2010-06-30

第24回 『傷だらけの店長』

お久しぶりです。今回は『傷だらけの店長』というタイトルで7月中旬にPARCO出版から刊行される書籍をお勧めしたいと思います。タイトルに含まれた「店長」という言葉からご想像の通り、出版業界の重要な当事者である書店、その書店で働く店長を描いた作品です。書店経験といってもアルバイトでしかない私が店長の作品をお勧めするのはおこがましいような気もしないでもありません。が、出版社の営業として書店と関わる中で感じている様々な思いはこの作品を読むことでより深く掘り下げられた気がします。それが、出版社の営業にこそ、この本を是非お勧めしたい理由です。
なお、お勧めする以上、どうしても内容に触れざるを得ません。そのため、一部「ネタバレ」のような話が含まれます。その点、お含みおきください。

新文化(業界紙)での連載

元々この作品は業界紙の新文化に連載されていました。連載中に著者本人が店長を勤めていた書店の閉店という大きな出来事があり、ある意味、同時進行のドキュメンタリーとしても読める作品です。
連載当時から出版業界では話題になっていたように思います。出版業界紙である新文化での小説の連載は異例のことだったようです。当時、新文化編集長だった石橋さんの強い意志があったことを伺っています。連載の途中から書籍化の噂を聞いていましたが、実際に書籍化されるまでには時間がかかりました。その分、大幅な加筆修正があったようです。

作品の内容

この作品は都内の駅前にあるチェーンの書店の店長の、まさに「傷だらけ」の日常を綴っています。内容を要約するよりも、目次をご覧いただいたほうがよいかと思います。以下に全目次を掲載いたします(目次はゲラから起こしたものなので刊行時には変更になる場合があるかと思います。ご了承ください)。

誰もいない店内で。
ただ、許せないだけなんだ。
消えてくれ!
本屋なんかやめておけ…?
私はいつだって怒っている。
ノルマと向き合う。
誠実な私の、不誠実な行為
ソボキトク、スグカエレ。
なにしろ時給が低い。
いつもの朝。
万引き犯を殴った痛みは。
都心の大書店で意地悪をする。
深夜の出勤。
伝える者がいない…。
「本屋になりたきゃ、家を出て行け」
「かつての私」に何を言う?
さよならも言えなかった。
私よ、あきらめるな。
土俵際。
まだ空は明るい。
「使えない」
甘きオープニングスタッフ
くそばばあ…。
ベテランのクビをきる。
全国データ、とやら。
「その年収で、納得してるわけ?」
防犯カメラはお前を見ている。
そのとき、私はどうすれば…。
本屋ごときの分際で。
その仕事、ほんとに続けたい?
残匂をさがす…。
辞める決心の向こう岸
頼れる店長? 便利な店長?
「なぜ本屋になったの?」
俺は待ってるぜ…。
もはや正義なんかじゃない。
終わりのはじまり。
告知。
彼は扉をノックしてくれたが。
最期の夜を過ごす。
自己満足だったのか?
いつもどおりの一日。
闇の奥を覗く。
緑の日々を過ごす。
わすれものにであう。
未練はある。悔いもある。
志を捨てられない、すべての書店員へ。

この作品に描かれているもの

この作品で描かれているのは、疲れ果て苛まれ日々の業務に押し潰されそうな孤独な店長の姿です。救いはあまり無いかもしれません。ですが、それが書店という現場の現状であるということを著者は伝えようとしているはずです。一口に書店と言っても規模の大小や景気の良し悪しは確かにあります。この本でも再三描かれていますが、アルバイトや社員、店長、経営者といった立場の違いもあります。ですが、そうした諸々を鑑みても、書店の現場が疲弊し、働いている一人ひとりにとっての未来が描けなくなっていることを著者は伝えようとしています。

華やかな「出版業界」はどこにある?

大手の一翼を担う出版社におけるリストラの過程を渦中から発信した「たぬきちのリストラなう日記」が同じく7月に刊行の予定です。誰もが羨むほどの待遇(給与)や華やかな媒体のイメージ、芸能人によるイベントやマスメディアで話題のベストセラーなど、そこには確かに皆が思い描く「出版業界」があります。興亡も盛衰もドラマチックで、好きなことをやっていたい人たち=大人になれない人たちが思い切り遊んでいられる血湧き肉踊る鉄火場。著者であるたぬきち氏の筆致も、リアルを描いているはずなのにどこかエンターティンメントを感じさせる文体・内容で、新潮社という超メジャーな出版社(PARCO出版さん、比べてすみません)からの刊行も含め、話題になることは確実でしょう。
それも確かに出版業界の一端であることは間違いありません。が、決して全てではありません。たぬきち氏の現実と同様に、『傷だらけの店長』の現実も存在しています。多くの小零細出版社で日々苦闘している営業マンの日常も、現実です。

町の書店と小零細版元

私は小零細出版社で営業関係の仕事をしていますが、そうするとどうしてもお付き合いする書店さんは超大型のお店が中心になります。町の書店の重要性は頭ではわかっていても、実際に商品を扱っていただくためには厳しい判断をいただくことがあるのも事実です。町の書店からすると小零細出版社の本も置きたい気持ちはあるかもしれませんが、商売の現状を考えればやはりメジャーな版元の本に重きを置かざるを得ない局面もあるでしょう。もちろん、そうではない「個性的」な書店があることも事実ですが、それが主流とは言えないことも事実として受け止めなければなりません。

未来はどっちか

この作品では具体的な未来の可能性は提示されていません。暗示するかのように示唆されてはいますが、それも「そう言い聞かせている」ものなのかもしれません。大きな時代の変化の中で淘汰される業界に対する、既にノスタルジーと言ってもいい感情が芽生え始めているようにも読めます。
無理に希望を見い出すのであれば、そこにこそヒントがあるのかもしれません。これだけ厳しい現状の中でも、本屋の店員は憧れの対象となることがあります。そして、離れていった人々にとっても、懐かしく振り返ることができる場合が多いようです。
魅力もやりがいもある職業のはずです。なのに、実際にやってみると大きな苦渋を強いられる。特に待遇面において。ならば、どうやって待遇面を改善していくのか。
残念ながらその話題は私には荷が重過ぎます。ですが、常に忘れないようにしたいと思います。

最後になりましたが、著者の友人でもある出版コンサルタントの石塚昭生さんがPARCO出版の許諾を得て公開している『傷だらけの店長』の書店向け注文書へのリンクを掲載します。
http://www.ikimono.org/diary/wp-content/uploads/2010/05/kizudarake.pdf

出版業界で本を作り売る全ての方々にこの本のことを気にかけていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

※2010年7月20日追加
パルコ出版の特設サイトへのリンク