スタジオ・ポット
ポットのサイト内を検索 [検索方法]
 
コーナー●その5この問題を考えた [2001-12-14]

●その5-17 
[01-12-14アップ]
Hさんへ

松沢呉一

→松沢呉一
ウロコの部屋へ飛ぶ

 

 Hさん、その後、如何お過ごしでしょうか。無理に返事を書いていただく必要はないのですけど、納得したなら納得した、納得しないなら納得しない、わからないならわかならいとのお返事をできればいただきたいとは思っています。
 Hさんは、「すこたん企画」の梁瀬氏からの回答(沢辺さんによる日誌参照)を見てもまだ彼らが議論する気があるのだと思えますでしょうか。
 ポット出版は「すこたん企画」の本を出して、彼らの主張を世間に広げたいなんてことを考えて、原稿の掲載をお願いしたのではありません。議論を継続するためにお願いしたのです。
 既に公開された著作物なのですから、引用することで、原文を読者に知らしめることができますけど、同じことなら、元の文章をそのままの流れで掲載した方が誤解がないことはHさんもおわかりになりますよね。
 彼らが彼らの単行本に当該の原稿を掲載するのはけっこうなことです。しかし、彼らがこちらの主張を単行本に掲載することはしないでしょう。自分らの主張のみを何事もなかったように掲載するだけに違いありません。
 にもかかわらず、彼らは単行本に掲載することを前提に、ポットの本に掲載することを断ってきました。既に沢辺さんが説明しているように、この場合、同じ原稿をどちらにも掲載することに不都合があるとはどうしても思えません。事実、こういうことはよくある話です。不都合があるとすれば、彼ら独自の事情でしょう。
 自分たちが批判対象になるような本に協力するわけにはいかない、という感情は十分理解できます。これをも批判する人もいましょうけど、私は「そりゃ、そうだよな」と納得しただけでしょう。しかし、彼らが拒否してきた理由は、どうやら別のところにあるようです。
[私どもが企画している書籍の出版の際には経営基盤の不明瞭な出版社からではなく、能力のあるプロの編集者がおり印税の支払いに関しても原稿の執筆をお願いする方々に迷惑がかからぬよう不払い・滞納の可能性のない出版社をと考えております。]
 この部分は、「余談」とのことですけど、こんなところで、何の関係もない話を出す必要はないのですから、どうやら彼らはポット出版は、経営基盤が不明瞭で、能力のあるプロの編集者がおらず、印税の不払い、滞納がある出版社なのだと考えて、拒否してきたようです。
 私自身、ポット出版とはずっと仕事をしていますけど、不払いや滞納は一度もありません。それどころか、私の窮状を見かねて、「支払日を早めようか」と言ってくれることもよくあります。また、今回の掲載依頼の文書を見てもおわかりのように、印税についても明示しています。原稿依頼の段階でギャラを明示しない出版社が多く、支払われるまで金額がわからないことだってある出版界においては、かなりまともな部類に入る依頼書です。
 また、このように複数の著作者が関わる出版物においては、原稿料が一括で支払われ、印税という方式をとる出版社はあまりありません。支払いが煩雑になり、出版社の儲けが少なくなるからです。どことは言いませんけど、再録原稿についてはギャラを支払ってくれなかった出版社もあります。その点でも、ポット出版は良心的出版社と言うことができましょう。
 経営基盤というのが何のことかわかりませんけど、ポットは下請け仕事をやっていて、私が知る限り、単行本だけでやっている出版社よりも安定しているように見えます。だからこそ、さして売れない本も出していられるという側面もありそうです。例えば『パレード』を出そうと即断できる出版社は、日本中探してもそうはなく、このことも毎月確実に売り上げが立つ経営をしていることに関わっているでしょう。、
「ウロコの部屋」でも何点か指摘したように、伊藤氏や梁瀬氏が書くことは非常に杜撰だと感じていたのですが、ここでも何ら調べることもなくこんなことを書いていて、やっぱりその程度の人達だったようです。
 もちろんポット出版は小さな出版社ですから、大手のような余裕はなく、スタッフの数も十分ではありません。営業力や宣伝力も決して強くない。印税も実売計算です。そのことをもって、このようなことを言ってきたのでしょうか。さぞかし彼らは大きく、金のある出版社とばかり仕事をしているのでしょうね。よござんした。
 ここには彼らの本音がかなりわかりやすい形で滲んでいると思えます。大出版社である株式会社金曜日であれば、抗議をすれば講師料を払って学習会をやってくれ、16ページもの特集を組んで原稿を書かせてくれ、原稿料をもらえます。抗議が金に直結するのです。しかし、ロフトのシンポに出たところでギャラは知れていて(確か5千円だった)、及川氏に会ったり、ポットのサイトに書いたところでギャラはもらえません。[どうか「差別をへらすために」がんばってください]と言っているくらいで、差別を利用してゼニ儲けのみを考えている彼らとしては、ゼニにならない議論などしたくないのでしょう。
 既に「ウロコの部屋」に書いたように、私は抗議行動でゼニを得てはいけないとは思っていません。特に商業誌に原稿を書くのであれば、出版社はそれで利益を上げるのですから、労力に伴った原稿料をもらうのは当然であります。
 それはいいとして、いやしくも差別問題を語ってきた彼らが、ゼニだけでこの問題をとらえ、ゼニにならないからとして議論を避けているのは、いくらなんでも、という話ではないのでしょうか。
 これからも彼らは、差別を利用してゼニと権威を得られるように頑張ることでしょうけど、今後は、私もまた及川氏と同様、「週刊金曜日」をめぐる今回の問題に限らず、「すこたん企画」そのものを批判対象としていくことにしました。シンポを辞退した時に一度キレかかりましたが、それでも彼らは彼らで活動を続けていけばよく、「オカマ問題」に議論を留め、「すこたん企画」そのものを否定するようなことは書かないようにしてきたつもりです。しかし、さすがに今回の梁瀬氏の文書によって、そうも言ってられなくなりました。
 そのためには彼らがやってきたことを知る必要がありますので、彼らの本でも読もうと思っていたのですが、たまたま先日うちの掃除をしていたら、伊藤氏の本が二冊も出てきました。買ったはいいものの、読まずに放置していたようです。買ったことさえ忘れてました。今までどんなことを言ってきたのか、正月にでも読もうと思っています。
 さて、Hさんは、これについて、どうお考えになっているでしょうか。

「伝説のオカマ」は差別かtopにもどる page top

▲home▲


このサイトはどなたでも自由にリンクしていただいてかまいません。
このサイトに掲載されている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
ポットメンバーのもの、上記以外のものの著作権は株式会社スタジオ・ポットにあります。
お問い合せはこちら