スタジオ・ポット/ポット出版 株式会社スタジオ・ポット Phone 03-3478-1774
〒150-0001 渋谷区神宮前2-33-18 #303
  TOP > 【読みもの】 > ず・ぼん全文記事>
プライバシーポリシーサイトマップお問い合わせ

 
 
ポット出版ず・ぼん全文記事ず・ぼん9
荒川区立図書館のYAサービス
荒川区二〇代非常勤職員たちの試み 子ども利用者獲得大作戦

高橋峰子
[2004-04-20]

「若い人たちがYAサービスを意欲的にやっている図書館がある」という情報で訪れた東京都・荒川区立南千住図書館。この情報にはカッコつき条件がある。
「(図書館業界に最近めっきり少なくなった二〇代の)若い人たちが(これまた最近すたれつつあるらしい)YAサービスを意欲的にやっている(めずらしい)図書館」、それが南千住をはじめとする荒川区立図書館五館だ。
約束の時間より早めに着いたので、YAコーナーを探してフロアを歩き回るが、ない。
私のイメージは、自分が嘱託として勤める図書館の広いYAコーナー。YA専用の資料、ベンチと大きな机、YAコーナーお約束の「何でも書いて!」のノート……はどこにもなかった。なんかヘンだなあ……図書館間違えた?・……わけではない。
そう、ここには立派なYAコーナーはなかった。
でも、へ〜、なるほど、面白そう、というYAサービスがあった。


文●高橋峰子 公共図書館嘱託職員
たかはし・みねこ●一九五六年生まれ。編集業を経て現職。徒歩での通勤により体脂肪率一〇%減。現職の継続と体脂肪率維持のため、現在大学通信教育学部に在籍し、司書資格取得を目指し勉学中。


それは若い非常勤たちが採用されたことから始まった

 最初に話をうかがったのは、南千住図書館システム係長・中村順(図書館勤務七年)、同館非常勤三年目・高橋絢子、荒川図書館非常勤三年目・岩渕健二、尾久図書館非常勤三年目・澤田亜矢子の四氏。
 高橋、澤田のご両人は、「高橋さん」「澤田さん」という感じじゃない(すいません)ので、図書館ホームページやあとでふれるフリーペーパーで、それぞれ使っている「タカアヤ」「sawady(サワディ)」なる通称で呼ばせていただく。その顰にならい、中村、岩渕両氏は勝手にカカリチョー中村、青年イワブチ(たぶんハンドルネームがあるんだろうが、どれが岩渕氏か分からなかったので)とさせていただく。だってそのほうがYAっぽい。
 荒川区立図書館のYAサービスはおととし、非常勤としてタカアヤ高橋が入ってきてから始まった。南千住には広い児童室はあるが、YAのスペースはない、というように、建物を建てる時点からYAサービスはプランに入っていなかったし、いくらかのYA向け資料があるだけで、YAサービスがどんなものか知らない職員がほとんどだったという。
 タカアヤ高橋は中学生のころから赤木かん子氏が好きで、当時よく行っていた図書館の司書に導かれて、かん子氏と知り合いになり、大学ではYA文学も多く翻訳している金原瑞人氏の下で学んだという、日本のYA遺伝子の継承者みたいな人だ。荒川区の非常勤は常勤同様に起案もできるので、タカアヤ高橋は早速YAサービスを新しい形でスタートすることを提起した。それにノリよく応えたのがサワディ澤田、青年イワブチなど、その年採用された平均年齢二〇歳代の非常勤職員たち、そして受け止めたのがカカリチョー中村をはじめとする年上の職員だった。
 荒川のYAサービスは、二〇〇一年夏の研修会を皮切りに、翌二〇〇二年の四月発行を目指したブックリスト『太鼓ボン』の作成で始まった。

 

伝わるものがつくりたい!
ブックリスト『太鼓ボン』

 B6サイズ横長の『太鼓ボン』は、図書館にありがちな図書紹介の羅列、それも物語にばかりに傾いているのを脱却したものをつくろう!という意気込みでつくられた。「ドキドキしたいっ!」「よのなか、いったいどうしてそうなるの」「いじめ、どこにでも、誰にでもあること」などの見出しで、さまざまな分野の本が紹介されている。つくり手が読者に何を伝えたいのかが明確なブックリストだ。ちなみにこの冊子名は正式には『図書館員の太鼓ボン』、え〜、説明の必要はないと思いますが、太鼓判のシャレ、です。
 ブタをあしらった表紙は、見た目ミニコミのようだが、あくまで公共図書館が発行する公的なもの。かなりの時間を費やして話し合い、つくりあげていったという。「セックス、自分のからだを知ろう」といった項目もある。今ではとりたてるほどのことではないと思われるが、何と言っても「公的なもの」、本の紹介の仕方によっては、あらぬ方から矢が飛んでこないとも限らない。カカリチョー中村によれば、若さだけで突っ走れない年代および役職の人たちもじっくり吟味したという。
 最後のページにはこのブックリストの感想を聞くアンケートが付いており、「次回作成時の資料として」はふつうだが、「またわたしたちの元気のモトとして使わせていただきます」などとちゃっかり書かれてある。
 こうして出来上がった『太鼓ボン』は区内の公立中学校と朝鮮学校に配られた。
 「でも、せっかくつくったものをただ配布するだけじゃつまらないので、先生とコネが出来た学校からブックトークをすることにしたんです」(タカアヤ高橋)

 

ブックトークはライブステージ

 ブックトークという言葉は知っているが、図書館員でも実際聞いたり、自分でやってみたりした人はそう多くないんじゃないだろうか。荒川でもYA担当者全員初めての経験だった。二〇〇二年九月に中学校の図書館指導員をしている方の研修を受け、一一月から開始。思いついてから実行するまでがホントに早い。
 荒川のYAサービス自体がそうだが、ブックトークについても、前例やベテランがいないということは、自分たちでオリジナルを考え、試行錯誤で実践できるということでもある。硬直したベテランは時として発展を妨げる。
 「最初は中学生が話を聞いてくれるのかどうか、ちょっとコワイという思いもありましたけど、授業では聞けないオリジナルな話って受け止められたみたいで、そういう反応にやりがいを感じました。担当者それぞれの個性で今はやっています」(サワディ澤田)
 「今までブックトークした学校では皆よく聞いてくれています。逆に言うと、そういうことが成り立つ学校や先生が僕たちを呼んでくれてるっていうことなんですが」(青年イワブチ)
 滑り出しは好調。だが、初めて出会う中学生を相手にライブを展開するのだから、もちろん「あ、しまった!」という思いをすることもある。
 「早口言葉の本の話をしてた時に盛んに野次を飛ばしてくる元気者がいたので、指名して早口言葉を言わせてみたんです。私としては参加型のつもりだったんだけど、その瞬間、クラスの雰囲気がちょっと変になった。後で聞いたら多動のハンディを持ってた子だったんです。自分の思いとは裏腹に人を傷つけることもあるんですよね。聞く側にはいろんな事情の子がいるわけだから…」(タカアヤ高橋)
 ああ、そうか、なるほどなあ…と納得しかけたその時、
 「でもね、ベテラン教師っていうわけじゃないんだから雰囲気読むなんてのは不可能なんだよ」とカカリチョー中村。
 「ブックトーク一回くらいで、中学生が急に本を読むようになったりしないし、反対に過剰なインパクトがあったとしても、それは仕方ないと私は思ってます。今は総合学習などで、学校にいろいろな人を受け入れる態勢があって、ブックトークも受け入れてもらえている。その機会を生かして、今すぐにでなくても、何か一つでも子どもの中に残るものがあれば十分。なんたって一発勝負なんだから。仮に傷つけるようなことがあったとしても、その経験を乗り越えていくのが青春だ!」
 えーっ、青春まで話がいっちゃいますか…と内心おちゃらけようとした筆者だったが、次の瞬間、あ、そうか、と胸を満たすものがあった。
 この取材は冒頭に書いたように「二〇代の若い人たちが」というところに大きなポイントが置かれていた。私ごとながら三人の子どもが全員成人し、最近とみに容色の衰えが気になっていた筆者は、「若きゃいいってもんじゃないだろ」とちょっとだけ思っていたのだが、このカカリチョー中村の青春発言に「あーこれが年をとった人間の役割なんだなあ」と妙に感心し、己のけちな根性を反省した。
 カカリチョー中村をはじめとした受け止める存在の人たちがいて、若い人たちのやる気や能力が活かされていく。口はばったいことに聞こえるが、これが現実には反対に作用することが多いのは皆さん知ってのとおりだ。特に最近は大人になりきれない年寄りが多くて…。作業着を着たフツーのおじさんと思ったカカリチョー中村が、急に神々しく思えた。

 

これが荒川の出前ブックトーク

 ではここで、荒川図書館名物、出前ブックトークのさわりを紹介。本当は一度見学したかったけれど、めずらしく『ず・ぼん』にちゃんとした締切りがあったために、各館YA担当者の方からうかがったテーマと感想、中学生の反応などを並べてみる。ちなみに荒川区立図書館HPの「中学校でブックトーク」のコーナーにも、「レパートリーのストーリーを詳しく書いちゃうと、ネタバレでつまらなくなるので」とある。

 

●「身近な環境」 虎石さん(とらえつ)
 生活排水や荒川区の川などから身近な環境を考える本を紹介。レイチェル・カーソンも登場したので、そのあたりの聴衆の食いつきはイマイチだったとのこと。しかし、きちっと組み立てられているので、急遽一週間前に出前を頼まれたサワディ澤田はこのもちネタを借りたことがあるという。いろんな意味ですごい。

 

●「ノーベル賞」「時間」 中澤さん
 時間というのは難しそうなテーマだが、ちょうど世界水泳が開かれていたので、北嶋康介やイアン・ソープなどの話題を登場させた。各人がブックトークに要する時間は一五分から最長でも四〇分だが、準備には一カ月かかるという。でも、トーク当日の放課後に図書館に来てくれた子がいて、感激!

 

●「NDC(日本十進分類法)」清野さん
 〇門から九門の本を一冊ずつ紹介。本の探し方、予約の仕方をレクチャー。あとでふれるアンケートにも表れているが、ほとんどの中学生が図書館に来たことはあるが、中学生になってからの利用は極端に減っている。自分のことを振り返ればうなずけることだが、ということは図書館にYA棚やコーナーをつくっても、知らない子がほとんど、ということで、まず図書館を知ってもらうこのトークは必須のものだろう。

 

●「人権」「スポーツ・ファンタジー」 林さん、荒川さん
 人権は学校からの依頼があって二年生九〇名を前に行われたもの。ロバート・キャパの写真集などを使いながら、人間の多様性、ジェンダーなどについて、本を紹介したという。アンケートで中学生の興味はスポーツ、ファンタジーという結果が出たので、そのテーマのトークもこれまでに五回行われている。

 

●「ハンディキャップ」「進路指導」 青年イワブチ
 進路指導編では区役所職員、実業家そして自分自身の三人が働く人として体験談を話した。また、達成の喜びをテーマにノンフィクションの本を紹介。後日、この時の感想が作文として送られてきたが、怖くて読めなかったという。がんばれ、青年。

 

●「手ぬぐいと本」 宮田さん
 手ぬぐいを集めるのが趣味ということで、天の川や浜千鳥の手ぬぐいの柄を当てさせながら本を紹介するという聴衆参加型トークを展開。自分自身からの発想に筆者はいたく感心してしまった。集めてるのが手ぬぐいってところが、さすが東京の下町…なんでしょうか。数日後、宮田さんが児童室のカウンターにいると女子中学生四人がちらちらとこちらを見ていた。「?」「前に学校でブックトーク聞きました」「あー、来てくれたんだ」——ええ話や。じんわり。

 

●「手」 飯沼さん
 「手でナニをする?」でかこさとしの絵本を、「手でコミュニケーション」で手話の本を、「手が動くなら」で星野富弘の著書をといった展開で本を紹介していく。だが、相手は一年生二クラス八〇人、「手話をやってみましょう」と言っても、そう簡単にはのってくれない。「そういう時はどうするんです?」「もうそのまま放っておいて進みます(笑)」

 

●「ことばを楽しむ〜きたえてつくろう自分のことば」 タカアヤ高橋
 言葉遊びや教科書に載らない詩、短歌の本などを実際に声に出しながら紹介。この秋の図書館フェアでは大人向けにもやってみるという。ただしその時は森絵都『あいうえおちゃん』(二〇〇一年、理論社)にある「はっきり はだいろ はげあたま」はやめておこうと思っているとか。

 

言いっ放し、やりっぱなしをしない。
今そこにいるYAが必要とする本を紹介したい

 「言いっ放し、やりっぱなしはいやなんです」とタカアヤ高橋は言う。『太鼓ボン』を配ったのをきっかけにブックトークを始めたように、この時、おおがかりなアンケートも行っている。回答者数二一三二名。回収率は良かったが(学校を通じたからだけど)、集計しにくいアンケートをつくったために結果発表にはかなりの時間がかかった。しかし、その分一人ひとりさまざまな中学生の思いが伝わってきたという。
 ブックトークのあとにもアンケートをして感想を書いてもらっている。「本をちゃんと見えるようにしたら良かったと思う」とか「本は回したらよかったんじゃないか」など、なるほど、と思うような回答を書いてくれるという。図書館のHPにはこういうのもあった。
 「いろんな本をていねいに教えてくれたのでわかりやすかったし、クイズや実験などをしてくれたので、とても楽しかったです。私は本があまり好きではなかったけど、今日の話を聞いて、少し本に興味をもちました。どうもありがとうございました」(中一) かわいい…
 このほか、二〇〇二年六月には『ぺら』というフリーペーパーの発行も始めた。
 一号に「ぺらの由来」がある。「用紙が『ぺら』一枚だから。なんか『ぺら』っとしたノリもいいかなって。旬のことを『ぺら』ぺらおしゃべりする感覚で」…おばちゃんにはほとんど分かんないネーミングだけど、ま、いっか。
 何より驚くのは、なんと半月に一回発行ということ。数行の本やCDの紹介が掲載されているが、各館担当者が持ち回りとはいえ、書いたことのある方ならお分かりだろう、この数行にまとめて書くという難行! 半月に一回を継続していくパワー! 今年の四月からは「ブッくん」というキャラクターを使って図書館の使い方、資料に着いているラベルの説明などの連載も始まっている。
 このキャラクターはマンガ週刊誌『ジャンプ』(集英社)に出てきそうなキャラをイメージしてつくられたという。最初のアンケートの中には「どうして図書館でお菓子を食べてはいけないのか」「どうしてマンガばっかりにしないのか」など素朴な疑問を書いてきた子もあった。図書館というもの、それ以前にそもそも本というものにも縁遠いタイプの子たちにも来てほしい!  そういう思いで、彼らに少しでも親近感を持たれるキャラクターとして「よぉ、元気かよ? 新学期はどうだ? オレは…あいかわらずだぜ」という口のきき方のキャラがつくられた。まったく紙はぺらぺらなのに、よくやるぜ。
 図書館の利用者はいろいろな情報を求めている人も多いから、これは大きさといい、内容といい、ニーズに応えた媒体と言えるだろう。しかもストックしてみると、この紙の束の感覚がなんとも紙フェチごころをくすぐる。

 

ワイルド系YAサービス

 筆者は司書資格を持っていないので、取材前にこそこそ予習したところによると、YAサービスを構成するのは「建物」「資料」「ひと」なんだそうである。
 それに従えば、荒川の場合、「ひと」は充実している。今年の非常勤採用時には、面接で「YAをやりたい」という人がでてきたほどだ。
 「建物」。これは各館なんとかYA棚をつくり、利用者と図書館の情報交換の掲示板を設置して頑張っている。
 「資料」は、「二年前には少しのマンガとジュニア向けの文庫、岩波ジュニア新書、岩波ブックレットしかなかったんです。これをなんとかしなきゃというところから始まりました」(サワディ澤田)
 アンケートやブックトークを通じて生の中学生と接している荒川では、資料も「この本を読んで正しい大人になろう!」本だけでなく、どんどんバラエティに富んだ蔵書になっていくことになるだろう。物理的な狭さと年々少なくなっていく図書購入費は悲しい現実だが、タカアヤ高橋は、「ノートブックを置いてたオールドスタイルが今もいいかどうか、時代ごとに新しいことを考えていく必要があると思う。私たちはまだ試行錯誤だけど。書棚はショーケースの意味もあると思う。どんなに大きくて立派でも、そこに並んでいるものが古びていて、感覚がダサかったら意味がない」とまたまた言い切る。
 これから長く利用者になるであろうYAのニーズを、出前ブックトークやアンケートという形で常に探り、それを満たし、寄り添いながらもさらには新たな本の世界へ引きずり込んでいく。今そこにいるYAの子どもたちを知り、図書館や本につなげていくためには常にこうした形の交流が欠かせない、そう考える、までは簡単だが、ここまで実践していくのは、やはりパワフルな提案者、打てば響く仲間、同僚がいてこそだ。いちいち感心する筆者であった。ただ本好きを待っているだけでなく、言葉は悪いが、利用者をハンティングに行くがごときこの荒川のYAサービスを、図書館サービスのニューバージョン、ワイルド系と呼びたい。
 
 YAサービスをいろいろ調べる中で、半田雄二さんという、日本のYAサービスの先駆であり、大きく発展させた司書がいらしたことを初めて知った。一九九八年にまだ五〇歳の若さで急逝されたという。その幅広い知識と実践をもとに残された足跡と著作は永くYAサービスの基本となることだろう。また、赤木かん子氏の追悼文によれば「『ボクなんか、氷室冴子さんのファンクラブのカードもってるんだもんねぇ〜、いいでしょ、いいでしょ』とみせびらか」すといったお人柄だったらしい。面識がなかった私が言うのもなんですが、何だかそのYA遺伝子、荒川にいっぱい跡継ぎがいるみたいですよ、半田さん。
 一緒に面白がってやってください。

【追記】タカアヤ高橋は、二〇〇三年十二月をもって南千住図書館を退職しました。現在は、出版関係で児童書に携わる仕事を続けています。


■荒川区立図書館
URL www.library.city.arakawa.tokyo.jp/

○南千住図書館
〒116-0003 荒川区南千住6-63-1 TEL 03-3807-9221

○荒川図書館
〒116-0002 荒川区荒川4-27-2 TEL 03-3891-4349

○尾久図書館
〒116-0011 荒川区西尾久3-12-12 TEL 03-3800-5821

○町屋図書館 
〒116-0001 荒川区町屋5-11-18 TEL 03-3892-9821

○日暮里図書館
〒116-0014 荒川区東日暮里6-38-4 TEL 03-3803-1645

※開館、閉館時間・休館日は直接お問い合わせ下さい。

PAGE TOP  ↑
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載されている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
ポットの社員によるもの、上記以外のものの著作権は株式会社スタジオ・ポットにあります。