橋爪大三郎[社会学者]●他者に通じる言葉で研ぎ出された欲望の相互承認への提案

 よく考え抜かれた本である。
 読んでいて感心するのは、著者・伏見さんが、自分はゲイであると周囲に宣言した当時のぎりぎり余裕のない状況から、さまざまな紆余曲折をへて、いまの考えに至るまでの道筋を、冷静に見つめ、正確な自分の言葉で語っている点である。人間はそれこそ千差万別で個性的な存在だが、このような手続きを踏むことで、誰でも何かしら思い当たるところのある、他者に通じる言葉が研ぎ出されるのだ。
 さて、本書の核心は、ゲイを、差別の問題ではなく欲望の問題としてとらえ直したことである。
 市民社会を生きる倫理の根底に、欲望(エロス)を置く、たとえば竹田青嗣さんの議論がある。さかのぼればホッブズも、個々人の譲ることのできない欲望を起点に、近代国家の枠組みを構想したのだった。けれども、一般に、個々人が自由に欲望を追求すれば、結果として不平等をうむ。不平等のなかに放置された側は、正義の名のもと、いわれなき差別と闘い、人びとの好き勝手な欲望追求に待ったをかけなければならないという思想を抱くことになる。
 では、差別と闘い、差別を解消するとは、どのようなことか。
 これは、簡単でない。フェミニズムを例にあげるなら、男女共同参画。女性であることが理由で、男性とのあいだに実質的な不平等があるのなら、それは差別だ。それを解消する政策は、正当化される。いっぽう、ジェンダーフリーはどうか。原理主義的なジェンダーフリー論者は、性別そのものを敵視する。そもそも男女の性別があるおかげで、女性差別が生まれている。性別をなくしてしまえば、女性差別もなくなるはずだ、とする。ここまで極端な考えは主流でないとしても、フェミニズムは実際、性別をどう考え、差別と闘う戦略をどう樹てるかをめぐって、さまざまな考えに分かれている。
伏見さんがゲイ宣言をすると、フェミニズムから共闘の申し入れがあった。女性もゲイも差別されている、差別されているもの同士で連帯しましょう、というわけだ。
 ところがだんだん、喰い違いが明らかになる。フェミニズムは、「個人的なものは政治的である」とする。個人的なものである性の領域に、正義を要求する。「男らしい男」は否定すべき存在ということになる。でもゲイは、男性を好きな男性のこと。「男らしさ」はそこでは、欲望の対象であり、魅力なのだ。これを否定すれば、ゲイの存在も否定されてしまう。
 伏見さんは、差別に反対しようとすると、必ずしも自分の欲望に忠実であることができないことに、次第に気づき始める。差別に反対する運動自身が、抑圧をつくり出してしまう構造があるのではないか。そこで、自分の欲望をまず根拠にすえながら、その延長で差別の解消をめざす考え方の筋道を模索し始める。
 男女の性別は、構築されたものだという。それは確かだ。だが、構築主義がいうようにすべてが構築されたものなら、「構築されたものだから否定し解体すべき」とは言えないのではないか。そんなことをすれば、すべてが無に帰してしまう。──伏見さんの言うとおりであろう。
 性別がなくなれば、女性差別はなくなる。それは確かだ。だが、性別は、われわれの伝統的・文化的な生き方である。人びとの欲望もそれによってかたどられている。性別をなくせば、人びとが欲望をみたす可能性も破壊されてしまう。差別をなくすために、人びとはどこまでも欲望を断念すべきだとは言えないのではないか。──これも、伏見さんの言うとおりであろう。
 差別されたからといって、差別された側に、無条件で正義を要求する特権が与えられるわけではない。誰もが認めなければならない唯一の正義の代わりに、誰もが分かち持つめいめいの、ささやかで切ない欲望から始めよう、と伏見さんは言う。その欲望が相互に承認されるならば、差別は実質的に解消する。それをめざして、少しずつ、ねばり強く、語りかけることをこれからのスタイルにしよう、という提案が本書である。自由や平等を考えるうえでも、正義や差別を考えるうえでも、大切な論点だ。
 最後のところに、「命がけで書いたから、命がけで読んでほしい」とある。命がけで書いたから、命がけで読まれると決まっていないのが、この世界の実際である。とはいえ、じゃあ真剣に読もうかという気にさせる、真面目さとなかみがある。
 このように明確なメッセージをもった本書の登場を喜びたい。

【プロフィール】
橋爪大三郎◎はしづめだいさぶろう
1948年生まれ、神奈川県生まれ。社会学者(理論社会学、宗教社会学、現代アジア研究、現代社会論)、東京工業大学教授。http://www.valdes.titech.ac.jp/~hashizm/text/index.html

【著書】
世界がわかる宗教学入門/ちくま文庫/2006.5/\780
あたらしい教科書3 ことば(加賀野井秀一、竹内敏晴、酒井邦嘉との共著、監修)/プチグラパブリッシング/2006.4/\1,500
隣のチャイナ/夏目書房/2005.12/\1,800
書評のおしごと/海鳥社/2005.9/\2,500
アメリカの行動原理/PHP新書/2005.7/\700
刑法三九条は削除せよ! 是か非か(呉智英、佐藤幹夫との共著)/2004.10/\760
言語/性/権力/春秋社/2004.5/\2,500
永遠の吉本隆明/洋泉社新書y/2003.11/\720
人間にとって法とは何か/PHP新書/2003.10/\700
天皇の戦争責任・再考/洋泉社新書y/2003.7/\720
「心」はあるのか/ちくま新書/2003.3/\680
日本人は宗教と戦争をどう考えるか(島田裕巳との共著)/朝日新聞社/2002.10/\1,300
その先の日本国へ/勁草書房/2002.5/\2,200
強いサラリーマン、へたばる企業(金井壽宏との共著)/広済堂出版/2001.12/\1,600
政治の教室/PHP新書/2001.10/\660
世界がわかる宗教社会学入門/筑摩書房/2001.6/\1,800
ヴォーゲル、日本とアジアを語る/平凡社新書/2001.4/\740
幸福のつくりかた/ポット出版/2000.12/\1,900
天皇の戦争責任(池田清彦、小浜逸郎、吉田司との共著)/径書房/2000.11/\2,900
言語派社会学の原理/洋泉社/2000.9/\2,900
こんなに困った北朝鮮/メタローグ/2000.8/\1,500
ひきこもりNo.1 知る語る考える(共著)/ポット出版/2000.3/\1,500
選択・責任・連帯の教育改革 完全版(堤清との共編)/勁草書房/\1,800
選択・責任・連帯の教育改革(堤清との共著)/岩波ブックレット/1999.1/\440
橋爪大三郎の社会学講義/夏目書房/1997.12/\1,748
研究開国 日本の研究組織のオープン化と課題(共著)/富士通経営研究所/1997.9./\2,500
橋爪大三郎の社会学講義2 新しい社会のために/夏目書房/1997.4/\2,000
オウムと近代国家(呉智英、大月隆寛、三島浩司との共著)/南風社/1996.5/\1,456
新生日本 求められる国家の改造(長谷川慶太郎との共著)/学研/1995.11/\1,165
橋爪大三郎の社会学講義/夏目書房/1995.10/\1,748
科学技術は地球を救えるか(小沢徳太郎、武本行正、西垣泰幸との共著)/1995.10/\2,136
大問題!Q&Aでわかる世紀末ニッポン/幻冬舎/1995.8/\1,359
性愛論/岩波書店/1995.2/\2,300
自分を活かす思想・社会を生きる思想/径書房/1994.10/\1,800
崔健 激動の中国のスーパースター/岩波ブックレット/1994.10/\388
中国官僚天国(訳)/岩波書店/1994.3/\1,553
橋爪大三郎コレクション3 制度論/勁草書房/1993.12/\3,000
橋爪大三郎コレクション2 性空間論/勁草書房/1993.11/\3,000
橋爪大三郎コレクション1 身体論/勁草書房/1993.10/\3,000
僕の憲法草案(鈴木邦男、呉智英、景山民夫との共著)/ポット出版/1993.3/\1,900
社会がわかる本/講談社/1993.3/\1,262
身体の深みへ(竹田青嗣、瀬尾育生、村瀬学との共著)/JICC出版局/1993.2/\1,796
現代の預言者・小室直樹の学問と思想(副島隆彦との共著)/弓立社/1992.7/\2,400
民主主義は最高政治制度である/現代書館/1992.6/\2,000
照らし合う意識(村瀬学、小浜逸郎、竹田青嗣との共著)/JICC出版局/1992.4/\1,699
試されることば/JICC出版局/1991.8/\1,699
現代思想はいま何を考えればよいか/勁草書房/1991.1/\1.900
冒険としての社会科学/毎日新聞社/1989.7/\1.359
はじめての構造主義/講談社現代新書/1988.5/\720
仏教の言説戦略/勁草書房/1986.12/\2,900
言語ゲームと社会理論/勁草書房/1985.8/\2,300