営利活動法人情報通信政策フォーラム(ICPF)主催
IEEE TMC Japan Chapter協賛
 この一年、電子書籍をめぐり大きな変化が起きています。アメリカでの出来事を対岸の火事のように眺めていた出版業界や端末機器メーカーが、ついに一斉に動き出しました。電子書籍の普及は私たちの生活をどのように変えていくのでしょうか。産業構造にどのような変化が予測されるのでしょうか。ICPFではこの秋、「電子書籍をめぐる動向」と題するセミナーシリーズを開催することにしました。

 第3回は出版社の動向をテーマに開催します。電子書籍に対して積極的に動こうとしている出版社もあれば、慎重に臨もうとしている出版社も存在します。そんな中、2010年1月からすべての新刊を書籍版と.book形式の電子版で発売し始めたポット出版の沢辺 均代表に、積極派はどのように考えているかをお話ししていただくことにしました。

 沢辺氏は、各出版社がつくった版元がつくった本の情報をインターネット上で公開・提供する版元ドットコムも運営されています。これについても併せてご紹介いただく予定です。皆さま、ふるってご参加くださるようご案内いたします。

月日:1月14日(金曜日)
時刻:18時30分~20時30分
場所:東洋大学白山キャンパス6号館1階第三会議室
テーマ:「電子書籍に対する出版社の姿勢について」
モデレータ:山田 肇(東洋大学経済学部教授、ICPF理事長)
スピーカー:沢辺 均氏(ポット出版代表)

参加費:2000円(ただしICPF会員は無料です)

参加お申し込み:

* こちらのフォームよりお申し込み下さい。

ポット出版社長・沢辺均の日記 -101[2010.12.14〜2010.12.19]

日曜、事務所にでて来て「中間フォーマット」の資料を読みあさる。
明日のポットチャンネルに備えて。

────────────────────
ポットチャンネル・おスペ版 2010年12月20日(月)20時〜22時
電子書籍交換フォーマットの現在
ゲスト:植村八潮 × 楠正憲 × 境真良 × パーソナリティ:沢辺均

●電子書籍交換フォーマットの現在
現在、電子書籍の交換フォーマットの策定や国際レベルでの標準化がすすんでいます。
IECで電子出版の国際準化にかかわり、今回、交換フォーマットを提案した植村八潮さん、
W3Cを含む国際標準の動向に詳しいマイクロソフトの技術標準部長楠正憲さん、
経産省の境真良さんとともに、
三省デジ懇後のアクションプランで「電子書籍交換フォーマット標準会議」として実現した経緯も含め、
日本における交換フォーマットの果たす役割と必要性、
さらに電子書籍フォーマットの将来像や、標準化の世界について語り合います。

●「電子書籍 関連資料」を公開しました。(2010.12.09)
────────────────────
ぜひみてくださいね。

●2010.12.14火
雑協の電子配信実験のサイト打ち合わせで、深沢さんとNTTコミュケーションへ。
16時から21時くらいまでだ。なげー、、、。
にもかかわらず、ビルの下にある珈琲屋で一休み。
で、おしゃべり二人で、あっというまに1時間以上。
会議の途中、植村さんや原田さんから電話。ジャパニーズ・ブックダムのこと。中間フォーマットのことも絡んでね。

●2010.12.15水
JPOの近刊情報センターの会議。小委員会。
ははは、日当の出る会議なのだ。
午後、急遽原田さんと近くの喫茶店で「オムハヤシ」を食べながら、
ジャパニーズ・ブックダムに関して議論。
夕方深沢さんが来て、雑協実験のための
書誌情報を書くのと、タグテキストのチェックをするウエブアプリの相談を、SDの日高交えて。

●2010.12.16木
出版会議。
午後には、雑協の電子配信実験のことで、新人物往来社へ深沢さんと行く。共同印刷の人もきて、PDF/書誌情報/タグテキストをつくるための打ち合わせ。
よるはポットチャンネル。オレはほとんど手をかけずに進行する体制が出来た。
飯島会長を中心に、出版部メンバー、マロンちゃんでほぼ問題なく進められる。
今日のパーソナリティは掟ポルシェさん。ゲストは漫画家の東村アキコさん。
東村さん、カワイイ、。
で、放送開始したら、掟さんの声がバカでかくて、東村さんの声が全然聞き取れない。何度も状況を現場に連絡するけど、全然なおらない。
高橋(当日のスイッチャー)の報告によれば、東村さんと掟さんの右左の位置をセッティングから替えたので、掟さんのマイクを入力マックス、東村さんのマイクを入力ゼロにして、それでも聞こえない+声がでかいのでへんだへんだとおたおたしてたそうだ。
マイクはあらかじめ「1」「2」としているのだから、1=右 2=左とかで記憶すべきものを、1=掟さん、2=東村さんみたいに記憶していたそうだ。
それにしても、、、、。
二人とも、次があるということで、メシはなしで解散。
それと、第三書館の「流出「公安テロ情報」全データ イスラム教徒=「テロリスト」なのか? 」をめぐって版元ドットコムでいろいろトラブル。●●から●●もくるしね。
メールで情報整理して報告したりね。
で、北川さんにはドタマに来る。(いつものことで、版元ドットコムの蛇とマングースを自認してますから)

●2010.12.17金
午前中、雑協の電子配信ファイルフォーマット協議会。
だんだん詰まって来たゾ。
午後は.Tooのメンテナンスマンが来て、複合機のファックスボード増設工事。
一台で、2回線使えるようにしたのだ。
夕方、第三書館の北川シャチョー登場。
怒鳴りあい(って怒鳴ったのはオレだけだ)。
一応、あるところまで話はまとまったけどね。
ヨルは、昔の仲間=渋谷区役所のサッカー部の忘年会の2次会に行く。
ナグモからメールのお誘いをもらってね。
サノヤン/カバ/ハセガワ/ハマデさん/アンゾー/タナカなど、懐かしい面々だった。

●2010.12.18土
午後からスタジオでバンド練習。1時間+3時間。
終わって、トミタの出る、ゴスペル教室発表会。
あんなにあがってるトミタははじめてだ。おもしれー、人があがるのをみるのは、ね。
さらに終わってからベラミナイト。
ベラミにいったら、クロの革ジャンでおそろいの面々が、ビートルズとキャロル。
そのごいろいろあったけど、一応みんなに「やれよ」って言ってもらって、STAND BY ME(ベン・E・キングのね)と、Sweet Home Chicago(ブルースブラザースとかやってるやつ、あのロバートジョンソンもだけど)。
Sweet Home Chicagoは、3コードだから、だれでもすぐ出来るんで選んだ。
オイラのギターを次々に回したりしたからか、一応みんなノリノリ。
で偶然それがラストになって、おしまい。

●2010.12.19日
ナースが、点(犬です)をつれて突然の来訪。日曜出勤しにきたらしい。
鉄は点が嫌いで、吠えたりツッかっかったり。
それから、事務所にでて電子書籍の中間フォーマットとEpubなんかの資料を一生懸命読む。
さあ、これから、犬の散歩だ。
とおもったら、撮影帰りに寄った上野がかえって、かわりに和田が出勤。
日曜なのにみんな申し訳ない。土曜は見てないけど、誰か来てたようだし。
28日の忘年会には、ルゴロアのフレンチのフルコースとワイン飲み放題をごちそうするんでカンベンしてちょ。
(これ、オレのお小遣いね。会社の経費でじゃないです。てか今年は講演料がバラバラとオレの個人口座に入金されたんでね。会社に振込んでもらうようにしてるんだけど、相手によったり、手続きのメンドウサンがあったりで、どうしてもそうなる場合が多いんだよね)

2010.12.13 国立国会図書館全文テキスト化実証実験定例会02の資料

12月13日(月)にあった「国立国会図書館全文テキスト化実証実験定例会」の資料をpdfにしてアップします。

国立国会図書館全文テキスト化実証実験定例会02の資料

ポット出版社長・沢辺均の日記 -100[2010.12.07〜2010.12.13]

「沢辺均の日記」がついに100回目だ。バンザーイ。
最初の-01は2009年2月16日(月)。
当初のタイトルは「沢辺の今日この頃」で、「ポット出版社長・沢辺均の日記」だった。

その日の日記をコピペしてみると、

>前からやりたいな、と思っていた事に、沢辺の日誌メモを、この「ポットの日誌」に載せる事がある。
>途中で、続かなくなるかもしれないけど、そんときはそんときで、ともかくやってみる事にする。

>タイトルは「沢辺の今日この頃」。
>これを書くために前から考えていたルールは
>●続かなくても、自分をゆるす
>●書かなくても無理してさかのぼらず、その日から再開する
>●できるだけ内容は薄くして、続けることを優先する
>などなどです。

>ポットというところで、どんな事が起こっているのか、という一端を知ってもらう事で、
>存在にリアリティを持ってもらえればいいな、というのがまあ目的です。

>まず、今日から。

と書いた。

>●続かなくても、自分をゆるす
だったけど、とりあえず続いた。それも1年10ヶ月も。
これ、54年間生きて来て(って大げさだけど)、はじめてのことだ。
人並みに、日記をつけようなんておもったこともあったけど、
一度も続いたことがなかった。まあ、だいたい10日くらいで、頓挫してたんじゃないかな?
>●書かなくても無理してさかのぼらず、その日から再開する
と書いたけど、結局、すべてさかのぼって書いたはずだ。
>●できるだけ内容は薄くして、続けることを優先する
はは、はい、内容薄いです。だから続けられたのかな?と思うのです。

で、タイトルを替えたことについてです。
当初は「沢辺の今日この頃」。だけど、沢辺って誰だ?って話であって、
検索を意識したら、あんまり知られてなくたって「ポット出版」という、
「沢辺」より少しでも知られているであろう固有名詞をいれなきゃね、って思って途中で変更。
ついでに、「社長」ってつければ、「出版+社長」で検索した人がいたら間違って、
たどり着く人もいるんじゃないかな? と考えてのことでした。
いやー自分で「社長」って書くのは恥ずかしいんだけど。

●2010.12.07火
午後に、JPO(日本出版インフラセンター)/近刊情報センターの東京説明会。
いやー、300人を越える人が詰めかけてくれた。
予定通り、近刊情報センターのウエブサイトも立ち上がって紹介もできた。
それが終わって、語研の高島さんと飯田橋のドトールで珈琲を飲んで、
お茶の水へ。
雑協のデジタル配信実験で、印刷所(大凸)との打ち合わせ。
その間に、第三書館の「流出「公安テロ情報」全データ イスラム教徒=「テロリスト」なのか?」のことで
バタバタしたり。

2010.12.08水
13時から、社内の勉強会。「inDesign+組版」
デザイナーばかりでなく、編集者も含めた初級編で、1時間で終えるつもりが、
やっと半分終わったところで、1時間半。喋り出したら泊まらないんだなー、オレ。
スタッフの友人デザイナー・シナノ印刷の村山クン、も参加してくれた。
夕方事務所をでて版元ドットコムの忘年会。一次会は120人くらい、でも二次会はやっと20人。

●2010.12.09木
出版会議、その後整体(均整)を受ける。
夕方、情報通信政策フォーラムの山田肇さんが1月の講演の顔合わせに。
山田さんは、佐藤たちが時々行くのみや「SHIZEN」のすぐ近所にすんでるんだそうだ。
すげーご近所さん。
で、同時刻にポットチャンネル/下関マグロさんの回の準備が会ったんだけど、
ゲストも同じ山田さん(山田参助さん)で、あっちへ案内したり、なんだかんだと
取り違えてしまって、、バタバタ。
ポットチャンネルも、参助さんの「出来かた」も面白かったぞ。

●2010.12.10金
民主党政権への伏流」の著者で、友達の前田和男さんに頼まれて、
内閣府政策統括官(共生社会政策担当)の村木厚子さんのメッセージのビデオ撮影に、飯島会長と二人で行く。
民主党の江端貴子さん(衆議院議員)が12月15日に開くパーティーで流す、村木さんのメッセージをビデオで撮るのだ。
前田さん、江端さんと内閣府の一階で集合。
村木サンはあの「障害者団体向け割引郵便制度悪用事件」で逮捕されたけど無罪になった人。
人懐っこい笑顔で、良さげな人だったぞ。1955年生まれみたいだから、同じ年ってことになるのか。
江端さんは、豊島+練馬(の一部)が選挙区で、小池百合子(自民)さんを破って当選した人。
そんなことも知らずに「何期目ですか?」なんてバカ質問をしてしまったぞ(笑)。
帰って来て、ポット会議(超短縮版)。
社内引っ越しを計画中なんで、その話がバカみたいに盛り上がってしまう。
兄弟会社の「スタジオ・ポットSD」(日高と石塚が役員で、サイトとデータベースの商売、版元ドットコムの事務局も担当してる)をトナリの302号室に移ってもらって、人が増えたポットが現在の303号室を少し余裕を持って使おうって計画。
ヨルは情報通信政策フォーラムの秋期第2回セミナー「電子書籍をめぐる動向」を聞きにいく。
「EPUB日本語拡張仕様と将来展開」スピーカー:三瓶 徹氏(日本電子出版協会事務局長)
来年の1月14日(金曜日)に「電子書籍に対する出版社の姿勢について」というのでスピーカーをするので、
下見などもかねて。
無茶な組み立てだな、と一人で悶々としてしまう。
・電子書籍にして、日本語の本を世界に発信しなければ
→え、自動翻訳とかを完成させるとかして、英語版にしなきゃ、発信する意味が少ないでしょ。
・エグゼビアやシュプリンガーのように、
 がちっと学術雑誌・本を固めて、「まとめて買わなきゃバラ売りしないよ」って商売を
 日本のものでもしなけりゃダメだよ
→そんな独占、やらせない状態をつくらなきゃでしょ。
今大学図書館が抱えているのは、独占体制を作られて、値上げされて、予算が喰われてしまっている、
ってはなしだと聞いてるしな。
・再販制があるから価格競争がない
→日本の本が相対的にやすいのは、再販制のもとで起こってることだよ。
小売店には競争ないけど、版元は値上げしない「競争」してないか?
再販制は不要だとおもうけど。
・委託だから、返品される、倉庫が必要なのは返品があるから
→返品は、再出荷されてるゾ、。
→返品なくても、倉庫は必要だぞ、電子書籍なら不要だけど。
なんか電子にすれば全て解決みたいな話に聞こえてしまった。

●2010.12.11土
6時に電話でおこしてもらって、着替えて、鉄とすずをつれて勝沼近辺の無人農家へ。
農家の利用を考えているのだ。飯島会長のお姉さんのダンナさんの実家
温泉に入ったり、野菜をもらったりして夕方車で寝てる間に東京へ戻る。
ほうれん草がうまい。
夜中の1時に電話。トラブル発生。

●2010.12.12日
クリエーター気取りはたちが悪い。
村木さんの動画をDVDに焼いたりして夜の忘年会へ。
ヨルはげんきな図書館メンバーの受託してる渋谷区立こもれび大和田図書館の忘年会。
館長や、中央図書館の人も2名合流して、受託スタッフと一緒に中華料理。

●2010.12.13月
午前中、国立国会図書館の「全文テキスト化実証実験参加協力会社との定例会(第2回)」
だいたい、教室形式の並び方だし、なんか協議する、というより、
国立国会図書館の説明を伺うみたいなムードに支配されてるような気がして、
一人で抵抗。出来るだけ会話みたいな質問・意見をシャベクル。
あー、恥ずかしい。
終わって、柳さんの席によって、情報交換など。うむ、Nさんと飲み会申し込むか?
午後はCHIグループの●さんがきて、新しいサービスについての取材。
トラブルも収まった。

社内勉強会「inDesign+組版」のレジュメ

inDesign+組版勉強会   2010.12.08 スタジオ・ポット 沢辺

課題本
「組む。 – InDesignでつくる、美しい文字組版」
ミルキィ・イソベ (著), 紺野慎一 (著)
# 単行本: 203ページ
# 出版社: ビー・エヌ・エヌ新社 (2010/5/25)
# ISBN-10: 4861006732
# ISBN-13: 978-4861006739
# 発売日: 2010/5/25

────────────────────
■ファイル/新規/ドキュメント
 ●印刷可能領域は有効に使う A4=297×210 ポット四六=128(256)×210 →天0 地0 ノド20 小口20 【P41】

■マスターページの設定
 ●親子関係を使う A=親 A-1/A-2=子 【P62】
  親マスターはノンブルと柱
 ●柱はテキスト変数の使用を検討 【P70】

■約物
 ●ニ倍ダーシ Unicode2015 【P98】
 ●鷹の爪/ダブルコーテーション 【P101】
 ●アポストロフィー

■段落パネルの設定
 ●日本語単数行コンポーザ =選択 【P107】
 ●連数字処理=オフ 【P112】
 ●全角スペースを行末吸収=オン 【P114】
 ●欧文泣き別れ 場合によって検討 【P116】
 
■アプリケーションデフォルトの設定 【P118】
 ●段落パネル
 ・ぶら下がり→なし 選択
 ・禁則調整方式→調整量を優先 を選択
 ・連数字処理 オフにする
 ・縦組み中の欧文回転 オフにする
 ・全角スペースを行末吸収 をオン
 ・欧文泣き別れ をオフ
 ・グリット揃え→仮想ボディの中央(縦組用をデフォルト/横組の際は変更
 ・Adobe 日本語単行コンポーザー を選択

 →環境設定ファイルを保存して、共有
 ユーザー/ライブラリー/Preference/Adobe inDesigns/Version7.0-/ja_JP/inDesign Defaults

 ●字詰め機能
 ・プロポーショナルマトリクス+メトリクス →見出し等で利用 【P124】
  文字パネル/OpenType機能→プロポーショナルメトリクス
 ・約物あとの字詰めは、文字パネル/文字前空き量、文字後空き量を活用 ベタ/二分/四分など 【P125】

 ●禁則処理設定
 ・課題 【P140】
 ・行頭字下げ は検討課題 【P150】
 ・調整量を優先  【P151】

■フレームグリッドと段落スタイルなど
 ●フレームグリッドは使用(プレーンテキストフレーム) 【P158】
 ●段落スタイルは 親子で管理 親=タイトル系(約物まで字ツメ) 本文(ベタ、もしくは字だけツメ) リード・キャプション(ベタとしないものなど) 【P162】
 ●

■レイアウト調整の利用 【P174】
 任意に活用

ポット出版社長・沢辺均の日記 -99[2010.11.29〜2010.12.06]

事務所のBGMに、ディランⅡ(セカンド)の「きのうの思い出に別れをつげるんだもの」という
アルバムをかけながら、日記を書く。10代のイチバン記憶に残ってるアルバムかもしれんな。
歌えるもんな。ほぼ全曲。

●2010.11.29月
午後、北原みのりさんと打ち合わせ。
夜は雑協の電子雑誌配信実験のことで、マガジンハウスの久我さんと深沢さんと、
メシを喰いながらいろいろと打ち合わせ。
三人とも酒を飲まないんだ、。酒を飲まなくなって10年以上たつけど、
三人集まって三人とも酒を飲まないなんて、始て。

●2010.11.30火
18時から雑協の電子雑誌配信実験のサイト構築会議。
終わったら22時。
深沢さんとラーメン喰って分かれた。

●2010.12.01水
雑協の仕事を集中的に片付ける。
連絡/課題まとめ/情報集約とか。
ヨルは「ず・ぼん」編集会議。

ただいま「プカプカ」。
うーん、俗っぽい歌詞なんだけどな、
このメロディ、ピアノ、がしみる。

●2010.12.02木
出版会議。整体(均整)。
ヨルはポットチャンネル=松沢呉一さんと、なべやかんさん。
終わってから食事しながら、お笑い界の話とかイッパイ聞く。
ゲイパレードを運営してる東京プライドの「内紛」のようで、
臨時総会要求とかいうメールが来た。
前々から「?」だったのだが、アタマに来て、言いたいことをイッパイ書いて返信。

●2010.12.03金
ポット会議、9月決算で黒字だったので「社長賞」の贈呈式。
その前に長々と演説してしまう。
掃除大会。
夜22時、ほーんとに珍しく、ポットのスタッフと近所の飲み屋へ行く。
和田、上野、大原。山田にはメシ喰ったとか言って、断られる。
終電まで飲み食いして、事務所にもどったら、山田がいる。
山手線が事故とかで、あきらめて泊まることにしたって、ザマアミロだ。へへへ。

●2010.12.04土
人間学アカデミー櫻田淳さんの回。安全保障の話。
そりゃそうだって話を、あらためてちゃんとしないといけないほど、
戦後の「平和」「民主主義」のイビツさが、、、。

●2010.12.05日
久しぶりにバンドの練習。
来年3月のライブにむけて練習練習。
スーパーフライの「マニュフェスト」。ストーンズみたいな雰囲気な曲だな。うん気持ちいい。
LAYLASweet Home Chicagoも、まとまってきたゾ。
深夜自宅で練習。スタジオ行くと練習したくなる。
課題はまだまだあるんだけどね。

●2010.12.06月
予定が全然ない一日。
課題の、事務所の問題や、ファックス問題、株主・私募債提供者などへの報告書(これから書くんだけどね)、ジャパニーズ・ブックダム
いろいろ細々したことを片付けられた。
悪夢の日本史編劇画家畜人ヤプー2【復刻版】
石ノ森 章太郎 監, 沼 正三 原作, シュガー 佐藤 画「劇画家畜人ヤプー2【復刻版】 」と田亀源五郎の「童地獄・父子地獄(わっぱじごく・おやこじごく)」の新刊2冊の見本出来。

2010年9月決算は黒字を出せたので、決算賞与と社長賞を出したときの文書

ポットは9月末が決算、。
2010年9月の決算では約650万円の黒字を見込めた。
残念ながらその前年の決算は550万ほどの赤字決算で、一応帳消しに出来る程度の黒字にすぎない。
とはいえ、黒字は株主とスタッフと会社の貯金(内部留保)にすることにしている。なので、
1/4くらいを決算賞与と株主配当にした。

決算賞与の配分の仕方をスタッフ会議で議論。
結局、役員には決算賞与なし、スタッフに一律に配布ということになった。
ポットは、いわゆる「編集プロダクション」にあたる編集チームと、
デザインチーム、出版チーム、の3部門があり、それぞれ部門別の赤字黒字の数字もだしている。
そんなアンバランスもあるしってことで、その会議で「社長賞」をだすってことになった。
もちろん、これオレの財布からだすってことだけどね(笑)。

で、今日の会議で社長賞をだしたのだけど、そんときに、一応基本的な考えを話しておこうと思って、
短い文章にまとめた。以下がそれ。

社長賞は和田にだした。
和田くんありがとう。

────────────────────社長賞について

良いチームを作ることが、沢辺としてのポットの目標。
社長賞をつくって、良いチーム作りの重要さを忘れないでほしいので、
考えを整理しておく。

●チーム←→個人は相互に必要
良いチームが大切といっても、良い個人でなくてよいなどということではなく
当然良い個人も大切。
良いチームのためには→良い個人、のためには→良いチーム、のためには→、、、、
と循環するもの

●昔は、良い個人だけでも良いものができたけど、現代は良い個人に加えてよいチームがなければ良いものはできないと思う。
・良いもののレベルが上がっている
 先日ビラセレーナ祭で「anan」の創刊当時のふる雑誌を買ったけど、
 デザインだけ見れば、現代のデザインのレベルのほうがぜんぜん高いと思う。
 あの時代、あの技術環境、デザインなどがあまり一般に無関係だった時代に、アレを出したのだからスゴい。
 でも今はさらに良いものを出さなければ、「スゴい」にはならない。
・技術レベルがあがっているの
 写真はデジタルがあたりまえ、PSDファイル/RGBで印刷所(リップ)に渡せるようになった。
 ネットワーク、 FTPサーバ、PDFを使いこなせなければ円滑な進行ができない
 これらの技術を編集デザインの仕事のなかで、使いこなすためには、良い個人一人では無理
 ネットに強いけど、ザル校になってしまう編集者、とかいろんな良い部分(=個人)の集合でなければ実現できない

●ポットの売上げに即して
・ポットが編集制作/デザイン/出版/(ネットワークとデータベース)のセクションを持っているのは
 相乗効果を目指しているから
・ある部門の「赤字」ですら、ほんとうにその部門の赤字かどうかわからない

社長賞を出すにあたっての老婆心からかいたので、必要以上にチームの重要性を書いてしまったけど、
もちろん、良いチームのためには、良い個人がいなければできゃしない。

勉強会も引き続きやっていくけど、
・たとえば雑誌をみていても「あ、これあれの企画につかえるんじゃない?」という関心が、個人のベースに必要。
・仕事をしていく現場に現れた問題点を、普遍的な改善課題とする視点、それを共有する視点
が必要。そして、残念ながら勉強会だけではそうした一人一人の姿勢を作ることはできない。
個人に依拠する部分がまた多い。一層の奮闘を。

2010.12.03
沢辺 均

東京プライドのゴタゴタにうんざりしたってメールを公開

プライドパレード(昔のレズビアン・ゲイパレード)の運営主体=東京プライド、でまたごたごたなのかな?

なぜ、↓を書いたのか経緯を説明する気も失せてる。
もとめに応じて書いたメール、公開だけしておきますぜ。

────────────────────
Aさま

●パレード中止(2〜3年前の)以降の東京プライドの「内紛」はばかばかしいばかりだと感じていました。
●臨時総会要求、あるいは過去に参加した総会でも、どこかで聞いたような「会議運営ルール」=形式ばかり気にしていて、
 滑稽だと感じていました。
●例えば、なぜ会員同士のメーリングリストがないのかも疑問。
 今回の臨時総会要求にメールアドレスを教えていいか、とか手続きの厳格化ばかりで、
 オープンな議論の場もない。あきれかえっていました。
本当にくだらないなー、と。

さてAさんの臨時総会の前倒し開催と時間延長要求についててです。
どーでもいいです。こんな形式論はもうやめるほうがいいと思います。

・そもそも、代々木公園予約できなかった、というのも、僕は知りません。
 メールマガジンで告知されていたのかもしれないけど。
 すでに予約できなかった、という事実を前提に次の対処を考えるしかないです。
 砂川代表が、ドジったとしても、他にも役員はいるはずだから、みすみす砂川代表のドジにだれも気がつかなかったわけです。
 組織全体の責任でしょう。
 仮に、砂川代表が、悪意をもってサボタージュして予約できないまま過ごした、としても
 悪意の証明は、ほとんど出来ません。その悪意をやすやすと実現させてしまう構造が、役員にあったということです。
 悪意の証明はできないですが、それが罷免に値すると思う=悪意があったと認識する人が多ければ、首にすればいい。
 いまさら詳細な説明や、「議論を尽くす」という建前の要求をしても意味は無いです。
 議論も、ある時間的な制約でやるもんで、尽くすという正論だけで運営等できません。

・収支報告に疑問があるなら、一会員として、帳簿類/証拠書類を見せてもらいに、
 日時を相談したうえに、Aさんが見に行くのがいい。
 総会などでどんなに議論したって、誰かが詳細にみるのにはかなわないですよ。

・「スポンサーからの資金回収の現状の報告を要求する」って要求するほどのものはないでしょう。
 見せて下さい、って聞きに行けばいい。
 それが拒否されるわけない。

・砂川代表の総括、速やかな報告なんていらないでしょ。
 仕事の引き継ぎなんて、一緒に仕事をする時間を作らない限り、引き継げないし、
 まあ、引き継ぎなんて建前で、ほんとは絶望的に難しいことですよね。

・そもそも、それほどやりたいわけでもないひとが、かろうじて、
 とは言っても、だかれかやんなきゃね、あたりで運営されているってのが実態なんじゃないですか。
 やりたい人が山ほどいて、厳選されたメンバーで行われているとはおもえないです。
 そんな悪い循環から早く抜け出して、やりたい人がつねにいるって状態を作るのがかだいじゃないですか?
 
とはいえ、もう遅いかも。解散したほうがいいのかもしれませんよ。

結論をいえば、現時点でAさんの臨時総会の前倒し開催と時間延長要求に賛成する気分になれない。
このことは、Aさんの会員の連絡先教えて、にくだらない「本人了解を得たものだけ」みたいな対応をした、
現執行部を支持することを意味するのではなく、どうしようもないな、どいつもコイツも、という思いを深くしただけです。

Aサンも、疑問の点があれば、帳簿とかみせてもらうように自ら行動したほうがいいと思います。

と、長々と意見を書きましたが、僕にはAさんにしかこの意見を届ける手段がない、。
つまり、会員同士意見を交換しあう場がないことに、徒労感をもちます。

せめても、とおもい、東京プライドの公表されているメールアドレスCcします。

沢辺均 2010.12.01.23時30分

ポット出版社長・沢辺均の日記 -98[2010.11.23〜2010.11.28]

●2010.11.23火 祝
雑用を少々片付けたぞ。

●2010.11.24水
株式会社スタジオ・ポットの2009年度決算書完成。
今日は11月生まれの五賀のj「お誕生日会(笑)」で、キルフェボンのケーキで祝う。
キルフェボンといえば、果物がイッパイ乗っかっているのがいいと思ってたけど、
チーズケーキがうまかった。
夜は版元ドットコムの組合員会議。
いつものように飲み会に流れる。今日は「ひょうたん」。

●2010.11.25木
午前中、さわやか信用金庫の担当者が来て、借金の契約。3000万円。
あ、これ借り換えだから、、、2400万円くらいはすぐなくなる。
シャチョーのオレは「当然」連帯保証人。はい、いざとなったらスッカラカンでもたりません。
出版会議。マンガのモアレ問題。
画像の校正には、ウチのプリンターでも、シナノ印刷の「白焼き」でも役に立たん。
なんでそこが曖昧になるんだ?
それから整体(均整)を受ける。
夜は、ポットチャンネル
境真良さん。オタクで、経産省の官僚。
著作権のことから始まってジャパニーズ・ブックダムのことまで
ははは、でも、聴取者最低記録をつくる(笑)。
まったく問題ないんだけどね。
NDLの柳さんも来てくれて、帰りにみんなでイッパイ。
その場で、次回ポットチャンネルには植村さんがいいよね、って話になった。

●2010.11.26金
ポット会議。
午後は横浜パシフィコの図書館総合展でパネルディスカッション。
テーマは「首都・東京の図書館再生計画 −23区の図書館を考える−
司会は糸賀雅児(慶應義塾大学教授、中央教育審議会委員)さん。
パネラーは、
新谷迪子(千代田区立千代田図書館長)と野田勉(新宿区立中央図書館長)さんと、
千野信浩(ダイヤモンド社)さん、と。
レジュメをこの日誌に書いているんでご参考に。
終わってから、水道橋で開かれている、
版元ドットコム入門:版元ドットコム経由での書店への近刊及び書誌情報提供の現状とこれから」へいく。
終わって、永井さんたちと飲んでいたら、佐藤と友人の金さんから着信履歴。
この日、去年亡くなった共通の友人=坂本幸男さんの偲ぶ会をささやかにやることになってた。
慌てて中座して、新宿へ行く。

●2010.11.27土
東京堂で
『民主党政権への伏流』刊行記念トークイベント
「政治は誰がつくっているのか─聞き手(インタビュアー)が見る政権交代」
御厨貴さん(東京大学教授)×前田和男さん(『民主党政権への伏流』著者)。
司会をやる。Ustで見れます
御厨さんには、これまで面識もなにも無かったので、
突然、玄関から出演をお願いしたのだけど、二つ返事でOKしてもらったのだ。
この本に、御厨さんを動かす力があると思っていたけど、うれしいもんだ。
終わってからの打ち上げ(前田さんの友人が主宰してくれた)には、
前田さんの同級生や「全共闘白書」グループなどが多数。
御厨さんも同席してくれたけど、大丈夫だったかな? 毒気に当てられなかったかな?

●2010.11.28日
第三書館の「流出「公安テロ情報」全データ イスラム教徒=「テロリスト」なのか? 」の注文が、
版元ドットコムに殺到。
対策などを相談するのに第三書館へ。帰りに模索舎による。
ほかに、雑用を片付けたり、鉄とすずと絵画館前のイチョウを見に行ったり。