default

いただいた本●18分集中法─時間の「質」を高める

菅野仁さんからいただきました。

書名●18分集中法
副書名●時間の「質」を高める
著者●菅野仁
定価●720円+税
発行●筑摩書房
2012年12月10日発行
ISBN978-4-480-06694-7 C0211
新書判/192ページ/並製

Amazon.co.jpで『18分集中法─時間の「質」を高める』を見る

内容紹介

面倒な仕事から逃げてしまう。期限が近付いているのにやる気が起きない。そんなあなたに効く具体的でシンプルな方法を伝授します。いま変わらなきゃ、いつ変わる。

DTP勉強会 [第7回]レポート

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
DTP勉強会 [第7回]
2012.05.17
今回のテーマ●DTPにおける文字のあれこれ+便利なツールやソフト
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

[DTPにおける文字のあれこれ]
●日本語OpenTypeFontの文字数と字形
日本語のOpenTypeFontは、フォント名で収録文字数や字形がだいたいどの規格に準拠しているかがわかるようになっている。

○文字数
フォントのうしろについているStd、Pro、Pr5、Pr6などは、フォントの文字数を表す。
Std<Pro<Pr5<Pr6 の順に文字数が多いが、名前のつけかたはフォントメーカーによって微妙に違いがある。

モリサワ
Std Adobe-Japan1-3 9,354字
Pro Adobe-Japan1-4 15,444字
Pr5 Adobe-Japan1-5 20,317字
Pr6 Adobe-Japan1-6 23,058字

ヒラギノ
Std Adobe-Japan1-3 9,354字
Pro Adobe-Japan1-5 20,317字

・Adobe-Japan1(A-J1)
Adobe社が定めた、日本語フォント向け文字セットの規格。
出版・印刷でよく使用される記号などが収録されている。
枝番が増えるほど文字数が多い。

Adobe-Japan1-3
Adobe-Japan1-4
Adobe-Japan1-5
Adobe-Japan1-6

○字形
フォント名の末尾にNのつくフォントは、JIS2004字形に対応しているフォントである。

従来のフォント(末尾にNがつかないフォント)は、JIS90字形が標準となっている。
末尾にNのつくフォントは、JIS2004字形が標準となっている。

JIS90字形と、JIS2004字形の違いはおおむね、
拡張新字体→康熙字典体(≒印刷標準字体)への変更。

[参考]
モリサワのサイトの「モリサワフォントディクショナリー」PDF
(↑フォントにまつわるあれこれが、丁寧に、わかりやすく書かれている)

★ふだん文字組するときは1万字以下でまかなえることが多いので、Stdで十分。
旧漢字や中国語などを使いたいときや、外字や記号がたくさん入ってくるときはProのフォントを使うなど、
そのときどきの仕事内容によって使い分けをすればOK.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以下、補足事項
(深沢さんのお話のなかでちょこちょこ出てくる用語を、大原は理解していなかったので調べてみました)

●文字コードとは
文字や記号をコンピュータで扱うために、文字や記号一つ一つに割り当てられた固有の数字のこと。
→ウェブサイト「IT用語辞典」文字コード より参照

●JISコードとは
JIS規格によって決められた(お役所が決めた)、国として一般的に使用する日本語の文字コードのひとつ。

●外字とは
ある文字セットがあるとして、そのセットに収録されていない文字のこと。

Shift_JIS以外の文字を「外字」としていた一昔前では、外字フォントを使用したり作字をしたりしていた。
DTP環境が進化するにつれて、UNICODEを使えるようになったり
OpenTypeFontの登場で文字種が豊富に使えるようになってからは、
かつて「外字」とされていた文字もセットに含まれるようになったため、
外字フォントの使用や作字での対応は、ぐんと減った。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

[便利なツールやソフト]
世の中には便利なソフトやツールがあるけど、たくさんありすぎたり、知らなかったり。
深沢さんや他のデザイナーはどんな便利ソフトやツールをどんなふうに使ってる?
というわけでいろいろと教えていただきました。

shupapan/シュパパン(リネームソフト
ファイル名の変換など、多機能なリネームソフト。

●エクセルのテキスト入れ替え機能、連番をふる機能は意外と便利。

Indesign CS Version Check
一々、In Designでファイルを開かなくても、バージョンを知ることができる。
操作も簡単で、ファイルをドラッグ&ドロップするだけでOK.

Disk Catalog maker
ディスクの内容をカタログ化して、一覧で見ることが出来、検索などができる。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/080329/n0803293.html

Make Link/メイクリンク(Fire Foxのアドオン)
サイト名とURLをセットで取り出せるので、サイトを紹介したいときに便利。

snapz/スナップズ(キャプチャソフト)★有料
スクリーンショット撮影用ソフト。
深沢さん曰く、このソフトは、マウスポインタも含めて画面キャプチャしてくれるので説明画像に使うときにすごく便利なのだそう。

DTP勉強会 第6回

深沢英次さんによるDTP勉強会も6回目。
最近ご多忙のようでお疲れ気味の深沢さん。
この日も少ない時間のなかでいろいろお知恵を拝借。ありがとうございます…!

ーーーーーーーーーー

DTP勉強会 [第6回]
2012.04.11
今回のテーマ●検索と置換 + 組版あれこれ

[“検索”と“置換”という便利な概念]
特定のテキストやオブジェクトを自動で探し出す「検索機能」と、検索したテキストやオブジェクトを他のテキストやオブジェクトに自動で置き換える「置換機能」。どちらもとっても便利なのでさまざまなシーンで活用していこう。

ーーーーーーーーーー

●Jeditの「半角→全角」「全角→半角」(検索と置換を利用したテキスト整形機能)
たとえば、編集者からもらった原稿テキストに、組版するときに不便なもの(半角カタカナや半角の約物など)が混じっていることがある。 そういう場合は、組版ソフトに持って行く前にテキストを整えておいた方が良い。

→ツールバーの「ツール」→「半角→全角」「全角→半角」で
カタカナ・英字・数字・記号の半角と全角の切り替えができるので、好みの組版ルールを設定しておくと良い。
※組版ルールは、ハウスルールでOK.
ex.)。、「」()などの記号やカタカナは全角にする

●Jeditの「検索」
検索ダイアログに条件を入力して検索と置換を自動で行う。

→ツールバーの「検索」
・ひとつひとつ目で見て確認しながら、検索→置換をしていくこともできる。
「次を検索→置換」「置換して検索」を、目で見て確認しながらクリックしていく。
・複数の検索置換をいっぺんに出来る「複数一括置換」機能もある。

●Jeditの「マルチファイル検索」
ひとつのテキストファイルからだけでなく、フォルダごと検索してくれる機能。
(あるフォルダの中のテキストファイルすべての中身から検索してくれるので、たくさんのファイルから検索したいとき、ひとつひとつ開いて検索しなくてよいので便利)

→ツールバーの「検索」→左下にある「マルチファイル検索」
※複数一括置換+マルチファイル検索の合わせワザも便利。

ーーーーーーーーーー

●inddの「検索と置換」
単にテキストやオブジェクトを検索&置換するだけでなく、
そこに書式設定やスタイルも付随した条件で検索&置換出来る。

→ツールバーの「編集」→「検索と置換」

ーーーーーーーーーー

[日々のギモンから]
Q inddに文字を流し込む際に、” “(まぬけ引用符)が “ ”(スマート引用符)になるようにしたい。
A inddの環境設定→欧文辞書→引用符の設定を「”」から「“」に変えておいてから流し込む。

ちなみに…
” “(まぬけ引用符)=ライプライター用に生まれた、簡易的な記号。オコシもウケも同じ形になっており、プロはあまり使わない。
“ ”(スマート引用符/ダブルクォーテーション)=活字時代から続いている正式な記号。

さらにちなみに…
縦組でダブルクォーテーションを使っているのを見かけるが、それは本来の使い方ではないのでなるべくしない方が良い。(デザイン処理としては誤りではないが)昔、DTP機能に制限があったときの表現の名残である。
縦組では、日本語引用符(ダブルミニュート/ちょんちょん/ノノカギ/鷹の爪などと呼ばれる)を使うのが良い。

ーーーーーーーーーー

Wordのテキストデータは、いろんな機能がくっついているからそのままinddに流し込めないので、Jeditなどである程度整えてから流し込むのが良い。
イタリック、傍点などの設定は、何かに置き換えてinddに持っていってから、indd上で書式設定を条件づけて検索&置換すると良い。

ーーーーーーーーーー

「組版」の基本は、みんなが見慣れていて、読みやすいもの。つまり、共通認識があって、ある程度のルールがあるもの。よく言われる「本文12級行送り18歯」などは、人間が読みやすい具合の目安であって、そういった「基本のセオリー」は、人間の体に合わせて作られている。
あとは好み。ダーシの扱い、蛇の目は使わない、三点リーダーは1つにするのか2つにするのか?などは、媒体や出版社、著者、デザイナーの好みでルールを決めてOK.(様々な事情があるから)
その上で、ある程度決めた「組版」ルールをやぶるときどうするか?を考えよう。

ーーーーーーーーーー

地方議員の数よりも

人口10万人以下のフランス自治体(コミューン)で地方議員が受け取る収入は平均すると月228,09 €。25万円くらいと考えて良い。

日本では自治体議員の数を減らすことよりも、給与を大幅削減する方がおトクでは?

専業議員は自然淘汰されよう。

MixyやFacebookはカルトか?

国営放送『FRANCE2』局の20時~の45分のNEWSを
観るようにしている。

先週で気になったのはFacebookのようなSNSに
ハマる若い女の子たちや成人男性一人を扱った
「私のカルト」(Le culte du Moi)であった。

16歳と14歳の少女2人は下校時間の16時に
なって、校門を出ると、スマホでFacebookに
繋いで、コミュニケーションを始める。

フランスはインターネット環境の普及が
遅れていたが、近年、Wifi(ウィフィと発音)が
人口に膾炙してネット環境が整備された。

光ファイバーとかは及びでない。
あくまでコードレス。

そして、Facebookが爆発的に人気に……。

フランス国営放送は幼い年齢からSNSに
依存する出会い・人間関係に疑問を呈する。

それはカルトではないのか?と。

culteは1570年に発生した語で
ラテン語のcultusが語源だ。

神への崇拝から派生して
敬愛や崇敬などの意味を
持つ。ネガティヴに金への崇拝などにも
遣われる。

SNSは崇敬・崇拝の対象になっていないか
番組では問うている。

日本在住フランス人が仏下院議員になることを願う。

国民議会選挙2012から定数577のうち、海外に11つの選挙区ができる。
日本が含まれる選挙区はアジアとロシア・アフガニスタンなどユーラシア大陸のほとんどと
オーストラリアなどのオセアニア。
超広大だ。

緑の党系と社会党候補が日本在住。

日本在住フランス人に議員になって欲しい。

日本とフランスの架け橋になるだろう。

アンチエイジング

この冬、顔面にシワが急増しました。
特に目立つのはおでこに寄る横ジワとほうれい線。
終電車の中で窓ガラスに映る自分の顔(真顔)にほうれい線の影ががっちり映っていて、
またその顔が叔母とあまりに似ていて驚きました。

これはさすがにちょっとマズいと姉に相談してみたところ、
姉にレチノールの入った美容液をお勧めされました。
円高だから今なら海外から通販すれば安く買えると教えられ、早速通販で購入。
口コミがいいので期待です。ほうれい線、消えるでしょうか。

1月くらい使うと効果出るよ!と言われているので、
次の日誌の頃に効果が報告できるといいなあ。

深沢さんDTP勉強会 第4回

レポートのアップが遅くなりました。ごめんなさい。
4回目の今回は、In Designのバージョンがあがるにつれ増えてきた新機能のなかで、
「これは使える」というものを深沢さんに教えていただきました!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
深沢英次さんを迎えてのDTP勉強会 第4回
2012.02.07

CS2 ◎スニペット
Indesignで作ったもの、貼りこんだものを部品として取っておける。
メリット:他のIndesignファイルを開いてコピペしなくてよい/その部品を他の人に受け渡すとき、Indesignデータではなくそのスニペットのファイルで受け渡しができる。
手順: Indesign上で作ったパーツや貼りこんだものを選択して、デスクトップにドラッグ&ドロップ。
するとファイルとして保存されるので、スニペットとして保存されたパーツを使いたいときはそのファイルをふたたび Indesign上にドラッグ&ドロップするだけ。環境設定で、貼り込む位置を指定することもできる。

CS2 ◎オブジェクトスタイル
よく使う効果などの設定を記憶させることができる。
メリット:複数の効果を用いたデザインを頻繁に使う時に便利。(たとえば、角丸+ドロップシャドウなど)

CS3 ◎テキスト変数+正規表現

メリット:繰り返し出てくる表現があるときに便利。同じことの繰り返しの作業を自動化することができる。
「○○の条件のときは○○をする」という動作を入力すれば自動でやってくれる。

CS3 ◎テキスト変数
テキスト変数を挿入したテキストフレームは、定義をしておくと文字スタイル・段落スタイルと連動する。そのスタイルがあたっている部分を変更すると、それに連動してテキスト変数を挿入したテキスト内容が変わる、という機能。
柱をつくるときにとても便利。

CS4 ◎リンクパネル
CS4から、リンクパネルで見られる情報が増えて充実した。
パネルオプションで、自分の必要な情報の表示の仕方をカスタマイズすることもできる。

CS5 ◎複数のページサイズ混在のファイルを作ることができたり、
画像の扱いがillustratorに近くなってきた。(たとえば、回転ツール・スマートガイド機能・すきまツールなど)

その他あれこれ
ーーーーーーーーーーーーーーー
◎パレットの位置を、自分の使いやすいように置いて「ワークスペース」として登録しておくと良い。

◎「検索と置換」機能は、コンピュータの基本だから、うまく使えるようにしておくと良い。
プログラミングや正規表現は、その次。
※自動化を使う前に、自分の目で見ながら作業しよう。
(置換されていくのを見て、経験をふやしていき、いろんな置換方法を学ぶと良い)

◎Jedit(テキスト編集ソフト)の「検索・置換」は、勉強になるかも。
・マルチファイル検索機能……同じフォルダに入っているファイルにはすべて検索がかかる

・「ツール」で文字の整形をしておく……半角→全角、全角→半角に変換する文字の指定、

漢字→かな、かな→カナの変換機能を使って、文字を整えておくと、Indesignなどにテキストを流し込んだとき、ラクチンにキレイな組版にするため。

◎プログラム・正規表現でどういうことが出来るのかがわかれば、厳密に覚えようとしなくてもよい。
自動化を使って何がしたいのかを明確にして、プログラムをだれかに作ってもらったり、
教えてもらうことができるから。
ただ、「検索・置換」で出来ることなのか、「正規表現」でやった方がいいことなのかを見極められると良い。
うまく「検索・置換」や「正規表現」を使って、出来るところは作業時間を短縮しよう。

◎親スタイル・子スタイル

ベースとなるスタイル(親スタイル)を継承しつつ一部の設定を変えたスタイル=子スタイル
親スタイルを編集すると、子スタイルも変更される。
たとえば、見出しと小見出しで、同じフォントだけれども大きさを変えたいときなどに便利。

◎段落スタイル「基本段落」は触らないこと
データのやり取りをしたときに、「基本スタイル」が異なると設定がぶつかってしまってトラブルになるので、
「基本段落」はカスタマイズしたりせず、そのままにしておくのが良い。

◎In copy
Indesignファイルのテキスト部分だけ触れるようになっていて、それ以外は触れないようになっているソフト。
メリット:編集者やライターが、Indesignで作られた先割レイアウト上で直接Indesignファイルでテキスト入力・編集をする、つまり原稿を書ける。

文字数を確認しながら書けて、レイアウトも確認できる(文字詰めの設定なども引き継がれるので、実際の組版を確認しながらテキスト編集ができる)
先割レイアウトに後送で原稿を流し込んだら、文字量が合っていなくてレイアウトを再度調整したり…なんてことを防ぐことができる。

◎校正やりとり
・PDF上での校正……×
・出力して赤字を入れ紙をスキャンしたPDF……○
・出力して赤字を入れた紙をFAXで送る……○

↑PDF上での校正したデータは、ふせん機能など、画面上で切り替えながらの確認が面倒なので、
一枚の紙にスムーズに出力出来るデータの方が良い。

「劇場に足を運ぶ」という娯楽

最近、毎週末のように映画館で映画を観ています。

「ヒミズ」
「AKIRA」
「ドラゴン・タトゥーの女」
「ヒューゴの不思議な発明」

今週末は、
「Pina/ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち」を観る予定です。
「ピナ・バウシュ 夢の教室」も観たい欲張りです。

「ヒューゴ〜」と「ピナ」は3D上映もやっています。
前売り券だろうがなんだろうが、3D代として、追加料金を取られました。
なんだか腑におちないけれど、シネコンのワクワク感で胸がいっぱいなので、まぁいいです。
メガネをかけている人ならわかると思うのですが
3Dメガネをかけるとなると、メガネ on メガネになってしまうんです。
自分のメガネのフレームに乗せるかんじで、かけることができるのですが
3Dメガネはでかくて重いので鼻にかかる負担が半端ないのです。
ちょっとストレスを感じますが映画が始まれば気になりません。
しかし、メガネ on メガネの状態で下を向くと3Dメガネが落ちそうになるので手探りで飲み物をつかみます。
コーラをこぼします。ちょっとかなしい。

こんなに映画館にばっかり行ってていいんでしょうかね。
ものすごーーーく贅沢をしている気がします。
下高井戸シネマや三軒茶屋シネマで〈2本立て1000円〉の上映を
おしりが痛くても観ていた学生時代を思い出します。
お金はなくとも、時間と好奇心だけは有り余るほどある、そんな時代。

「ヒューゴ〜」の劇中にも出てきたのですが、
昔の人は映画館では、飲食はもちろん、喫煙もOKで、立ち上がって興奮したり
泣いたり笑ったり拍手をしながら鑑賞していたようですね。すてきなカルチャーショック。
大原は拍手がしたいです。
震えたら、立ち上がって、拍手を、したいんです。

卵焼き修行

みなさんのおうちに、卵焼き器はありますか。
あの小ぶりで長方形の、卵焼きを作るためのフライパンです。
私の実家にはあったのですが、
小学生当時、卵焼き器が家庭になかった友だちから
「こんな商品があったなんて!」と感動された記憶があります。
母の姿を見て育った上野は
今でももちろん卵焼き器を使っています。

最近、昼・夜用の弁当を作って出社しています。
といっても、昼も夜も同じメニューで、さらにそれが3日くらい続くのですが…。
ただ、卵焼きだけは微妙に味を変えて、毎日作っています。
いかに見た目がきれいな卵焼きを作るか、がマイブームです。

私は気が短いので、焼いてる最中すぐにひっくり返したくなるのですが
しっかり火が通っていないのに箸でいじくりまわすと、もうアウトです。

ひたすら弱火で、とにかく待つ。
弁当箱に詰めるときも
さっさと準備を終わらせたいので、とっとと包丁で切ってしまいたくなる。
でも、卵焼きが冷めてないときれいに切れません。
ここでも、ひたすら待つ。

夜な夜な卵焼き器を使って卵焼きを作りながら
これで気長な性格になれればいいなあ…と、淡い期待をいだいています。

今日は、きんぴらごぼう入り卵焼きを作るぞー。

【フランス】TVA・消費税増税が特効薬?

ニコラ=サルコジ政権がTVA(付加価値税・消費税)を現行の19.6%から21.2%に引き上げることを決定した。
社会保障を建て直し、予算に占める赤字国債比を5年間で5.6%から1.2%まで削減するとし、3年で10万人の雇用を創出するという。

消費税増税で強い経済・強い財政・強い社会保障を創ると唱えた菅直人首相と同じ発想だ。

フランス人にはたしてうけいれられるか?

あと戻りのできる家=R不動産toolboxコラム

R不動産toolboxという、リノベーションのサイトに、我が家が載りました(笑)。
よければ、ご笑覧を。

あと戻りのできる家

深沢さんDTP勉強会 第3回

3回目です。
毎回、「???」がわたしの頭の上にあらわれます。
DTPの現場がどんどん進化しているなかで、より良い方法を選択していくアンテナと力が必要なようです。
とはいえ「方法だけ知っているけど、基本的な仕組みや歴史を知らない」という状態に陥らないようにしたい…です。
————————
深沢英次さんを迎えてのDTP勉強会 第三回
2012.01.10

【はじめに】
システムまわりのフォルダ名やファイル名は、なるべく欧文(記号なしの英数字)を使った方が良い。
なぜなら、場所を示す「パス」の中に日本語があると文字化けをしたりして誤作動の原因になる可能性があるから。
【フォント管理のおはなしのつづき】
●アドビのソフト上で、フォントに関する不具合が出たときは、「Adobefnt.lst」というファイルを削除すると直ることがある。
「Adobefnt.lst」とは、ソフト起動時に検出したすべてのフォントに関する情報を保存しているキャッシュのこと。
このファイルがフォント情報を保持しているため、ソフト起動時に各フォントを解析する必要がなくなり、起動速度があがる。このキャッシュは、削除してもソフト起動時に勝手にまた新しく検出して作り直してくれるので、削除してそのままでOK。キャッシュを捨てても直らない場合は、初期設定を捨てる手も。

●使用しないフォントなど、余計なものは「ライブラリ」フォルダには入れないこと。
→不具合や誤作動の原因になる可能性があるから。

●Microsoft officeについてくる欧文フォントはAdobeソフトでも使用できる。
→基本的にPDF X1-aに埋め込めればOK。
【TrueTypeフォントとPostsprictフォント→Opentypeフォント】
●TrueTypeフォント(TTと表示されるフォント)
=2次スプライン曲線で作られているアウトラインフォントフォーマット。postsprict(3次ベジェ曲線)に比べてラインがおおざっぱである。

●Postsprictフォント(Type1フォント(T1と表示されるフォント))
=Postsprictで作られているアウトラインフォントフォーマット。3次ベジェ曲線で作られているため、ラインがなめらか。印刷はPostsprict(プリンターやイメージセッターで使用されるページ記述言語)で行われるので、Postsprictフォントが、DTPの主流である。

●Opentypeフォント
=アドビ社とマイクロソフト社が共同開発した、TTとT1の良いところを統合して進化したフォントフォーマット。アウトライン情報をTTとT1の両方の形式で記述することができ、MacintoshとWindowsの両OSで使用できるというのが最大のメリット。さらに、文字コードがunicodeなので異字体が豊富であるなど、使用できる文字数がぐっと増えた。

【画像編集ソフトの使い分け(深沢さん流)】
●画像を閲覧するなら、プレビューが断然早い。
→写真のセレクト作業に◎。簡単なトリミングなども出来るし、解像度・サイズ・カラースペースなどの情報も見られて意外と便利。
●それ以外の、画像加工にはフォトショップを使う。
●ブリッジは、プレビュー(画像セレクト)とフォトショップ(画像加工)の間に使う。
———————-