|  | 
        
          | 
            
              |  |  | 
                 
			      
			      ●ず・ぼん12号――図書館とメディアの本
 [2006.10.30刊行]
 編●ず・ぼん12編集委員会
 定価●2,000円+税ISBN4-939015-93-9 C0000
 B5判/224ページ/並製
 印刷・製本●株式会社シナノ
 ブックデザイン●沢辺均
 
 在庫有
 
 【内容紹介】
 図書館とメディアの本、『ず・ぼん』の12号。偕成社・今村正樹社長による講演録「絵本・児童書出版の歴史と現在」。急速に進む図書館のIT化を担当者が語り合った「コンピュータシステムが変えていく図書館のかたち」。他に、地方・小出版流通センター・川上賢一氏のロングインタビューなど。
 *ず・ぼん全文記事(全文記事閲覧・検索できます)
 
   【目次】●偕成社の歴史をひもといて語る
 児童書出版は、戦後どのように成長してきたか[今村正樹]
 
 ●システム担当者座談会
 システムが変えていく図書館のかたち
 
 荒木昭子/前村安範/中嶋真/井東順一/中村順/小池信彦
 小形亮/沢辺均
 
 ●委託導入後の図書館の変化・働き方の変化
 委託 図書館解体が進むのか 再生のきっかけになるのか
 
 磯村彩/小形亮/熊倉京子/橋本策也/沢辺均
 
 
 
 ●[写真で見る図書館3]水害 
 
 ●川上賢一ロングインタビュー設立のきっかけは東村山図書館の
 「埋もれた良書の掘り起こし運動」だった
 地方小・出版流通センターの31年
 [インタビュアー・沢辺均]
 
 ●国立国会図書館・JAPAN/MARCの現場を歩く[インタビュー]
 国会図書館は、どうやって本を集めMARCをつくっているのだろう?
 [国立国会図書館・柴崎直也、横山幸雄]
 
 
 
 ●船橋市西図書館蔵書廃棄事件と図書館裁判を総括する思想の寛容がなければ図書館の自由は守れない
 [馬場俊明]
 
 ●東京都教育庁発表の「具体的方策」を考察する
 都立図書館はどこまで後退するのか
 [手嶋孝典]
 
 
 ●編集後記
 
 
 
 |  |