|  | 
        
          | 
            
              |  |  | お〜ぃ ひきこもり そろそろ外へ出てみようぜタメ塾の本
 [1997.08.01刊行]
 著●工藤定次+ポット出版編集部
 定価●1900円+税ISBN4-939015-10-6 C0037/初版3,000部
 A5判/240ページ/並製
 カバーイラスト●サオリ
 ブックデザイン●沢辺均
 
 絶版
 内容を増補改訂した『脱!ひきこもり―YSCの本』はこちら>>>
 
 
 【内容紹介】
 ●主な内容
 20年前からひきこもり達とつき合い続けている工藤定次は、多くのカウンセラーや医師たちが口にするアドバイス、「そのままじっと見守り続けましょう」を徹底的に否定し、論破する。「待つのは、3か月から長くて1年まで。それ以上は、子どもの大切な時間を浪費させるだけ」。「ひきこもりという生き地獄から抜け出すためには、待つという行為に終止符を打ち、行動することだ」と、さまざまな子ども達とのつき合いを通して得た、独自の理論を語る。
 
 
 【目次】
 序にかえて
 不登校は病気でも障害でもない
 
 【第1部】
 ひきこもりという生き地獄から
 抜け出すためには、
 “待つ”だけの行為に終止符を打ち、
 “行動”することだ。
 
 ●“ひきこもり”の今日
 こもりは誰にでも起こり得る
 ●「ひきこもり」をめぐる混乱
 ひきこもり仕掛人富田富士也君への批判
 ●“いじめ”と“不登校”
 いじめが不登校の主たる原因ではない
 ●出会いと旅立ち・梶原純二君のこと
 「この子は決して自らの力では出られない」
 ●出会いと旅立ち・水口慎二君のこと
 ひきこもり歴十五年の三十一歳
 ●出会いと旅立ち・堀川純子さんのこと
 学校には行きたいが“一歩”が踏み出せない
 ●出会いと旅立ち・斉藤聡君のこと
 “ひきこもり”解消のきっかけはメキシコ旅行
 ●安易に語られすぎる自立という言葉
 不登校の子はフリーターにしかなれないのか
 ●大人になるということ
 “大人になる”時は、自分で決める
 
 【第2部】
 教室あり、寮あり、仕事もあり。
 スタッフがいて、親がいて、
 そして子ども達がいる、
 タメ塾という場。
 
 ●タメ塾ってどんなとこ
 ●タメ塾を上からのぞく
 ようこそ、ジュラシックパークへ
 ●タメ塾寮生の暮らし
 ●タメ塾生のお母さん語る
 親にはできないことがあるんです
 ●タメ塾OBに聞く
 みんなと同じじゃなくていいんだと思えるようになった
 ●タメ塾スタッフ大いに語る
 「どう生きていくのか」を見守るのが役目
 ●タメ塾の弟分、北斗寮
 北斗寮がきっかけとなって、全国に同じような場所ができればいい
 ●タメ塾と海外交流
 フィリピンでの小さな学校運営に協力して欲しい
 ●タメ塾を支える人達
 同じ悩みを持つ親同士の輪
 ●タメ塾データ
 ●PRのページ
 野菜カット工場「福生フーズ」
 ハウスクリーニング「クドウビソウ」
 【第3部】
 タメ塾を応援する二人が語る
 ひきこもりの背景と現状、
 そして、タメ塾、工藤定次への期待。
 ●タメ塾を応援する精神科医インタビュー
 だから、工藤がやるしかないんです
 ●タメ塾を応援する元高校教師
 前人未到の難問に挑戦するタメさんの試み
 
 あとがき
 
 |  |