PDF版 【電子書籍版】要約 ケインズ 雇用と利子とお金の一般理論 The General Theory of Employment, Interest and Money
希望小売価格:933円 + 税 (この商品は非再販商品です)
ISBN978-4-7808-5070-3 C0033
電子書籍
[2011年11月刊行]
ブックデザイン 沢辺均/山田信也
内容紹介
ケインズが1936年に執筆し、その後の世界経済運営を一変させた『雇用と利子とお金の一般理論』(The General Theory of Employment, Interest and Money)を山形浩生が完全要約。
1929年から始まった世界恐慌を受けて書かれた『一般理論』は、2008年のリーマン・ショックから続く世界同時不況の状況で、さらに有効性を増している。
原文のすべての段落を1段落ごとに要約した「完全要約」とともに、巻末には要約・翻訳の山形浩生自身による解説と、経済学者の飯田泰之による解説を新たに収録。
これまでで一番読みやすいケインズ『一般理論』です。
--------------
このPDF版『ケインズ 雇用と利子とお金の一般理論』は
B6(タテ182mm×ヨコ128mm)を原寸として読むことを前提に作成しました。
左綴じ・見開き表示を推奨します。
◯PCで読む場合
「Adobe Reader」(無料)などのビューワーソフトが必要です。
・Adobe Reader(無料)
「Adobe Reader」では左綴じ・見開き表示もできます。
「表示」メニューから「ページ表示」→「見開きページ表示」を選択し、「見開きページ表示で表紙を表示」にチェックを入れてください。
◯iPadで読む場合
ビューワーソフトは、左綴じ・見開きのページめくりに対応している「i文庫HD」(有料)をおすすめします。
・i文庫HD(有料)
PDFファイルを開いて、「方向」から「左開き」を選択してください。
「iBooks」(無料)など、その他のビューワーソフトでも読んでいただけます。
・iBooks(無料)
目次
能書き 山形浩生
序文
第I巻:はじめに
第1章 一般理論
第2章 古典派経済学の想定
第3章 有効需要の原理
第II巻:定義と考え方
第4章 単位の選び方
第5章 産出と雇用を決めるものとしての期待
第6章 所得、貯蓄、投資の定義
第7章 貯蓄、投資の意味をもっと考える
第III巻:消費性向
第8章 消費性向: I. 客観的な要因
第9章 消費性向: II. 主観的な要因
第10章 限界消費性向と乗数(ケインズ的公共事業、お金を埋めて掘り返させろと主張する章)
第IV巻:投資をうながす
第11章 資本の限界効率
第12章 長期期待の状態(美人コンテストとアニマルスピリットが登場する章)
第13章 金利の一般理論
第14章 金利の古典理論
第14章おまけ マーシャルやリカードの述べる金利とは
第15章 流動性への心理的・ビジネス的なインセンティブ
第16章 資本の性質についての見解あれこれ
第17章 利子とお金の本質的な性質
第18章 雇用の一般理論再訪
第V巻:賃金と価格
第19章 賃金の変化
第19章おまけ ピグー『失業の理論』について
第20章 雇用関数
第21章 価格の理論
第VI巻:一般理論が示唆するちょっとしたメモ
第22章 ビジネスサイクル[景気循環]についてのメモ
第23章 重商主義、高利貸し法、印紙式のお金、消費不足の理論についてのメモ
第24章 結語:『一般理論』から導かれるはずの社会哲学について
解説 飯田泰之
訳編者解説 山形浩生
1 ケインズってだれ?
2 ケインズは『一般理論』で何をしようとしたのか?
2.1 それまでの経済学とは:基本は放置プレイの古典派経済学
2.2 不景気って何?
3 一般理論の主張とその活用
3.1 一般理論のキモ:財や労働の需要が、お金の需給に左右される!
3.2 IS-LM理論
4 ケインズ経済学の興亡
4.1 ケインズ経済学黄金時代とその崩壊
4.2 古典派経済学の逆襲
4.3 ニューケインジアン
5 リーマンショックとケインズの復活
6 『一般理論』と経済学の未来
6.1 ケインズのご利益とは
6.2 経済学の未来?
7 謝辞
前書きなど
『要約 ケインズ雇用と利子とお金の一般理論』
能書き
by 山形浩生
(with Special TNX to 能登麻美子氏……の2ちゃんねるに巣くうキモヲタファンども諸賢)
これは、John Maynard Keynes The General Theory of Employment, Interest and Money(1936)の要約版だ。テキストとしては1953年刊のHBJ版を使っている。
要約といっても、勝手なつまみ食いじゃない。原書に登場するすべての段落 (ただし6章、14章、19章それぞれのおまけは除く)を、番号をふってまとめてある。以下で一段落で表現されているのは、原文の一段落に対応している。こうすることで、恣意的な部分はかなり減る。何かでかい部分がごそっと抜けていることもなくなる。
こういう形にしたのは、マルクスとかアダム・スミスとか訳していて、ちょっと疲れたからだ。昔の人はずいぶんうだうだと書く。忙しい現代人ならパワーポイント一枚ですませる中身を10ページかけてダラダラ書く。そういうのをいちいち訳したところであまり意味はない。そういうのをばっさり切ってすっきりまとめられたらいいな、と思ったからだ。
読む側だってさあ、一字一句なんか読むほど暇じゃないでしょ? そういう暇な人はご職業の方なんだから、暇にあかせて原書を読めばよろしい。これはそういう人のためのものじゃない。それにこの『一般理論』は、古典派以外にも考え方がある、というのの説明にかなりの紙幅を割いている。当時は、古典派以外の考え方があるとはみんな思ってなかったからだ。でも、いまの人はそんなことを長々と説明してもらわなくても、ケインズ経済学がある、ということは知ってるのだ。だから、そういうところは端折るほうがお互いのためだ。その一方で、世の中にはケインズの解説書と称して、その著者が勝手な思いこみで自分の好きな部分だけをつまみ食いした本がいっぱいある。その思いこみがまちがっているとか、重要ではないということではない。でも、一応フェアに全体を見たいと思うのも人情だ。
マルクスの場合、『資本論』は宗教書になっているのでこういう処理は難しい。一言半句の解釈が問題にされ、内ゲバになる。アダム・スミスも多少そんなところはある。一方ケインズは、えらい経済学者だけど宗教になってない。だからこういう要約でも役にたつのだ。
だから役にたててね。
なお、原文を読みたい人はMarxists Internet Archiveに出ている。また、Google Books にもスキャンしたものが出ている。日本語で読みたい人は、その後ぼくが全訳したものが http://genpaku.org/generaltheory/ にある。
担当から一言
小説にも哲学書にも、いわゆる「古典」と呼ばれる本がありますが、ケインズの『雇用と利子とお金の一般理論』は経済書の古典です。
ケインズ以前の経済学を「古典派」にし、経済学に大きな変革をもたらした一冊ですが、実際に読んだことはない……そんな方も多いのではないでしょうか。
でもやっぱり、ケインズが『一般理論』で何を言っていたのか、そして『一般理論』がどうすごかったのか、それを知りたいとは思いませんか?
本書は、そんな「読みたかった、けど……」に応える一冊です。
山形浩生・飯田泰之の両解説では、「対不況」を超えた「なぜいまケインズなのか?」に触れられています。
(編集担当・大田洋輔)
著者プロフィール
山形 浩生(ヤマガタ ヒロオ)
1964年東京都出身。評論家・翻訳家。
東京大学工学系研究科都市工学科修士課程修了。
マサチューセッツ工科大学不動産センター修士課程修了。
調査会社勤務の傍ら、幅広い分野で翻訳・執筆活動を行なう。
◯著書
『訳者解説─新教養主義宣言リターンズ』(2009年、木星叢書)
『要するに』(2008年、河出文庫)
『ニッポンの恥!─電波芸者、なんちゃって政治家、セレブ言論人の品性』(大月隆寛・朝倉喬司・小田嶋隆・与那原恵・溝口敦と共著、2007年、宝島社)
『新教養としてのパソコン入門─コンピュータのきもち』(2007年、アスキー新書)
『新教養主義宣言』(2007年、河出文庫)
『たかがバロウズ本。』(2003年、大村書店)
『新教養としてのパソコン入門─コンピュータのきもち』(2002年、アスキー)
『山形道場─社会ケイザイの迷走に喝!』(2001年、イースト・プレス)
『Linux日本語環境─最適なシステム環境構築のための基礎と実践』(Robert J. Bickel・Stephen J. Turnbull・Craig 小田と共著、2000年、オライリー・ジャパン)
ほか、訳書多数。
飯田 泰之(イイダ ヤスユキ)
同大学院博士課程単位取得退学。駒澤大学経済学部准教授。
内閣府経済社会総合研究所、財務省財務総合研究所客員研究員。
専門は経済政策、マクロ経済学。
◯著作
『農業で稼ぐ!経済学』(浅川芳裕と共著、2011年、PHP研究所)
『経済とお金儲けの真実』(坂口孝則と共著、2011年、徳間書店)
『ダメ情報の見分けかた : メディアと幸福につきあうために』(荻上チキ、鈴木謙介と共著、2010年、日本放送出版協会)
『ゼロから学ぶ経済政策─日本を幸福にする経済政策のつくり方』(2010年、角川oneテーマ21)
『世界一シンプルな経済入門 経済は損得で理解しろ!─日頃の疑問からデフレまで』(2010年、エンターブレイン)
『日本経済復活一番かんたんな方法』(勝間和代・宮崎哲弥と共著、2010年、光文社新書)
『脱貧困の経済学─日本はまだ変えられる』(雨宮処凛と共著、2009年、自由国民社)
『経済成長って何で必要なんだろう?─Synodos readings』(芹沢一也・荻上チキ編、岡田靖、赤木智弘、湯浅誠と共著、2009年、光文社)
『日本を変える「知」─「21世紀の教養」を身に付ける』(芹沢一也・荻上チキ編、鈴木謙介・橋本努・本田由紀・吉田徹と共著、2009年、光文社)
『コンパクトマクロ経済学』(中里透と共著、2008年、新世社)
『考える技術としての統計学─生活・ビジネス・投資に生かす』(2007年、NHKブックス)
『歴史が教えるマネーの理論』(2007年、ダイヤモンド社)
『ダメな議論─論理思考で見抜く』(2006年、ちくま新書)
『ゼミナール経済政策入門』(岩田規久男と共著、2006年、日本経済新聞社)
『経済学思考の技術─論理・経済理論・データを使って考える』(2003年、ダイヤモンド社)
ほか、共著多数。
J・M・ケインズ(ケインズ,J.(ジョン)M.(メイナード))
ケンブリッジ大学キングズ・カレッジ卒。ケインズ経済学を確立した、
20世紀を代表する経済学者。
著作に『確率論』( A Treatise on Probability, 1921)、
『貨幣改革論』(A Tract on Monetary Reform, 1923)、
『貨幣論』(A Treatise on Money, 1930)など。
『雇用と利子とお金の一般理論』
(The General Theory of Employment, Interest and Money)は
1936年の著作。
追記
2012年1月28日(土)トークセッション◎山形浩生×飯田泰之『もう一度「一般理論」に挑戦する』
2012年1月28日(土)18時より、『要約 ケインズ 雇用と利子とお金の一般理論』刊行記念トークセッション「もう一度「一般理論」に挑戦する」を開催します。
※応募者が定員に達したため、受付を締め切りました
リーマン・ショック以降、再び注目を集めたケインズ『一般理論』。
そこには現在の不況に対する処方箋がたくさん詰まっている。
しかし、ケインズの遺産をつつき回すだけでは今後の経済学が発展していくはずがない。
経済学の未来はどっちだ!
山形浩生と飯田泰之の二人が語ります。
●日時
2012年1月28日(土)
開場:17:30
開演:18:00(1時間半〜2時間程度)
●入場料
1,000円(1ドリンク付き)
●定員 40名(着席30名)
●参加方法
参加ご希望のお客様はジュンク堂新宿店・7Fカウンターにてお申し付けください。
電話でのご予約も承ります。
お問合わせ先:ジュンク堂書店新宿店 電話:03-5363-1300
●出演
山形浩生
評論家・翻訳家。
マサチューセッツ工科大学不動産センター修士課程修了。
調査会社勤務の傍ら、幅広い分野で翻訳・執筆活動を行なう。
本書のほか、『訳者解説』(バジリコ)など著書・翻訳多数。
飯田泰之
エコノミスト、駒澤大学経済学部准教授。
東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。
専門は経済政策、マクロ経済学。
『世界一シンプルな経済入門』(エンターブレイン)をはじめ、著書・共著多数。
●場所
ジュンク堂新宿店[地図]
〒160-8455
東京都新宿区新宿3-29-1 新宿三越アルコット6F~8F
「山形浩生が選ぶ経済がわかる30冊」
『要約 ケインズ 雇用と利子とお金の一般理論』刊行を記念して、「山形浩生が選ぶ経済がわかる30冊」と題し、山形浩生さんが選んだおすすめの経済関連本と解説をまとめた小冊子を作成しました。
・「山形浩生が選ぶ経済がわかる30冊」PDF公開。本を購入いただいた方は無料でお送りします
また、書店にて「山形浩生が選ぶ経済がわかる30冊」フェアと小冊子の無料配布を行なっています。詳細は以下をご確認ください。
・「山形浩生が選ぶ経済がわかる30冊」フェア&小冊子配布情報