いただいた本●マグネシウム文明論
書名●マグネシウム文明論─石油に代わる新エネルギー資源
著●矢部孝、山路達也
定価●720円+税
発行者●安藤卓
発行所●PHP研究所
組版●株式会社編集社
装幀者●芦澤泰偉+児崎雅淑
印刷所・製本所●図書印刷株式会社 [...]
『二人で生きる技術』大塚隆史インタビュー記事掲載
『二人で生きる技術』の著者、大塚隆史さんのインタビュー記事が、レズビアン&クィアカルチャーWebマガジン「tokyo wrestling」に掲載されました。
松沢呉一新刊『クズが世界を豊かにする』
『クズが世界を豊かにする』は、ここ一年、YouTubeにはまり込んだ松沢呉一が、「YouTubeから見えてきたもの」を語り尽くす一冊です。
YouTubeにアップされている動画75本をサンプルに、メディアの役割の変化、世 [...]
『クズが世界を豊かにする』(松沢呉一)紹介動画一覧・その1(No.01〜No.18)
『クズが世界を豊かにする』でサンプルに挙げられている動画のリンク集です。
動画だけ観ても楽しめるのですが、これは是非『クズが世界を豊かにする』の本文と一緒にご覧ください。「この動画から、こういうことが見えてくるのか!」と [...]
『クズが世界を豊かにする』(松沢呉一)紹介動画一覧・その2(No.19〜No.39)
その2(No.19〜No.39)
※「09 誰もが意見を言える世界」〜「17 エロ表現から世界を眺める」に対応
『クズが世界を豊かにする』(松沢呉一)紹介動画一覧・その3(No.40〜No.59)
その3(No.40〜No.59)
※「18 エロ表現から日本を眺める」〜「25 空間を変質させる試み」に対応
『クズが世界を豊かにする』(松沢呉一)紹介動画一覧・その4(No.60〜No.75)
その4(No.60〜No.75)
※「26 文化にあった表現」〜「35 自覚的な利用のススメ」に対応
新刊『マレーヒルの幻影』(岩松了著)●発売中です
ポット出版の新刊『マレーヒルの幻影』(岩松了著)が12月10日(木)より発売中です。
子供問題
小浜逸郎が2001年から約十年にわたり発表してきた文章から、子ども、教育に関わるものを一挙収録。
「子どもという存在について」「メディアから見る子ども」「学校、教育の現場に見る子ども」と、三つの切り口から、現代の子どもた [...]
新刊『子供問題』(小浜逸郎著)●発売中です
ポット出版の新刊『子供問題─学校、家族、メディアに見る子供をめぐる矛盾』(小浜逸郎著)が12月10日(木)より発売中です。
マレーヒルの幻影
劇作家・岩松了の最新書き下ろし戯曲。
舞台は、1929年世界大恐慌時のニューヨーク。フィッツジェラルド作『グレート・ギャツビー』に着想を得た、男と女の恋と孤独。
──この『マレーヒルの幻影』は〈恋をする〉ではなく、〈恋を [...]
談話室沢辺 ゲスト:太郎次郎社エディタス・須田正晴 第3回「小さな出版社が、電子書籍について考える」
●電子化によって、本の買い方が変わる
沢辺 電子書籍に関しては、何か考えていることはある?
須田 電子書籍は、様々あるフォーマットに合わせて提供する必要があるので、小さい出版社が一社でやるのは大変だと思うんです。だから、 [...]
新刊『クズが世界を豊かにする』(松沢呉一)●予約受付中!
12月17日刊行予定の新刊『クズが世界を豊かにする─YouTubeから見るインターネット論』(松沢呉一)の予約を受付中です。
『羯諦』●「日刊サイゾー」インタビュー&飯沢耕太郎レビュー記事掲載
9月に刊行した写真集『羯諦─山中学 写真』の著者山中学さんのインタビュー記事が、「日刊サイゾー」に掲載されました。また、飯沢耕太郎さんにレビューを書いていただきました。
談話室沢辺 ゲスト:太郎次郎社エディタス・須田正晴 第2回「いまだに、信頼できる書誌データがない」
●ノウハウを、もっと共有していきたい
沢辺 太郎次郎社エディタス、もしくは中小零細出版社、もしくは版元ドットコムとして、須田くんは今後何をやりたいと思ってるんですか?
須田 版元ドットコムとしては、細かいノウハウの共有 [...]
談話室沢辺 ゲスト:須田正晴 第1回「太郎次郎社エディタス・須田正晴は如何にして版元ドットコムに入ったのか」
●太郎次郎社は、なぜ版元ドットコムに「入って来た」のか
沢辺 今回の談話室沢辺の最初のテーマは「版元ドットコム」でいきましょう。そういえば版元ドットコムのことって、組合員(幹事)とちゃんと話したことがなかったな、と思って [...]
映画「バサラ人間」●12月5日(月)山田広野監督舞台挨拶決定!
2009年12月5日(土)〜12月11日(金)まで大阪第七藝術劇場で公開される映画「バサラ人間」。その初日に、監督・山田広野さんによる舞台挨拶が決定しました!
『二人で生きる技術』●12月6日(日)イベント開催
『二人で生きる技術』著者・大塚隆史さんのイベントが12月6日(日)に、早稲田の「PA/F SPACE」で開催されます!!
以下、イベントの告知文です。
近刊『マレーヒルの幻影』●予約受付中
2009年12月10日刊行予定の近刊『マレーヒルの幻影』(岩松了著)の予約を受付中です。
ず・ぼん15
国立国会図書館が蔵書のデジタル化に本格的に取り組み始め、図書館の現場もまた、インターネットをどう活用していくかが問われています。
図書館は硬直せず、新しい在り方にどうチャレンジしていけるのか。「図書館のこれから」を考える [...]