|  | 
        
          | 
            
              |  |  |  ●日本の出版流通における書誌情報・物流情報のデジタル化とその歴史的意義[2007.12.20刊行]
 著●湯浅俊彦
 定価●3,200円+税ISBN978-4-7808-0111-8 C0000
 四六判/376ページ/上製
 印刷・製本●株式会社シナノ
 ブックデザイン●沢辺均
 在庫有
 
 
 
 【内容紹介】日本図書コードおよびISBN問題の全体像を再構成し、出版流通における書誌情報・物流情報のデジタル化の歴史的意義を明らかにした、日本の出版流通研究の基礎資料として必携の書。豊富な資料、当時の出版関係者への貴重な証言インタビュー、索引付き。   【収録インタビュー】北川明氏(第三書館) 高須次郎氏(出版流通対策協議会会長・緑風出版)
 木下郁氏(出版流通対策協議会事務局長)
 本間広政氏(元・日本出版インフラセンター[JPO])
 井上ひさし氏(作家)
 池田隆氏(元・出版労連副委員長)
 胸永等氏(元・図書館を考える会・主宰)
 石塚栄二氏(帝塚山大学名誉教授)
   【目次】第1章 日本図書コードおよびISBN導入問題とは何か 第2章 流対協の日本図書コードおよびISBN表示保留とその解除─日本の出版業界の“南北問題”
 第3章 出版流通対策協議会と第2次ISBN論争
 第4章 市民運動・労働運動の視点から見た日本図書コードおよびISBN問題
 第5章 日本図書コードおよびISBN導入をめぐる図書館界の動向
 第6章 電子タグの導入と出版流通合理化
 第7章 結論
 【資料編】【日本図書コードおよびISBN関係年表】【日本図書コードおよびISBN関係文献表】【参考文献】【索引】
   【著者プロフィール】▼湯浅俊彦(ゆあさ・としひこ) 1955年、大阪府生まれ。夙川学院短期大学・准教授(司書課程)。
 大阪市立大学大学院・創造都市研究科・都市情報環境研究領域・博士(後期)課程修了。博士(創造都市)。日本出版学会理事。日本ペンクラブ言論表現委員会副委員長。日本マス・コミュニケーション学会会員。日本図書館研究会会員。日本図書館情報学会会員。日本図書館協会会員。
 著書に、『書店論ノート〜本・読者・書店を考える』(1990年、新文化通信社)、『「言葉狩り」と出版の自由〜出版流通の現場から』(1994年、明石書店)『デジタル時代の出版メディア』(2000年、ポット出版)、『出版流通合理化構想の検証―ISBN導入の歴史的意義』(2005年、ポット出版)など。
 
 |  |