ず・ぼん全文記事

◎趣旨
『ず・ぼん——図書館とメディアの本』のバックナンバーの記事を全文公開します。
公開しているのは、バックナンバーのうち
書き手(著作権者)に了解していただいたもの、です。
どうぞ、活用してください。

◎検索方法のご説明
[目次から探す]『ず・ぼん』各号の目次から、読みたい記事を探すことができます。
[全文検索]検索ウインドウに調べたい単語を入力して、検索ボタンをクリックすることで、PDFを含む全文からの検索を行うことができます。
(AND検索、OR検索、NOT検索および、ワイルドカード検索、正規表現検索などができます。)

ず・ぼんバックナンバーを検索する

検索文字列

◎ず・ぼんの特集と目次
ず・ぼん18ず・ぼん17ず・ぼん16ず・ぼん15ず・ぼん14ず・ぼん13ず・ぼん12ず・ぼん11ず・ぼん10ず・ぼん9ず・ぼん8ず・ぼん7ず・ぼん6ず・ぼん5ず・ぼん4ず・ぼん3ず・ぼん2ず・ぼん1

ず・ぼん18(目次のみ公開中)

ず・ぼん18●数字で見る図書館5 公共図書館1987-2010年 図書館数/蔵書冊数/貸出冊数/資料費
●東日本大震災、避難の道を振り返る◎菅野佳子 [福島県富岡町図書館]
●キャンピングカーで東北を駆け巡る被災図書館支援の旅◎矢﨑省三
●著作隣接権付与をめぐって 中川勉強会の「中間まとめ(案)」に異論・反論!◎富田倫生 [青空文庫]、植村八潮 [専修大学文学部教授]、桶田大介 [弁護士]、境真良 [国際大学GLOCOM客員研究員]、沢辺均 [ず・ぼん編集委員]
◎電子化への見取り図
●慶應義塾大学メディアセンターの「電子学術書利用実験プロジェクト」の意義から 日本で学術書、そして図書館の電子化を進めるには?◎星野渉
●札幌市中央図書館の試み 電子書籍の貸出実験で見えたこと◎淺野隆夫 [札幌市中央図書館]、花田一郎 [大日本印刷株式会社]、千葉真 [札幌市中央図書館]、木曽冴子 [札幌市中央図書館]
●アメリカの公共図書館95%が導入するオーバードライブの電子図書館モデルとは?◎溝口敦
●約一二〇万冊の膨大な蔵書を未来へ 東大図書館リニューアル計画◎柴野京子
●ず・ぼん編集委員が整理してみた電子書籍と公共図書館のこれから◎真々田忠夫
●出版デジタル機構会長植村八潮さんに聞く 電子化事業に関わるなかで見えてきたこと◎植村八潮
●編集後記
●『ず・ぼん』バックナンバー
●『ず・ぼん』19号有料メルマガ配信のお知らせ

すべての目次を見る

ず・ぼん17(目次のみ公開中)

ず・ぼん17●数字で見る図書館4 公共図書館1987-2009年 図書館数/蔵書冊数/貸出冊数/資料費
●図書館もウェブサイトも「編集」じゃないか◎吉本龍司 [カーリル]
●ブックスキャンの現場を見る◎BOOKSCAN(大木佑輔、中野浩司)
●電子書籍の可能性◎岩本敏、植村八潮、沢辺 均
●HELP TOSHOKANの記録 日本図書館協会被災地図書館支援隊始動!◎西野一夫 [日本図書館協会常務理事]
●国立国会図書館のデジタルアーカイブ構想◎中山正樹 [国立国会図書館総務部副部長]
●紀伊國屋書店の大学図書館向け電子書籍配信サービス◎新田英直 [NetLibrary]
●公立初の電子図書館、千代田Web図書館のその後◎坂巻睦 [千代田Web図書館]
●学術書電子化プロジェクト◎入江伸 [慶應義塾大学メディアセンター]
●図書館の役割は終わったか?◎ず・ぼん編集委員(手嶋孝典、真々田忠夫、堀 渡、沢辺 均)
●編集後記
●『ず・ぼん』バックナンバー
●『ず・ぼん』18号有料メルマガ配信のお知らせ

すべての目次を見る

ず・ぼん16(目次のみ公開中)

ず・ぼん16●数字で見る図書館◎公共図書館1987-2008年 図書館数/蔵書冊数/貸出冊数/資料費
●ず・ぼん編集委員座談会「図書館と電子書籍」
●インタビュー「著作物をどんどん開いていこうよ」◎津田大介
●私立図書館探訪記「金光教が作った図書館」文◎東條文規、写真◎堀 渡、金光図書館
●インタビュー「非常勤職員がNPOを立ち上げた」◎NPO法人らいぶらいぶ
●Code4Lib JAPAN「日本の図書館をヤバくする」ために◎岡本 真
●講演録「出版社も図書館も消えるのか!?」◎沢辺 均
●『ず・ぼん』17号有料メルマガ配信のお知らせ


すべての目次を見る
Googleブックプレビューで立ち読みする


ず・ぼん15(目次のみ公開中)

ず・ぼん15●数字で見る図書館◎公共図書館1986-2007年 図書館数/蔵書冊数/貸出冊数/資料費
●インタビュー「ネット利用で評価される横芝光町立図書館の現場」◎坂本成生
●インタビュー「オープン前の米沢嘉博記念図書館に行ってきた」◎森川嘉一郎
●座談会「「Enju」は、図書館システムの未来を変えていけるか」◎図書館管理システム開発「Project Next-L」
◎特集「図書館のコンサバ」
●座談会「ゆらいでないか、常識の「原則」」◎ず・ぼん編集委員会
●インタビュー「グランドデザインが必要だ」◎常世田 良
◎特集「流動する図書館員」
●座談会「流動することの利点・難点」◎非常勤職員5人による座談会
●「流動する図書館員は、新時代の図書館員であるのか」◎小形 亮

すべての目次を見る
Googleブックプレビューで立ち読みする


ず・ぼん14(目次のみ公開中)

ず・ぼん14[数字で見る図書館]公共図書館1986-2006年 図書館数/蔵書冊数/貸出冊数/資料費
[特集]指定管理の現場
[ロングインタビュー]長尾真(国立国会図書館長)
[インタビュー]星野渉(文化通信記者)
ゆうき図書館のインターネット構想

すべての目次を見る


ず・ぼん13(目次のみ公開中)

ず・ぼん13[写真で見る図書館4]岡田健蔵の函館図書館
[インタビュー]作家・有川浩「自由宣言」は勇ましい!
[座談会]話題の千代田図書館に行ってみた

すべての目次を見る

ず・ぼん13

ず・ぼん12(記事全文公開中)

ず・ぼん12[講演録]偕成社の歴史をひもといて語る
[座談会]システムが変えていく図書館のかたち
[ロングインタビュー]地方・小出版流通センターの31年

すべての目次を見る

ず・ぼん12

ず・ぼん11(記事全文公開中)

ず・ぼん11[特集]図書館のコスト
[特集]船橋西図書館の蔵書廃棄事件を考える
[インタビュー]TRC・図書館流通センターはなにを考えているのか

すべての目次を見る

ず・ぼん11

ず・ぼん10(記事全文公開中)

ず・ぼん10[特集]図書館の委託2
[座談会]書店さん 図書館に言いたいこと言って!
[ロングインタビュー]東京の図書館振興を体現した人 朝倉雅彦

すべての目次を見る

ず・ぼん10

ず・ぼん9(記事全文公開中)

ず・ぼん9[巻頭対談]どうしたい図書館?
[特集]図書館の委託
[特集]経営的手腕をもった異色の図書館人 栗原均

すべての目次を見る

ず・ぼん9

ず・ぼん8 (記事全文公開中)

ず・ぼん8[巻頭座談会]本が売れない原因を図書館のせいにするな!
図書館バッシングに反論
[特集]都立図書館再編 14万冊がバラバラになった

すべての目次を見る
ず・ぼん8

ず・ぼん7 (記事全文公開中)

ず・ぼん7[特集]図書館での働き方を考える 非常勤の未来
[特集]学校と図書館

すべての目次を見る

ず・ぼん7

ず・ぼん6 (記事全文公開中)

ず・ぼん6[特集]児童書は元気かい?
境界人、菅原峻の途中総括
浪江虔を偲んで

すべての目次を見る

ず・ぼん6

ず・ぼん5 (記事全文公開中)

ず・ぼん5[特集]浪江虔
図書館で働く人の専門性と身分とは?

すべての目次を見る

ず・ぼん5

ず・ぼん4 (記事全文公開中)

ず・ぼん4[特集]どうする、どうなる?大学図書館
大学図書館の開放を考える
大学図書館の開放度はどんなもん?

すべての目次を見る

ず・ぼん4

ず・ぼん3 (記事全文公開中)

ず・ぼん3[特集]図書館人が植民地でやったこと
[座談会]公共図書館の本の買い方選び方
富山県立図書館問題その後

すべての目次を見る

ず・ぼん3

ず・ぼん2 (目次のみ公開)

ず・ぼん2[特集]メディアと差別 ガイドラインを考える
本を創る
マルコポーロ廃刊
すべての目次を見る

ず・ぼん2

ず・ぼん1 (目次のみ公開)

ず・ぼん1[特集]ある「自画像」の受難 富山県立近代美術館・図書館事件
このごろの出版流通
このごろの図書館業界

すべての目次を見る

ず・ぼん1

◎図表・写真は公開していません。
◎迷惑メール防止のため、文中のメールアドレスは公開していません。